NO.6820513
スマホを持たせていない
-
0 名前:高校生:2018/06/28 06:17
-
高校2年の娘です。
クラスでスマホを持っていないのは娘だけだそうです。
私が渋る理由は、ただでさえ勉強もほとんどしないのにスマホを持たせたら更にしなくなるかもと言うこと、経済的にも余裕があるわけではないと言うこと等です。
娘は、私のスマホで色々な情報を見たり、友達とやりとりをしています。
やっぱりスマホ持たせないと可哀想ですか?
まだ持たせてないというかたいますか?
理由も教えていただけたらと思います。
-
5 名前:なんで:2018/06/28 23:50
-
>>1
その状況を娘さんはどう思ってるんだろう。
スマホを持ちたいと言ってるのかな。
なんでスレ立てたの?
経済的に余裕がなくても主さんはスマホ、ご主人は?
娘さんがスマホを持ちたがってて親が反対してるなら可哀想かも。
娘さんのスマホデビューはいつだと考えてますか?
-
6 名前:母ガラ:2018/06/28 23:53
-
>>1
うちも経済的にも〆ないといけないから、私がガラだよ。娘にはスマホよ。
私もスマホあれば便利なんだろうけど、なくてもどうにかなるからね。家に、PCはあるから
ガラホでラインは出来るからお友達とのやり取りも問題ないわよ。皆みたいにスタンプとかが増えないけどね。
主さんはスマホないと駄目なの?
それはなぜ、それが解れば娘さんにも必要な理由が解るんじゃないの?
-
7 名前:そうね:2018/06/29 00:01
-
>>1
主さんは、何からここに書きかこみしてるの?
パソコン?スマホ?ガラケー?
昔は、それら全部無くても平気で生活出来てたけど、今はそれらが全くないと結構厳しいよね。
今の高校生にとって、スマホがないのは、それに近い状況だと思うよ。特に女子にとっては。
コミュニケーションツールだからね。
前にも書いたことあるけど、他所より厳しいことを子どもに課すのは、親としては、いい親やってる気分で大満足だけど、実際にそれを課される子どもはどうかってこと、考えて欲しいな。
-
8 名前:ちょっと可哀想:2018/06/29 00:33
-
>>1
・うちの息子は中学からスマホだったんだけど、友達とのやりとりはほとんどライン。テストの情報もラインで回ってくる。
・私の学生時代の友人10人くらいでランチグループがあって一人だけまだガラケーの子がいる。主なやりとりはラインでその子にだけ親友の子がメールで情報流すけど、正直面倒だしリアルタイムで連絡できないこともある。
というのを踏まえて、友達との交流が人生のメインみたいな女子高生がスマホ持ってないのは結構可哀想だと思うよ。私自身ドコモのスマホだからエラソーに言えないけど格安スマホとかどうなんだろ。
あと大学に入るとレポート提出がスマホ経由だったりする。(てっきりパソコンメールに資料添付くらいだと思ったので驚いた)
今のうちから慣れておいた方が良いかなと思う。大学も入る前からツイッターでつながろうとするご時世だし。
-
9 名前:可哀想:2018/06/29 01:06
-
>>1
娘さんが欲しいと言ってて持たせないのは可哀想。
うちは中学生だけど、遊びに行くのも待ち合わせ場所決めるのもラインですね。
21時以降はリビングに置くことにしてるし、勉強中もリビング。
それを約束できないなら持たせないと約束させました。
勉強する子はスマホあるなし関係ないですよ。
>高校2年の娘です。
>クラスでスマホを持っていないのは娘だけだそうです。
>私が渋る理由は、ただでさえ勉強もほとんどしないのにスマホを持たせたら更にしなくなるかもと言うこと、経済的にも余裕があるわけではないと言うこと等です。
>娘は、私のスマホで色々な情報を見たり、友達とやりとりをしています。
>
>やっぱりスマホ持たせないと可哀想ですか?
>まだ持たせてないというかたいますか?
>理由も教えていただけたらと思います。
-
10 名前:えー:2018/06/29 01:29
-
>>1
子供にスマホ与えるのも躊躇するほど家計が苦しいの?それで、子供に勉強することを期待してるってことは、大学行くなら国立じゃなきゃだめ、私立はお金ないから無理〜とかじゃないよね?
お子さんかわいそうだと思う。
-
11 名前:時代:2018/06/29 01:37
-
>>1
主さんがおいくつかわかりませんが、40代ぐらいとして、「子どもの頃にテレビを見せてもらえなかった。」と想像してみたら良いと思います。
学校に行けば当時のアイドルや話題のドラマ、そういう会話に全くついていけない。
性格によってはそんなの気にしない子もいたとは思いますが。
主さんはどうでしたか?テレビは好きに見ていましたか?
もしみたいものを見せてもらえない家庭だったらどう思いますか?
テレビ見ていた子がみんな勉強出来ない子でしたか?
-
12 名前:高校生必須の時代:2018/06/29 08:29
-
>>1
主さんのスマホで娘さんはラインなど友達としているのでしょうか?
ガラケーは持たせているの?
主さんはスマホ必要ですか?
娘さんなスマホを渡して、主さんがガラケー使ってみては?
息子の高校は部活の連絡はラインです。
学校では禁止されていないので、顧問が学校にいる時間にラインで連絡してきたりするようです。
時間の変更などあるので、スマホをもっていない子はいないと思う。
-
13 名前:今は安いよ:2018/06/29 08:31
-
>>1
中古のスマホを買って、格安シムにすれば月1000円くらい。
-
14 名前:だって:2018/06/29 08:41
-
>>1
殆ど勉強しない子なら更に勉強量減ってもあまり
変わらないんじゃないの?
お子さんは携帯は持っているんだよね?
格安なら使用料金はそんなに変わらないと思うし、
むしろ減るんじゃない?うちはそうだった。
子どもはスマホで親がガラケってパターンが殆どだと思うけど、
主さんは何で自分が先にスマホにしたの?必要だから?
現状は若い子の方がスマホ率高いし、
オバサンが持つよりも優先順位は高いと思うけど。
多分、将来娘さんが大人になった時に
「私だけスマホなくて辛かった」って言われる日がくるよ。
こういう感情って一生忘れなかったりするんだよね。
-
15 名前:しないよ:2018/06/29 08:49
-
>>1
うちも高校生だけど、
勉強しない子はスマホがあろうとなかろうとしないし、
自分で成績やばいと思ったらスマホ持ってても勉強するよ。
本人の意思に関係なく強制的にやらされるより、
自分の意思でやったほうが勉強も効率がいい。
もう高校生だし、本人の意思の持ちようで行動を起こせるようにシフトしていかないと、社会人になったときどうするの?
制限期間が長ければ長いほど、手に入れたその後の固執は強くなるよ。
-
16 名前:我慢大会:2018/06/29 08:52
-
>>1
さすがに高校生には可哀想に思う。
それと、他の皆さんのレスにあるように、学校の情報もほとんどラインで最新情報がくる時代。
うちの息子のとこも、部活の試合会場、時間等も前日の夜にラインで回ってくることもあるくらい。
だからスマホがなかったら、他の子に迷惑をかけてしまうと思う。
夜遅くに、うちにわざわざEメールで連絡を入れてくれる子が誰かいないといけないし、面倒なら夜遅くに電話かけてもらうしかないしね。
主さんのお子さんは部活はしてないのかな?
特に欲しがってないなら、今の状態でも問題ないのかもしれませんね。
でも、なにかしら人にひと手間の迷惑をかけているかもしれない。というのを頭に入れといた方がいいかも。
でもでも、今は安くスマホを使える時代。
それでも使わせないのは、「我慢させる」ことが目的になってるように見えてしまう。
-
17 名前:でもさ:2018/06/29 08:52
-
>>3
>個性重視なんて言いながら、皆と一緒も重んじるこの感じが一番私は気持ち悪く感じている。
私はみんなと一緒は苦手な人だけど
連絡取るツールは持たないと周りが迷惑じゃん。
和を考えられない人ってお金に縁がなくなるよ。
それに、宗教上の問題で持たないとかの方がマシ。
主さんはお金の事もあると言っちゃってる。
それってさ、クラスで1番貧乏な家庭です。
と公表しちゃってるようなものだよ。娘さん辛いと思う。
もちろん、本当にそうなら仕方ないけど、
主さん宅より貧困な家庭ってあると思うよ。
極端な言い方になるけど、精神的虐待と言われても
仕方ないかも。
-
18 名前:中学生でも:2018/06/29 08:55
-
>>1
上の子は高校デビューでしたが、
中2の下の子も、スマホでないのはうちの子だけみたいです。
ガラケーは持たせてますが、本人が工夫してラインをする気がないようで、特に口出ししてませんが。
うちの子は友達がいないわけじゃないのに、形態はあまり興味がないのか、ガラケー持たせてるのに家に電話がかかってくるのが面倒です。
上の方たちも書いてるけど
部活の連絡とかどうしてるの?部活のラインやクラスラインに入ってなくて大丈夫?
上の子は理系の部活に入ってて、スマホにアプリ入れて
スマホでレポート書いて、たまにはパソコンにつないで先生の所?に送ってますよ。
-
19 名前:最新のお話:2018/06/29 09:16
-
>>1
スマホ出始めの頃は、スマホ持つと勉強しなくなる、学力低下。
って言われてたけど、今はデータを取ると、スマホ使用時間が1日一時間以内の子が、持っていない全く使用しない子よりも学力上らしいよ。
それ以上使う子は論外に学力低いそうだ。
結局、一時間以内とか自分で制御できる子は、勉強も出来るってことだ。
そして使い道も動画見たりSNSばかりではなく、資料の検索とかに使う子は知識も増えるよね。
アホみたいにユーチューブばかり見てたら悪でしかないけどね。
-
20 名前:娘さんの意見:2018/06/29 09:37
-
>>1
>娘は、私のスマホで色々な情報を見たり、友達とやりとりをしています。
>
これで娘さんが足りているのならいいのではなかろうか。
あくまでも自分のが欲しいのだったら、なぜ、なんのために必要なのか説明させて、納得したら買えばいいと思う。
お金の問題なら格安スマホとか、主さんがガラケーとか方法はあるよね。
-
21 名前:びっくり:2018/06/29 10:30
-
>>1
高校生でスマホを持っていないって
ちょっと聞いたことないわー。
スマホがあってもなくても勉強しない子は
しないよ。持たせたら?
-
22 名前:時代のツール:2018/06/29 10:38
-
>>1
委員連絡も部活連絡もクラス連絡も担当教諭からの連絡もライン。
委員などの会議でもペーパーレスだから、資料閲覧もスマホ。
授業でもアプリを使うし、理科系実験の画像・動画撮影は必須なので必需品。
スマホ持っていないと学校生活が成り立たないほど。
ちなみに課題や実験レポート作成提出はスマホまたはタブレまたはパソコン。
そういう学校だから教師もタブレを持ち歩いているし、職員会議もタブレ必須だそう。
うちの子もスマホ三昧で勉強しない。
うちの子の友人たちもそう。
でもうちの子はムラがあるけど、できる子はできる。
主さん、古代人みたい。
子供が可哀想。
子供が欲しいと言わないからとか、トラブルに巻き込まれるから欲しくないと口にしても、親への忖度だよ。
うちの子には中学の時は持たせなかったら、クラスの集まりとか呼んでもらえてなかった。
そういうのがないと思っていたら、あったけど呼んでもらえてなかったの。
ラインがないと連絡が面倒だからって。
仲が良い子はいたのにリアルタイムに連絡とれないと面倒らしく、今の子はシビアだなって思った。
子供が可哀想だった。
-
23 名前:勉強させるため:2018/06/29 10:41
-
>>1
逆にさ、これだけ点数アップさせたら買ってあげるや、成績下がったらスマホ没収とか条件付けたら?
-
24 名前:ほんとね:2018/06/29 10:52
-
>>22
>うちの子には中学の時は持たせなかったら、クラスの集まりとか呼んでもらえてなかった。
>そういうのがないと思っていたら、あったけど呼んでもらえてなかったの。
>ラインがないと連絡が面倒だからって。
>仲が良い子はいたのにリアルタイムに連絡とれないと面倒らしく、今の子はシビアだなって思った。
>子供が可哀想だった。
ホントにこれなんだよね。
ちょっと前なら携帯ない子には電話で連絡してたのに、今はあって当たり前だから、仲良しでもわざわざ電話して教えるとかほとんどないよね。
それに、今どき、高校生にもスマホを与えないって、その家庭も変わっているから、子供もやっぱりちょっと変わってる子が多いよね。って子供が言ってた。
だから、そんな変わってる子にわざわざ連絡するのは嫌だって。
子供のその意見も分からなくもない。
あ、もちろんスマホ持てないのが経済的理由なら仕方ないけど、
教育方針として、高校生にもなって、親がガッチガチにコントロールしてる家の子はやっぱりちょっと変わってるって思うな。
-
25 名前:私はガラケー:2018/06/29 10:52
-
>>1
うちの子と同じ年齢だわ。
本当は持たせるならきちんと約束事を決めて守ってもらえるといいよね。でも、それが無理なら、親がスマホの利用時間を制限するシステムを利用すればいいんじゃないかな。
あと、格安スマホだったら月々3000円未満で安いよ。携帯はファーウェイ使ってるけど1年経っても問題なく使えるし、カバー被せれば機種なんてわからないし。
うちの子は指定時間内なら好きな時間に勉強できる塾に通っているけど、塾に到着時間を伝えるのにラインを利用してるよ。
主婦層(特に専業主婦)だと「スマホ持ってるけど、そこまで使わないからガラケーで良かったかも」みたいな意見あるけど、若い子は好奇心旺盛だし、今時の学校・塾はラインで連絡とるところもあるから、若い子こそスマホは必要だと思う。
-
26 名前:持ってた方がいい:2018/06/29 11:07
-
>>1
今やスマホは高校生の必需品だと思う。
うちはスマホばかりやって勉強しなかったら
即取り上げるって約束してます。
毎月のスマホ代は格安ので月1500円くらいです。
端末は2万くらいのを使ってます。
中古だったらもっと安いのも見つかると思うよ。
-
27 名前:困ったね:2018/06/29 11:16
-
>>1
うちは電車通学の中3。
スマホ持ちは6〜7割くらい。
スマホもガラケーも持たない子はほぼいない。
娘はガラホで、今はスマホ機能は契約してない。
初めはスマホとして使っていたのだけど、
やはりそればかりするようになったため、スマホの部分は解除した。
子供からはスマホにしたいって言われ、契約を変えるか検討中。
難しいよね。
初めの約束が大事なので、使い方ルールを文章にして、
本人にサインさせるといいらしい。
守れない時は話し合ったり、没収する。
スマホを持たない子がクラスでお嬢さん一人ってほんとかしらね。
その学年って中だるみしやすいということも影響があるのかな。
高2だと大学受験も気になるのに、勉強しなくなるとますます困るよね。
逆に考えると、気になることは今年のうちにさせておいたほうがいいという気もする。
うちも勉強しないのよ。
スマホの話とはそれるけど、なんとかモチベ上げるように働きかけてるんだけど・・・
費用については、格安スマホはどうでしょう。
私は楽天を使ってる。
この先、娘のガラホと交換することも考えてる。
どういう形がいいんだろうね。
私も思案中。
困ったものが出現したわね。
あと、もう一つ私がスマホ嫌な理由は、
災害時の充電切れが早いこと。
電車通学のため、連絡手段が命綱になると思うので。
-
28 名前:追加:2018/06/29 11:18
-
>>27
あと、ラインはガラケーやガラホでもできるらしい。
まだ使ったことないけど。
-
29 名前:そういう時は:2018/06/29 11:23
-
>>27
> あと、もう一つ私がスマホ嫌な理由は、
> 災害時の充電切れが早いこと。
> 電車通学のため、連絡手段が命綱になると思うので。
モバイルバッテリー持ち歩けばいい。
安いものならダイソーで324円で買えるよ。
-
30 名前:ダメだよ:2018/06/29 11:32
-
>>29
>> あと、もう一つ私がスマホ嫌な理由は、
>> 災害時の充電切れが早いこと。
>> 電車通学のため、連絡手段が命綱になると思うので。
>
>モバイルバッテリー持ち歩けばいい。
>安いものならダイソーで324円で買えるよ。
安物は発火の可能性大だよ。
-
31 名前:困ったね:2018/06/29 11:41
-
>>30
おお、そういうものがあるのね。
安いのも高いのも見てみる。
ありがとう!
-
32 名前:んでも:2018/06/29 11:41
-
>>30
>>> あと、もう一つ私がスマホ嫌な理由は、
>>> 災害時の充電切れが早いこと。
>>> 電車通学のため、連絡手段が命綱になると思うので。
>>
>>モバイルバッテリー持ち歩けばいい。
>>安いものならダイソーで324円で買えるよ。
>
>
>
>安物は発火の可能性大だよ。
そうだけど、必ず発火するわけじゃないし。
高いものでも発火するときは発火する。
会社の人は国産メーカーの8千円くらいするものが発火して(デスクの上で、煙が出て気がついたから性格には「発火」ではないが)危なかった。
持たないよりは持ってたほうがずっといい。
-
33 名前:そういう時は:2018/06/29 11:41
-
>>30
値段の情報を出しただけであって
別にダイソーのを勧めている訳ではない。
私は問題なく使っているけどね。
ダメって思うなら使わなければいい。
-
34 名前:高1男子:2018/06/29 12:54
-
>>1
高1男子です。
スマホ持ってないです。本人がいらないというので。
わたしは入学時に買うかい?って聞いたら「スマホいらないから高スペックパソコン買ってもいい?」というのでパソコン買いました。
パソコンでラインやってるのでクラスの情報とかももらえてます。
ちなみに子供はガラケーも持ってないので、電話は家電のみです。
パソコンでオンラインゲームやyoutubeばっかみてるよ〜
高校生になって勉強してるとこみたことないです。先日宿題をやってるのを初めて見たくらい。
わたしもいつも本(マンガも小説もいろいろ)を読んでばっかりいた高校生なのでほっといてる。
たまに「指定校推薦で大学行く方があなたにとっては楽だと思うから、普段も勉強しなよ」とは言ってるけど。
-
35 名前:英語の辞書代わりにしてる:2018/06/29 18:16
-
>>1
>高校2年の娘です。
>クラスでスマホを持っていないのは娘だけだそうです。
>私が渋る理由は、ただでさえ勉強もほとんどしないのにスマホを持たせたら更にしなくなるかもと言うこと、経済的にも余裕があるわけではないと言うこと等です。
>娘は、私のスマホで色々な情報を見たり、友達とやりとりをしています。
>
>やっぱりスマホ持たせないと可哀想ですか?
>まだ持たせてないというかたいますか?
>理由も教えていただけたらと思います。
スマホで勉強してますよ。ウチの息子。
いまどきはスマホで英語の単語調べたり発音も聞けたり。
私の頃こんな便利な機能あったら英語嫌いにならなかったよ。辞書引くのめんどくさかったもの。
ヒヤリングの練習に使ったり。
主さんと同級生ですが英検準1級取りました。
主さんはこんなチャンスも奪ってるのよ?
スマホで塾の講習なんかも安く受けられるよね?
主さんこそスマホなんて要らないのでは?
主さんが解約して娘さんにスマホ買って上げて。
虐待だよ。
-
36 名前:親の考え方:2018/06/29 18:48
-
>>1
親の庇護下にいるのだから、自分でバイトして払う以外は親が「持たなくていい」と言えばそれが全てです。
お母さんの子どもの頃はパソコンも携帯電話もなかったんだよと言って持たせていなかった人知っています。
娘さんは今年から大学へ入り、バイトして初スマホをゲットしました。
お母さんはほぼ一日家にいるのでパソコンで事足りるし、外出もスーパー程度でガラケーも家に置いていくので本人曰く「携帯すら必要ない」そうです。
娘さんがいくら言ってもスマホはおろか、ガラケーすら持たせなかった。
たぶん、想像力がないのだと思います。
携帯で連絡をとるのが当たり前の時代に、家の電話とパソコンメールしか使えないことがいかに不便であるか。
パソコンも家族共用なので、リビングでやるからメールも丸見え。
お父さんは早くからスマホにしていましたが家計はお母さんなのでお母さんがダメといったらダメなのです。
高校はバイト禁止だから、じっと我慢していた。
クラスでポケモンGOの話をしているとき、ひとりだけついていけなかった。
泣きながらお母さんに頼んでも、昔は家に電話して〇〇さんいますか?って言ったものだ。男の子から電話なんかあったら親がどういうご関係ですか?と根掘り葉掘り聞いたものだと、昭和全開の思い出話。
親戚の子なのですが、やっとスマホ持ったよー!とLINE教えてくれました。大学生になったことより、スマホ持ったことのほうが嬉しいみたい。でもバイトに精を出し過ぎて単位落としちゃダメだよ。
-
37 名前:持たせたらいいのに:2018/06/29 20:09
-
>>1
渋ってるという事は娘さんからは欲しいと言われているんですよね。
ただでさえ勉強しないとありますが、高校のレベルは?
その中でのお嬢さんの位置は?
うちは今年公立高校1年になった娘がいます。
偏差値70超えですが、入学したら全く勉強しませんよ。
位置は真ん中くらいです。
でも娘の人生ですからそれでいいと思ってます。
危機感を持ったら勉強すると言う事は、受験の時の勉強に対する姿勢で分かってるので。
スマホは持たせてます。
連絡ツールとして必要です。
クラス・部活の連絡は全てラインです。
ないとやっていけない状況です。
自分はスマホ持ってて、娘さんには却下するんですよね。
自分も持ってなくて却下ならまだ分かるけど…
自分には必要と思ってるから持ってるんですよね。
きっと娘さんも必要なんですよ。
経済的な事情があるなら、スレ主さんのを解約して娘さん用にしてあげたらいいじゃないですか。
うちはスマホ持たせてるけど、家ではちょっとしか使いません。
まぁ、部活で帰宅時間が遅くてご飯を食べてお風呂に入ったらすぐ寝ちゃうからですけど。
なかったら余計に依存するようになるかもですよ。
-
38 名前:親経由:2018/06/29 20:34
-
>>1
私も先日スマホデビューしました。
子ども優先で自分はずっとガラでも良かったのだけど、部活の親の連絡網がラインなので。時代ですね。
高2青春真っ只中で友人との連絡が親のスマホ経由はさすがに可哀想かなと思います。
息子は携帯の契約期間の関係で中3からスマホ(ラインは自分の意志で入らず。受験後に入れた)娘は中学卒業時にスマホ、ラインデビュー。
ラインに振り回されがちなのは女子で、動画やゲームに夢中になるのが男子かなと。
ルールを決めればいいんです。出来ないからと決めつけて与えないのは自立を妨げている気がする。
主さんのを解約して娘さんに譲ってあげて欲しい。
-
39 名前:かわいそう:2018/06/29 20:48
-
>>1
>高校2年の娘です。
>クラスでスマホを持っていないのは娘だけだそうです。
>私が渋る理由は、ただでさえ勉強もほとんどしないのにスマホを持たせたら更にしなくなるかもと言うこと、経済的にも余裕があるわけではないと言うこと等です。
>娘は、私のスマホで色々な情報を見たり、友達とやりとりをしています。
>
>やっぱりスマホ持たせないと可哀想ですか?
>まだ持たせてないというかたいますか?
>理由も教えていただけたらと思います。
うちはこの前の地震が震度6弱の地域でした。
ラインは助かりましたよ。
時刻が8時前なので、学校についてない子も多く(うちの子もそうです)、担任からも子どもたちへ、クラスラインで今何処にいるか確認がありました。
全員無事だとわかったのもライン。
電話はなかなか繋がらなかったです。
滅多にない災害のために持つのはおかしいので、別におすすめはしませんが今どき持ってる子がほとんどでしょう。
可哀相な気がします。格安スマホなら値段はほとんどかかりませんよ。
-
40 名前:いたよ:2018/06/29 21:18
-
>>1
数年前だけど高校生の間はスマホは持たせないという家庭があった。
その家の子は見事に超難関大学に合格しました。
うちは諸事情により持たせたけど、いいことないよほんと。
時間泥棒もいいとこ。
今から与えたらどハマりするよきっと。
やめておいたほうがいい。
>高校2年の娘です。
>クラスでスマホを持っていないのは娘だけだそうです。
>私が渋る理由は、ただでさえ勉強もほとんどしないのにスマホを持たせたら更にしなくなるかもと言うこと、経済的にも余裕があるわけではないと言うこと等です。
>娘は、私のスマホで色々な情報を見たり、友達とやりとりをしています。
>
>やっぱりスマホ持たせないと可哀想ですか?
>まだ持たせてないというかたいますか?
>理由も教えていただけたらと思います。
-
41 名前:数年前!?:2018/06/29 21:22
-
>>40
数年前の話を持ち出されても、今とは違って所持率は少なかったでしょうから状況が違う。
-
42 名前:所持率:2018/06/29 21:28
-
>>1
検索したら高校生のスマホの所持率の統計取ってるところがあったけど、2017年は高校生は98.5%で女子高生は100%だったよ。
-
43 名前:母:2018/06/29 22:10
-
>>42
>検索したら高校生のスマホの所持率の統計取ってるところがあったけど、2017年は高校生は98.5%で女子高生は100%だったよ。
その母集団が知りたいな。
どこのデータだろう?
-
44 名前:カラケー:2018/06/30 01:04
-
>>28
>あと、ラインはガラケーやガラホでもできるらしい。
>まだ使ったことないけど。
スマホに変える前、ガラケーでラインやっていたけど、既読表示はなかったし、ラインにタイムラグがあって不便でした。
-
45 名前:こんな親:2018/06/30 06:46
-
>>1
意見求めたところで気が変わって子供にスマホ持たせるつもりもないくせに。
今や生活保護世帯の子供や知的障害者の支援学校の高校生だって普通にスマホ持ってて、理解力が低い知的障害者でも使い方や約束事を守って使えるのに。
この主は、誘拐事件や事故に巻き込まれたり天災の時、どうせ滅多にないことだからとか言ってるのかな、絶対そうだよねだから高校生になってもスマホ持たせないんだ。
-
46 名前:検閲:2018/06/30 10:23
-
>>1
> 娘は、私のスマホで色々な情報を見たり、友達とやりとりをしています。
娘さんに必需品を与えずに、親のものを使わせて検閲して、子供の行動を監視したいだけでしょ?そして子供の人間関係に口出ししたがる。
スマホの使い方は教えて使わせればいいだけなのに。
そのうち家庭内事件になりそうな気がする。
-
47 名前:気持ち次第:2018/06/30 10:34
-
>>1
スマホを持って勉強しないのは本人の気持ち次第じゃないですか?
大人でもスマホをいじりながら食事をしたり、歩いたり、運転中でもいじってるでしょ?
それと同じだよ。
主さんも家事しながら携帯いじることってあるでしょ?
それに分からないことがあったらすぐ調べ事も出来るしねぇ...。
-
48 名前:JKに聞いた:2018/06/30 10:43
-
>>1
高校生の娘たちに聞いてみた。
そんなのありえないし、悪いけど付き合わないってさ。
別に仲間はずれにするわけじゃないから学校じゃ話もするし、一緒にお弁当食べたり休み時間過ごしたりはするけど、休日に遊びに行ったり、放課後どこかに寄ったりとかの「友達付き合い」はしたくないそうだ。
絶対に話が合わないし、今どきLINEもそうだけどTwitterやインスタしてない子とは何も接点がない、うちの子たちは特定のアイドルは好きだけどあまりテレビも見ないしお笑いとか一切見ないから、よほど話題になって見に行った映画や本くらいしか共通の話題もなさそう、学校でならともかく放課後や休日に学校での話題なんかしたくないし、「自分がスマホ持ちたくない」にしても「親が許可してくれないので持てない」にしてもいろいろ環境や価値観も違うし、一緒にいて楽しくなさそう
それに持ってないことでスマホ関連(SNS含む)の話題はこちらが気を使って出せないし、疲れそうだ
というのが娘たちの共通な意見。
あくまでもうちの娘の意見なので、世間一般がこうだと言うつもりはないよ。
親や家庭ごとにいろんな考えがあるので、一概に「高校生にスマホを持たせない」というのは、別に悪くないと思います。
だけど、持たせないなら持たせないなりに、親も断固たる意志を貫いたほうがいいよ。
娘が周りにこう思われる(かもしれない)ということも理解して、それでも持たせたくないというのは、それはそれでいいんじゃないかな。
でもスマホ持たせたら確実に勉強時間が減る、というタイプの子には、早くに持たせるべきだったんだよ。
それで早いうちからしっかりとルールを守らせ、使い方とルールをガッツリと身に着けさせれば、ルール(親との約束)をしぶしぶでも守って使うようになるし、スマホなんてそのうち飽きるから程度の差はあっても離さない時間は減るしね。
-
49 名前:災害:2018/06/30 10:54
-
>>1
先日の大阪北部地震で電車内に閉じ込められた高1娘がいます。
地震・災害などの非常時に、連絡手段、情報収集ができるスマホって必要なのではないでしょうか?
-
50 名前:時代のツール:2018/06/30 10:57
-
>>48
同意ですね。
うちの息子ですら、テレビは見ないから友人との話題はTwitterとかInstagramらしい。
仲間はずれはしないけど、学校以外でもそういうもので繋がっていると仲が良くなるみたい。
それと、うちの子も勉強しなくなったタイプ。
高校で初めて持たせるより、まだ親の言うことを聞いていた中学から持たせてしつけるべきだったと思いました。
高校生は、聞いてるようで聞いていないもの。
-
51 名前:そうそう:2018/06/30 11:14
-
>>49
うちの高1娘、たまたま阪急を降りたタイミングで揺れたみたいで、バスにのって学校には行けたけど、
来れなかった子が100人以上いた。
帰りも阪急もJRも動いてなかったから迎えの要請が来た。
これ、スマホ持ってる子は自分の親にすぐ連絡とれるからいいけど、スマホとかない子はなかなか連絡とれなくて大変だったと思う。
うちの高校は基本スマホ禁止なんだけど、許可申請を出して通れば持っていけるのでうちの娘はたまたま持っていってたけど
(学校にいるあいだは学校に預ける形)
禁止されてるからって馬鹿正直に申請出してなかったら大変だった。
うちの娘は高1でスマホデビューなので情報収集のテクニックを持ってるかはわからないけどとりあえず親に連絡は取れるから安心感が違った。
主さんのお子さんがスマホを欲しがっているなら、可哀想。
うちも散々スマホ持たせるか葛藤して調べたけど、持たせないのは非現実的と思った。
高校でダメなら次のタイミングは大学入学かと思うけど、遅いと思う。
使いこなせてないとスムーズに大学生活を送れるようになるのに時間がかかると思うよ。
-
52 名前:ズレ:2018/06/30 11:19
-
>>1
主さんがガラケーにして、お嬢さんにスマホ持たせてあげればいいのに。
経済的理由とか言いつつ、全然理由になってない。
-
53 名前:同意:2018/06/30 11:53
-
>>52
ようは自分の価値基準で娘には不要と言ってるだけ。
そこに娘の置かれてる現状と心情なんて全く気にしてないから。
これパワハラだよ、親がノーと言ったら耐えるしかないからね。
これまでも同じようなことがあっただろうから親子関係が歪んでそう。
>主さんがガラケーにして、お嬢さんにスマホ持たせてあげればいいのに。
>
>経済的理由とか言いつつ、全然理由になってない。
-
54 名前:主:2018/06/30 20:58
-
>>1
皆さんご意見ありがとうございます。
高校生にもなって持ってないってやはり酷ですよね。
大学には行きたくないと言うぐらい成績も悪く、普段勉強もしないのでとても心配ですが、持たせないと可愛そうですよね。
何か条件を決めて持たせます。
ありがとうございました。