NO.6819203
動物園の飼育員さんになりたいって
-
0 名前:あーぁ:2016/03/19 16:01
-
汚い臭い給料安いだよねー
親として応援するべき?
-
1 名前:あーぁ:2016/03/20 12:39
-
汚い臭い給料安いだよねー
親として応援するべき?
-
2 名前:ほっとく:2016/03/20 12:45
-
>>1
嫌だよ変な病気になるかもしれないし。
私だったらほっとく。
息子だったら嫁来ないし、娘なら嫁の貰い手無いよ。
まだ牧場とか競馬の馬の世話とかだったら印象は違うんだけどさ。
-
3 名前:じゃあ:2016/03/20 12:50
-
>>1
せめて人気上位の動物園に入れるように応援とか。
って、私は全然反対しないけど。
-
4 名前:とりあえず:2016/03/20 12:55
-
>>1
>汚い臭い給料安いだよねー
>親として応援するべき?
何歳かわからないけど、とりあえず獣医目指させる。
獣医資格持っておくと就職しやすいとかなんとか言って。
大学卒業したらもうなりたいものになればいい。
-
5 名前:昔:2016/03/20 12:56
-
>>1
私自身、動物が好きで、昔やりたいと思っていたよ。
とはいえ、普通にOLになった。
子どもがやりたいというものなら、本人の人生。親は頑張れと応援するしかないかも。
会社員になったから幸せかといえば、そうでもないからね。結婚もそう。普通に会社勤めしたから出来るかといえばそうでもないでしょう。
-
6 名前:応援する:2016/03/20 12:59
-
>>1
> 汚い臭い給料安いだよねー
> 親として応援するべき?
>
お休みとか、その他の待遇も良くないのかな?
でも、お子さんが動物が好きでお世話をしたいということ
から希望しているんだったら、応援してあげたら?
私だったら全面的に応援するわ。
ちなみにお子さんいくつ?
獣医さんには興味ないの?
-
7 名前:ムツゴロウ:2016/03/20 13:06
-
>>1
獣医の資格とればいいよ。
動物の世話するのだって知識は必要でしょう。
ハードな仕事だとは思うけど、立派だと思うよ。
-
8 名前:立派じゃん:2016/03/20 13:20
-
>>1
私も獣医さん目指させるに賛成。
医学部いける頭が必要。
旭川の旭山動物園は公営だから
市の職員が転勤で行くんだよね。
いまや公務員も狭き門だから勉強しないと。
その辺話してとりあえず勉強させておけば
後から修正きくよね。
うちの息子は小さい時に水族館の人になりたいって言ってたよ。
夢があるのはいいことだと思う。
-
9 名前:いいなぁ。:2016/03/20 13:51
-
>>1
いろんな職業の人にインタビューした本を読んだら
唯一、仕事に不満が無いのが飼育員さんだった。
きつい部分やつらい部分が有るけど
それを上回る喜びや楽しさややりがいが有るようだったよ。
私なら応援するよ。
-
10 名前:安くないんじゃないの?:2016/03/20 14:08
-
>>1
汚い臭いはあるかもしれないけど、お給料は安くないと思うよ。
公立動物園なら、公務員だから待遇も悪くない。
人気の職業じゃないの?
狭き門だと思うし。
獣医科にまず行くところからだね。
結構賢くないとなれない。
-
11 名前:断固反対:2016/03/20 14:40
-
>>1
私は反対する。
畜生どもの世話をさせるために学校行かせたんじゃない。
獣医とかならまーいいけど。
-
12 名前:知ってるの:2016/03/20 14:44
-
>>1
獣医の資格が必要とか言ってる人が居るけど、飼育員になるのに獣医資格なんかいらない。
むしろ何の資格持ってる?って聞いても
なにも持っていない人がほとんど。
だって獣医以外、国家資格なんてないんだもの。
飼育員やら、トレーナーやらだって一応色んな分野の動物学を何となく学ぶだけ。民間資格であって、動物の専門学校2年も行けば十分。
就職は学んだことにもよるけど、ペットショップ行くのが1番多い。
動物園、水族館は空きが出ないから。
手取り20万なんてないよ。
1日10時間以上勤務は当たり前。
月に休みはあっても5〜6日あればいい方。
2連休すら夢かも。
みんな好きだけでやってる。
みんな最初は好きでも、休みがない、給料安い、遊べないなど現実に気づくのに、一年かからないで辞めていく。
実際、遊ぶ時間もない、おしゃれ必要なしだから、お金使わないで済むし、彼氏彼女いらない友達とも遊ばないって人は続くんだよね。
動物業界、獣医以外は3年続いたらベテラン扱いかも。
獣医も今は臨床行く人が少ないよ。
街中の動物病院なんて求人取り合い。
いつからか女人口が増えたから
たまに居る男は重宝される。
獣医資格とったあと公務員試験も受けて、役所関係が多い。
動物園の獣医だって空きなんか出ないよ。
小学生が夢見る程度なら、可愛くていいかもしれないけど、現実に自分の子がって考えたら全力で阻止するわ。
-
13 名前:教えて:2016/03/20 15:53
-
>>12
どうしてそんなに詳しいの?
-
14 名前:、ノ、テ、チ。ゥ:2016/03/20 16:17
-
>>12
>ニーハェア爍「ソ蠶イエロ、マカュ、ャスミ、ハ、、、ォ、鬘」
>ー?ッ、ォ、ォ、鬢ハ、、、ヌシュ、皃ニ、、、ッ。」
、ハ、👃タ、ォフキス筅キ、ニ、ハ、、、ヌ、ケ、ォ。ゥ
ー?ッツウ、ォ、コシュ、皃ニ、、、ッソヘ、ャツソ、、、ハ、鬘「、、、ト、ヌ、簗鄂ク、キ、ニ、?👃ク、网ハ、、、👃ヌ、ケ、ォ。ゥ
-
15 名前:ん?:2016/03/20 16:34
-
>>12
>獣医の資格が必要とか言ってる人が居るけど、飼育員になるのに獣医資格なんかいらない。
獣医の資格が必要なんて誰も言ってないんじゃない?
子供の夢を尊重しつつ、本人が現実に気付いた時により安定した職業に方向変換出来るようにと考えて、獣医科を目指したらとアドバイスするということでしょ。
-
16 名前:上のもの:2016/03/20 17:11
-
>>13
>どうしてそんなに詳しいの?
自分がその業界だからです。
専門学校に2年行きました。
同級生はペットショップ、ペットサロン、動物病院に殆ど就職。
水族館、動物園、動物プロダクションなんかの希望する子たちも居たけど、数自体が少ない上に、空きがないので面接すらたどり着けず。
殆ど無償で掃除などのボランティアに行って、たまたま空きが出ると運良く就職できたり。
運良く水族館の空きが出て入れた子1人しか知らない。
イルカショーのお姉さんやったよ。
ペットショップ販売、飼育、トリマー、看護は1年でいなくなる子が多い。
こちらは空きが出るわよ年中。
3年居たら頑張った方。
5年居たら面白くなってもう少し続くかも。
10年居たら記念物。
20年続いたら化石。
同級生30人中、1年後に続いていた子は20人。
2年後には7人。
3年後5人。
その後は知る限りは10年続けた子が2人。
その中の1人が私で化石レベルです。
あとは訓練士もいた。
警察犬訓練士、盲導犬訓練士。
こちらは泊まり込み寮生活が基本で
給料一桁とかだった。
家賃、食費込みで3万とか。
基本24時間、365日勤務だから必要ない。
獣医は元夫がそうだったから。
最初3年くらい手取り20万あるかないか?
ボーナスもなし。
ペーペーの獣医なんて使い物にならないから当然。
点滴の針すらまともに入れられない。
休みは週1日。
8時から20時過ぎまで仕事が基本。
病院の開いてる時間考えたらわかるでしょ。
同級生に臨床行くって言ったら
アホ扱いされてたよ。
実際、就職してからの待遇が違いすぎて愕然としてた。
病院も飽和状態だから開業すると近隣で潰し合いよ。
やり甲斐があるって書いている人が居たけどそれは分かる。
本当にそれだけ。
動物が好きだけじゃなく、根本的に人と話すことが好きじゃないとキツイ。
だってどんな仕事も人間相手だもの。動物が勝手にお店来ないし、具合悪くて自力で病院行かないし。
なぜか働くまで気付かない人が多い。
それが理由で辞める人も。
長々書いたけど、自分の子に同じ事をして欲しいか?
と聞かれたら無理です。
居ないと困る仕事だけど自分の子にはなって欲しくない。
って事で。
-
17 名前:病気や怪我:2016/03/20 20:27
-
>>1
>汚い臭い給料安いだよねー
>親として応援するべき?
心配は尽きませんよね。
動物からもらう病気、逆に人間の病気を動物にうつしてしまう事。
結構侮れない、インフルエンザや噛み傷から破傷風や感染症になる心配もある。
あと、自分が担当していた動物が具合悪いとか亡くなったとなるとショックも大きいとおもいます。
でもさ、赤ちゃんが産まれた時や病気怪我から回復して元気になった時、自分の世話している動物が動物園の人気者というのは飼育員もうれしいんだと思います。
うちの夫は教員なんですが、卒業生が水族館で曲芸をする生き物(何だったか忘れちゃった)の飼育員をしているんだそうで、つらいこともあるけど元気で楽しくやっていますとお手紙を頂戴したことがあります。
いい事も悪い事もあるだろうけど、それらの事を理解した上でそれでもなお飼育員になりたいというならいいんじゃないでしょうか。
-
18 名前:大変!:2016/03/21 22:40
-
>>1
最近、近所で開業した獣医さんが元動物園の獣医さんでした。
市立動物園なので飼育員さんは公務員です。
私の市では飼育員さんは、それまで一度も動物の世話をした事が無い人が転勤でやってくるといってました。
そして、その転勤ルートがごみ焼却場→飼育員→ごみ収集車…だそうです。
先日その動物園に行って飼育員さんと話をしたら、
動物に噛まれるのも大変と言っていました。
薬を与えるにしても、抑えるのは飼育員さん。
獣医さんは、それでちょいちょいと注射するだけと…
それを聞いて、獣医さんならいいけど動物園の飼育員さんは辞めたほうが良いと子どもとも話しました。
-
19 名前:パンダ:2016/03/22 07:39
-
>>1
私なら、応援まで行かないけど反対はしない。
ただ、終業時間なんて有ってない様ものと覚悟しないといけないよね。
生き物相手だから、いつ何時どんなことが起きるともわからないし、希少動物とか長寿している動物の担当になったら、飼育員さんのストレスも半端ないだろうし。
介護の仕事と同じで、仕事内容が給料に追いつかないと感じるかも?
よほど好きじゃないと続かない仕事ですよね。
サラリーマンやOLとみたいに、さぼっていても給料もらえるような世界ではないことはたしか。
-
20 名前:収集は:2016/03/22 07:53
-
>>18
ゴミ収集は、公務員がやってはいないのでは?
臨時職員的な人がやっているのしか知りません。
-
21 名前:公務員いるよ:2016/03/22 08:16
-
>>20
>ゴミ収集は、公務員がやってはいないのでは?
>臨時職員的な人がやっているのしか知りません。
自治体で違うからね。
ゴミ収集は自治体に勤務する公務員、民間社員、民間非正規の形態があるよ。
ゴミ収集の公務員は、拘束時間が短い割にお給料が良い。
ある程度のベテランになれば700万から800万の年収が貰える。
大阪市なんて1000万円を超える収集作業員もいたんだから。
-
22 名前:自治体:2016/03/22 08:18
-
>>20
>ゴミ収集は、公務員がやってはいないのでは?
>臨時職員的な人がやっているのしか知りません。
それはその自治体による。
こちらの市では市の委託した清掃業者がごみの収集車に乗って集めているし、東京都内だと環境局の人がごみ収集車に乗ってるって聞いたけど。
私の中学の時の同級生でごみの収集車に乗って集めに回ってるけど、東京都の環境局の人だって名刺くれたし。
-
23 名前:B:2016/03/22 08:40
-
>>20
>ゴミ収集は、公務員がやってはいないのでは?
>臨時職員的な人がやっているのしか知りません。
公務員のゴミ収集の人が、午前中しか仕事してなくて、あとはスマホのゲームしたりしてゴロゴロ遊んで時間つぶししているって問題聞いたことない?
ニュースになってたりするんたけどね。
Bの出身職員が多いから、なかなか改善できないんだよね。
-
24 名前:だね:2016/03/22 08:50
-
>>20
>ゴミ収集は、公務員がやってはいないのでは?
>臨時職員的な人がやっているのしか知りません。
うん、委託業者かと。
市役所の職員がやっているところって希じゃない?
-
25 名前:都会:2016/03/22 08:55
-
>>24
私が知る限りでは、東京・大阪・京都は公務員。
ゴミの種類によっては、民間に委託されている場合もある。
-
26 名前:いいじゃない:2016/03/22 16:18
-
>>1
まだ小学生くらいの子が「○○になりたい」というのを真剣に悩む親がいますよね。
あれは他人が見たら失笑ものです。
どうやってなるのかも知らず、思い付きで言ってるだけ。
夫の職業に憧れてやってみたいと言っていた8歳の甥っ子が、中学生になってもやりたいと言いました。
夫は中学時代に本気で目指して勉強していたので、当然分かっているものだと思いレクチャーしました。
呆れました。
必要な資格を受験する手段も知らず、ただ憧れとして語っているだけなんです。
親はニコニコして「応援してる」というだけ。
8歳の頃から変わってない。
夫はものすごく厳しく説明して、どのくらい本気か話してみろ、自分は君と同じ年齢で既に○○も○×もしていたんだぞと言いました。
甥っ子は怯えて、いや、そこまで考えてないし・・。
親も「そうよ、まだ中学生なんだから」
「もう、中学生だろう!」
甥っ子は黙って下を向く。
動物園の飼育員さんになりたいという夢を叶えるためにお子さんはどんな努力をしていますか?
小さくても本気なら職業体験を受け付けてくれるところもあります。
ただ、飼育員の知り合いなり親戚がいたら軽々しく「やりたい」と口にしないこと。
彼らはそれで生活しているんです。
本気でやりたい気持ちがあり、資料なり下準備をしたうえで「やりたい」と相談して下さい。
-
27 名前:JRAや地方競馬:2016/03/22 18:18
-
>>1
競馬学校の厩務員課程に行って、厩舎に勤務も
いいですね。
朝、早そうだけど・・・。
厩務員の資格もいいですね。
-
28 名前:ってかんじ?:2016/03/22 18:24
-
>>14
空きがない。
募集がない。
仕事がない。
職探しを1年ほどしてみるが就職できない。
希望の職業につけないのなら別の職業にいくしかない。
-
29 名前:それ:2016/03/22 18:46
-
>>23
>>ゴミ収集は、公務員がやってはいないのでは?
>>臨時職員的な人がやっているのしか知りません。
>
>
>公務員のゴミ収集の人が、午前中しか仕事してなくて、あとはスマホのゲームしたりしてゴロゴロ遊んで時間つぶししているって問題聞いたことない?
>ニュースになってたりするんたけどね。
>
>Bの出身職員が多いから、なかなか改善できないんだよね。
奈良だったか、ゴミ袋が600円くらいするよね?
私が聞いたのは10年くらい前だけど、あまりに高くてびっくりしたわ。
私のとこは10枚230円かな。
<< 前のページへ
1
次のページ >>