育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6818389

生まれてすぐに施設に入れたい

0 名前:選択:2016/11/21 12:19
死産するか生まれてもすぐ死ぬといわれていた子が、医療のおかげで生きている。

生まれてすぐだけど育てていける自信がないので施設に入れたい。


この場合・・・治療をやめるという選択肢を親はできないのでしょうか?
1 名前:選択:2016/11/22 09:13
死産するか生まれてもすぐ死ぬといわれていた子が、医療のおかげで生きている。

生まれてすぐだけど育てていける自信がないので施設に入れたい。


この場合・・・治療をやめるという選択肢を親はできないのでしょうか?
2 名前:んーーー:2016/11/22 09:21
>>1
治療のことは医者に聞いてみたら?施設はどうだろ?
親が看れる状態なら入れなさそう。
3 名前::2016/11/22 09:23
>>1
誰の子の事?
主さんの子?
4 名前::2016/11/22 09:39
>>3
>誰の子の事?
>主さんの子?

いとこです。
5 名前:ここで聞いても答は出ない:2016/11/22 09:41
>>1
医者に確認。役所に確認。

ちなみに我が子の反抗が酷く児童相談所に何度も相談したけど、金銭問題や扶養者が居ないなどの理由がない限り、簡単に預かってはくれません。
6 名前::2016/11/22 09:44
>>1
少し詳しく書くと

いとこに子供が生まれました。でも妊娠中から障害は伝えられていました。中絶は無理でした。(後期だったため)


ひどいと思うかもしれないけどと言われましたが、私はひどいとは思いませんでした、むしろこのまま治療をやめれば・・・と思ってしまったのです。
でも今の時代、そんな話聞かないですよね。
7 名前:それさ:2016/11/22 09:45
>>1
自治体から保健師とか来てるはずだよ。
本当にいとこなら、聞いてみて?
8 名前:医療費タダ:2016/11/22 09:45
>>1
赤ちゃんは自宅には帰れてるの?
生まれつき重度の障害で、ずっと病院にいて親は全くお見舞いに来ない人は居ると聞きました。

障害があるから医療費はタダだし、施設じゃなくとも病院に放置しているようなもんですね。
9 名前:それは:2016/11/22 09:46
>>1
その子の親が、医師と話し合いを重ねる
しかないでしょうね。

余談ですが、
うちの子が小さな頃、入院した小児科病棟に
障害があって置き去りにされた子がいた。
関係者が養子にして、現在はパラリンピックで活躍する選手になってる。
10 名前::2016/11/22 09:50
>>7
これから市役所などに相談の様です。病院には相談済みでソーシャルワーカーさんにもすでに相談済み。
在宅でも育てられるのでその準備を進める様に言われています。

ソーシャルワーカーさんからできる限りの在宅の補助を使うように言われてるようですが、ただ精神的に参っています。
旦那さんも気分的に落ちています。

子供の状態より親二人のメンタルがつらいようです。
もし私だったらやはりつらいと思います。
11 名前:あのね:2016/11/22 09:51
>>10
健常ならレスパイトケアとかある。
障害があるなら、なるべく助けてくれる先をたくさん見つけておくこと。
その辺りを具体的に相談してみたらいいと思うよ。
12 名前:親は:2016/11/22 09:53
>>11
その子の事、もう捨てたいんじゃない?
13 名前::2016/11/22 09:56
>>8
だぶんいとこはそれを望んでいると思います。
私のように治療をやめたら・・・というのは他人だから思うことで、死ぬのはつらいけど家に連れて帰る自信もない。

病院にそのままおいてほしいというのが今の願いなんだろうと思います。

今の大学病院って、がんなどでもある程度の目安がついたら、すぐに退院して通院に切り替えますよね。
14 名前:辛いだろうね:2016/11/22 10:03
>>10
主さんに出来ることは、いとこの話を聞いてあげることだけだと思う。
障害の内容にもよるけど、今後大きくなって体力ついたら、手術等で格段に良くなる場合もある。
お金のことも、例えば手術するなら、育成医療給付が受けられるし。
でも、子どもが障害を持って産まれたら、男親、女親とも、うちの家系じゃ無いとかって始まる場合もあるから、両親が精神的に落ちているなら、心療内科とかにかかって、心の回復した方が良いかも。

>これから市役所などに相談の様です。病院には相談済みでソーシャルワーカーさんにもすでに相談済み。
>在宅でも育てられるのでその準備を進める様に言われています。
>
>ソーシャルワーカーさんからできる限りの在宅の補助を使うように言われてるようですが、ただ精神的に参っています。
>旦那さんも気分的に落ちています。
>
>子供の状態より親二人のメンタルがつらいようです。
>もし私だったらやはりつらいと思います。
15 名前::2016/11/22 10:12
>>14
野田聖子さんのお子さんに近いレベルだと思います。

あの方はお金があるからどうにかなるのだろうけど・・・病気というのか障害というのか・・・
つらいです。
16 名前:辞めれる?:2016/11/22 11:54
>>13
>私のように治療をやめたら・・・

これは殺人になるから無理なような気がする。

>家に連れて帰る自信もない。

それなら、それを押し通す事に賛同してあげたら?
連れて帰ってストレスから放置して殺しちゃったりしたら
殺人になっちゃうからね。

>今の大学病院って、がんなどでもある程度の目安がついたら、すぐに退院して通院に切り替えますよね。

大学病院からは出されるけど
小さな総合病院を紹介してもらえるんじゃぁないかな?
ただ、乳児医療を行なってる施設は非常に少ないからね〜
どこも救急で来た赤ちゃんでいっぱいだよ。
小児科扱いできるようになると転院しやすくなると思う。
とりあえず、病院と話し合い重ねながら
ネットや知り合いを通じて
重い障害の子はどうしているかという情報を収集するしか
ないと思うけど...
17 名前:ムリムリ:2016/11/22 13:43
>>1
>死産するか生まれてもすぐ死ぬといわれていた子が、医療のおかげで生きている。
>
>生まれてすぐだけど育てていける自信がないので施設に入れたい。
>
>
>この場合・・・治療をやめるという選択肢を親はできないのでしょうか?



がんばれば在宅で養育できる状態ではあるのかな。
でも障害があるなら病院?ケアマネ?にお願いして、どこか療養施設に入れるようにできないのかな。

精神的に追いつめられて、コロスとか心中なんてことがないようにしないと。
両親が壊れちゃったらその子も壊れる。

家で育てるにしても今の精神状態のそのご夫婦ではムリだろうね。
18 名前::2016/11/22 14:04
>>1
不安な気持ち、ほんの少しだけどわかる気がする。
うちは初めての育児で不安一杯なところに、出産後にわりと大きい病気がわかって、途方に暮れたから。
いとこさんは、私なんかよりもっとずっと不安が大きいだろうと思う。
野田さんのところは2歳半まで退院できなかったのだから、それよりは軽いのかもしれないけど。
施設に預けたい気持ちも否定しない。黙って聞いてあげたらいいと思う。
ただ、先のことまで考えると不安な気持ちが強まるから、今日、いまの姿を見るようにするといいかもしれない。
子供が手術した時、明日の命もわからない子供が大勢いたけれど、意外とみんな明るい。
今日、平和に一日を過ごせたら、それで幸せだね、って雰囲気だった。
そうやって、その日できることを精一杯やればそれでよし、そういう一日が続いていくと考えた方がいいのかも。
また、同じ病気の子供を持つ親の会があると思うので、探してみては。
親同士で話をしたり情報交換をすることで、精神的に救われる部分ってあります。
19 名前:そうなんだよね・・・:2016/11/22 14:14
>>1
きっと家庭で育てたら短命なんだよね。

愛情をかけて育てていた子が亡くなるってつらい。
特に原因が母親にあったかのような状況だと悲惨。
目を離した間に喉が詰まったとか・・・。

離れて暮らせば心の距離もできるから少しは楽。
そういうのもわかるとしか言いようがない。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)