NO.6817131
自宅生の甘やかしと一人暮らしの厳しさ
-
0 名前:正直しんどい:2018/07/17 14:29
-
こういう場合皆さんならいかがですか?うちには自宅通学の大学生の娘がいます。
今年度は一時限の授業はとってないので家を出るのは10時過ぎです。
起床は8時半です。
私はこの娘含め家族全員の弁当作りのため四時半起床、自分の朝ごはんを簡単に済ませたあと少しのんびりして5時過ぎに弁当作りに取り掛かります。
朝食を作り終えてひと段落するのが7時で、娘以外の家族が起きて朝食をとり8時前までには彼らは仕事や学校に出かけます。その後私は
娘が起きてくる8時半までの間、今度は引き続きペットの世話をしたり洗濯や食器洗い掃除片付けをします。
ようやく落ち着いた時間に娘がのんびりとあくびをしながら起きてきます。
ここで質問なのですが、娘が起きるころ私はすでにひと仕事終えているのですが、すでに結構クタクタで二度寝したいくらいの時間帯なのです。皆さんなら、しんどいのを我慢してそのまま娘の世話をしたり相手をしますか。もちろん朝ごはんは用意してあるので、娘が自分で作ったりする必要は全くありません。
それと、娘を甘やかしている環境を私は作っていると思いますか?ふと、このままの生活パターンで娘は成長できるのかしらと思いましたので質問させていただきました。娘の友達の一人暮らしをしていて、嫌でも自分でやらないといけない。お金がかからないようにと、ご飯炊いておにぎりにして学校に持ってくるとも言っていました。本当に偉いなと思います。なんだか、甘やかしているようにも思えてきました。もしそうなら、むすめの成長のためにも検討する必要があるとおもうのです。
くだらなくてすみません。
-
1 名前:正直しんどい:2018/07/18 09:31
-
こういう場合皆さんならいかがですか?うちには自宅通学の大学生の娘がいます。
今年度は一時限の授業はとってないので家を出るのは10時過ぎです。
起床は8時半です。
私はこの娘含め家族全員の弁当作りのため四時半起床、自分の朝ごはんを簡単に済ませたあと少しのんびりして5時過ぎに弁当作りに取り掛かります。
朝食を作り終えてひと段落するのが7時で、娘以外の家族が起きて朝食をとり8時前までには彼らは仕事や学校に出かけます。その後私は
娘が起きてくる8時半までの間、今度は引き続きペットの世話をしたり洗濯や食器洗い掃除片付けをします。
ようやく落ち着いた時間に娘がのんびりとあくびをしながら起きてきます。
ここで質問なのですが、娘が起きるころ私はすでにひと仕事終えているのですが、すでに結構クタクタで二度寝したいくらいの時間帯なのです。皆さんなら、しんどいのを我慢してそのまま娘の世話をしたり相手をしますか。もちろん朝ごはんは用意してあるので、娘が自分で作ったりする必要は全くありません。
それと、娘を甘やかしている環境を私は作っていると思いますか?ふと、このままの生活パターンで娘は成長できるのかしらと思いましたので質問させていただきました。娘の友達の一人暮らしをしていて、嫌でも自分でやらないといけない。お金がかからないようにと、ご飯炊いておにぎりにして学校に持ってくるとも言っていました。本当に偉いなと思います。なんだか、甘やかしているようにも思えてきました。もしそうなら、むすめの成長のためにも検討する必要があるとおもうのです。
くだらなくてすみません。
-
2 名前:お嬢様かっ:2018/07/18 09:45
-
>>1
一人暮らしさせて何とかなるかって話ではない。
甘やかしているかと言ったらそのまんまそうでしょうね。
でも主さん、好きでやってるように思える。
今更、明日から世話やくのをやめます。って無理でしょ。
私は主さんみたいのが無理。
四時おきで弁当なんか作らないし、大学生の世話なんかしない。
8時過ぎに起きるって学生の身分で何様って思う。
仕事行く人がいるんでしょ。
出勤する人がいるのに学生が寝ているなんて、許さない。
と、私自身が親から育てられたので、現在小中学生の子供も土曜やら夏休みにも規則正しく6時過ぎには起きてくるよ。
-
3 名前:無理しない:2018/07/18 10:02
-
>>1
自分がしんどい時は無理しないで「4時半起きで家事やってしんどいから休ませて」って言えばいいと思う。
厳しく育てられた人は、他人にも厳しいよ。甘えることを許されなかった人は、他人の甘えを許せない。
甘すぎるのも厳しすぎるのも、過ぎるのはどちらも良からずだと思う。
>こういう場合皆さんならいかがですか?うちには自宅通学の大学生の娘がいます。
>今年度は一時限の授業はとってないので家を出るのは10時過ぎです。
>起床は8時半です。
>私はこの娘含め家族全員の弁当作りのため四時半起床、自分の朝ごはんを簡単に済ませたあと少しのんびりして5時過ぎに弁当作りに取り掛かります。
>朝食を作り終えてひと段落するのが7時で、娘以外の家族が起きて朝食をとり8時前までには彼らは仕事や学校に出かけます。その後私は
>娘が起きてくる8時半までの間、今度は引き続きペットの世話をしたり洗濯や食器洗い掃除片付けをします。
>ようやく落ち着いた時間に娘がのんびりとあくびをしながら起きてきます。
>
>ここで質問なのですが、娘が起きるころ私はすでにひと仕事終えているのですが、すでに結構クタクタで二度寝したいくらいの時間帯なのです。皆さんなら、しんどいのを我慢してそのまま娘の世話をしたり相手をしますか。もちろん朝ごはんは用意してあるので、娘が自分で作ったりする必要は全くありません。
>それと、娘を甘やかしている環境を私は作っていると思いますか?ふと、このままの生活パターンで娘は成長できるのかしらと思いましたので質問させていただきました。娘の友達の一人暮らしをしていて、嫌でも自分でやらないといけない。お金がかからないようにと、ご飯炊いておにぎりにして学校に持ってくるとも言っていました。本当に偉いなと思います。なんだか、甘やかしているようにも思えてきました。もしそうなら、むすめの成長のためにも検討する必要があるとおもうのです。
>
>くだらなくてすみません。
-
4 名前:構わない:2018/07/18 10:05
-
>>1
今年、大学を卒業した娘がいます。
大学も、現在会社へも自宅からです。
我が家は夫と私が自宅で決まった時間に、
しかも小学生の子供の朝食時間帯に食事をとることが
出来たので可能だったのですが、子供の頃から
子供が夏休みだろうと、親が仕事の日は
いつも通りの時間に揃って朝食でした。
大学生の時も。
大学生の頃は一旦起きて朝食をとり
もう一度ベッドに戻って寝てましたよ。
主さんのお宅なら、朝食はそれぞれの時間で良しと
してきたのでしょうから、朝食を作っておいたなら
もうそれ以上は基本的には何もしなくていいと思います。
私ならちょうど一仕事終えて疲れたーってタイミングなら
食べてる隣で自分も休憩してコーヒータイムもいいし、
他のことがしたいとか、喋りたい気分じゃなければ
離れた場所に行ってもいいし、自分の気持ちで
好きにすると思います。
娘と話すとへーってこともたくさんあって面白いので
私は割と好きですけど、
娘も話しかけられずに食べたいかもとか、
テレビ見たい時もあるかなーと思うので
その辺は様子みるかなぁと思います。
甘やかしてるかといえば、一人暮らしの子は全部やってる、
偉いなぁと思いますが、うちは一人暮らしじゃなかったし
家族と暮らしてて家庭内のルールを守れば
いいや、と思ってました。
いずれ必要な時が来たらやらざるを得ないんだし
できると思いますよ。
社会人になった娘ですが、自宅から通っていますが
2ヶ月間は本社での研修で会社の借り上げマンションで
初めての一人暮らしでした。
それなりに暮らしていたようですし、一人暮らしで
会社勤めの大変さも少しはわかったようですよ。
-
5 名前:んー:2018/07/18 10:05
-
>>1
うちは中学生と高校生の男の子だけど、夏休みになってその状況だとしても
そんなのほおっておくよ。
私は疲れたら寝る。病気なのもあるけど、そうじゃなくてもそうするよ。
主さん、甘やかしすぎ。
-
6 名前:構わない:2018/07/18 10:06
-
>>1
大学生なら、夜寝るの遅いんじゃない?
社会人になったら生活に合わせてちゃんとできるよ。
でも、主さんが娘さんの朝ごはんを作るやのが嫌なら、自分でさせればいい。
私は、大学に間に合う時間に自分で起きてくるなら、それでいい。
-
7 名前:6です:2018/07/18 10:08
-
>>6
>大学生なら、夜寝るの遅いんじゃない?
>社会人になったら生活に合わせてちゃんとできるよ。
>
>でも、主さんが娘さんの朝ごはんを作るやのが嫌なら、自分でさせればいい。
>私は、大学に間に合う時間に自分で起きてくるなら、それでいい。
4番さんとハンネかぶった。ごめんなさい。
-
8 名前:どうしたいの:2018/07/18 10:10
-
>>1
朝食も用意してあるのに、その上する娘の世話って何だろ。
一休みしたいなら、ご飯用意してあるから食べて片付けまでやっておいてねって言って休めばいいじゃん。
自分の朝食ぐらい自分で用意できるようにしたいというならご飯作っておかなきゃ良いだけだし。
ご飯炊いておにぎり作るぐらいは娘さんだって必要があれば出来るよ。うちの娘も家にいる間は何にもやらなかったけど一人暮らしを始めたらそれぐらいやってる。
逆にお母さんがやってくれるのに自分でやる!って言う子はいないでしょ。特に弁当作りに早起きして情熱かけてるお母さんだと、お母さんの聖域であるキッチンには入りたくないかも。
一人暮らしの友達だって1限目に行かなくて良いなら起きる時間は変わらないと思うし、朝ごはんだって適当に済ませているかもしれないよ。
-
9 名前:うーん:2018/07/18 10:22
-
>>1
うちも来年大学生になる予定の娘がいるけど、主さんみたいにしそう。
でも、お世話ってなんだろう?
朝食を温めなおしたりとか?他にあるとしたら話し相手?
朝食についてはそれくらいは既に自分でさせてるし、それ以外にしても放置でよくない?
>こういう場合皆さんならいかがですか?うちには自宅通学の大学生の娘がいます。
>今年度は一時限の授業はとってないので家を出るのは10時過ぎです。
>起床は8時半です。
>私はこの娘含め家族全員の弁当作りのため四時半起床、自分の朝ごはんを簡単に済ませたあと少しのんびりして5時過ぎに弁当作りに取り掛かります。
>朝食を作り終えてひと段落するのが7時で、娘以外の家族が起きて朝食をとり8時前までには彼らは仕事や学校に出かけます。その後私は
>娘が起きてくる8時半までの間、今度は引き続きペットの世話をしたり洗濯や食器洗い掃除片付けをします。
>ようやく落ち着いた時間に娘がのんびりとあくびをしながら起きてきます。
>
>ここで質問なのですが、娘が起きるころ私はすでにひと仕事終えているのですが、すでに結構クタクタで二度寝したいくらいの時間帯なのです。皆さんなら、しんどいのを我慢してそのまま娘の世話をしたり相手をしますか。もちろん朝ごはんは用意してあるので、娘が自分で作ったりする必要は全くありません。
>それと、娘を甘やかしている環境を私は作っていると思いますか?ふと、このままの生活パターンで娘は成長できるのかしらと思いましたので質問させていただきました。娘の友達の一人暮らしをしていて、嫌でも自分でやらないといけない。お金がかからないようにと、ご飯炊いておにぎりにして学校に持ってくるとも言っていました。本当に偉いなと思います。なんだか、甘やかしているようにも思えてきました。もしそうなら、むすめの成長のためにも検討する必要があるとおもうのです。
>
>くだらなくてすみません。
-
10 名前:うん:2018/07/18 10:38
-
>>1
専業主婦なら、いつでも寝れるからいいんじゃない⁇
>こういう場合皆さんならいかがですか?うちには自宅通学の大学生の娘がいます。
>今年度は一時限の授業はとってないので家を出るのは10時過ぎです。
>起床は8時半です。
>私はこの娘含め家族全員の弁当作りのため四時半起床、自分の朝ごはんを簡単に済ませたあと少しのんびりして5時過ぎに弁当作りに取り掛かります。
>朝食を作り終えてひと段落するのが7時で、娘以外の家族が起きて朝食をとり8時前までには彼らは仕事や学校に出かけます。その後私は
>娘が起きてくる8時半までの間、今度は引き続きペットの世話をしたり洗濯や食器洗い掃除片付けをします。
>ようやく落ち着いた時間に娘がのんびりとあくびをしながら起きてきます。
>
>ここで質問なのですが、娘が起きるころ私はすでにひと仕事終えているのですが、すでに結構クタクタで二度寝したいくらいの時間帯なのです。皆さんなら、しんどいのを我慢してそのまま娘の世話をしたり相手をしますか。もちろん朝ごはんは用意してあるので、娘が自分で作ったりする必要は全くありません。
>それと、娘を甘やかしている環境を私は作っていると思いますか?ふと、このままの生活パターンで娘は成長できるのかしらと思いましたので質問させていただきました。娘の友達の一人暮らしをしていて、嫌でも自分でやらないといけない。お金がかからないようにと、ご飯炊いておにぎりにして学校に持ってくるとも言っていました。本当に偉いなと思います。なんだか、甘やかしているようにも思えてきました。もしそうなら、むすめの成長のためにも検討する必要があるとおもうのです。
>
>くだらなくてすみません。
-
11 名前:なんだろう:2018/07/18 10:57
-
>>10
>>ここで質問なのですが、娘が起きるころ私はすでにひと仕事終えているのですが、すでに結構クタクタで二度寝したいくらいの時間帯なのです。皆さんなら、しんどいのを我慢してそのまま娘の世話をしたり相手をしますか。もちろん朝ごはんは用意してあるので、娘が自分で作ったりする必要は全くありません。
朝ごはんが作ってあるなら、ほかにどんなお世話や相手があるのだろう。
中学生でも、朝ごはんの用意以外は自分ですることしかないと思うのだけど。出がけに「傘持って行きなさいよ」くらいは大人相手でも言う時はあるけど、他にどんなことが?
主さん遠慮なく二度寝すれば?
-
12 名前:なんだろう:2018/07/18 10:59
-
>>11
主にぶら下がったつもりが間違えちゃった。
すみません。
-
13 名前:想像してみた:2018/07/18 11:05
-
>>1
お箸これね。
あ、スプーンもいる?
醤油は?マヨネーズがいいの?はいはい、取ってくるね。
おかわりは?茶碗半分ね。了解。
もういいの?
じゃ、食後のコーヒー淹れるね。
↑こういうお世話なら、もう過保護としかいいようがないね。
やってる母親いるんだろうなぁ。
義母がこういう人だ。
-
14 名前:ふむ:2018/07/18 11:09
-
>>13
>お箸これね。
>あ、スプーンもいる?
>醤油は?マヨネーズがいいの?はいはい、取ってくるね。
>おかわりは?茶碗半分ね。了解。
>もういいの?
>じゃ、食後のコーヒー淹れるね。
>
>
>↑こういうお世話なら、もう過保護としかいいようがないね。
>やってる母親いるんだろうなぁ。
>義母がこういう人だ。
結構いるんじゃないの?
姑もそれだ。
-
15 名前:だよねえ:2018/07/18 11:19
-
>>1
子供がいる時間に二度寝というのは、教育上よくない気がする。私なら休むとしても後にするか、就寝と起床を遅くして体力的な調整をするかも。
それと大学生で遅い起床なのだから、世話までしなくていいんじゃない?
高校生の娘もダラダラしがち。
大学に進学したら、自宅から通える範囲だったとしても、期間限定で(費用の都合)、一人暮らしを経験させようかと思ってる。
今は、暇な休日の昼食を作るとか洗濯とか、手伝わせるよう仕向けてるけどなかなか・・・。
あ、でも昨日は「野菜切ろうか?」って言って来た。
そういう時が手伝わせるチャンス?
本音は足手まといだが我慢よね。
-
16 名前:早起きは:2018/07/18 11:28
-
>>1
4時半起きる必要ある?
私も毎日弁当作ってるけど、6時起床。
一番早く出る夫は7時半だけど、余裕で朝ご飯まで準備できる。
自分が好きで早起きしてるんじゃないの?
-
17 名前:コレ:2018/07/18 11:31
-
>>1
しんどいのを我慢してそのまま娘の世話をしたり相手をしますか。
強制の訳もなく、好きでやってるとしか。
主の自己満足。
-
18 名前:考えたよ:2018/07/18 11:52
-
>>1
私もスレタイを考えて大学生の子の食事は放置。
自分で作って食べて片付けてますよ。
娘さんだけの朝食が主さんの負担なら世話を焼くのはやめて食べる準備と片付けをしてもらえばいいと思う。
主さんは休みたかったら休む、眠かったら寝てもいい、好きにしたらいいんじゃない?
お金に余裕があるなら1年間でも一人暮らしさせるといい経験になるかもね。
こうじゃなきゃいけないってことはないんだから、その時々で対応が違ってもいいと思うよ。
-
19 名前:主:2018/07/18 11:59
-
>>1
ありがとうございます。
やっぱり、甘えられる生活環境を私が作って
いるんだと思いました。
社会人になったら自分でやらざるを得ない時期が
来るというアドバイスもよく理解できます。
大学生って人生の中で唯一バカンスの時期だと聞きます。数年間は娘はのんびりでいいと私自身
ずっと思っていました。なぜかというと
私は職業訓練のような専門学校の生活で
アップアップ息切れ寸前だったらです。
私のようにはさせたくないという
親の思いがありました。
私が娘にどんな世話をするというのかという
ご質問があったのでお答えします。
朝食を温めなおしたりドレッシングマヨなどを
冷蔵庫から取り出したり食後のコーヒー
(一日分アイスにしてストックしている)
をカップに入れることなど私は一切しません。
私がするのは、話し相手、食器洗いくらいです。
それと、何かのハプニングに備えて、同じ空間にいて
待機しているという役割だと思っています。
あとは、ペットの世話をその都度する程度です。
こう書いてみると、実際の私の役目は実質
ないですね・・・。
堂々と別室で休憩しようと思います。
ていうか、娘も私が毎朝同じ空間にいると息苦しく
感じているのではと確信しました。
あくまで、私が世話する分は私自身が「やりたくて
やっている」というスタンスでいようと思います。
過保護っぽい自分に気づかされました。感謝します。
これにて〆ようと思います。
-
20 名前:うちも:2018/07/18 12:04
-
>>2
>一人暮らしさせて何とかなるかって話ではない。
>甘やかしているかと言ったらそのまんまそうでしょうね。
>
>でも主さん、好きでやってるように思える。
>今更、明日から世話やくのをやめます。って無理でしょ。
>
>私は主さんみたいのが無理。
>四時おきで弁当なんか作らないし、大学生の世話なんかしない。
>8時過ぎに起きるって学生の身分で何様って思う。
>仕事行く人がいるんでしょ。
>出勤する人がいるのに学生が寝ているなんて、許さない。
>と、私自身が親から育てられたので、現在小中学生の子供も土曜やら夏休みにも規則正しく6時過ぎには起きてくるよ。
うちも小中学校の時は、平日も休みでも早く起きてた。
高校になって起きられなくなった。休みの日 朝10時過ぎても起きてこない。
部活やら深夜スマホ、勉強やらで平日も叩き起こして起こしてる。
早く心身ともに自立できるといいね
-
21 名前:解決:2018/07/18 12:19
-
>>19
自分のことを客観的に見られたようで良かった。子育てはもう終わってる。主さんはもうちょっと肩の力を抜いて楽に生きていいんだよ。
-
22 名前:裏山:2018/07/18 12:26
-
>>1
うちも同じく大学生の娘。
同じく1時限目の授業がない。
お弁当はもう作っていないけど、私は8時には仕事に出かける。
旦那と7時前に起きて朝ご飯食べて簡単に洗い物だけして洗濯回して身支度して慌ただしく出勤。
そのあと起きてきた娘が洗濯物干してくれるよ。
帰宅も娘のほうが早いから、ご飯だけは炊いてくれてる。
洗濯物も乾いてたら取り入れてくれる。
娘が高校時代は4時半に起きてお弁当作ってたからしんどいのはわかる。
でもその頃から仕事に行ってたし、8時すぎに「一仕事終えてクタクタ」なんて言ってられない。
娘さんの環境だけでなく、主さんの環境も恵まれてるんだなという印象。
どちらも甘えてるな、とは思わないけどうらやましいわ。
>こういう場合皆さんならいかがですか?うちには自宅通学の大学生の娘がいます。
>今年度は一時限の授業はとってないので家を出るのは10時過ぎです。
>起床は8時半です。
>私はこの娘含め家族全員の弁当作りのため四時半起床、自分の朝ごはんを簡単に済ませたあと少しのんびりして5時過ぎに弁当作りに取り掛かります。
>朝食を作り終えてひと段落するのが7時で、娘以外の家族が起きて朝食をとり8時前までには彼らは仕事や学校に出かけます。その後私は
>娘が起きてくる8時半までの間、今度は引き続きペットの世話をしたり洗濯や食器洗い掃除片付けをします。
>ようやく落ち着いた時間に娘がのんびりとあくびをしながら起きてきます。
>
>ここで質問なのですが、娘が起きるころ私はすでにひと仕事終えているのですが、すでに結構クタクタで二度寝したいくらいの時間帯なのです。皆さんなら、しんどいのを我慢してそのまま娘の世話をしたり相手をしますか。もちろん朝ごはんは用意してあるので、娘が自分で作ったりする必要は全くありません。
>それと、娘を甘やかしている環境を私は作っていると思いますか?ふと、このままの生活パターンで娘は成長できるのかしらと思いましたので質問させていただきました。娘の友達の一人暮らしをしていて、嫌でも自分でやらないといけない。お金がかからないようにと、ご飯炊いておにぎりにして学校に持ってくるとも言っていました。本当に偉いなと思います。なんだか、甘やかしているようにも思えてきました。もしそうなら、むすめの成長のためにも検討する必要があるとおもうのです。
>
>くだらなくてすみません。
-
23 名前:甘やかし:2018/07/18 12:50
-
>>1
完全に甘やかしです。
ご飯も作らなければいい。
それだけ時間があるんだもん。
勿論、洗濯もしなくていい。
ほっとけ。
暴れて暴言吐いても知らん顔。
そうさせたのは主さんなんだから、我慢するしかない。
-
24 名前:え?:2018/07/18 17:25
-
>>1
8時半に起きてくる娘さんを待っていて、あなたはお仕事に間に合うのですか?
午後からのお仕事なのでしょうか?
お仕事していないのなら、ご主人含め家族の皆さんは「主婦の仕事」と思っているのではないでしょうか。
だってご主人、何も言わないのですよね?
お母さんにご飯作らせるんじゃない、自分のことは自分でやれとか。
普段は分からなくても、娘さんの世話をあなたがしていることは、休日などにご主人みていますよね。
ご主人が「そこまで主婦の仕事じゃない」と思ってくれるのなら、娘さんの世話がしんどいと話して味方になってもらいましょう。
朝食やお弁当は作らない。
夕ご飯も、遅くなるようなら作らない。
自分で何か買ってくるか、どこかで食べてきなさいという。
あなたはご主人の世話だけしていればいいのです。
主さん、このままでは、ご主人定年退職のあと社会人の子どもを世話する母親になりますよ。
夫の母親がそうでした。
30歳で結婚して家を出るまで、朝早く起きてお弁当を作り朝食を作り、帰りの遅い息子のために夕食を作り、チンして食べられるように用意。
それを当たり前に思ってママの手作り弁当で出社していた息子も異常ですが、何も言わなかった父親にも問題があると思います。
世話をする人間が夫から息子に代わって、それが自分の存在意義のように感じていたらしいです。
主さんがいつまでも誰かの世話をしたいのなら止めませんが。
<< 前のページへ
1
次のページ >>