NO.6818743
地域性でしょうか?
-
0 名前:プレゼント:2016/07/03 10:51
-
自分の兄弟の孫(甥や姪の子供)の誕生日プレゼントって毎年贈るものなんでしょうか?
もしそうだとするといつまで?
先日、夫から「今年は〇〇(甥)のところは何を贈る?」と聞かれました。
いきなりだったので、「?」と思っていたら、
「〇〇の子、もうすぐ誕生日だろ!」と。
そういえば、去年も言われて、うちはすでに高校生なので就園前の子が喜ぶようなもの(流行っていたり好きだったりするキャラなど)わからないし、
いらないものをもらっても困ると思い、義妹にメールにお伺いを立てて贈ったのを思い出しました。
ちなみに、去年はトイレトレーニングのためとおまるを頼まれました。
義理の孫にあたるわけなのですが、
義妹とは年に1度、甥とは数年に1度のペースだけ。
そのお嫁さんに限っては2度しかあったことがないし、
甥の子供にも1度合ったことがある程度なので、
なんとなく情も湧かないのが正直な話し。
親戚にあたるので、結婚祝い、出産祝いはちゃんとしています。
これから、入園や入学でもお祝いは贈るつもりです。
誕生日プレゼントも毎年贈るものなんでしょうか、世間一般でも?
私は兄弟がいないし、義理でも孫のいる友達もいませんので、他はどうなのかわかりませんが・・・。
-
1 名前:プレゼント:2016/07/04 09:15
-
自分の兄弟の孫(甥や姪の子供)の誕生日プレゼントって毎年贈るものなんでしょうか?
もしそうだとするといつまで?
先日、夫から「今年は〇〇(甥)のところは何を贈る?」と聞かれました。
いきなりだったので、「?」と思っていたら、
「〇〇の子、もうすぐ誕生日だろ!」と。
そういえば、去年も言われて、うちはすでに高校生なので就園前の子が喜ぶようなもの(流行っていたり好きだったりするキャラなど)わからないし、
いらないものをもらっても困ると思い、義妹にメールにお伺いを立てて贈ったのを思い出しました。
ちなみに、去年はトイレトレーニングのためとおまるを頼まれました。
義理の孫にあたるわけなのですが、
義妹とは年に1度、甥とは数年に1度のペースだけ。
そのお嫁さんに限っては2度しかあったことがないし、
甥の子供にも1度合ったことがある程度なので、
なんとなく情も湧かないのが正直な話し。
親戚にあたるので、結婚祝い、出産祝いはちゃんとしています。
これから、入園や入学でもお祝いは贈るつもりです。
誕生日プレゼントも毎年贈るものなんでしょうか、世間一般でも?
私は兄弟がいないし、義理でも孫のいる友達もいませんので、他はどうなのかわかりませんが・・・。
-
2 名前:、キ、ハ、、、キ、ハ、、:2016/07/04 09:18
-
>>1
キサト?ホサメカ。、ヒ、タ、テ、ニテツタクニ?ラ・?シ・👄ネ、ハ、👃ニ、キ、ハ、、、陦ゥ
、ス、熙网ソ、゙、ソ、゙ナ🍥?ィ、ミ、ケ、?ア、ノ。「、?カ、?カヒ霽ッ、ハ、👃ニ、キ、ハ、、。」
。ヲ。ヲ。ヲ、ハ、ホ、ヒキサト?ホツケ、゙、ヌ、ハ、👃ニ。ヲ。ヲ。ヲ
、「、熙ィ、😐ヲ。ヲ。ヲ
-
3 名前:現金:2016/07/04 09:20
-
>>1
主さんちは毎年貰っていたの?
私はお年玉以外は会った時におこづかいあげる程度で
誕生日だからってあげない。
子供の人数で不公平感ありあり。
逆にこっちに催促しているみたいだから。
-
4 名前:ばか?:2016/07/04 09:31
-
>>1
地域性じゃ無くて国民性。
>自分の兄弟の孫(甥や姪の子供)の誕生日プレゼントって毎年贈るものなんでしょうか?
>もしそうだとするといつまで?
>
>先日、夫から「今年は〇〇(甥)のところは何を贈る?」と聞かれました。
>いきなりだったので、「?」と思っていたら、
>「〇〇の子、もうすぐ誕生日だろ!」と。
>
>そういえば、去年も言われて、うちはすでに高校生なので就園前の子が喜ぶようなもの(流行っていたり好きだったりするキャラなど)わからないし、
>いらないものをもらっても困ると思い、義妹にメールにお伺いを立てて贈ったのを思い出しました。
>ちなみに、去年はトイレトレーニングのためとおまるを頼まれました。
>
>義理の孫にあたるわけなのですが、
>義妹とは年に1度、甥とは数年に1度のペースだけ。
>そのお嫁さんに限っては2度しかあったことがないし、
>甥の子供にも1度合ったことがある程度なので、
>なんとなく情も湧かないのが正直な話し。
>
>親戚にあたるので、結婚祝い、出産祝いはちゃんとしています。
>これから、入園や入学でもお祝いは贈るつもりです。
>誕生日プレゼントも毎年贈るものなんでしょうか、世間一般でも?
>
>私は兄弟がいないし、義理でも孫のいる友達もいませんので、他はどうなのかわかりませんが・・・。
-
5 名前:オマエじゃ:2016/07/04 09:37
-
>>4
ばか?とひと言書くだけに全文貼り付けるな!ボケ‼
-
6 名前:あなたが:2016/07/04 09:40
-
>>4
使い方は間違ってないと思うよ。
この人は国民性なんか聞いてないよ。
ご主人の地域の地域性かもしれないけれど
プレゼントをあげるのが一般的ですか?
と聞いてるのだから。
-
7 名前:ウチの場合:2016/07/04 09:50
-
>>1
まだ孫がいないからわからないけど、
誕生日プレゼントは、親しく付き合って
いても甥や姪までだと思う。
それも図書カード3千円分って(私が)
決めてあるからラクチン。
-
8 名前:んー:2016/07/04 09:53
-
>>4
> 地域性じゃ無くて国民性。
親戚付き合いの違いでしょう。
同じ地域に住んでいても実家と婚家では違ったりする。
-
9 名前:しなくて良いと思う:2016/07/04 10:02
-
>>1
せいぜい1歳の誕生日にプレゼントを渡したとしても、それ以降はやらない。
誕生日パーティーにお呼ばれしているなら、プレゼントを渡すけどね。
過剰にしていると、相手も主さんちにお孫さんが産まれたらプレゼントしないと行けなくなるので、お互い負担になると思うよ。
-
10 名前:うちは〜:2016/07/04 10:03
-
>>1
うちなんてダンナの歳の離れたイトコの子の誕生日とお年玉をダンナが届けてる。
なぜか?
ダンナとうちの子がオバから節目のお祝いを頂いてきたからと、縁を保つため。
イトコは一人っ子で、ご主人も一人っ子、その子供も一人っ子だから頼れる縁をキープしたいんだって。
オバ(イトコの母親)から催促されたり、義母から持って行けって言われるよ。
欲しいものを聞くのも面倒だし、品選びも面倒で毎回 現金包んでます。
いつまでか?義親かオバかダンナが他界するまで、もしくは子の成人か就職までかだろうと思ってます。
-
11 名前:そんなの:2016/07/04 10:37
-
>>1
こういうのってその家庭内・親族内での決まり事(習慣)なので、こういう場で「こういうものなのでしょうか」と聞いても正しい答えは得られないよ。
その甥っ子さんの親はご主人のきょうだいなんでしょうが、その人たちと相談したら?
うち(私)にはまだ結婚するような甥姪がいないので、実例や体験談は書けないけど、姉の子たち(長男が25歳なのでこの子が一番結婚に近いのかな)が結婚し子どもが生まれたら、甥姪のことも赤ちゃんの頃から今まで可愛いがってるし親しく付き合ってるから、たぶんお祝いどんどんしちゃうと思う。私はね。
ただ夫のきょうだいの子たちとはあまり付き合いもないし、夫の兄弟たちとの取り決めで子たちのお祝いは人数のばらつきもあるしお互い様になるからやめよう、という取り決めがあるから、結婚祝いと出産祝い以外多分しないと思う。
夫自体が自分のきょうだいたちとさっぱりした付き合いしかしてないので。
あと、「自分から見た甥姪の子」は義理の孫じゃなくて姪孫(てっそん)と言います。
子からみたら主さん夫婦は大おじ・大おばね。
-
12 名前:プレゼント:2016/07/05 07:57
-
>>1
遅くなってすみません。
スレ主です。
言葉が足りませんでしたが、
私が関東出身で、夫の出身や義妹が住んでいるのが東北なので、‘地域性’としました。
(私の周りでは、自分の兄弟の孫にまで誕生日祝いをするような話しは聞かないので)
義妹は結婚が早く、私たち夫婦は遅かったので、
夫がまだ学生の時に甥が生まれたので、
甥が小さい頃はよく家に来ていてそれこそ同居家族と変わりないような生活をしていたので、夫もとてもかわいがっていたようです。
義妹は義妹で、うちの子をかわいがってくれ、遠くに住んでいるのですが、誕生日プレゼントを贈ってくれたりもしました。
その流れが、義孫にまで及んでいる節があるのかしら・・・
やはり、兄弟の孫にまで毎年贈るというのは常識ではありえないですよね。
-
13 名前:いいんじゃ:2016/07/05 08:30
-
>>12
>やはり、兄弟の孫にまで毎年贈るというのは常識ではありえないですよね。
主さんは極端な答えを出す人だねぇ。
常識非常識で一括りにせず、それでご主人の想いが果たせて親戚付き合いが
円滑にいくのならいいんじゃないかな。
(そのプレゼントの出費で生活が圧迫
するのなら話は別だけど)
-
14 名前:うちはね:2016/07/05 08:39
-
>>12
締め後にごめん。
うちは旦那の母方の親戚が仲が良くて、
旦那のきょうだいだけでなく、
いとこの子供にも誕生日プレゼントあげてるよ。
もちろん、お年玉も入学等のお祝いもあげてる。
うちは一人っ子で他は皆3人4人いて、
でも金額は一緒だからかなり損してる。
たぶん向こうからは、うちが一人っ子だから金額を…
なんて話があったと思うけど、
自分の身内には良い顔する旦那が断ったんだと思う。
もう何年もやり続けてる。
一体いつになったらやめるんだろう。
現在一番上の子で高2なんだけど。
私は、地域性というよりその家庭によるものだと思うよ。
うちみたいに仲がいいと、誰からともなくやりだして
それが恒例になっちゃって辞めどころがわからなくなり、
ずっと続いちゃうんじゃないかと。
-
15 名前:えっと〜:2016/07/05 08:43
-
>>1
>自分の兄弟の孫(甥や姪の子供)の誕生日プレゼントって毎年贈るものなんでしょうか?
>もしそうだとするといつまで?
>
>先日、夫から「今年は〇〇(甥)のところは何を贈る?」と聞かれました。
>いきなりだったので、「?」と思っていたら、
>「〇〇の子、もうすぐ誕生日だろ!」と。
>
>そういえば、去年も言われて、うちはすでに高校生なので就園前の子が喜ぶようなもの(流行っていたり好きだったりするキャラなど)わからないし、
>いらないものをもらっても困ると思い、義妹にメールにお伺いを立てて贈ったのを思い出しました。
>ちなみに、去年はトイレトレーニングのためとおまるを頼まれました。
>
>誕生日プレゼントも毎年贈るものなんでしょうか、世間一般でも?
>
>私は兄弟がいないし、義理でも孫のいる友達もいませんので、他はどうなのかわかりませんが・・・。
主さんのお子さん達は何時まで貰っていたの?
義妹から貰っていたんだよね?
-
16 名前:コ篋サ、マ。ゥ:2016/07/05 08:51
-
>>1
ヘラ、ケ、?ヒ、キ、ソ、ッ、ハ、、、👃タ、隍ヘ。「シ遉オ、👃マ。」
シ遉オ、👃マキ🎢ネ。ゥ
、エシ鄙ヘ、ネニア、ク、隍ヲ、ヒニッ、、、ニイネキラ、鯏エ、キ、ニ、?ハ、鬢ス、熙翔☔ケ、ヒ、キ、ニ、ロ、キ、、、隍ヘ。」イ眷ル、ハノユ、ュケ遉、、マキ🎶タ、ネサラ、テ、ニナ🆘ウ、タ、ネサラ、ヲ。」
、ヲ、チ、篥カニ眥ヲシツイネエリキク、マネ🍧?ヒエァコァチラ、ホ、ェノユ、ュケ遉、、ャカト。ケ、キ、、。」
、ア、ノ。「サ荀マタ?ネ、タ、キテカニ皃ホ、ェカ筅タ、ォ、魎ソ、篏ラ、?ハ、、。」ハフ、ヒ、ス、?ヌタクウ霄、、鬢ハ、、、キ。」
、ス、ホハユ、ノ、ヲ、ヌ、ケ、ォ。ゥ
-
17 名前:家庭の:2016/07/05 08:54
-
>>12
> やはり、兄弟の孫にまで毎年贈るというのは常識ではありえないですよね。
>
上のみなさん言ってますが、常識の問題とかじゃないと思う。家庭とか地域の習慣ですから、おかしいと思えるほどじゃないです。
うちは曾祖父の代からキリスト教の家だったので、祖父はお年玉をくれない代わりにクリスマスプレゼントをくれました。父はお年玉はくれましたが、誕生日を大事にしてくれてます。今でも私にも孫にもカードをくれます。
夫のほうは北関東で、お盆玉だけでなく、訪問した家に子供がいる場合は、お金を包むのが習慣みたい。この習慣に私はなじめないんですよね。もちろんやりますけどね。
こっちの方が私的には常識的にありえない。
-
18 名前:ん?:2016/07/05 08:58
-
>>17
おじいちゃんが孫にプレゼントは普通の事では?
主さんは、きょうだいの孫まであげるのか?って質問だけど。
-
19 名前:家庭の:2016/07/05 09:04
-
>>18
でも、うちの子たちはまだ中高生だけど
社会人のほうの孫にまであげてるよ。お金ですが。
普通小学生くらいで終わりませんか?
これも「常識」「普通」ってないと思うけれど
やたらお金を包む方の義実家は、小学生に上がった頃からもう誕生日は何も言ってこない。
まあ、いろんな家があるってことで書いてみただけ
ちょっと横レス気味だったならすみません。
-
20 名前:すご:2016/07/05 09:34
-
>>17
>
>夫のほうは北関東で、お盆玉だけでなく、訪問した家に子供がいる場合は、お金を包むのが習慣みたい。この習慣に私はなじめないんですよね。もちろんやりますけどね。
>こっちの方が私的には常識的にありえない。
あーー無理ぃーー
聞いてるだけで溜息でる。
-
21 名前:ご主人長男?:2016/07/05 09:47
-
>>10
>ダンナとうちの子がオバから節目のお祝いを頂いてきたからと、縁を保つため。
>イトコは一人っ子で、ご主人も一人っ子、その子供も一人っ子だから頼れる縁をキープしたいんだって。
ご主人の方から頼ることはなく、頼られるための縁だよね。
なのにせっせとこちらから縁をつなぐっておかしいよね。
うちの旦那は長男で、亡き義父が「なにかあったら頼られるような家(一応本家だけど普通の農家)じゃないといけない。そうしていれば、こうやって皆集まってくれる(費用はこちらの持ち出し)」とよく言っていた。
うちは遠方だし、頼られるような資産もないからハイハイ聞いてはいたけど。
親戚も多いけど、正直付き合いは叔父叔母が生きているうちまでって思ってる。付き合いらしい付き合いもしてないけどね。
-
22 名前:個別習慣:2016/07/05 09:48
-
>>17
>夫のほうは北関東で、お盆玉だけでなく、訪問した家に子供がいる場合は、お金を包むのが習慣みたい。この習慣に私はなじめないんですよね。もちろんやりますけどね。
>こっちの方が私的には常識的にありえない。
北関東住みだけど、私の感覚でもありえないよそんなの…
ご主人のご実家だけの習慣じゃないですか?それ。
お盆玉なんてテレビの中でしか聞いたことないです。
ましてや訪門した先の子どもにお金包むなんて、私もしたことないけど頂いたこともないです。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
-
1 名前:るんるん:2015/12/26 23:27