育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6817120

お隣の子に無視されても挨拶続ける?

0 名前:大人げない:2017/12/18 22:58
お隣に、とてもシャイな小学校低学年の男の子がいます。
朝、うちの高学年娘を見送る時に
時々その子とタイミングが合うので、
その子にも「いってらっしゃい」と声をかけるのですが
返してくれたことがありません。
シャイな子なのはわかっているのですが、
かといって、何も言わないのはとても不自然。
毎朝じゃないし、一方通行でも声はかけていました。

でも最近苦痛になってきたんです。
気のせいか顔をそむけるようになってきたような気もするし、もしかして私のことが嫌いなのか?
嫌いだから返事しないのか。
ならもう何も言わない方がいいのか。

毎回無視するその子に対して
あ〜そうですか、と、大人げない感情までフツフツとわいてきて困っています。
気づかないフリ、は位置的に無理。
迷惑かもしれなくても、このまま挨拶し続けるか
迷惑かもしれないなら、やめるべきか。

みなさんならどうしますか?
1 名前:大人げない:2017/12/19 13:04
お隣に、とてもシャイな小学校低学年の男の子がいます。
朝、うちの高学年娘を見送る時に
時々その子とタイミングが合うので、
その子にも「いってらっしゃい」と声をかけるのですが
返してくれたことがありません。
シャイな子なのはわかっているのですが、
かといって、何も言わないのはとても不自然。
毎朝じゃないし、一方通行でも声はかけていました。

でも最近苦痛になってきたんです。
気のせいか顔をそむけるようになってきたような気もするし、もしかして私のことが嫌いなのか?
嫌いだから返事しないのか。
ならもう何も言わない方がいいのか。

毎回無視するその子に対して
あ〜そうですか、と、大人げない感情までフツフツとわいてきて困っています。
気づかないフリ、は位置的に無理。
迷惑かもしれなくても、このまま挨拶し続けるか
迷惑かもしれないなら、やめるべきか。

みなさんならどうしますか?
2 名前:やめてあげなよ:2017/12/19 13:08
>>1
相手が嫌がってるのならやめてあげなよ。

どうしてそんなに執拗にあいさつの見返りが欲しいの?

自己満なら返事がなくたって自分勝手に挨拶して返事がどうだろうと関係ないでしょ。
でも相手のことを考えたらスルーしてあげてもいいじゃないの。
3 名前:ざっくりくくる:2017/12/19 13:23
>>1
我が子と、その向こうにその子が居る時に行ってらっしゃいと言う。
4 名前:ハソマツ、ヘ:2017/12/19 13:33
>>1
シ遉オ、「ウヒイネツイ、ヌ、キ、遑」
爭ヌ・モ・蝪シ、ォ、ハ、?霪・、テ、ソ・ソ・、・ラ。ゥ


ホノ、、、ハ、「。「、「、ハ、ソケャ、サ、ス、ヲ。」
5 名前:おはよう:2017/12/19 13:35
>>1
行ってらっしゃいではなく、おはようと声をかけてみては?

私は相手が大人でも子どもでも、おはようございます、こんにちはを無視されたら、聞こえなかったのかと思ってもう一度言います。
6 名前:主です:2017/12/19 14:04
>>1
嫌がってるのか、恥ずかしいのか、わからないんです。
ホントにシャイな子なので。

でも・・
やめる方向でいきます。

娘を見送った後、玄関へ引き返すときにその子とすれ違うカタチになると
何も言わないのがすごく不自然に思えたし、
常識的には「隣のおばちゃん」としていってらっしゃいくらい言うべきだと思って声をかけていました。

が、もし嫌がっているなら彼は苦痛ですよね。
なるべく不自然にならないように、やめていこうと思います。

ありがとうございました。
7 名前:自意識過剰:2017/12/19 14:17
>>1
挨拶ができない子供って多いですよね。
うちの子もそうです。
自分からは絶対に言えないし、相手に言われても小さな声で
「オハヨウゴザイマス・・・」みたいな感じでモゴモゴ返す。
うちの子だけではないんです。
うちの隣の男子も兄弟そろって挨拶が苦手。
その隣の女子もそう。
かと言って普通に「おはようございます!」と元気に挨拶できる子もいる。
何なんでしょうね、挨拶できない子って。自意識過剰なのかな(笑)
未熟なんだなぁと思って、私は普通に挨拶は続けてますよ。
返答なんて求めてないです。一方通行で結構。
今は挨拶できなくても、その子たちも大人になったら絶対に普通にできるようになるだろうしね。私がそうだったから。
8 名前:いるいる:2017/12/19 15:06
>>1
シャイというか
もっともっと内気なんだと思う。

「いってらっしゃい」だと返事は「行ってきます」だから
ハードルが高い

「おはよう」だと「おはようございます」
とぼそっとかえすこともある。


私も返しにくいを気付いてからもついうっかり「いってらっしゃい」って言ってしまうのだけど。

嫌いとかそこまでの気持ちはないと思う。

ただ、あいさつしなきゃいけない大人に会うのは面倒って思われるくらいは仕方ない。

まあうちの近所のこの場合なんだけどね。
9 名前:それなら:2017/12/19 15:06
>>6
玄関の外まで出て娘さんを見送るのを止めたら、お隣のお子さんも苦痛じゃなくなるでしょうね。
10 名前:それは:2017/12/19 15:12
>>9
>玄関の外まで出て娘さんを見送るのを止めたら、お隣のお子さんも苦痛じゃなくなるでしょうね。

そもそも苦痛なのかな?


主さん、子供は目を合わせるかどうかだと聞いたことがあると思います。
目があえば挨拶したも同然。
みたいな。

いってらっしゃいではなくても
ほほえんであげたり
手を振ったり
会釈したりというのはどうですか?
11 名前:。ト:2017/12/19 15:22
>>9
・「・ロ、ォ



>クシエリ、ホウー、゙、ヌスミ、ニフシ、オ、ォチ?ホ、゚、皃ソ、鬘「、ェホル、ホ、ェサメ、オ、筝?ヒ、ク、网ハ、ッ、ハ、?ヌ、キ、遉ヲ、ヘ。」
12 名前:主です:2017/12/20 00:27
>>1
やめる方向で・・と決めましたが、
色々なご意見をレスしていただいたのでもう少し様子を見ることにしようと思います。

いってらっしゃい、じゃなく
おはよう、とか会釈とか手を振るだけとか。
会釈と手を振るのは、そもそも私の方に顔を向けていないのでおそらく気づかないかと。
5番さんも書いてくれた「おはよう」は、一方通行でも納得いきそうな気がします。

こんな、どーでもいいような内容に
真剣にレスいただいて、ありがとうございました。
13 名前:押す 引く:2017/12/20 08:05
>>1
そんな感じの娘(ボーダー)がいる。
挨拶はきちんと返すように言ってはいるのですが。

挨拶しない理由としては、
人見知りが強いこと、
昨今は事件が多く、警戒心を持つことを学校から指導されていることから、挨拶を気持ちの良いことと思えない、
周囲の保護者が子供たちの噂話をしているのを見て、いい印象を持っていない、
等・・・。

個人的には、相手の子が顔をそむけるのほどなら、相当嫌がっていると思うので、挨拶はやめる方向でいいんじゃかなと思う。

長期的には、地域の中で暮らしているのだから、挨拶しあうことも知る必要がある。
だから時に声をかけてもらえるとありがたい。
もちろん家庭では挨拶の意味は伝えていきたいと思ってる。
14 名前:無視:2017/12/20 08:09
>>1
うちは貸家が三軒並んでいて二回お隣さんが変わったんだけど、二回とも同じような感じの女の子がいました。

玄関も少し離れているので聞こえないのか見えてないのかおはよう、と声をかけても無視でした。
あまり接近することもないので余計かもしれないんですが。

その子も知らないおばさんに声をかけられるのは負担なのだと思い、長い付き合いにはならなそうなので玄関先で見かけるくらいなら無視してます。
すれ違ったら返事は返ってきませんが挨拶くらいはしていますが。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)