育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6820116

中学校の役員決め

0 名前:えー:2018/04/09 21:40
うちの中学校は近隣の3つの小学校から生徒が通うのだけど、各クラスで各小学校から1名ずつ、役員を選出する方法です。

上の子の時はジャンケンで決めたから今回もそうかなぁ、と思ってたら、とあるお母さんが「小学校で学年の役員をやらなかった人がやったらいいんじゃない」と言い出した。

まあ、自分がやってるからこそ言えるセリフよね。
でも、小学校の学年の役員なんて、当日にさらっと手伝うだけで終わるか、やっても数日。
中学校の学年の役員の仕事量とは全く別だと思うのだけど、、モンペ気味な人だから周りは何も言えず、、
事前連絡無しに家に上がり込んだり、数々の伝説がある人です。

中学校に来年以降、同じ事にならないように連絡しようかな〜どう思う?
1 名前:えー:2018/04/10 23:12
うちの中学校は近隣の3つの小学校から生徒が通うのだけど、各クラスで各小学校から1名ずつ、役員を選出する方法です。

上の子の時はジャンケンで決めたから今回もそうかなぁ、と思ってたら、とあるお母さんが「小学校で学年の役員をやらなかった人がやったらいいんじゃない」と言い出した。

まあ、自分がやってるからこそ言えるセリフよね。
でも、小学校の学年の役員なんて、当日にさらっと手伝うだけで終わるか、やっても数日。
中学校の学年の役員の仕事量とは全く別だと思うのだけど、、モンペ気味な人だから周りは何も言えず、、
事前連絡無しに家に上がり込んだり、数々の伝説がある人です。

中学校に来年以降、同じ事にならないように連絡しようかな〜どう思う?
2 名前:まあでも:2018/04/10 23:56
>>1
いいんじゃない?
主さんは小学校の役員もやらなかった人?
3 名前::2018/04/11 00:10
>>2
やったよー
学年の役員も、育成会の役員も。
市子連の役員もやったよ。

>いいんじゃない?
>主さんは小学校の役員もやらなかった人?
4 名前:そうなの?:2018/04/11 00:22
>>1
>でも、小学校の学年の役員なんて、当日にさらっと手伝うだけで終わるか、やっても数日。
>中学校の学年の役員の仕事量とは全く別だと思うのだけど、、モンペ気味な人だから周りは何も言えず、、
>事前連絡無しに家に上がり込んだり、数々の伝説がある人です。
>
>中学校に来年以降、同じ事にならないように連絡しようかな〜どう思う?

私の認識では
幼稚園>小学校>中学校
の順で大変だけど。
幼稚園は超大変だし小学校も大変。
中学はまだ役員やってないけど小学校に比べたら全然楽ーってママ友から聞いたよ。
5 名前:へー:2018/04/11 00:32
>>1
学年の役員って何?
クラス役員の事かな?
市子連も聞いた事ない。
ググったら子供会?

こういうのって地域によって全然違うのね。
ちなみにうちの地域は子供が成長する毎に役員の負担は軽くなります。
6 名前:いやだー:2018/04/11 13:38
>>5
>学年の役員って何?
>クラス役員の事かな?
>市子連も聞いた事ない。
>ググったら子供会?
>
>こういうのって地域によって全然違うのね。
>ちなみにうちの地域は子供が成長する毎に役員の負担は軽くなります。


市子連は多分、市内の小学校の各子供会から委員を出して市内の全小学生を対象としたドッチボール大会とかを主催する、子供会連合会じゃないかな。私もやったけど大変だったわ。なんでこんなのあるの?と思った。

役員は中学の方が全然ラクだった。
7 名前:いや:2018/04/11 13:43
>>1
中学の役員の方が仕事少なかったよ?でも
小学校でやらなかった人がいるなら、そういう
決め方もアリだと思う。
8 名前:リセット:2018/04/11 14:12
>>1
うちのほうでは、昔(今大学も卒業して社会人になってる人が在校してた頃)は小学校でやらない人が中学校で役員やるという決まりがあったらしいけど、中学のほうがどんどん簡素化されていてやることが本当に少しになったらしいから不公平という意見が出たので、小学校は小学校で在学中に役員を全員がやるということにシステムが変わったよ。

他の人も言うように、小学校では役員の仕事はたくさんあったから、小学校での役員数を増やし、それでも6年になるときまでに役員経験がなければ6年で卒対と推薦委員にぶっこまれてた。

どの学年も2クラス、60人前後な学校なので、高学年になっても役員やってないとかなり目立ちます。
一子一役なのできょうだいが何人いても関係なし。
名簿も出回るので逃れることが出来ません。

まあ、卒対や推薦委員になっても仕事に出てこないという人は毎年のように存在するらしいけどね。

でも小学校の役員を経験してれば、中学なんて楽なもんなんだけどね、普通は。

小学校では親がやってたようなことも、中学では生徒たちが自分でやるようになったりするから。
9 名前:ほう:2018/04/11 15:10
>>1
普通は、小学校の役員のほうが中学校の役員よりもずっと大変だと思うんだけど。。

主さんの地域は特殊なのね。

うちのほうは田舎で子どもの人数も少なく小学校からほぼそのままのメンバーが中学校へシフトだから、役員経験は小学校→中学校へと引き継がれてましたよ。
中学は、小学校でやっていない親が役員です。
10 名前:私は:2018/04/11 15:15
>>1
仕事量がどうであれ、一度でも役員やった人となんにもやってない人がいるのなら、やってない人から決める・・というのもありだと思うよ。

主さんは今までなんにもやってないの??
11 名前:やれやれ:2018/04/11 15:19
>>10
>仕事量がどうであれ、一度でも役員やった人となんにもやってない人がいるのなら、やってない人から決める・・というのもありだと思うよ。
>
>主さんは今までなんにもやってないの??


またスレ文しか読まない人か・・・

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)