育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
O157
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6820898
O157
0
名前:
こわい
:2017/09/13 01:09
怖いですね。
トングの使い回しが原因か?と言われていますが、感染ルートがまだハッキリ分かっていないのも本当に気持ち悪い。
知人が惣菜を詰める仕事をしているのですが、ポテトサラダが全然売れなくなったと言っていました。
やはり影響あるのですね。
私も仕事で疲れた時はつい惣菜に手が伸びますが、このニュース見てからは買う気が無くなりました。
皆さんはどうですか?
1
名前:
こわい
:2017/09/14 08:17
怖いですね。
トングの使い回しが原因か?と言われていますが、感染ルートがまだハッキリ分かっていないのも本当に気持ち悪い。
知人が惣菜を詰める仕事をしているのですが、ポテトサラダが全然売れなくなったと言っていました。
やはり影響あるのですね。
私も仕事で疲れた時はつい惣菜に手が伸びますが、このニュース見てからは買う気が無くなりました。
皆さんはどうですか?
2
名前:
そうね
:2017/09/14 08:37
>>1
もうバイキングにも行けないわね。
>怖いですね。
>トングの使い回しが原因か?と言われていますが、感染ルートがまだハッキリ分かっていないのも本当に気持ち悪い。
>
>知人が惣菜を詰める仕事をしているのですが、ポテトサラダが全然売れなくなったと言っていました。
>やはり影響あるのですね。
>
>私も仕事で疲れた時はつい惣菜に手が伸びますが、このニュース見てからは買う気が無くなりました。
>
>皆さんはどうですか?
3
名前:
本当にね
:2017/09/14 09:05
>>1
あれ以来、総菜買う気がしない。
でもパン屋のパン買ってるから・・・同じことだけどね。
サラダは売れないだろうなと思う。
でも、亡くなった子はサラダじゃなくて
加熱された揚げ物しか食べてないんだってね。
4
名前:
それな!
:2017/09/14 09:06
>>2
>もうバイキングにも行けないわね。
>
そうそう!
サラダバーとかさ。
でも惣菜買うのとそこで食べるのとではやっぱり違うのかな・・・
惣菜買うのだと手荒いしないで買ってる人もいそうだもんね。
この事であちこち衛生面にすごく慎重になってそうだから
逆にキレイかもしれないね。
5
名前:
というか
:2017/09/14 09:07
>>4
横入りでごめんね。
作ってから食べるまでの時間が大事なんだよ。
菌の繁殖が進むからね。
6
名前:
一人だけ
:2017/09/14 09:54
>>1
集団じゃなくて、一人だけなんですよね。
その子が抵抗力が弱かったという事なのかな。
トングがとかいうのなら、もっと出てもおかしくないと思うんだけど。
3歳の子が可哀そう。ご冥福をお祈りします。
7
名前:
オープン
:2017/09/14 09:58
>>1
トングで感染、怖いね。
もうドリンクバーのファミレス系も行けない。
他のお客が触ったかどうかわからないお惣菜も買えない。
しばらくは自分できっちり作ったものを食べるしかないのか。
重いなぁ。
亡くなった子の遺族はどんなにかやりきれない思いだろうね。
8
名前:
、筍シ、オ。シ
:2017/09/14 10:01
>>1
・ノ・?
ッ・ミ。シ。「
・オ・鬣タ・ミ。シ。「
エンオオ、ホ、ヘ、ョ、ネ、ォ。「
チレコレヌ荀??ネ、ォ。「
・ユ・。・゚・?ケ、篌ヌカ癸「・ォ・ネ・鬣遙シ。「・ニ。シ・ヨ・?ヒテヨ、、、ニ、「、?キ。「
、筍シ、タ、癸シ
9
名前:
棲み分け
:2017/09/14 10:01
>>1
外国人労働者が同じ店で買い物してたら、やっぱり衛生面で心配になる。
アパルトヘイトじゃないけど、感覚の違う人たちと 棲み分けって意味ないこともないなと思う。
10
名前:
実家が地元
:2017/09/14 10:30
>>1
私、このなくなったこの家族が買ったという翌日に同じ店で買ってるんだよね。もちろん家族で食べてる。
近所というわけではないんだけど(私は隣の市在住)実家のすぐ近くにその店があるので、実家の帰りに買って帰ることがたまにあったのね。
月に一度も寄らない、年で言えば4〜5回くらいかな。
私はグリーンカレーが好きだった。
サラダもいろいろ種類があるので、自分じゃ作らないマリネサラダとかローストビーフサラダとかをたまに買ってた。
ポテトサラダも買ったことあるけど、自分で作るほうが美味しいと思ってるので一度買ったきりだったと思う。
で、その日、用事を済ませて帰るときに疲れてしまい、その翌日から夫の実家に帰省する事になってたから、元々帰りにその店でおかず買って帰るつもりだった。
買ったのは煮魚と酢豚、煮物、ホルモン揚げ(ホルモンではない)
持ち帰って数時間後に温めて家族で食べたけど、特に何もなかった。
もちろんそれまでも怪しいことなんてなかった。
わたし的にはあの店なくなるのは残念なんだよね。
もちろん、これからもし再開することがあっても、もう行かないけど。
流石に買う気にも食べる気にもなれない。
でも重宝してたし、美味しかった。
うちの近所には同系列のスーパーがある。
深夜までやってて(少し前までは24時間営業だった)ここも咄嗟のときには役立つ店だったけど、色々安いので、客層がなんていうか、ちょっとアレなので、普段は使ってなかった。
この店にももう行けない。
地元でこういうことがあると、こういうことなんだと身をもって実感したわ。
今まで危機感なさすぎだったのかもしれないけど・・・
亡くなった子は3歳、可愛い盛りだったろうね。
苦しかっただろうなと思うと胸が詰まる。
親御さんたちも、一緒に食べたであろうおじいちゃんおばあちゃんも、色々辛いだろうね。お気の毒に。
11
名前:
こうなったら
:2017/09/14 13:21
>>1
菌に負けない体作れ!
12
名前:
それは
:2017/09/14 18:05
>>1
店を狙った嫌がらせとは違うの?
>怖いですね。
>トングの使い回しが原因か?と言われていますが、感染ルートがまだハッキリ分かっていないのも本当に気持ち悪い。
>
>知人が惣菜を詰める仕事をしているのですが、ポテトサラダが全然売れなくなったと言っていました。
>やはり影響あるのですね。
>
>私も仕事で疲れた時はつい惣菜に手が伸びますが、このニュース見てからは買う気が無くなりました。
>
>皆さんはどうですか?
13
名前:
んー
:2017/09/14 18:52
>>1
私はめんどくさがりやだから、
自分で取るタイプの惣菜は買わないんだ。
だけど、確かに怖いけどアニサキスの時も刺身が売れなくなったりしたみたいだし、
いたずらに騒ぐのもどうかなとは思うよ。
14
名前:
無情
:2017/09/14 19:52
>>1
ずさんな衛生管理、って程の酷さとは思わなかったけど・・
スーパーの惣菜だって無菌室で作ってる訳じゃないし
菌が強くなってるんだからもうある程度の犠牲は仕方ないんじゃないかと思うんだけど・・
そりゃ普通に生活してて突然こんなことにはなって欲しくないけど
交通事故だって何も悪くなくても日常的にたくさん起こるし
突然の難病だって降りかかってくる。
逆に夜店ではあの環境で大丈夫なのは何故だろう?!
食材、クーラーボックスか常温に置いてて手も洗わないよね。料理してるその手でお金のやり取りするし。
なんだか色々やるせない。
15
名前:
わかる
:2017/09/14 19:54
>>14
>ずさんな衛生管理、って程の酷さとは思わなかったけど・・
>スーパーの惣菜だって無菌室で作ってる訳じゃないし
>菌が強くなってるんだからもうある程度の犠牲は仕方ないんじゃないかと思うんだけど・・
>
>そりゃ普通に生活してて突然こんなことにはなって欲しくないけど
>交通事故だって何も悪くなくても日常的にたくさん起こるし
>突然の難病だって降りかかってくる。
>
>逆に夜店ではあの環境で大丈夫なのは何故だろう?!
>食材、クーラーボックスか常温に置いてて手も洗わないよね。料理してるその手でお金のやり取りするし。
>
>なんだか色々やるせない。
同意です。
汚染源の特定が簡単ならいいけどね。
ノロもこわいし。
16
名前:
多分
:2017/09/14 21:32
>>14
>
>
>逆に夜店ではあの環境で大丈夫なのは何故だろう?!
>
しっかり加熱。
すぐ食べる。
だからだと思う。
17
名前:
でもさ
:2017/09/14 22:51
>>16
>>
>>
>>逆に夜店ではあの環境で大丈夫なのは何故だろう?!
>>
>
>
>しっかり加熱。
>すぐ食べる。
>
>だからだと思う。
アンズアメとかチョコバナナとか
どーよ
18
名前:
故意だともう
:2017/09/14 22:54
>>1
>怖いですね。
>トングの使い回しが原因か?と言われていますが、感染ルートがまだハッキリ分かっていないのも本当に気持ち悪い。
>
>知人が惣菜を詰める仕事をしているのですが、ポテトサラダが全然売れなくなったと言っていました。
>やはり影響あるのですね。
>
>私も仕事で疲れた時はつい惣菜に手が伸びますが、このニュース見てからは買う気が無くなりました。
>
>皆さんはどうですか?
19
名前:
母親の気持ち
:2017/09/14 22:57
>>1
たまたま疲れていて惣菜買ったのかな?
ものすごく後悔してるだろうと胸が痛む。
20
名前:
やっぱ
:2017/09/14 23:21
>>14
日本人は耐性が弱いのかねぇ
ちょっとキレイ好き過ぎるのかね。
海外の水であたるとかさ、海外の露店なんかもお腹壊したりするもんね。
本当、日本の露店で大丈夫なのはなんでだろうね。
21
名前:
帰省
:2017/09/15 00:09
>>19
>たまたま疲れていて惣菜買ったのかな?
>ものすごく後悔してるだろうと胸が痛む。
帰省先(どっちの実家かはわかんないけど)で買ってみんなで食べた、ということだから、きっとそこんちは集まる時は買って食べるという習慣があったのかもしれない。
義実家が割とそうだから。
バイキングではないけど、持ち帰り寿司展で寿司を買い、鮮魚店で刺身を買い、惣菜店で天ぷらを買い、煮物を買い、家ではうどんやそうめんを茹でるのときんぴらとおひたしを作る程度。
だけど加熱してあるものを買って中って死なせてしまったって、もうどうすりゃいいんだ。
確か11日に買って食べて12日だか13日だかに症状が出て入院したんじゃなかったかな。
ほんの1泊しただけかもしれないね。
お婆ちゃんと思われる年配女性も入院中らしいから、色々複雑だろうね。本当にお気の毒だ。
22
名前:
可能性
:2017/09/15 00:16
>>1
今日の自治体の会見によると、原因はまだ特定できず、料理そのものというよりも二次汚染の可能性もあるってことらしいね。
客が汚れた靴で歩き回ったり、エアコンで菌が店内に菌を拡散してしまったりということもあるかもしれないと。
でもさ、そんなこと言ったら、高級と言われるホテルのバイキングだってもうアウトじゃん。
べつに靴が泥だらけじゃなくたって、外から来た客だったら目に見えない何かを踏んだかもしれない。
そんな可能性を挙げちゃったらもうお手上げだよ。
無菌室で食材を滅菌殺菌しながら調理するわけではないし、作る人や運ぶ人が気をつけても客が(特に保菌者ではなくても感知しないところで)菌を外部から持ってきてしまってそれが店内に拡散して、なんて、言ってほしくなかった気もするし、その可能性はもみ消すべきではなかったとも思うし・・・
もうどうなってんだ。
家で作ったものだけ食べろ、自分ちで作ったものなら自己責任ということなのか。
23
名前:
指導
:2017/09/15 00:56
>>1
あのチェーン店、かなりずさんで
直前に行政指導受けてたそうじゃん。
でも改善しなかったって。
今回のケースに関しては起こるべくして起きちゃったんじゃないの?
元々衛生管理がなってはかったんだよこの店。
24
名前:
、ウ、ホカン、ネ
:2017/09/15 01:01
>>20
>ニ?ワソヘ、マツムタュ、ャシ螟、、ホ、ォ、ヘ、ァ
>、チ、遉テ、ネ・ュ・?、ケ・、ュイ皃ョ、?ホ、ォ、ヘ。」
>ウ、ウー、ホソ螟ヌ、「、ソ、?ネ、ォ、オ。「ウ、ウー、ホマェナケ、ハ、
ォ、筅ェハ「イキ、ソ、熙ケ、?筅
ヘ。」
>
、ウ、ホカン、ヒカッ、、ケ筅「、?ホ、ォ、ハ。ゥ
>ヒワナ
「ニ?ワ、ホマェナケ、ヌツ鄒賈ラ、ハ、ホ、マ、ハ、
ヌ、タ、惕ヲ、ヘ。」
O-157、タ、ア、マ。「アソ、ヌ、マ、ハ、ォ、惕ヲ、ォ。」
ノユ、ア、ハ、、ーハウー、マイテヌョ、簍リ、ノフオーユフ」、゚、ソ、、、タ、キ。」
タ霹?ュナ遉ヌ、筅ヌ、ソ。」、ェナケ、ク、网ハ、オ、ス、ヲ。」
25
名前:
人が菌に弱くなった
:2017/09/15 07:11
>>1
>怖いですね。
>トングの使い回しが原因か?と言われていますが、感染ルートがまだハッキリ分かっていないのも本当に気持ち悪い。
>
>知人が惣菜を詰める仕事をしているのですが、ポテトサラダが全然売れなくなったと言っていました。
>やはり影響あるのですね。
>
>私も仕事で疲れた時はつい惣菜に手が伸びますが、このニュース見てからは買う気が無くなりました。
>
>皆さんはどうですか?
衛生志向の行きすぎで人が菌に弱くなったんだとおもう。昔の人は道に落ちてる何か食べてもお腹壊したりしなかった、って戦後すぐ生れたた私の母が言ってたよ。家でも食事中蝿がブンブン飛んでたらしいし。
あと、日本での暮らしが長い外国人(特に東南アジア諸国出身の)が本国に帰るとお腹壊しちゃう事が多いんだって。
26
名前:
私もそう思う。
:2017/09/15 11:42
>>25
世の中が豊かで綺麗になりすぎたことの弊害ね。
メンタルも弱い人が増えたなぁ、って思う。
27
名前:
う〜ん
:2017/09/15 13:21
>>1
回転ずしは行っちゃった
どっか泊まると朝はバイキングの所多いよね
なんだろなぁ…数店で出てるって事は
工場なんじゃないかと思うけど
そうじゃないらしいし
二次的にと言うなら
なぜ数店舗から患者が出たのか
バイキングって時々とんでもない事してるひといるもんね
くしゃみしてたり喋ってたり
お玉を落っことしたの元に戻してたり
28
名前:
あたった
:2017/09/15 13:31
>>14
>
>逆に夜店ではあの環境で大丈夫なのは何故だろう?!
>食材、クーラーボックスか常温に置いてて手も洗わないよね。料理してるその手でお金のやり取りするし。
>
屋台の食べ物であたった事あります。
医師いわく、
「ああいう所はホラ…水がないでしょ…だからどうしても衛生的に良くないんですよね…毎年何人か患者さんが…」
って言ってた。
お腹の弱い父がいっつも子供の私に、
「屋台には気をつけなさい」って言ってたの思い出した。
29
名前:
独自のアラート
:2017/09/15 14:14
>>1
鼻糞食べよう!私はこれで元気だよ!
30
名前:
いみがわからん
:2017/09/15 15:45
>>18
>>怖いですね。
>>トングの使い回しが原因か?と言われていますが、感染ルートがまだハッキリ分かっていないのも本当に気持ち悪い。
>>
>>知人が惣菜を詰める仕事をしているのですが、ポテトサラダが全然売れなくなったと言っていました。
>>やはり影響あるのですね。
>>
>>私も仕事で疲れた時はつい惣菜に手が伸びますが、このニュース見てからは買う気が無くなりました。
>>
>>皆さんはどうですか?
31
名前:
だからー
:2017/09/15 15:46
>>25
>>怖いですね。
>>トングの使い回しが原因か?と言われていますが、感染ルートがまだハッキリ分かっていないのも本当に気持ち悪い。
>>
>>知人が惣菜を詰める仕事をしているのですが、ポテトサラダが全然売れなくなったと言っていました。
>>やはり影響あるのですね。
>>
>>私も仕事で疲れた時はつい惣菜に手が伸びますが、このニュース見てからは買う気が無くなりました。
>>
>>皆さんはどうですか?
>
>衛生志向の行きすぎで人が菌に弱くなったんだとおもう。昔の人は道に落ちてる何か食べてもお腹壊したりしなかった、って戦後すぐ生れたた私の母が言ってたよ。家でも食事中蝿がブンブン飛んでたらしいし。
>
>あと、日本での暮らしが長い外国人(特に東南アジア諸国出身の)が本国に帰るとお腹壊しちゃう事が多いんだって。
ノロや0−157以外の下痢はそうかもしれんけどね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>24
▲