NO.6819539
息子が差別用語を・・・(不快な表現あり)
-
0 名前:義祖父の影響:2016/11/09 05:03
-
90代の義祖父と同居しています。
義父母が早くに亡くなり、うち以外に
身寄りがないので一緒に住むことになりました。
このご老人、育った時代のせいか
今の時代では差別用語と言われる
単語を日常で使うので困っています。
例えば息子がリビングで前屈みになって
お絵かきしていると「せむしになるで!」
足が痛くて引きずっていると「なにびっこひいとる」
誰かが義祖父の呼びかけに反応しない(聞こえない)と
「お前はつんぼか!」
息子の仲のいい友達にアフリカ系の子がいるんですが、
その子が遊びに来ると
息子に「くろんぼなんかと遊ぶと汚れるぞ」と
酷いことばかり。
他にも「めくら」「どもり」「かたわ」
「おし」「えたひにん」なども使います。
私と旦那とで、そういう言葉は
今は使ってはいけない言葉で
息子の教育にも良くないから止めてほしいと
お願いしてるんですが、
「俺は学校で習った。何で使ったらかん!」と。
息子には使ってはいけない言葉だと教えていますが
日常に普通に出てくるので、つい使ってしまうようです。
同居前にちょっと息子への悪影響を気にしてましたが
親が言い聞かせてれば大丈夫だと甘く見てました。
今日も幼稚園にお迎えに行ったときに
「息子くんがお友達に差別的な言葉を・・・」と
先生から注意されました。
息子を叱り、言ってしまった子とお母さんに
親子で謝罪しました。
90代の人に考え変えてもらうのは無理ですよね。
ずっと息子に言い聞かせてれば使わなく
なるもんでしょうか。
-
1 名前:義祖父の影響:2016/11/09 20:35
-
90代の義祖父と同居しています。
義父母が早くに亡くなり、うち以外に
身寄りがないので一緒に住むことになりました。
このご老人、育った時代のせいか
今の時代では差別用語と言われる
単語を日常で使うので困っています。
例えば息子がリビングで前屈みになって
お絵かきしていると「せむしになるで!」
足が痛くて引きずっていると「なにびっこひいとる」
誰かが義祖父の呼びかけに反応しない(聞こえない)と
「お前はつんぼか!」
息子の仲のいい友達にアフリカ系の子がいるんですが、
その子が遊びに来ると
息子に「くろんぼなんかと遊ぶと汚れるぞ」と
酷いことばかり。
他にも「めくら」「どもり」「かたわ」
「おし」「えたひにん」なども使います。
私と旦那とで、そういう言葉は
今は使ってはいけない言葉で
息子の教育にも良くないから止めてほしいと
お願いしてるんですが、
「俺は学校で習った。何で使ったらかん!」と。
息子には使ってはいけない言葉だと教えていますが
日常に普通に出てくるので、つい使ってしまうようです。
同居前にちょっと息子への悪影響を気にしてましたが
親が言い聞かせてれば大丈夫だと甘く見てました。
今日も幼稚園にお迎えに行ったときに
「息子くんがお友達に差別的な言葉を・・・」と
先生から注意されました。
息子を叱り、言ってしまった子とお母さんに
親子で謝罪しました。
90代の人に考え変えてもらうのは無理ですよね。
ずっと息子に言い聞かせてれば使わなく
なるもんでしょうか。
-
2 名前:気になる:2016/11/09 20:49
-
>>1
どんな差別用語使ったの?
>90代の義祖父と同居しています。
>義父母が早くに亡くなり、うち以外に
>身寄りがないので一緒に住むことになりました。
>このご老人、育った時代のせいか
>今の時代では差別用語と言われる
>単語を日常で使うので困っています。
>
>例えば息子がリビングで前屈みになって
>お絵かきしていると「せむしになるで!」
>足が痛くて引きずっていると「なにびっこひいとる」
>誰かが義祖父の呼びかけに反応しない(聞こえない)と
>「お前はつんぼか!」
>息子の仲のいい友達にアフリカ系の子がいるんですが、
>その子が遊びに来ると
>息子に「くろんぼなんかと遊ぶと汚れるぞ」と
>酷いことばかり。
>
>他にも「めくら」「どもり」「かたわ」
>「おし」「えたひにん」なども使います。
>
>
>私と旦那とで、そういう言葉は
>今は使ってはいけない言葉で
>息子の教育にも良くないから止めてほしいと
>お願いしてるんですが、
>「俺は学校で習った。何で使ったらかん!」と。
>
>息子には使ってはいけない言葉だと教えていますが
>日常に普通に出てくるので、つい使ってしまうようです。
>同居前にちょっと息子への悪影響を気にしてましたが
>親が言い聞かせてれば大丈夫だと甘く見てました。
>
>今日も幼稚園にお迎えに行ったときに
>「息子くんがお友達に差別的な言葉を・・・」と
>先生から注意されました。
>息子を叱り、言ってしまった子とお母さんに
>親子で謝罪しました。
>
>90代の人に考え変えてもらうのは無理ですよね。
>ずっと息子に言い聞かせてれば使わなく
>なるもんでしょうか。
-
3 名前:神経質にならない方が良いよ:2016/11/09 20:50
-
>>1
息子君の友達を悪く表現した事は許せませんが、他は、うちの両親もよくその言葉を使っていました、そして言葉の意味を知ったら私は自分で使いませんでしたが、知識としてエタヒニンなど昔不条理に阻害されていた人がいて気の毒だと勉強になりましたよ。
今は幼稚園なので覚えた言葉を使うから主さん大変だと思います。
なので、幼稚園の親しい友人や幼稚園に事情を話して相談にのってもらいつつ、主さん宅の状況を理解して貰った方がラクかも…と思いました。
-
4 名前:うちのおばあちゃんも...:2016/11/09 20:53
-
>>1
>90代の義祖父と同居しています。
>義父母が早くに亡くなり、うち以外に
>身寄りがないので一緒に住むことになりました。
>このご老人、育った時代のせいか
>今の時代では差別用語と言われる
>単語を日常で使うので困っています。
>
>例えば息子がリビングで前屈みになって
>お絵かきしていると「せむしになるで!」
>足が痛くて引きずっていると「なにびっこひいとる」
>誰かが義祖父の呼びかけに反応しない(聞こえない)と
>「お前はつんぼか!」
>息子の仲のいい友達にアフリカ系の子がいるんですが、
>その子が遊びに来ると
>息子に「くろんぼなんかと遊ぶと汚れるぞ」と
>酷いことばかり。
>
>他にも「めくら」「どもり」「かたわ」
>「おし」「えたひにん」なども使います。
>
>
>私と旦那とで、そういう言葉は
>今は使ってはいけない言葉で
>息子の教育にも良くないから止めてほしいと
>お願いしてるんですが、
>「俺は学校で習った。何で使ったらかん!」と。
>
>息子には使ってはいけない言葉だと教えていますが
>日常に普通に出てくるので、つい使ってしまうようです。
>同居前にちょっと息子への悪影響を気にしてましたが
>親が言い聞かせてれば大丈夫だと甘く見てました。
>
>今日も幼稚園にお迎えに行ったときに
>「息子くんがお友達に差別的な言葉を・・・」と
>先生から注意されました。
>息子を叱り、言ってしまった子とお母さんに
>親子で謝罪しました。
>
>90代の人に考え変えてもらうのは無理ですよね。
>ずっと息子に言い聞かせてれば使わなく
>なるもんでしょうか。
主様のお宅の大舅さんくらいの年代ならありがちかもね。うち、私の実家で私が生まれる前から両親と暮らしてた母の叔母に当たる人がいたんだけどね。明治35年生まれで、私の父のお母さんが早くに病気でなくなり、祖父も当時、事業をやってて育児どころではなくて...そのときに偶々その母の叔母が独身でフリーだったので祖父が母親代わりに来てもらい
育てて貰ったんだって。
で、その叔母も主様の大舅さんが言ってること、よく言ってたなぁ。まあ、でも
私もだけど兄も言ってはいけない言葉のような気がしてて言うことはなかった。
お子さんもこれからもその都度言って聞かせれば良いんでない?
-
5 名前:注意していたら:2016/11/09 21:00
-
>>1
それは今の4,50代の人は多くが耳にして育ってるんじゃない?
私もそう。
だめってこともわかってる。
親が駄目だって言い続けてたらわかるよ、大丈夫。
私がよく親から注意されたのは、
「くそっ」
「腹が立つ」
「うちら」(=私たち)
「もーっ」
でしたね。主さんが挙げたやつもずっと聞いてたけど
それは言ってはいけないとわかってたから、別のことを注意されてたな。
-
6 名前:、「、ホフ萃熙ホ、ウ、ネ。ゥツソハャ:2016/11/09 21:01
-
>>1
、「、?マ、ス、ヲ、、、ヲ、エマキソヘ、ホ、サ、、、ヌ、マ、ハ、、、陦」
ツソハャ、「、??ネ、ホ、荀テ、ニ、?ウ、ネ、ャケュ、゙、テ、ソ、サ、、、タ、?」
-
7 名前:心配:2016/11/09 21:04
-
>>1
その言葉の意味を知り、使ってはいけないと判断出来るのは小学生以降じゃないでしょうか。現在の状況を周りに理解して貰うのも難しいと思います。言葉によっては言われた方は仕方ないとは思えません。
その年齢だと終日在宅なのでしょうか。食事の時間をずらしたり少し生活を離すなど出来ないでしょうか?
知らなくて良い言葉ですよね。中学生の我が子に話してもほとんど理解出来ないと思います。お子さんはこれから語彙が増えていく大切な時期なので心配です。
-
8 名前:シャワー:2016/11/09 21:16
-
>>1
お祖父さんは直らないし、お子さんはスポンジのように何でも吸収出来る年齢。
じゃ、お祖父ちゃんに負けじとポジティブな言葉のシャワーを沢山浴びせてしまえ!
お子さんにも、お祖父ちゃんに対しても。
お祖父ちゃんが差別的な言葉を使っても驚かず、何か言った?くらいの反応にしておく。
お祖父ちゃんは自分の言葉をいちいち否定されてたら気分も悪くなるだろうし、その年齢ならそう先も長くはなさそうな。
100歳まで生きるかもしれないけど、天国に行ったらそんな言葉のお祖父ちゃんと一緒にいた時間もそれは貴重な時間だったと思えるよ。
そんなお祖父ちゃんの面倒を見ている主さんも素敵だね。
-
9 名前:主:2016/11/09 21:47
-
>>2
みなさんありがとうございます。
息子が使ってしまった言葉は「えたひにん」です。
詳細は伏せますが、友達が住んでいるところを
「えたひにんが住んでる場所だ!」と
言ってしまったそうです。
たしかにそういわれる地域はありましたが
もうかなり昔の事です。
今は再開発されて、お洒落な住宅街になっています。
でも義祖父は未だに「えたひにんの住む場所」と言って
蔑視しています。
>どんな差別用語使ったの?
>
>
>
>>90代の義祖父と同居しています。
>>義父母が早くに亡くなり、うち以外に
>>身寄りがないので一緒に住むことになりました。
>>このご老人、育った時代のせいか
>>今の時代では差別用語と言われる
>>単語を日常で使うので困っています。
>>
>>例えば息子がリビングで前屈みになって
>>お絵かきしていると「せむしになるで!」
>>足が痛くて引きずっていると「なにびっこひいとる」
>>誰かが義祖父の呼びかけに反応しない(聞こえない)と
>>「お前はつんぼか!」
>>息子の仲のいい友達にアフリカ系の子がいるんですが、
>>その子が遊びに来ると
>>息子に「くろんぼなんかと遊ぶと汚れるぞ」と
>>酷いことばかり。
>>
>>他にも「めくら」「どもり」「かたわ」
>>「おし」「えたひにん」なども使います。
>>
>>
>>私と旦那とで、そういう言葉は
>>今は使ってはいけない言葉で
>>息子の教育にも良くないから止めてほしいと
>>お願いしてるんですが、
>>「俺は学校で習った。何で使ったらかん!」と。
>>
>>息子には使ってはいけない言葉だと教えていますが
>>日常に普通に出てくるので、つい使ってしまうようです。
>>同居前にちょっと息子への悪影響を気にしてましたが
>>親が言い聞かせてれば大丈夫だと甘く見てました。
>>
>>今日も幼稚園にお迎えに行ったときに
>>「息子くんがお友達に差別的な言葉を・・・」と
>>先生から注意されました。
>>息子を叱り、言ってしまった子とお母さんに
>>親子で謝罪しました。
>>
>>90代の人に考え変えてもらうのは無理ですよね。
>>ずっと息子に言い聞かせてれば使わなく
>>なるもんでしょうか。
-
10 名前:あ〜:2016/11/09 21:57
-
>>9
こりゃないかも。
足ケガしてる子にびっことか、返事しない子につんぼかとかなら
まだどこでそんな言葉覚えたんだ!?くらいで済むかもだけど
それはね・・・
言葉だけの問題じゃないもんね。
差別用語じゃなくて「被差別部落だよね?」でもまずいよね。
-
11 名前:もうさあ:2016/11/09 22:48
-
>>1
よそんちのおじいちゃんつかまえて言いたかないが、言うよ
施設にぶっこめ!
子ども優先!
-
12 名前:仕方ない:2016/11/09 23:03
-
>>1
どれもこれも昔は普通に使われていた言葉だからね。
当時お爺さんが読んでいたであろう本や教科書にも
普通に載ってたらしい。
だからお爺さんが理解できないのも分かる気がする。
私らが子供の頃に使っていた子供、外人、肌色という
言葉は今は使っちゃいけないんだってね。
それぞれ子ども、外国人、薄橙じゃないといけないらしい。
そうは分かっていてもつい使ってしまう。
-
13 名前:名誉:2016/11/09 23:17
-
>>1
今は名誉毀損で捕まる時代だから、相手が不快になる言葉はやめて欲しい、と言っても駄目かな?
孫かわいいかんじなら、その言葉を真似していじめられてしまうと言っても駄目かな?
-
14 名前:困ったね:2016/11/09 23:45
-
>>1
90代でしかも差別意識満々な人を変えるのは無理でしょうね
90代でもそこまで極端な人はあまり知らないけどねぇ
息子ちゃんに「おじいちゃんの言う事は大昔の事だから、真似したら馬鹿にされるよ」って言い聞かすしかないのでは。
理屈は、小学生になってから教えるとして、今現在は「それは言ってはいけない事」「おじいちゃんは昔の人」と教えるしかないのかな
-
15 名前:さすが:2016/11/10 07:28
-
>>1
大阪!民度が低いね。
>90代の義祖父と同居しています。
>義父母が早くに亡くなり、うち以外に
>身寄りがないので一緒に住むことになりました。
>このご老人、育った時代のせいか
>今の時代では差別用語と言われる
>単語を日常で使うので困っています。
>
>例えば息子がリビングで前屈みになって
>お絵かきしていると「せむしになるで!」
>足が痛くて引きずっていると「なにびっこひいとる」
>誰かが義祖父の呼びかけに反応しない(聞こえない)と
>「お前はつんぼか!」
>息子の仲のいい友達にアフリカ系の子がいるんですが、
>その子が遊びに来ると
>息子に「くろんぼなんかと遊ぶと汚れるぞ」と
>酷いことばかり。
>
>他にも「めくら」「どもり」「かたわ」
>「おし」「えたひにん」なども使います。
>
>
>私と旦那とで、そういう言葉は
>今は使ってはいけない言葉で
>息子の教育にも良くないから止めてほしいと
>お願いしてるんですが、
>「俺は学校で習った。何で使ったらかん!」と。
>
>息子には使ってはいけない言葉だと教えていますが
>日常に普通に出てくるので、つい使ってしまうようです。
>同居前にちょっと息子への悪影響を気にしてましたが
>親が言い聞かせてれば大丈夫だと甘く見てました。
>
>今日も幼稚園にお迎えに行ったときに
>「息子くんがお友達に差別的な言葉を・・・」と
>先生から注意されました。
>息子を叱り、言ってしまった子とお母さんに
>親子で謝罪しました。
>
>90代の人に考え変えてもらうのは無理ですよね。
>ずっと息子に言い聞かせてれば使わなく
>なるもんでしょうか。
-
16 名前:うわぁ〜:2016/11/10 07:37
-
>>9
>みなさんありがとうございます。
>息子が使ってしまった言葉は「えたひにん」です。
>詳細は伏せますが、友達が住んでいるところを
>「えたひにんが住んでる場所だ!」と
>言ってしまったそうです。
それ、サイアクだわ・・・
おじいちゃんのせいでもあるのかもしれないけど、
親である主さんが、
きちんと教育していたら
そんなことは言わないと思うんだけどなぁ。
小学校に上がれば、
結構差別用語言う子出てくるよー。
一番わかりやすいのが「きちがい」とかね。
だとしても「えたひにんが住んでる場所だ!」は
あまりにもひどすぎる。
おじいちゃんの存在をきっかけに
言ってはいけないことを徹底的に教育したらいいんじゃないかな。
良い機会を与えてくれているんだよ。
おじいちゃん。
-
17 名前:潜在意識:2016/11/10 07:41
-
>>1
私の祖父は大企業の役員だったのだけど、言葉の端々に職業蔑視を含ませる人だった。切符を失くして改札で注意された日は駅員さんを、近所のゴルフ仲間が威張ったとなったらその人の職業を、孫の私の学生時代の彼氏の職業すら馬鹿にした。両親も否定しないからなんとなくそんな家庭だったと思います。
こういう事は良くない、と頭ではわかっているつもりだけど、潜在意識として残っている自覚がある。
成人してからの記憶でこれなので、息子さんには悪影響でしか無いと思います。
-
18 名前:、ィ。ゥ:2016/11/10 08:32
-
>>15
>ツ郤蝪ェフアナル、ャト网、、ヘ。」
、ハ、
ヌツ郤蝪ゥ
-
19 名前:同居か・・。:2016/11/10 08:44
-
>>1
同居だと、難しいね・・。
うちは義親の方言が汚くて、子供に真似するなと注意してた。
女性なのに「おれ」「食え」「おまえ」「うまい」とか平気で使うの。
でもたまにしか会わないからそれも出来たんだよね。
同居となると難しいね。
注意していくしかないね。
それ使って恥をかくのはお子さんだもんね。
-
20 名前:知らないな:2016/11/10 08:48
-
>>9
>みなさんありがとうございます。
>息子が使ってしまった言葉は「えたひにん」です。
もうじき50に手が届きそうなおばちゃんですが、この単語知りません・・。
私は無知だと言う事なんでしょうか。
士農工商とかは知ってるんですけど。
同和問題も22で就職した会社の新人研修で、その時初めてなんとなく認識したし・・。なんでそんなの見せられたのかもいまだによく解ってません。
-
21 名前:コツコツ:2016/11/10 09:20
-
>>1
幼稚園くらいでは言い聞かせても言ってしまう子は言いますね。
でも、言い聞かせていればだんだんと理解します。
言うとどういう問題になるかも説明していきましょう。
時代によっていつの間にか差別用語になっているのはあり、差別的な意味がなくても使う事が駄目になる。
差別用語でなくても、死ねもそうですね。
言ってはいけない言葉だけど、簡単に使う子が結構いますよ。
使い分けられたらそれで良いと思う。
言葉自体も知らないはちょっと違う気もしますが、幼稚園では知識としてもまだ早いですね。
-
22 名前:う〜ん:2016/11/10 09:40
-
>>1
幼稚園児なら耳から入ってくる言葉を、いくら親がこれはダメあれはダメって言ってたとしてもつい使ってしまうんだろうね。
今回のことで主さんが謝ってる姿見て何か察してくれるといいだろうし、もう少し大きくなったら自分が逆の立場で馬鹿にされる言葉を言われたらどう感じるかを促せば、自分の発する言葉について考えるようになるんじゃないかな。
表面はいくら偉そうにふんぞり返ってても、人を見下す言葉を使うことでいかに惨めな人に見えるかって事を身を持って教えてくれる反面教師だね。まあ90ならあともって数年だろうし、もう少しの辛抱だと思うよ。
-
23 名前:教えてる?:2016/11/10 09:47
-
>>22
おじいちゃんがなぜ、平気で差別用語を使うのか、
から教えないとならないよ。
おじいちゃんは全く悪気はないと思うから。
時代の話から、お子さんにしてあげてください。
おじいちゃんの時代。
今の時代。
しっかりお子さんを教育してあげてください。
-
24 名前:教えてる?:2016/11/10 09:47
-
>>23
すみませんっ。
-
25 名前:分からない:2016/11/10 10:18
-
>>12
肌色がダメと言うのは分かる。
色んな肌の人がいるから。
でも子供と外人がダメなのはどうして?
-
26 名前:辛抱:2016/11/10 10:42
-
>>1
私最近まで「びっこ」が駄目なの知らなかったよ。
子供は言われて覚えた悪い言葉って使いたくなるもんね。
差別用語だけでなくウザいとか死ねとかさ。
口にする度に気付いた人から叱ってもらうしかないんじゃない?
言ってはダメな言葉があると分かれば使わなくなるよ。
90代ならあと数年でしょ?
-
27 名前:えー:2016/11/10 12:23
-
>>1
「どもり」って差別用語だったんだ。
普通に使ってたわ。
-
28 名前:絵の具:2016/11/10 12:32
-
>>12
そうなんだよね、子供の絵の具とかみると、肌色じゃなくて、ペールオレンジとかいう表記になってた気がする。
私はつい肌色って言っちゃうんだけど、それでも子供には通じてる。
-
29 名前:調べてみた:2016/11/10 19:46
-
>>25
>肌色がダメと言うのは分かる。
>色んな肌の人がいるから。
>
>でも子供と外人がダメなのはどうして?
子供は供という字が従者という意味だから嫌だという保護者がいるからという説と
供がお供えという意味で、子どもを者扱いしているからという説があるらしい。
外人はよく分からないけど侮辱的な意味でつかわれることが多いから?
-
30 名前:くりかえしだよ:2016/11/11 08:35
-
>>1
えたひにん。差別用語なんだね。
まあ他人に向けては言って欲しくない言葉ではあるけど、社会科の授業では出てきた記憶はある。
おじいさんがどんな用途でその言葉を使い、子どもさんがどんな風に使ったかわからないけど、言った方も言われた方も意味わかんないのでは?
今は聞いた言葉はつい口から出ちゃうだろうけど、あきらめず言い続けることは大事。
どなたかがおっしゃっていたようにおじいさんの時代と今の時代では環境も違ったということも、追々話してあげて。
うちも義父が言葉が汚くて、小さい頃は義父の口真似というか、うつってしまってるというか…ちょっとした口癖を真似てるうちは「小さいじいちゃんだね」と笑えたけど、威嚇的な言葉は真似して欲しくないから長く言い続けて今高校生に。言葉は丁寧な方になりましたよ。ちょっと男らしさには欠けるけれど、きれいな言葉を話す事に慣れてる事が面接や大人と話すときに無理なく丁寧語を話せるようで結果的に良かったですよ。
-
31 名前:なんやねん:2016/11/11 08:45
-
>>15
あほか。あんたが次に鏡見たら豹柄に豹がプリントされた服を来て、頭はゆるゆるおばさんパンチパーマになってるからな—。大阪ばかにせんといてな。
<< 前のページへ
1
次のページ >>