育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6817497

サメ、ノ、篁篁サタクーハセ螟ヌノラシツイネ、ヒ。ト

0 名前:ホケケヤオ、ハャ:2017/08/04 17:05
、゙、タオ「セハ、キ、ニ、、、?ヘ、、、゙、ケ、ォ。ゥ
1 名前:ホケケヤオ、ハャ:2017/08/05 15:36
、゙、タオ「セハ、キ、ニ、、、?ヘ、、、゙、ケ、ォ。ゥ
2 名前:当然:2017/08/05 15:41
>>1
まだ行きますかって
当たり前でしょう。
親に顔見せないでどうする?

子供の年齢なんて関係ないでしょ。
子供が付いて行かなくても、自分たちだけでも
行かなくちゃ。
親が生きている限りは行きますよ。

あなたは、将来、孫が高校生以上になったら
もう息子や娘には会わないという設定なの?
3 名前:行かない:2017/08/05 15:47
>>1
高校生、大学生がいるけど夏休みでもバイトだ、ゼミだ、部活だ、合宿だって忙しくて子供は行きません。

行ってもやることなくて、ババと話してもつまらないし、ずーっとテレビ見てるだけ、子供はスマホやゲームをやってるだけで、面白くないみたいで行きたがらない。
同い年くらいの従兄弟でもいれば、皆で集まって〜とかで面白いかもだけど、孫はどちらもうちのみで、従兄弟もいないし。

夫実家は主人だけ、私の実家は私だけ行きます。
どちらも一泊だけして帰ってきます。
もう、孫も可愛い年じゃないし、両親共別に来なくても良さそう。
4 名前:幼稚園:2017/08/05 15:51
>>1
>、゙、タオ「セハ、キ、ニ、、、・ヘ、、、゙、ケ、ォ。ゥ
実親は子供達が0歳の時に他界してるので、お話になりませんが、義親は健在。

でも長男教なので、子供が幼稚園に上がった頃から、一度も義実家には行ってません。車で3時間ほど同地方なんですけどね。

法事があれば会う事もある。
その際も、こちらの近況を聞いてくることも無い。要するに会話無。

子供が留守番できるようになってからは連れて行かなくなりました。
だから中学生の時に通夜があったけど、その時は会ってないから、最後に会ったのは小4位でしょうか?
5 名前:行きません:2017/08/05 16:27
>>1
義親は健在ですが、私と子はもう10年くらい行ってません。
会ってもない。
帰省は数年に一度、旦那が一人で行きます。

その家それぞれに事情があるのだから、家それぞれでいいと思う。

うちの子は帰省するなら、友達とどっかへ旅行に行くだろうな。
6 名前:行くよ:2017/08/05 16:31
>>1
日帰りで行けるので、夫婦+高校生で行くこともあります。

一番多いのは夫のみ。義父が亡くなったので田舎の家の維持に男手がいるから。

次は夫+高校生。義母が喜ぶから。付き合う高校生は出来たやつだと思います。(行くとお小遣い貰えるけど、私ならお小遣い貰えてもおばあちゃん家行かないな)

で、私がたまに付き合っていくこともある感じ。
7 名前:約束:2017/08/05 16:36
>>1
結婚するときの約束が、お互いの実家は平等にでした。
だから行っています。
子どもの年齢は関係ないし、大きくなって別行動とりたいならそれでもいい。お友達との付き合いもありますしね。
でも、夫婦はそれぞれの実家に顔を見せないと。
家それぞれの事情があると思いますが、姑にこんなことされたとか、あんなこと言われたとか、だから私は帰らないってお嫁さんいますよね。
うちは、そうなった時点で「結婚している意味はない」と考えています。すぐ離婚しますね。
会わなくなるのは、親が亡くなったときです。
それでもお墓参りという形で会いにいきます。
現に私の母は結婚式を見届けて安心したように亡くなりました。
姑とはそりゃ、色々ありますよ。
でも言いたいこと言っていますし。
8 名前:ぎゃー:2017/08/05 17:39
>>2
ヤダヤダヤダ、こういう説教みたいな話し方。
あー、もう姑世代が多いからか。
9 名前:変則:2017/08/05 17:50
>>1
高校生の子は、お盆中に夏期講習があるので行かないです。私も残ります。

今年は中学生の子と主人だけ行きます。
10 名前:もう・・・:2017/08/05 17:59
>>2
>まだ行きますかって
>当たり前でしょう。
>親に顔見せないでどうする?
>
>子供の年齢なんて関係ないでしょ。
>子供が付いて行かなくても、自分たちだけでも
>行かなくちゃ。
>親が生きている限りは行きますよ。
>
>あなたは、将来、孫が高校生以上になったら
>もう息子や娘には会わないという設定なの?


なんでいきなりけんか腰・・・
気が短すぎる
11 名前:地域性:2017/08/05 18:02
>>10
気が短いのではなく

お盆には当然帰るものだ

という価値観の土地で育ったのだと思う。
それが、ないなんて信じられないんじゃないかなあ。

義実家がそんな感じ。というか地方はそうじゃないかな?
12 名前:今年初めて:2017/08/05 18:16
>>1
>、゙、タオ「セハ、キ、ニ、、、�ヘ、、、゙、ケ、ォ。ゥ

高校生以上じゃなくてごめん。
うちは小6息子1人いるんですが今年初めて夫と子供だけで帰省してもらおうかと思っています。
義両親(年1、2回しか会わないからかもしれないけど良い方たち)に感じ悪いかな?
13 名前:日帰り:2017/08/05 18:19
>>1
うちは当然大学生も連れて行きます。近いので間があいても2か月です。県外の子でも盆正月には必ず。

子どもはともかく、妻が夫の実家に行くなんて、よほどうまくいってない家庭だけだと思ってました。思ったよりも多いんでしょうか。
14 名前:まぁたまに:2017/08/05 18:36
>>1
夫の実家は車で15分と近いからお盆だけじゃなくて、お互い用事があったら行き来してる。

けど、子供たちは中学生・大学生になったから盆と正月くらいしか行かない。
忙しいもの。

でも大学生の子はフラッと顔出してるみたい。
あとから、義母から○○ちゃんが来てくれたよ〜とか聞く。

子供たちが小さい時はイトコ集めてお泊り会とかしてたけど、みーんな大きくなってそれぞれのサイクルがあるので滅多に会わなくなった。
寂しいだろうけど、仕方ないと言ってる。
15 名前:あのう:2017/08/05 18:53
>>13
>子どもはともかく、妻が夫の実家に行くなんて、よほどうまくいってない家庭だけだと思ってました。思ったよりも多いんでしょうか。


ごめん、ちょっと私の読み取り能力が低いんだろうか。


「妻が夫の実家に行くなんて、よほど上手く行ってない家庭だけ」って、どういうこと?

うまくいってないって、なにが?夫婦仲?親子の仲?
嫁姑じゃないよね、そこが悪ければ行くわけないし。

私がバカなのならそれでもいいので、わかるように噛み砕いて書いてください。
16 名前:いいさ:2017/08/05 18:58
>>12
大丈夫じゃないかな。なんなら

お盆は私は実家の用事があって行かなければならないんだけど、せっかくのお盆に夫と子供もコチラの都合に合わせてそちらに帰省させないわけにも行かないので、今回は夫と子供だけお世話になります。私がご挨拶に行けなくてすみません。

と電話ででも言っておけばいいよ。

一度下手に下手にでてへりくだってそう言っておけば、もうこれからずーっと夫と子供だけになっても、もう言う必要もないんじゃないかな(それは家庭の状況によってだけど)

嫁も義実家と上手く言ってても、結局のところ義親が会いたいのは息子であり孫なんだから、嫁は行かなくてもいいよ。
17 名前:10:2017/08/05 20:22
>>11
>気が短いのではなく
>
>お盆には当然帰るものだ
>
>という価値観の土地で育ったのだと思う。
>それが、ないなんて信じられないんじゃないかなあ。
>
>義実家がそんな感じ。というか地方はそうじゃないかな?

いや、言い方がね

(主さんお盆とも言ってないけど)
子供がいくつになっても帰省します

じゃあだめなのかと。
18 名前:そうかー?:2017/08/05 20:24
>>11
そんなのど田舎か農家くらいじゃない?
19 名前:上のものです:2017/08/05 20:35
>>15
ごめんなさい、打ち間違いです。
妻が行かないなんて、です。
20 名前:まあ:2017/08/05 20:54
>>13
日帰りできるならねぇ…
21 名前:今年も行くよ:2017/08/05 21:07
>>1
うちは、私の実家は目と鼻の先にあるので
盆と正月は、旦那の実家に帰省してるよ。
子供たちも一緒に行くことが多いけど
用事のある子は、留守番だったり
後から合流だったりすることもあります。
旦那の実家は、ド田舎なんだけど
都会育ちの子供たちにとっては、
それがすごく魅力的みたいなのと
祖父母の事が大好きなので、
今でも喜んでついてきます。
22 名前:、ス、荀ハ:2017/08/05 21:09
>>1
ヒワイネ、ホタラシ隍熙荀ォ、鬢ハ。シ
23 名前:えーー:2017/08/05 21:21
>>17
>
>いや、言い方がね
>
>(主さんお盆とも言ってないけど)
>子供がいくつになっても帰省します
>
>じゃあだめなのかと。


誰もだめなんて言ってないし。
主スレ内容も素朴な疑問でしょ?
喧嘩売ってるのはどう考えてもあなただよ。
24 名前:主さんじゃなく:2017/08/05 21:25
>>23
2番さんに対してのレスでしょ
25 名前:自分の実家は?:2017/08/05 21:31
>>1
行かないって人は、
自分の実家にも行かないのかな?
26 名前:母方:2017/08/05 21:36
>>25
>行かないって人は、
>自分の実家にも行かないのかな?

自分の実家には行くんじゃないかな。
なんだかんだ言って母方寄りになるところは多い。
27 名前:あっという間:2017/08/06 00:29
>>26
>>行かないって人は、
>>自分の実家にも行かないのかな?
>
>自分の実家には行くんじゃないかな。
>なんだかんだ言って母方寄りになるところは多い。


子育ての間はね。
娘を持つとタイヘン。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)