NO.6816488
来年高校受験になります。
-
0 名前:娘母:2018/03/06 01:06
-
低次元のお話になりますが、よろしくお願いします。
小学生時代によくこちらで相談させて頂いていた勉強が出来ない娘です。
来年ついに高校受験となります。
中学に入ってからも、一生懸命勉強しましたし、部活と両立しながら学生生活を楽しんでおります。
提出物は相変わらず誰よりも早く出し、指示された宿題よりも努力を見せる為に枚数を増やす等の努力をして参りました。
そのおかげ?で1年、2年の2学期までの通知表では2は無く、5教科全て3、副教科は4と5を頂いています。
ですが・・・以前こちらであり得ないと言われましたが、定期テストでは5教科は20点台ばかりです。
副教科はたまに80点台を取る事はありますが、5教科は一度9点を取った事もあります。
副教科を捨て、1、2度理科や社会(暗記教科)で80点を取った時はこちらで「時間はかかれどやれば出来ると言う事ですね」と言われましたので、その後手を変え品を変えやってみましたが、何しろ記憶力が続かないので80点取った分野でも全て忘れています。
この子を来年何とか偏差値43の公立高校に入れたいと思っています。
個別の塾の先生は私立なら何とか入れると言うのですが、娘なりに調べて高校生活でやりたい部活が盛んな公立を調べております。
それが偏差値43の高校なのですが、色々調べていましたら、もちろん内申は十分ですが当日のテストではおそらく20点も取れないのではないでしょうか。
この当日のテストをせめて30点ずつ取れる様に勉強させるべく一年間頑張らせようと思っています。
まず、何から手を付ければよいでしょうか・・・?
私は娘に毛が生えた程度の学力しかありません。
親が決めたエスカレーター式の学校でしたので娘の様に勉強する機会もあまりありませんでした。
主人と上の息子は私の域を超えた頭の良さで、娘の勉強については参考になりません。
お世話になっていた個別の塾は方針が変わって、なんだか変な塾となっています。
受験対応では無い感じなので、こちらは受験のノウハウを教えて頂く為だけに続けて置いて、これから家庭教師なり、別の塾なりにお願いしようと思っています。
例えば、5月に五木模試がありますよね。
それを、娘が受験すればおそらく偏差値30くらいだと思うのです。
とにかく実力テストで点を取れる様に勉強をし直さなければならないのですが、勉強した事もすぐに忘れる娘は的を絞った方が良いと思うのですが、その勉強法はどこで聞けば良いでしょうか。
みっちり1年間頑張らせたいのですが、おすすめの方法はありますでしょうか。
あと1年なんとか頑張って欲しいです。
高校に入れば、偏差値40程の高校ならば、娘でも頑張れば何とか平均くらいは取れますよね?
この春休みは1、2年の復習をさせたいのにどの参考書や問題集を買って、どこからさせれば良いのかも分かりません。
よろしくお願いします。
-
1 名前:娘母:2018/03/07 12:21
-
低次元のお話になりますが、よろしくお願いします。
小学生時代によくこちらで相談させて頂いていた勉強が出来ない娘です。
来年ついに高校受験となります。
中学に入ってからも、一生懸命勉強しましたし、部活と両立しながら学生生活を楽しんでおります。
提出物は相変わらず誰よりも早く出し、指示された宿題よりも努力を見せる為に枚数を増やす等の努力をして参りました。
そのおかげ?で1年、2年の2学期までの通知表では2は無く、5教科全て3、副教科は4と5を頂いています。
ですが・・・以前こちらであり得ないと言われましたが、定期テストでは5教科は20点台ばかりです。
副教科はたまに80点台を取る事はありますが、5教科は一度9点を取った事もあります。
副教科を捨て、1、2度理科や社会(暗記教科)で80点を取った時はこちらで「時間はかかれどやれば出来ると言う事ですね」と言われましたので、その後手を変え品を変えやってみましたが、何しろ記憶力が続かないので80点取った分野でも全て忘れています。
この子を来年何とか偏差値43の公立高校に入れたいと思っています。
個別の塾の先生は私立なら何とか入れると言うのですが、娘なりに調べて高校生活でやりたい部活が盛んな公立を調べております。
それが偏差値43の高校なのですが、色々調べていましたら、もちろん内申は十分ですが当日のテストではおそらく20点も取れないのではないでしょうか。
この当日のテストをせめて30点ずつ取れる様に勉強させるべく一年間頑張らせようと思っています。
まず、何から手を付ければよいでしょうか・・・?
私は娘に毛が生えた程度の学力しかありません。
親が決めたエスカレーター式の学校でしたので娘の様に勉強する機会もあまりありませんでした。
主人と上の息子は私の域を超えた頭の良さで、娘の勉強については参考になりません。
お世話になっていた個別の塾は方針が変わって、なんだか変な塾となっています。
受験対応では無い感じなので、こちらは受験のノウハウを教えて頂く為だけに続けて置いて、これから家庭教師なり、別の塾なりにお願いしようと思っています。
例えば、5月に五木模試がありますよね。
それを、娘が受験すればおそらく偏差値30くらいだと思うのです。
とにかく実力テストで点を取れる様に勉強をし直さなければならないのですが、勉強した事もすぐに忘れる娘は的を絞った方が良いと思うのですが、その勉強法はどこで聞けば良いでしょうか。
みっちり1年間頑張らせたいのですが、おすすめの方法はありますでしょうか。
あと1年なんとか頑張って欲しいです。
高校に入れば、偏差値40程の高校ならば、娘でも頑張れば何とか平均くらいは取れますよね?
この春休みは1、2年の復習をさせたいのにどの参考書や問題集を買って、どこからさせれば良いのかも分かりません。
よろしくお願いします。
-
2 名前:内申:2018/03/07 12:49
-
>>1
内申が高いなら公立を受けるのは有利だと思います。
地域や学校によって配分が違うと思うので、内申の配分が高い高校がねらいめです。
うちは神奈川なのですが内申が100あるなら偏差値40台の高校行けると思いますよ。
内申80くらいで当日点は200点くらい取れば行けるみたいです。内申が高ければ当日点そんなに高くなくても行けるという事です。
全然地域が違ったらごめんなさい。
-
3 名前:関西圏?:2018/03/07 13:23
-
>>1
五木模試が出てくるということは府内で考えていいですか?
どちらの府内かわかりませんが、偏差値43
くらいなら定員割れしてたりしませんか?
今年の倍率はどうですか?
-
4 名前:なんで二重に…:2018/03/07 13:25
-
>>1
なんで、そんな二重に塾や家庭教師にお金を払うのか謎だわ。
それも偏差値40ちょっと取ればいいというのなら、むしろ塾も家庭教師もいらないんじゃないかしら。
今の通ってる塾から渡されてる問題集があると思うのですが、それをとことん2周3周と何回もなんかもやるんです。それこそ、覚えるまで。間違ったところを繰り返し。
成績が悪い人は例外なく、まずそのことをやってないですね。
1周2周するならまだしも、苦手なところ間違ったところをむしろ避けて、得意なところしかやらない。
それをやってもなんの勉強にもならないです。
あちこちの塾や家庭教師と掛け持ちしたら、もっとやることが増え気持ちも分散してしまい、いいことなんか一つもないと思うんだけど。
どれも中途半端になる。
焦る気持ちを抑え、今のある問題集をとことんやることです。
その偏差値では基礎が全くなってないだろうから、まずは本当の基礎の部分から。それを繰り返しやってマスターしたら次のところという感じですね。基礎をとことんやったら偏差値50までは簡単に上がりますよ。
お母さんが焦ってあちこちさまよってはダメです。腰を落ち着けて今あるものを活用してきっちりすることが大事だと思います。
-
5 名前:まず検査を:2018/03/07 13:46
-
>>1
高校卒業後の進路はどうされますか?
高校選びはその後の進路選びですよ。
それだけやってるのにテストが20点台なら、まず学習障害を疑った方がいいかも。
その上で、進路を考えて決めた方がいいと思います。
-
6 名前:こらこら:2018/03/07 14:21
-
>>5
> 高校卒業後の進路はどうされますか?
> 高校選びはその後の進路選びですよ。
>
> それだけやってるのにテストが20点台なら、まず学習障害を疑った方がいいかも。
>
> その上で、進路を考えて決めた方がいいと思います。
>
こらこら。
これだけ考えてるお母さんの子が受けて無い筈がないでしょう?
この人、小学校時代から検査してるし、頑張ってる人ですよ。私が知ってる人なら・・・・・
それに、検査したからって誰かが手取り足取り指導してくれるわけじゃない。
支援学校じゃない子は、結局こんな経緯になるんだと思います。
私の子も、成績が伸びないと相談したら検査しろ、検査したら何かが分かる。
とよく言われたもんだ。
1年待って検査。
・・・で?って感じ。
もちろん、それを参考にして色々相談もするし、結果を元に勉強の仕方を考えはするけど、誰もプロでは無いから手探りな事には変わりがない。
何も知らない人は、検査検査と言うけれど、検査しなくても親なら既に分かってるんですよね。
学習障害だと分かった所で何も変わらないよ。
-
7 名前:課題を少なく:2018/03/07 14:27
-
>>1
暗記ものは一度定着すれば時間が経っても覚えていると思うけど。公式とか年号とか漢字とか、試験で一時的に覚えても忘れてしまいますか?
繰り返し勉強することで長期記憶できますが、娘さんは長期記憶が苦手なのかな。
他の人も言ってますが、私も、複数の教師に習って課題を増やすより、基礎的なこと、教科書と問題集一冊を繰り返し読み返し、覚える→忘れる→覚えるを繰り返しやっていくほうがいいと思います。
あと横気味なので関係ないならスルーして下さい。
文章を読むのに人よりも時間がかかるということはありませんか?娘が発達障害ですが、小説を読む時、黙読も音読と同じ速さでしか読めないのですごく時間がかかっていました。音読はアナウンサーのようにスラスラと読むので、本を読むのが遅いのは意味をつかむのに時間がかかるからなのだろうと思ってました。
たまたま出会った専門家の方に聞いたのですが、縦書きと横書きで読むスピードにかなり差がある人は、たとえば縦書きが遅いのなら、その本を90度回転させて横書きと同じ配置で読むようにするとかなり速くなる人もいるそうです。眼球の動きの特性が影響するそうです。
娘に縦書きの文庫本を横読みさせたら、かなり速くなりました。
-
8 名前:具体的には:2018/03/07 14:28
-
>>1
やっぱり学校の担任と相談かなあ。
先生は、全員何とかしなければならないから、受けたいだけではなく、受かる話もしてくれるはず。
ここでも多分ヒントはあるけど、正解はないよ。
受かった後もいろいろかもだしね。
(うちはそこで悩み中)
-
9 名前:まず検査を:2018/03/07 15:21
-
>>6
うちの子が病気の後遺症で高次脳機能障害になり、IQ低下、記憶障害、記憶力の低下、情報処理の低下等が検査でわかりました。
高次脳機能障害も先天性か後天性かよいう違いはあるものの、結局は脳機能の問題と言うことで症状は発達障害と似ているので、高次脳機能障害の克服blogなどはもちろん発達障害の本も読んで参考にしています。
うちの子の病気による高次脳機能障害はまだ研究されていないため療育とか治療とかなく本当に手探りだけど、参考にはなりますよ。
無闇にがんばれって尻を叩くと精神的にねじれが起き、そのほうが厄介ですよ。
もちろん高校側にも伝えてあり、赤点ばかりですが配慮してもらっています。
受験前にも話した上で受験をさせてもらい、合格後もすぐに話し合いをしました。
それでも進級後の異動してきた新任の教師は知らずに叱責することがあり、その度に「わかってくれない」
「どうせ自分なんかもう」と投げやりになったり。
その都度、学校に話をして対処してもらっているので、学校生活を楽しく送っています。
また高3になるにあたり、志望学部も変えることになりそうです。
高校生活2年経って、当初の志望学部は今の状態では無理とわかってきたようです。
やっと自分の今の状態を受け入れるようになってきました。
今まで否定はしてこなかった、むしろ応援はしてきたけれど、もう少し楽であろう他学部をスッと勧めたら自分で調べて興味が出てきた様子。
子供って一つを見出したら他は全く意識しなくなるので、親は認め受け入れつつ他も提案できたほうがいいように思います。
検査してわかっているならいいのですが、そこは触れてなかったので。
また親が必死になりすぎないといいのですが。
-
10 名前:推薦:2018/03/07 15:42
-
>>1
内申いいから、推薦で行けないかな?
先生に聞いてみては?
-
11 名前:大阪府:2018/03/07 15:54
-
>>10
神戸は公立推薦がありますが、大阪府なら公立推薦はありませんよ。
-
12 名前:友人:2018/03/07 18:39
-
>>1
息子の部活仲間でほぼ通知表が1か2の子が居ます。
でも普通学級です。
話しても普通に良い子だし、敬語も使える。
でも頭の回転はゆっくりな感じ。
ぐれてる訳でも無いし、学校に毎日来て、部活も出て。
本当に真面目。
高校はサポート校に行きます。同じような金額だし、普通の私立高でも良いんじゃないかと思ったけど。
内申が本当に足りないらしい。
障害では無くて、そういう子も居るんだなって思いました。
-
13 名前:不思議:2018/03/07 19:15
-
>>12
主さんの子もだけど、私の下の子は英語が大嫌いで一度もテスト勉強をすることなく、毎回20点ありませんが通知表は3ですよ。
真面目に授業を受けていて、提出物さえ出していたら3は付くらしいので、真面目できちんとしている子が1や2なんて絶対付かないらしいよ。
反対にテストだけは良く出来るけど、提出物を全く出さない子や、先生に反抗的な子は2が付いてるらしいです。
実際、私の上の子は毎回テストで70点は取るけど提出物は出さないわ、態度悪いわで2が付いてました。
その子はなぜなんだろう?
>息子の部活仲間でほぼ通知表が1か2の子が居ます。
>でも普通学級です。
>話しても普通に良い子だし、敬語も使える。
>でも頭の回転はゆっくりな感じ。
>ぐれてる訳でも無いし、学校に毎日来て、部活も出て。
>本当に真面目。
>
>高校はサポート校に行きます。同じような金額だし、普通の私立高でも良いんじゃないかと思ったけど。
>内申が本当に足りないらしい。
>障害では無くて、そういう子も居るんだなって思いました。
-
14 名前:大学は行く?:2018/03/07 19:16
-
>>1
お嬢さん私立の方がいいんじゃない?
公立高校行ってその先はどうするの?
大学行くの?
偏差値43くらいの公立高校で大学行く子って少ないんじゃない?
公立高校に行っても、欠点ばかりで留年になりそう。
-
15 名前:片付けできない子:2018/03/07 19:21
-
>>13
まじめだけど、整理整頓がまったく出来なくて提出物がきちんと出せないんじゃないかな?
はい。
うちの子がそうです。
提出物がダメダメでしのでいつも4か3。
90点台取ってても3でした。
美術は2。
絵もうまいのに提出忘れてました。
-
16 名前:違いは?:2018/03/07 19:56
-
>>14
>お嬢さん私立の方がいいんじゃない?
>公立高校行ってその先はどうするの?
>大学行くの?
>
>偏差値43くらいの公立高校で大学行く子って少ないんじゃない?
>公立高校に行っても、欠点ばかりで留年になりそう。
え?
私立と公立、何が違うの?
公立でも私立でもその先大変なのは同じじゃない?
私立だと何か特典あるの?
私立だと留年しないの?
-
17 名前:他人だけど:2018/03/07 20:02
-
>>16
>>お嬢さん私立の方がいいんじゃない?
>>公立高校行ってその先はどうするの?
>>大学行くの?
>>
>>偏差値43くらいの公立高校で大学行く子って少ないんじゃない?
>>公立高校に行っても、欠点ばかりで留年になりそう。
>
>え?
>私立と公立、何が違うの?
>
>公立でも私立でもその先大変なのは同じじゃない?
>私立だと何か特典あるの?
>私立だと留年しないの?
私立は推薦の口たくさん持ってたりする。
系列の女子大とか。
この人かどうかわからないけど、前に
ミッション系の私立女子校を勧めた覚えが。
でも、その公立の部活に魅力があるんだよね。
公文式とかはどうなんだろう?
-
18 名前:大学は行く?:2018/03/07 20:07
-
>>16
大学がある付属高校に行けば、公立より楽に大学行けるかな?と思って。
偏差値43くらいで大学のある付属高校があるかは知らないけど、公立高校は自分がしっかりしてないと付いて行けなくなるとうちの子を見ていて思いました。
私立高校の方が出来の良くない子には、学校のサポートがきっちりしている気がします。
-
19 名前:違いは?:2018/03/07 20:08
-
>>17
そっか!
姉妹校とか推薦があるから私立は良いんだ。
中学生の娘が居るから勉強になります。
私の子もあまり頭が良く無くて…
でも主さんの子よりはテストの点は取れてるのに、副教科でも4や5はありません。
内申だけでも持ってないと、私の娘も当日に点が取れないだろうから対策練らないと。
>>>お嬢さん私立の方がいいんじゃない?
>>>公立高校行ってその先はどうするの?
>>>大学行くの?
>>>
>>>偏差値43くらいの公立高校で大学行く子って少ないんじゃない?
>>>公立高校に行っても、欠点ばかりで留年になりそう。
>>
>>え?
>>私立と公立、何が違うの?
>>
>>公立でも私立でもその先大変なのは同じじゃない?
>>私立だと何か特典あるの?
>>私立だと留年しないの?
>
>私立は推薦の口たくさん持ってたりする。
>系列の女子大とか。
>
>この人かどうかわからないけど、前に
>ミッション系の私立女子校を勧めた覚えが。
>
>でも、その公立の部活に魅力があるんだよね。
>公文式とかはどうなんだろう?
-
20 名前:部活:2018/03/08 11:16
-
>>1
何の部活かしら?
-
21 名前:大阪府:2018/03/08 15:19
-
>>1
自分のしたい部活が活発と言うことは、部員も多く練習も朝練や放課後遅くまでとハードでレベルも高かったりします。
部員同士もレギュラー争いで足の引っ張り会いやギスギスしていることも。
「レギュラー目指して、やってやる」というくらいの根性がないとやっていけないですよ。
当然、性格的に争いを好まないとか、頭の回転がゆっくりとか、行動がゆっくりな子には合いません。
そのあたりは大丈夫ですか?
知り合いの子や従姉妹の子など、活発なクラブ活動を理由に高校入って続けてる子はいないです。
現実は厳しいですよ。
もう少し楽しくできるところの方がいいと思います。
-
22 名前:やってみよう:2018/03/08 19:09
-
>>1
うちの場合、興味がないこと、意味が分からないものが覚えにくかったみたいです。本人に任せておくと、暗号を覚えるように瞬間的に覚えて瞬間的に忘れるのを繰り返す勉強になっていました。
理科なら実験をしてみるとか、図形なら模型を作ってみるとか、歴史なら歴史漫画を読ませるとか、地理なら旅行するとか、実践的なことをしたほうが記憶に残るようです。
それと、具体的にその情報がどう使われるのかを知ると、ちゃんと理解しなきゃと思うようです。数学ならその計算式を使って仕事をさせてみる。方程式なんて分からなくても生きていけそうだけど、それを使うと、ほら、この金額がこんなに簡単に導き出せるよ、というのを示してやると、ああ、じゃあ理解したほうがいいね、となるようです。
うちの子は商業科に入れました。簿記は目的が分かりやすくて、やりがいがあるようです。偏差値の低い高校なら小学校から勉強をやり直すようですし、そこで勉強が分かるようになった、楽しい!となる子もいるみたいです。
沢山のことをするのではなく、過去問を買って、この手の問題だけは確実に解けるようにする!と決めて、そこに絞って勉強したらどうでしょう。「単純な暗記」に絞るか、「興味のある分野」を絞るかですが、とにかく確実に試験に出ることを探さないと、ヤマを外すと悲惨です。できることが少ないなら、かなり研究しないと確実に出ることに絞るのは無理でしょう。そこはご主人や息子さんの出番かも。配点も考慮しないといけませんし、問題のタイプは試験によって違いますから、ここで聞いても難しいと思います。うちの県の問題は、あれもこれも分からないと解けない問題が多かったです。その代わりに3択だと、3分の1はマグレでも正解します。分からなくても必ずどれかに丸をつけなさい、という指導もしました。
<< 前のページへ
1
次のページ >>