育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6819230

大学生の甥っ子の金銭感覚

0 名前:おばちゃん:2018/06/03 14:04
甥っ子が4月から都内の大学に入学したので
一人暮らしをはじめました。

5月に「どう?慣れた?」と聞くと「お金がどんどん無くなって、お金がない。学部(音大)の遠征にいくだけで金がかかる。」と。
かわいそうになり食事に連れて行ったり、服を買ってあげたりしました。

いくら仕送りでもらっているのかは聞いてませんが、姪(大学3年)の話では「ギリギリかもしれないけど、金がないわけはない!やっていけるはず、私もやっているんだから。さっさとバイト見つけろ」と言ってました。

たしかに4月にうちに遊びにきたときに、お正月におじいちゃんからもらった10万円(毎年10万もらってます。新幹線代やお年玉分として)を初めて口座を作ったとかで銀行に入金しにいくのを見ました。
ぱっと見たかんじでは20万から30万くらいあったような?
たぶん自分の財布から出すのがあまり好きではないのかな?

甥が昨日「来週おじいちゃんいますか?」とlineがきました。
たぶんお金をもらいにくるのだとおもいます。
先月会ったときは「そっちの家にたまに泊りに行っていい?そうすればご飯代浮くし、大学からもそんなに遠くないし、楽だから。夏は実家に帰ってのんびりしたい」などと、ぐうたら?発言をぼそっと。

あまり甘やかすのはいけないのはわかっているけど「金がない。金がない」と言われると
よくないバイトでもしそうで気にかかります。

とりあえず、おじいちゃんにも「あまりお金あげないように」と言いましたが。

みなさんの知り合い、お子さんの大学生の生活はどうなんでしょうか。
長くてすみません。
1 名前:おばちゃん:2018/06/04 10:49
甥っ子が4月から都内の大学に入学したので
一人暮らしをはじめました。

5月に「どう?慣れた?」と聞くと「お金がどんどん無くなって、お金がない。学部(音大)の遠征にいくだけで金がかかる。」と。
かわいそうになり食事に連れて行ったり、服を買ってあげたりしました。

いくら仕送りでもらっているのかは聞いてませんが、姪(大学3年)の話では「ギリギリかもしれないけど、金がないわけはない!やっていけるはず、私もやっているんだから。さっさとバイト見つけろ」と言ってました。

たしかに4月にうちに遊びにきたときに、お正月におじいちゃんからもらった10万円(毎年10万もらってます。新幹線代やお年玉分として)を初めて口座を作ったとかで銀行に入金しにいくのを見ました。
ぱっと見たかんじでは20万から30万くらいあったような?
たぶん自分の財布から出すのがあまり好きではないのかな?

甥が昨日「来週おじいちゃんいますか?」とlineがきました。
たぶんお金をもらいにくるのだとおもいます。
先月会ったときは「そっちの家にたまに泊りに行っていい?そうすればご飯代浮くし、大学からもそんなに遠くないし、楽だから。夏は実家に帰ってのんびりしたい」などと、ぐうたら?発言をぼそっと。

あまり甘やかすのはいけないのはわかっているけど「金がない。金がない」と言われると
よくないバイトでもしそうで気にかかります。

とりあえず、おじいちゃんにも「あまりお金あげないように」と言いましたが。

みなさんの知り合い、お子さんの大学生の生活はどうなんでしょうか。
長くてすみません。
2 名前:教育の賜物:2018/06/04 10:54
>>1
そんな母親に育てられたんでしょう。

価値観は一朝一夕には変わらないから、お坊ちゃんはお坊ちゃんとして有り難く献金してあげてください。


おじいちゃんに小遣い上げるなとか要らぬ口出し。
刺されちゃうよ。
3 名前:うーん:2018/06/04 10:55
>>1
仕送りはいくらくらいなんでしょうね。
ひとり暮らしが初めてだと要領が判らなくて、日用品を高く買っちゃってるとかあるのかな。
あと「音大」というのが判らないのですが、判らない人間の目から見ると「音大」って色々お金がかかりそうな気がする。

うちは文系・自宅通学の上、一年生は部活で上級生にあれこれおごってもらっているので思ったよりお金は不自由していないようです。学食は現金ではなく専用カードを通すと父親の口座からひかれる仕組みだし。

その分来年は下級生におごるわけだから今からバイトして貯めときなって言ってます。
4 名前:親に聞いたら?:2018/06/04 10:59
>>1
いくら仕送りしてもらってるかわからないから、なんとも言えない。
甥っ子の親にお金足りないみたいよって、ちょっと言ってみたら?
おじいちゃんがこずかいあげるのはおじいちゃんの勝手なんだから、主さんが言うことではないと思う。
5 名前:たかり心理:2018/06/04 11:05
>>1
そんなのすぐ甥っ子の親に報告よ。
自分のきょうだいの子でしょ?
義理の甥じゃなくて。
お金ないみたいよ〜おじいちゃんにもねだってるし
仕送り増やすかバイトさせなよ
と言う。
良識ある親なら息子を〆ると思うよ。
後はほっとく。
月1くらいならご飯食べさせてあげるくらいだわ。
6 名前:言うだけはタダ:2018/06/04 11:09
>>1
大学生の「お金がない」は、ママ友の「お金がない」くらい当てにならない。うちの娘は口座に30万入っていても「お金がないの! アイス買って〜!」って父にねだってる。

以前テレビで、お金がないから進学できない! 子どもに教育のチャンスを!と世に訴えた貧困女子高生は、アニメオタクで、自分の部屋には高額なオタクグッズがずらりと並んでた。そのお金があったら進学できるだろって叩かれてたよ。

新入生は先輩が奢ってくれるし、比較的お金に関して楽だと思う。にわかに大人になった気分で散財する子がいるってことだと思うよ。恰好つけたい、彼女がほしいから服もいいのを買っちゃったりね。こういう子にいくらお金を出してもヤバいバイトをする子はする。

お金がないっていうのもいい。じいちゃんに交渉するのもいい。「他人にお金を出させる力」は将来営業をする時に役に立つ。

が、それを断るのも愛かと思う。「お金がないなりに暮らす」のもまたその子の勉強。本当に大変なら親が出す。
7 名前:これから:2018/06/04 11:18
>>1
自分が使ってもいいと思うことにはお金を出せても、ここには使いたくないっていうことには「お金がない」っていうケースはある。
お金があっても「ない」っていう人もいるし、あるないの感覚、金額の基準が人によって違うからね。
本当に困ればバイトするだろうし、親に連絡するんじゃない?
お金をくれる人がいたらバイトしないだろうね。
働かずしてお金が手に入るんだから。

音大生だと練習時間が必要でバイトできないのかな?

まだ一年生だから学校と生活に慣れるのに疲労して夏休みは実家でのんびりしたいと思うだろうし、やりくり覚え流のはこれからかもね。

うちの子は自宅生だし、孫に甘い祖父母からお小遣いをもらうからバイトは適当でお金に欲がない生活してます。
8 名前:対等:2018/06/04 11:25
>>1
お金ないと聞いて相手を見下してるから 蓋開けて見たら自分よりお金持ってるジャン!とかいう事態で腹が立って ジイちゃんにもう金渡すな!とか意地悪までしたくなっちゃうんだよ。


相手は充分お金持ってる!
それでも奢ってあげたいと思えば奢りなさい。
9 名前:身の丈:2018/06/04 11:29
>>1
本当に足りなければ本人が親に言うでしょ。
親だって必要な分はちゃんと仕送りしてると思うよ。
それ以上はその子の身の丈に合わない贅沢だよ。
周りが中途半端に甘やかすのは良くないんじゃない?

音大ってことはお金持ちの子が集まってるだろうから、友達に合わせて使ってて足りなくなっちゃうのかもね。
上を見たらきりがないんだから、早い段階で身の丈にあった金銭感覚を身につけないと。

うちの子もこの春から東京で一人暮らしを始めたけど、ちゃんと仕送りの中でやりくりしてるし、うちでは何もやらなかったのに自炊もしてるよ。
10 名前:平均:2018/06/04 11:30
>>1
検索すると、
平均的な大学下宿生の生活費は 約12万円/月
仕送りが約7万円だそう。
不足分はアルバイトや奨学金で補うことになる。
大学生のアルバイト収入は25000円程度らしいので、
かなり大変だよね。
ちなみに首都圏の家賃+管理費だけでも6万近いから、
仕送りは住居と光熱費くらいで消えそう。

子供の過ごし方や入ってる部活によっては、かなり厳しいかもね。

うちは受験はこれから。
下宿は勘弁してほしいな。
都内の学校にしてほしい。
11 名前:あ、:2018/06/04 11:31
>>10
音大なんだね。
それは費用がかかりそう。
でも、その辺も計算して志望校を決めてるはずだよね。
う〜ん
12 名前:交通費高い:2018/06/04 13:21
>>1
4月5月は、教科書代が数万要りました。
パソコンにパワーポイントが入ってなかったのでソフトを買い直してこれも四万弱かなあ、
部活の遠征が月一、二回あるとそれでまた1万〜、
部活道具やウエア揃えるのにまた数万。

この時期相当掛かります。
しかも先輩になると奢らなきゃいけなくなるので更にお金が出て行く。
一年生のうちはまだいいけど。

帰省の交通費も、うちはどうやっても3万掛かる。
Uターン就職するらしいので今から恐ろしい。

成人式は更にイベント続きで、ホテルでの同窓会二回に二次会、それ用の服に靴に鞄に、かなり金欠なってたよ。男子ならまだマシか、

音大ってどうなんだろね?未知の世界だ。ジジババの財布は貴重だよ!
13 名前:それな:2018/06/04 13:31
>>12
幼い頃からよく顔を見せてくれる孫は可愛いから財布の紐はゆるいけど、そうでない孫には財布の紐は開かないってばあちゃんが言ってた。
14 名前:」ア」イ:2018/06/04 13:34
>>13
、「、テウホ、ォ、ヒ。「
、ヲ、チニアオ?ハ、タ、ア、ノニ篆?ヌ、ォ、ハ、?鄂キ、ニ、ッ、?゙、キ、ソ。ヲ。ヲ。ヲ
15 名前:人間だもの。:2018/06/04 13:35
>>14
> あっ確かに、
> うち同居なんだけど内緒でかなり援助してくれました・・・
>


みつこ。
16 名前:保護色:2018/06/04 13:40
>>1
大学によって経済感覚違うと思うよ。

音大なんて比較的裕福な子が来ていて、合わせるのがたいへんなのではないかな。

ちょっと外でお茶やランチしたり、普段着る服・イベントのとき着る服代なんて、マイペースを貫くと浮くから困るだろうね。
17 名前:バイト:2018/06/04 13:55
>>1
音大だと、みんながバイトしてるような時は練習なのかな。遅い時間帯だとできない環境かも。
18 名前:これは余計:2018/06/04 14:04
>>1
> とりあえず、おじいちゃんにも「あまりお金あげないように」と言いましたが。


これは余計だよ。

お爺ちゃんがどうしようとお爺ちゃんの勝手。

入学したてはお金がどんどんなくなるよ。

そんな意地悪な入れ知恵しなくても…。
19 名前:ジジババの:2018/06/04 14:56
>>1
ウチも甥っ子が現れると(小遣いもらいにきたな)って思うわ。
しばらく来ないと心配になる。

自分たちの収入や年金からなら、
祖父母が孫に小遣いを上げるのは
自由だと思う。
20 名前:私も:2018/06/04 15:55
>>1
祖父母を頼るって事は、親には頼めない事情があるのかな?
仕送りは十分だけど、無駄遣いしちゃったとか。

お金に困ったら祖父母のところに行けばお小遣いがもらえる
という癖はつけたくないから
もしそんな状況だと知れば、私もやっぱり主さんみたいに言うと思う。
21 名前:まだ:2018/06/04 15:57
>>1
東京で一人暮らし始めたばっかりでしょう。
まだうまくやり繰りできなくても仕方ないと思う。
しょっちゅうお金の無心に来てるならおじいちゃんに
「あまりお金を渡さないで」と助言する事もありだと思うけど
たまにお小遣いもらいに来るくらいならいいんじゃない?
おじいちゃんおばあちゃんだって、孫にお小遣いあげて
喜んだ顔みたいと思うでしょう。

家に来てご飯食べさせるくらいはいいと思うけど、散らかしたり
手伝いもしないようなら注意するかな。

もう少し様子をみてあげたら?
22 名前:まだ:2018/06/04 17:02
>>1
2カ月だもんね。
生活費のペース配分や物価の感覚もうまく掴めてないだろうし
新歓コンパや友達作りのお付き合いがあったりで、お金がかかる時だと思う。
少しずつ落ち着くんじゃないかな。
遠征費は学業の方1つだから、親にお願いすればいいのにね。
23 名前:音大:2018/06/04 17:37
>>1
音大だからじゃない?

でもバイトしてなんとかしないと。
おじいちゃんにお金の無心って
嫌だわ。
親はどうしてるの?

バイトしろ。
24 名前::2018/06/04 17:56
>>10
>検索すると、
>平均的な大学下宿生の生活費は 約12万円/月
>仕送りが約7万円だそう。
>不足分はアルバイトや奨学金で補うことになる。
>大学生のアルバイト収入は25000円程度らしいので、
>かなり大変だよね。
>ちなみに首都圏の家賃+管理費だけでも6万近いから、
>仕送りは住居と光熱費くらいで消えそう。

生活費12万で、仕送り7万?
残り5万で家賃払えるのに、なぜ足りないのかな。
うちも似たようなものだけど、5万しか使ってなかったよ。
なので、今月から仕送りは8万に下げる予定。
25 名前:慣れてから:2018/06/04 19:13
>>23
>音大だからじゃない?
>
>でもバイトしてなんとかしないと。
>おじいちゃんにお金の無心って
>嫌だわ。
>親はどうしてるの?
>
>バイトしろ。

うちの子鈍臭いのか、日々の大学生活・一人暮らし・周辺の地理に慣れるのが精一杯で、
バイト始めたのは帰省が終わった夏休み明けでした・・

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)