育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
セョ」ウ、テ、ニネ👍ッ。ゥ
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6817597
セョ」ウ、テ、ニネ👍ッ。ゥ
0
名前:
キ
ネ・ヌ・モ・蝪シ
:2017/12/23 18:52
トケヌッタ?ネ、ォ、鮃
ネ、ヒタョ、?ゥ、ニ、ロ、荀ロ、荀ヌ、ケ。」カヤ。ゥチ?フ、ォ、ハ。ゥ、ノ、ヲ、セ、隍惕キ、ッ、ェエ熙、、キ、゙、ケ。」
ナ゚オル、゚、チ、遉、チー、ォ、鯣ッ、ュスミ、キ、ソ、ホ、ヌ。「テサスフシ
ネ、ヌオ?ゥ、ハ、ッ、ニオ「ツキ、ソサメカ。、ヒサ荀ャヒ霹??ル、゚、ヒナナマテ、キ、ニ。ヨ、ェ、ォ、ィ、遙「クー、チ、网
ネハト、皃ソ。ゥ、ェハロナ
ゥ、ル、ソ。ゥハム、?テ、ソサ
ハ、、。ゥ。ラナ
ケ、、、ニ、、、゙、キ、ソ。」
」ア」ーハャオルキニ、ヒ、篷ャ、コナナマテ、キ、ニ、゙、ケ。」
、ケ、?ネチー、ォ、魴??霽レキ
ネ、オ、
ヘチネ、ャサ荀ヒ。ヨ、、、ト、簀ナマテ、キ、ニ、?隍ヘ。「サメカ。、オ、
ヌ、キ、遑ゥ。ラサ茖ヨ、ス、ヲ、ヌ、ケ。ラ
キ
ネ、オ、
ヨ、、、ッ、ト。ゥ。ラサ茖ヨセョ」ウ、ヌ、ケ。「ソエヌロ、ヌ。ラ
キ
ネ、オ、
ヘチネエ鬢ォケ遉サ。ヨネ
ッ。ラ、ネキレ、ッセミ、、、ハ、ャ、魴釥テ、ニケヤ、ュ、゙、キ、ソ。」
、マ。ヲ、、。ゥ
イソ、ャネ
ッ。ゥ
セョ」カ、ヌ、ケ、ハ、魎熙゙、ケ。「、ヌ、篝ョ」ウ、ヌ、ケ、ォ、鬘」
シ。ケヤ、テ、ソ、鬢ヨ、テネミ、キ、ニ、荀惕ヲ、ネサラ、ヲ、
ヌ、ケ、ャ、ノ、ヲ、ヌ、キ、遉ヲ。ゥ
1
名前:
キ?ネ・ヌ・モ・蝪シ
:2017/12/24 16:41
トケヌッタ?ネ、ォ、鮃
ネ、ヒタョ、?ゥ、ニ、ロ、荀ロ、荀ヌ、ケ。」カヤ。ゥチ?フ、ォ、ハ。ゥ、ノ、ヲ、セ、隍惕キ、ッ、ェエ熙、、キ、゙、ケ。」
ナ゚オル、゚、チ、遉、チー、ォ、鯣ッ、ュスミ、キ、ソ、ホ、ヌ。「テサスフシ
ネ、ヌオ?ゥ、ハ、ッ、ニオ「ツキ、ソサメカ。、ヒサ荀ャヒ霹??ル、゚、ヒナナマテ、キ、ニ。ヨ、ェ、ォ、ィ、遙「クー、チ、网
ネハト、皃ソ。ゥ、ェハロナ
ゥ、ル、ソ。ゥハム、?テ、ソサ
ハ、、。ゥ。ラナ
ケ、、、ニ、、、゙、キ、ソ。」
」ア」ーハャオルキニ、ヒ、篷ャ、コナナマテ、キ、ニ、゙、ケ。」
、ケ、?ネチー、ォ、魴??霽レキ
ネ、オ、
ヘチネ、ャサ荀ヒ。ヨ、、、ト、簀ナマテ、キ、ニ、?隍ヘ。「サメカ。、オ、
ヌ、キ、遑ゥ。ラサ茖ヨ、ス、ヲ、ヌ、ケ。ラ
キ
ネ、オ、
ヨ、、、ッ、ト。ゥ。ラサ茖ヨセョ」ウ、ヌ、ケ。「ソエヌロ、ヌ。ラ
キ
ネ、オ、
ヘチネエ鬢ォケ遉サ。ヨネ
ッ。ラ、ネキレ、ッセミ、、、ハ、ャ、魴釥テ、ニケヤ、ュ、゙、キ、ソ。」
、マ。ヲ、、。ゥ
イソ、ャネ
ッ。ゥ
セョ」カ、ヌ、ケ、ハ、魎熙゙、ケ。「、ヌ、篝ョ」ウ、ヌ、ケ、ォ、鬘」
シ。ケヤ、テ、ソ、鬢ヨ、テネミ、キ、ニ、荀惕ヲ、ネサラ、ヲ、
ヌ、ケ、ャ、ノ、ヲ、ヌ、キ、遉ヲ。ゥ
2
名前:
逆に
:2017/12/24 16:49
>>1
小6くらいのほうが反抗期はいってきたりして
心配だけど。
まあ、そういうの、ほおっておけば。
仕方ないよ、感じ方はそれぞれ。
小さい時から働いてる人からしたら、過保護かもしれないし
3
名前:
人それぞれ
:2017/12/24 16:50
>>1
ごめん、口には出さないけど私も微妙だと思う。
いや、何歳だろうとパート始めたばかりの時は心配だとは思うよ。私は子どもが小1からパートしてるから、小3なら十分慣れていたけどさ。
どこまで心配するかは人それぞれだし、その家庭のやり方でいいと思う。
でも、それを過保護と思う人は一定数存在するよ。
4
名前:
主
:2017/12/24 16:54
>>1
小3ですよ、小3。
まだまだ幼い子供です。過保護なわけない。
兼業長いと家事と育児が忙し過ぎて頭おかしくなってるんじゃ?
普通の感覚麻痺してる。
5
名前:
どうぞ
:2017/12/24 16:56
>>1
ぶっとばしてください。
即、兼業終了ですから。
というのは冗談ですが、子どもの事が気になるのはわかるし休み時間に連絡とっているのなら問題はありません。
ただ、仕事中も集中してなさそうに、休み時間の少し前から時計ばかり見ていたりする人がいると、だったらまだ家にいてあげたら?って思うかもね。
6
名前:
慣れだよ
:2017/12/24 17:17
>>4
母親がもっと小さい頃から働いていたら確かにちょっとうざがられるレベルだと思う。
私も主さんと同じ小3からパート始めました。
最初はパパが休みの土曜のみの留守番?だったけど、それでも心細そうで私も休憩のたびに電話してたけどあっと言う間に慣れたよ。
主さんの気持ちも分かるしパートさんの気持ちも分かる(感じ悪いとは思うけど)
7
名前:
なんだかね
:2017/12/24 17:47
>>4
>小3ですよ、小3。
>まだまだ幼い子供です。過保護なわけない。
>兼業長いと家事と育児が忙し過ぎて頭おかしくなってるんじゃ?
>普通の感覚麻痺してる。
はあ〜〜?
私は上の子1歳から、下の子4か月から保育園に預けて
兼業を続けていますが。
長期休みも関係ないですよ、扶養外ですからね。
今は、上の子国立大学卒業後、国家公務員2年目
下の子は国立大学2回生ですよ。
すくすく育ってくれました。
私は相変わらず仕事を続けられていますが現在
ある程度の地位と年収を得られているので
何も問題はなく、定年まで続けるつもりです。
微妙な年齢はその親子によっていろいろでしょうが
うちは、高校生くらいが少し微妙でしたね。
今からそんな過敏反応では、専業さんに
お戻りになった方がよろしいでしょうね。
8
名前:
人それぞれ
:2017/12/24 18:05
>>4
人それぞれなんだよ。本当に。でもね、たいていの子はしばらく留守番すれば慣れるのよ。年齢的な問題もあるけど、慣れが大きい。
主さんのお子さんも、小1から留守番させれば小3になった時にはもう慣れていただろうし、逆にずっと専業でいれば小6でも不安がると思うよ。
うちの子はもう大きいんだけど、子どもの心配は一生続くよ。私が子どもに留守番させることが一番怖かったのは、中学生の、ちょっと虐められている時だった。変な子が家の近くをウロウロしてね、上司に頼んで仕事を抜けさせてもらったことがある。年齢じゃないんだよ。それと高校生の時、うちの娘に片思いをしている男の子がいて、家までついてきそうになったことがある、それも怖かったな。私はいつだって「まだ頼りないから心配だ」って思ってるよ。多分、これは一生なんだと思う。
主さんが心配な気持ちは分かるよ。でも、怖くても、少しずつ手を放さなければしっかりしない。どこで線を引くかなんだよ。電話をするなというわけじゃない。ただ、それを過保護だと思う人はいるよ、どちらも間違ってないよ、とそういう話。
9
名前:
老害あり
:2017/12/24 19:35
>>7
あーこういうババァ意見が要らないんだよなぁ。
さっさと出ていけ。
10
名前:
すぐ慣れる
:2017/12/24 19:45
>>1
まあ最初だしねー
お子さんも主さんもすぐ慣れるよ。多分ね。
ただ、上の人もいっているように
気もそぞろな感じで仕事に集中してないなら困るね。
昼休みに電話するのはいいけど
10分休み?がどんな風にあるのかわからないけど
とにかくいつも電話してるってのはさすがに微妙かも。
子供ってさ、
任されるの好きだよ。
頼むね!って言えば頑張ってくれる。
うちは小一の時少し働いてたけど(そのあとしばらく専業だった)
なんかあったら連絡してね!で十分だったよ。
そんなに逐一電話してこなくても平気なんじゃないのー?
11
名前:
うん
:2017/12/24 19:46
>>9
>あーこういうババァ意見が要らないんだよなぁ。
>
>さっさと出ていけ。
ホントそう。
12
名前:
そっちの意味
:2017/12/24 19:49
>>1
過保護という意味で言ったんじゃないかも?
私もスレ見て、微妙って思ったもん。
小3だとそろそろ留守番できる子も、まだまだダメな子も、個人差が大きいと思う。
それで、「働きに出るか、まだ無理と判断するか微妙な年齢」という意味だったかもしれない。
しばらく様子を見て、大丈夫そうなら続けるし、不安が強いようなら考え直してもいいかもね。
お正月休みはゆっくりできるといいね。
頑張って!
13
名前:
なんで
:2017/12/24 20:42
>>1
そんな長期休みに入る前に仕事始めたの?
そっちが微妙。
子供の事がまだ心配なら、長期休みは休める仕事を選べばよかったのに。
14
名前:
初めてのこと
:2017/12/25 03:03
>>1
本当に心配ですよね。
私も子供が小3になった4月から兼業デビューでした。
初出勤は始業式の日でした。
うちのオフィスは仕事中でも私用電話に出てもいいし、ちょっとくらい掛けても良かったので、私も子供が学校から帰る頃にかけていました。
夏休みはお昼に電話していましたよ。
働きだした当初は、息子は怖いし淋しいしでベッドでうずくまって泣いていたようです。
昼食用にお弁当を作っても全然食べずにずっと泣いていたり。
だから余計に心配で心配で。
仲の良いご近所さんが、お昼にお弁当を持っていらっしゃいと声をかけて下さって一緒に食べてくださるようになりありがたかったです。
仕事中になんてことはない話でじゃんじゃん電話してきたので叱ったこともあります。
真っ先にお母さんに話したい、聞いてほしいんですよね。
子供にとっては、今まで家にいた親が居ないのは不安なものです。
でも、そのうち電話しても「ああーわかった。じゃーね。」とアッサリするようになります。
そうすると親の手を離れますので、今は電話してもいいと思いますよ。
うちの息子は高校生ですが、これでも小学低学年から今もずっと教師からしっかりしてると言われています。
電話したぐらいで過保護でもなんでもないです。
鍵の閉め忘れとかけっこうあるので、むしろまだ声かけは必要ですよ。
小3でも子供は子供。
何歳であろうと初めてのことですから、通る道は通るものです。
しばらくは親も子もしんどい時期ですが、周囲の雑音は気にせず頑張って下さい。
15
名前:
ブラブラ
:2017/12/25 06:45
>>7
今から自己満MVP狙い?
人のスレで暴れるのやめなさい。
16
名前:
哀
:2017/12/25 07:19
>>7
社畜の子が、国畜になった話か。
仕事してな。
17
名前:
流す
:2017/12/25 07:20
>>1
人それぞれだから気にしない方がいいよ。
乳児の頃から保育園に入れて、我武者羅に働いてきた人から見たら甘い親と思うだろうし、主さんのように子供が小3位から働き出した人は、子供のが気になるしね。
同居している人なら、ジジババがいるからひとまず安心(ある意味、一番アマアマ)だろうね。
私のパート先の男性上司は、敷地内同居で妻は専業、親達は趣味で農作物を作っている。広い広い敷地内に親家、上司家、納屋などがどーんと建っている。
こんな環境だから、子持ちなのに、小さな子がいて親が遠くに住んでいる(地元結婚ではない)パートさんの都合を理解しようとしない。
契約時間外で働くよう要請してきて、断ると「親がいるでしょう。親に来てもらって見てもらえばいいでしょう。」と言ってくるし、パート仲までも地元結婚(親が近くにいる)した人は「親を呼びなよ」と平気で言うよ。電話一本で暇をもて余している親が来てくれる甘えた生活している人には、子供が心配という親心は理解出来ないと思う。
私も、さんざん嫌みを言われ続けたよ。最近は言っても無駄と理解したらしく、入社したばかりの若いママ立ちに嫌みを言ってるから、私と他に嫌みを言われてきたパートさんたちで庇っているよ。
18
名前:
電話する
:2017/12/25 10:21
>>1
他の人も言ってたけど、微妙の意味が違うんじゃないのかな。
こんなことでぶっとばしてたら主さん変な人認定されて
仕事しづらくなるだけだと思うよ。
私はフルじゃないけど、息子が年中のときからパートしてる。
今中2だけどやっぱり心配なんで昼休みには電話したりするよ。
ちゃんとご飯食べた?とか、部活のあとだと熱中症で倒れてないか
心配だったりするので。
なぜか娘はそんなに心配じゃないんだ。男児だから?
19
名前:
学童で働いてます
:2017/12/25 10:45
>>1
かけてあげられるならその方がいいですよ。
他人の事なんか気にしなければいいんですよ。
子供からしたら自分を気にしてくれている事が
分かる方が安心します。
学童にいるともう少し気にしてあげればいいのにって
子がいます。
そういう子は分かります。
今だけです。
両立は大変ですが、
頑張ってください。
20
名前:
放置
:2017/12/25 11:48
>>7
>私は上の子1歳から、下の子4か月から保育園に預けて
>兼業を続けていますが。
>長期休みも関係ないですよ、扶養外ですからね。
そういう人は、学童に入れたり、親に頼んだりしてて
放置ではないのでは?
主さんの話だと…
家で一人で留守番させてる?って思ったけど…
21
名前:
言葉
:2017/12/25 11:53
>>1
多分その二人は主さんがそんなに怒るとは思わないで発言してると思うよ。
言葉が足りなかったんじゃないかなぁ。
もしもっと小さかったら「それは心配だよね」で、大きかったら「まだ心配なんだね」で話が広がったかもしれないけど、答えが「小3」だったから「微妙」って言ったのかな・・・と。
中高校生みたいな話し方をする人たちですね。
22
名前:
ちいこ
:2017/12/25 12:47
>>19
あなたの言葉、なんか嬉しいです。
私は短時間(6時間)パートしてますが、ことある毎に、延長要求を上司からされます。出来ない旨を伝えると「|お子さんに気を使いすぎです。もう、構わなくていいでしょう。」と言われています。
ちなみに上司は男性。妻は専業で、親と同居。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>12
▲