育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6818689

次男の嫁・・

0 名前:長文です:2016/12/17 22:27
夫の弟のお嫁さん。
とにかくせっかちで何でも自分で物事を進めないと気が済まない。

去年、義母の一周忌。
長男である夫が、早い段階からいろいろ算段して動こうとしたら、
既にお寺さんの手配や会場の手配、仕出し屋さんとの連絡まで取っていた。
本人からも義弟からもこちらに何の連絡もなく。

こちらの出足が遅かったわけではないんです。
三ヶ月近く前の話です。

一周忌の時そうだったので、
夫が「いろいろ手を煩わせるのは申し訳ないからうちでやるから(手を出すな)」と釘を刺した。

そして今回の三周忌。
やっぱり会場の手配をしようとしていた。
日程調整もしていないのに。

お通夜、葬式の時も、息子である長男次男を差し置いて、前に前に出て行く。
そして私は『気の利かない長男の嫁』。
もうその役に徹することに決めた。
『気の利く朗らかな次男の嫁』にしてあげる。

この義妹には散々振り回されて来た。
前にも書いたけど、義母が亡くなった後私の悪口を言っていたと聞かせて来たり、表面上でも義母とうまく言っていたのがずるい、私は苦労させられっぱなしだったと愚痴られたり。

もう縁を切りたいです・・
1 名前:長文です:2016/12/19 06:54
夫の弟のお嫁さん。
とにかくせっかちで何でも自分で物事を進めないと気が済まない。

去年、義母の一周忌。
長男である夫が、早い段階からいろいろ算段して動こうとしたら、
既にお寺さんの手配や会場の手配、仕出し屋さんとの連絡まで取っていた。
本人からも義弟からもこちらに何の連絡もなく。

こちらの出足が遅かったわけではないんです。
三ヶ月近く前の話です。

一周忌の時そうだったので、
夫が「いろいろ手を煩わせるのは申し訳ないからうちでやるから(手を出すな)」と釘を刺した。

そして今回の三周忌。
やっぱり会場の手配をしようとしていた。
日程調整もしていないのに。

お通夜、葬式の時も、息子である長男次男を差し置いて、前に前に出て行く。
そして私は『気の利かない長男の嫁』。
もうその役に徹することに決めた。
『気の利く朗らかな次男の嫁』にしてあげる。

この義妹には散々振り回されて来た。
前にも書いたけど、義母が亡くなった後私の悪口を言っていたと聞かせて来たり、表面上でも義母とうまく言っていたのがずるい、私は苦労させられっぱなしだったと愚痴られたり。

もう縁を切りたいです・・
2 名前:しかたない:2016/12/19 07:13
>>1
そういうのって、早い時期から予約しないと、一杯になるよ。
悪い事だとは思わない。
あなたとはタイプが違うし、年下だし、おしゃべりのようだし、おもしろくないんだろうよ。
これから仲良しになるとも思えないから、用のある時にしか会わない事だね。
比べられているのは仕方が無いし、貴女の方が優れている事もある。


>夫の弟のお嫁さん。
>とにかくせっかちで何でも自分で物事を進めないと気が済まない。
>
>去年、義母の一周忌。
>長男である夫が、早い段階からいろいろ算段して動こうとしたら、
>既にお寺さんの手配や会場の手配、仕出し屋さんとの連絡まで取っていた。
>本人からも義弟からもこちらに何の連絡もなく。
>
>こちらの出足が遅かったわけではないんです。
>三ヶ月近く前の話です。
>
>一周忌の時そうだったので、
>夫が「いろいろ手を煩わせるのは申し訳ないからうちでやるから(手を出すな)」と釘を刺した。
>
>そして今回の三周忌。
>やっぱり会場の手配をしようとしていた。
>日程調整もしていないのに。
>
>お通夜、葬式の時も、息子である長男次男を差し置いて、前に前に出て行く。
>そして私は『気の利かない長男の嫁』。
>もうその役に徹することに決めた。
>『気の利く朗らかな次男の嫁』にしてあげる。
>
>この義妹には散々振り回されて来た。
>前にも書いたけど、義母が亡くなった後私の悪口を言っていたと聞かせて来たり、表面上でも義母とうまく言っていたのがずるい、私は苦労させられっぱなしだったと愚痴られたり。
>
>もう縁を切りたいです・・
3 名前:でもさあ:2016/12/19 07:27
>>2
何の手配をするにしても、
最低限、日取りが決まってなきゃならないはずよね?
そこすっ飛ばして一人で暴走って?
4 名前:そうではなく:2016/12/19 07:35
>>2
次男嫁が長男と長男嫁になんの相談もなしに勝手にしてはいけないですよ。
今でも田舎でなくても長男、長男嫁を立てるという風習が残る家はあります。
うちの実家もずっと都市部ですが、長男、長男嫁を立てます。
相談も指示もされていないのに勝手にしたら…長男嫁さんが一番…恐ろしい…。
5 名前:、ィ。シ:2016/12/19 07:41
>>2
、ス、ヲ、、、ヲ、ホ、箚ソ、筍「イネツイニ筅ヌトエター、簪「ヘ惕筅ハ、キ、ヒ。「ー?ヘ、ヌヒスチケ、?ホ、テ、ニ・「・熙ハ、ホ。ゥ。ェ
、ス、テ、チ、ヒ、モ、テ、ッ、熙タ、?」
6 名前:2番目:2016/12/19 07:42
>>1
次男夫婦が義親さんたちと同居してるとか?
だったら分かるんだけどね。

そうじゃなかったら出しゃばりさんって思われても仕方が無いよね。

面倒くさがりやの私からみたら「勝手にやってくれてありがとう。ずっとお願いするわ〜」って言っちゃうけど、実際は私は次男嫁なので、長男嫁だったらやっぱり嫌なものなのかも。
7 名前:ロデオ:2016/12/19 07:53
>>1
長男・二男・嫁。

これ関係なく、冠婚葬祭を周りと相談なく決めちゃダメだねぇ。

せっかちじゃなく、暴走女だな。

主さんも大変ね。
8 名前:長男のヨメ:2016/12/19 08:11
>>2
>そういうのって、早い時期から予約しないと、一杯になるよ。
>悪い事だとは思わない。
>あなたとはタイプが違うし、年下だし、おしゃべりのようだし、おもしろくないんだろうよ。
>これから仲良しになるとも思えないから、用のある時にしか会わない事だね。
>比べられているのは仕方が無いし、貴女の方が優れている事もある。


違うよそれは。
早めに予約はして良いけど、そのためには予約日を親族で調整すると言う大事なことを飛ばしちゃ意味ないじゃない。
しかも、親族中の親族である兄弟間でさえ日程調整の相談もせずに予約してどうすんのさ。
それはただの自己中でしょ。暴走だよ。
うちも今年義父を亡くしたけど、日程調整は兄弟間で、義父の兄弟間でと夫々調整に苦労したよ。
最終的に坊さんに振り回されたけどさ。
でも自分家の都合だけでやっちゃ見送る気持ちが届かないじゃない?
この主の義妹は弔う気持ちより自分の手柄を取りたい気持ちが溢れてて思いやりもないよ。
9 名前:思うよ:2016/12/19 08:40
>>8
>早めに予約はして良いけど、そのためには予約日を親族で調整すると言う大事なことを飛ばしちゃ意味ないじゃない。
>しかも、親族中の親族である兄弟間でさえ日程調整の相談もせずに予約してどうすんのさ。
>それはただの自己中でしょ。暴走だよ。
>うちも今年義父を亡くしたけど、日程調整は兄弟間で、義父の兄弟間でと夫々調整に苦労したよ。
>最終的に坊さんに振り回されたけどさ。
>でも自分家の都合だけでやっちゃ見送る気持ちが届かないじゃない?
>この主の義妹は弔う気持ちより自分の手柄を取りたい気持ちが溢れてて思いやりもないよ。



そうそう。↑同意
そんなだから義母と上手く行かないんだよね。

「表面上でも上手く行ってズルい」って
主に愚痴るとかさ。
あざとく気ぃ回してるわりには表面上すら上手くやれないのかよ w
10 名前:普段も??:2016/12/19 09:43
>>1
それって、次男さんが相当弱い夫だって事でしょ?
もっと嫁に周りを見るように言ってもらわないと駄目だよね。

日程調整とか、せめて中心メンバーの予定をうかがって決定する事だし、それをしないで居て、困らない?
その日は子どもの学校の行事が入ってる!とか・・。

周りは、気が気ない長男嫁とは思わないんじゃない?
独りよがりの次男嫁で大変だね。と思ってる気がするよ。

私も次男嫁だけど、長男達の言われるがままに動く操り人形よ。それがちょうど良いわ。昔から仕切るの苦手。
裏方が好きなの。

長男次男関係なく、人って色々だよね。
11 名前:ううむ:2016/12/19 09:48
>>1
日程調整していないこともよくないと思う。
費用は誰が出すの?

まさか次男さん夫婦が全額出すわけではないよね?
だったら支払いのこともあるし、事前に相談してくれないと・・・。
幹事やってやるって感覚なのかしら。
12 名前:もしかして:2016/12/19 09:56
>>1
夫や長男夫妻よりも前へ出る次男嫁さんって、もしかして一番年上なのかな?
もちろんその年齢構成だとしても出しゃばらない次男嫁さんが多いとは思いますが。
13 名前:次男嫁の言い分:2016/12/19 09:59
>>1
まるっきりその次男嫁みたいな人を知っている。

曰わく、「義母も義姉も無能で使えないから出て行きたくはないけど私が仕切らないといけない」んだそうで、「義母や義姉に任せると穴だらけだし、接客もぼーっとして気が利かないし、頭に来るから義姉がお茶の用意してるの知ってたけどわざと先回りしてお茶出してやった」とかも言ってた。

以前のパート先の人だけど仕事もそんな感じでその人とシフト入る時はいつもピリピリしてて疲れた。

バリバリの運動部系の人で先輩は立てるというポリシーらしくそのおかげで先に入った私は攻撃されなかったけど、その人より後に入ったパートさんは口きいて貰えなかったり悪口いわれたり仕事直されたり大変そうだった。

でもそういう出来る自分に酔ってるだけなので、酔わせてあげるのも手だったよ。
14 名前:そうねぇ:2016/12/19 10:01
>>1
仕切りたがりやに任せておく。
任せてる方も楽だよね。
15 名前:ひゃあ:2016/12/19 10:02
>>1
私は長男次男の序列についてはピンとこないんだけど
妻の暴走を夫はどう感じてるのか?が気になる。
16 名前:施主は誰?:2016/12/19 10:19
>>1
お舅さんは健在?
次男夫婦は同居なの?
長男夫婦が1周忌の件で次男嫁に釘を刺したのを次男が理解しているのか?その対応はしたのか?
ここがポイントだよね。

施主であるお舅さんが次男夫婦に法要の準備をお願いしているのなら多少わかる。
でも子供であるご主人にスケジュールの都合も聞かずに日程決めてもろもろの手配するっておかしいわ。

ご主人から次男へ再度きっちり言うべきかと。
次男嫁は自己顕示欲が強いんだね。
主さん、お疲れ様です。
ご主人が施主ならキッチリやったほうが良いよ。


>夫の弟のお嫁さん。
>とにかくせっかちで何でも自分で物事を進めないと気が済まない。
>
>去年、義母の一周忌。

ここがポイントですよね?
>長男である夫が、早い段階からいろいろ算段して動こうとしたら、
>既にお寺さんの手配や会場の手配、仕出し屋さんとの連絡まで取っていた。
>本人からも義弟からもこちらに何の連絡もなく。
>
>こちらの出足が遅かったわけではないんです。
>三ヶ月近く前の話です。
>
>一周忌の時そうだったので、
>夫が「いろいろ手を煩わせるのは申し訳ないからうちでやるから(手を出すな)」と釘を刺した。
>
>そして今回の三周忌。
>やっぱり会場の手配をしようとしていた。
>日程調整もしていないのに。
>
>お通夜、葬式の時も、息子である長男次男を差し置いて、前に前に出て行く。
>そして私は『気の利かない長男の嫁』。
>もうその役に徹することに決めた。
>『気の利く朗らかな次男の嫁』にしてあげる。
>
>この義妹には散々振り回されて来た。
>前にも書いたけど、義母が亡くなった後私の悪口を言っていたと聞かせて来たり、表面上でも義母とうまく言っていたのがずるい、私は苦労させられっぱなしだったと愚痴られたり。
>
>もう縁を切りたいです・・
17 名前:それは悪目立ち:2016/12/19 10:19
>>13
>まるっきりその次男嫁みたいな人を知っている。
>
>曰わく、「義母も義姉も無能で使えないから出て行きたくはないけど私が仕切らないといけない」んだそうで、「義母や義姉に任せると穴だらけだし、接客もぼーっとして気が利かないし、頭に来るから義姉がお茶の用意してるの知ってたけどわざと先回りしてお茶出してやった」とかも言ってた。
>

他人のことを「使えない」とか簡単に言う人ほどその実、上に立つ器ではなかったりする。
ほんとに気を配ってプラスに動く人って、言われて動くタイプには的確に指示したり、任せる所は任せて引くところは引いて自分は手薄なところにまわるとか、周りの人の能力を上手にフル活用して結果もの事が上手く行くようにする人のことだよね。
いつも憧れて見てるから解るわ。
尊敬する。
ただの自己顕示欲さんとは違うのよ。
18 名前:そうねえ:2016/12/19 11:53
>>1
>もう縁を切りたいです・・

ええっ、それくらいで?!
誰でも完璧な人なんていないわよ。

主さんみたいな人ってちょっとしたことで誰とでも縁を切りそうだね。
しかもあなた自身はなーんもしてないんだよね?
楽な身分でいながら鼻に突くから縁を切りたいと。

一方からだけの言い分並べて共感して欲しくて立てたスレなんだろうけど、私から見たら、出しゃばりの義妹もあなたも、やり過ぎとやらなさ過ぎの似た者同士だと思うけど。
19 名前:でた:2016/12/19 11:55
>>18
>>もう縁を切りたいです・・
>
>ええっ、それくらいで?!
>誰でも完璧な人なんていないわよ。
>
>主さんみたいな人ってちょっとしたことで誰とでも縁を切りそうだね。
>しかもあなた自身はなーんもしてないんだよね?
>楽な身分でいながら鼻に突くから縁を切りたいと。
>
>一方からだけの言い分並べて共感して欲しくて立てたスレなんだろうけど、私から見たら、出しゃばりの義妹もあなたも、やり過ぎとやらなさ過ぎの似た者同士だと思うけど。

同族が反論
20 名前:ここまでくると:2016/12/19 12:12
>>18
>>もう縁を切りたいです・・
>
>ええっ、それくらいで?!
>誰でも完璧な人なんていないわよ。
>
>主さんみたいな人ってちょっとしたことで誰とでも縁を切りそうだね。
>しかもあなた自身はなーんもしてないんだよね?
>楽な身分でいながら鼻に突くから縁を切りたいと。
>
>一方からだけの言い分並べて共感して欲しくて立てたスレなんだろうけど、私から見たら、出しゃばりの義妹もあなたも、やり過ぎとやらなさ過ぎの似た者同士だと思うけど。



日本語が理解できてるのかを疑うレベル。
21 名前:ネェ、姐さん:2016/12/19 12:23
>>1
>この義妹には散々振り回されて来た。
>前にも書いたけど、義母が亡くなった後私の悪口を言っていたと聞かせて来たり、表面上でも義母とうまく言っていたのがずるい、私は苦労させられっぱなしだったと愚痴られたり。
>



もしかして、義弟夫婦が義母と同居してくれていた?
あなたは別居だけど、長男嫁の座に着き胡座かいていた?
22 名前:ラク:2016/12/19 13:54
>>1
うらやましいの一言。
私は段取りや手配が苦手なんですが、長男の嫁というだけで全て任されます。
主人は海外赴任中、頼る人も居ないし苦労の連続です。

得意な人、やりたい人にやってもらえばいいと思います。
陰口を言われようが、無視されようが、私だったら黙って従います。
たまにしか会わないですし、深い付き合いも望んでいませんから。

うちの義妹たちも、誰でもいいから仕切ってくれないかな。
23 名前:いやいや:2016/12/19 22:00
>>22
仕切ってもらいたいならそういえばいいじゃない。

相談もなしに暴走してるから困ってるって話でしょうよ。
しかも、こちらでやりますよ、って申し出てるのに。

何も言わずにやらざるを得なくて文句言ってるのと
言ってもきかずにやっちゃうのとは全然違うよ。
24 名前:横子:2016/12/19 22:17
>>1
>夫の弟のお嫁さん。


みなさん何気に、「嫁」って言葉に寛容なんでしょう?

私は配偶者と思っているのですが・・・ふぅ

うちの場合義家のしきたりがあるから、義姉にお任せですわ。
少しでもでしゃばると義母や義姉に叱られ(怒鳴られ)ますので。
25 名前:は?:2016/12/20 08:09
>>24
> >夫の弟のお嫁さん。
>
>
> みなさん何気に、「嫁」って言葉に寛容なんでしょう?
>
> 私は配偶者と思っているのですが・・・ふぅ
>
> うちの場合義家のしきたりがあるから、義姉にお任せですわ。
> 少しでもでしゃばると義母や義姉に叱られ(怒鳴られ)ますので。
>



普段会話する時も、嫁って単語は使わずに
必ず配偶者と言うの?
誰かが使ったら話中断して指摘して、ため息ついてみせるの?
「女に家と書く嫁という言葉は封建制度の象徴。
家と結婚したのではないのだから配偶者というべき。
安易に嫁という人が多い…………………ふぅ」と?
花嫁さんもNGで新婦さん?


義家義母義姉という言葉を使いながら
配偶者の家のしきたりに従ってるお人が、何を言ってるんだか。
26 名前:オラ。ケ、ヒセミ、テ、ソ:2016/12/20 08:13
>>24
。ヨ、ユ、・。ラ、テ、ニ。ヲ。ヲセミ

、ヌ。ゥ、ネ、キ、ォクタ、ィ、ハ、、。」
27 名前:にこ:2016/12/20 12:08
>>1
私があなたの親戚だったら、そのお嫁さんを出しゃばりの嫌な人って思いますよ。

親戚関係で前に出たがる人っているんですよね。

もう任せて主さんはニコニコしていたらどうでしょう。
私のように思っている方も親戚の中にはいらっしゃると思いますよ、でもいわないだけでね。

腹の立つこともあると思いますが、ニコニコしている人の価値ではないかなと思います。
28 名前:そうかなぁ・・:2016/12/20 12:26
>>18
今回の三回忌のことだけじゃなくて、今まで散々振り回されてきたんだと思うけどな〜主さんは。

そういうタイプの人って、悪気でやってるわけじゃないのかも?って思うだけに、よけいにストレスたまるもんだよ、関わると。
むしろ、わかりやすく意地悪してくるとかそういう相手のほうが、こっちも割り切れるから楽。

私は主さんに同情するわ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)