NO.6820989
林間学校苦手なグループに(泣)
-
0 名前:りんこ:2017/05/10 23:22
-
6年生のほとんど不登校の子供がいます。
今度林間学校があるのですが、
全然登校していなかったら、
林間学校の部屋分けが終わっていて、
娘は苦手なグループ(勝気な子が多い)の部屋に割り当てられていました。
クラスの子どもたちで、
好きな子同士で分かれたそうです。
たまたまそのグループの部屋が一人空きがあったので、
欠席していた娘はそこに入れられた様子。
そのグループの一人の発言がきつくて、
すごくショックを受けているということを先生には説明していたのに、なぜ?と、
話を聞いたときには眩暈がしました。
林間学校は行ってみようかな?
と、少し行く気になっている娘に、
どうしても話すことができません。
黙っていても、いつかは知ることになるんですが、、、。
先生が言うには、
どうしても嫌だったら保健室で寝ることもできるらしいですが、
みんなが一緒のお泊りを楽しんでいるときに、
保健室で一人っきりで寝ている娘を想像すると、
悲しくなってしまいます。
先生の配慮不足だと思うのですが、
皆さんはどう感じますか?
部屋分けに対して苦情を言うのは、
モンペでしょうか?
自分では判断ができなくなっています。
-
1 名前:りんこ:2017/05/11 15:56
-
6年生のほとんど不登校の子供がいます。
今度林間学校があるのですが、
全然登校していなかったら、
林間学校の部屋分けが終わっていて、
娘は苦手なグループ(勝気な子が多い)の部屋に割り当てられていました。
クラスの子どもたちで、
好きな子同士で分かれたそうです。
たまたまそのグループの部屋が一人空きがあったので、
欠席していた娘はそこに入れられた様子。
そのグループの一人の発言がきつくて、
すごくショックを受けているということを先生には説明していたのに、なぜ?と、
話を聞いたときには眩暈がしました。
林間学校は行ってみようかな?
と、少し行く気になっている娘に、
どうしても話すことができません。
黙っていても、いつかは知ることになるんですが、、、。
先生が言うには、
どうしても嫌だったら保健室で寝ることもできるらしいですが、
みんなが一緒のお泊りを楽しんでいるときに、
保健室で一人っきりで寝ている娘を想像すると、
悲しくなってしまいます。
先生の配慮不足だと思うのですが、
皆さんはどう感じますか?
部屋分けに対して苦情を言うのは、
モンペでしょうか?
自分では判断ができなくなっています。
-
2 名前:呟く:2017/05/11 16:13
-
>>1
ほとんど不登校の子のために、他の子の仲良しグループを崩してほしかったと?
それは言わないほうがいいよ。事前に「行く気になっているので配慮したグループにしてください」と申し出ていたならともかく。何かの機会に、残念でした、と呟くくらいにしておいたほうがいい。
今更グループ変更は無理だよ。子どもたちは変更の理由を探すし、理由に気付いた時には主子ちゃんを責めるのが怖い。
-
3 名前:むり:2017/05/11 16:18
-
>>1
空きがそこしかないから入れられたんでしょ?
なら、林間学校そのものを止めた方がいいよ。
たまに休むならともかく、殆ど不登校で泊まりってかなり難しいよね。
そもそもクラスに友達はいるの?
◯ちゃんグループみたいだよ、行く?行かないなら、家族でキャンプに行かない?とでも言ってみたら?
-
4 名前:主:2017/05/11 16:28
-
>>2
そうですよね、、、。
先に言っておけばよかったんでしょうけど、
行かないかもしれないものに注文を出すのもなーと思って。
偶然とはいえ、結構つらい状況です。
ほかのこのグループから誰かを移すなんてことはできないし、
本当に今更の話なんですけど。
つぶやく程度で伝えるのがよさそうですね。
-
5 名前:たぶんね:2017/05/11 16:31
-
>>1
辛い気持ちは分かるけど。。。
グループ分けで悲しかったり、辛い思いをしているのは、主さんのお子さんだけじゃないよ。
黙って何も言わずに我慢してる子がきっと何人かいる。
全員が満足できるグループ分けって難しいと思いませんか。
クラスの誰かが妥協したり譲りあったりして決まったのだと考えたら、私なら何も言わないと思う。
-
6 名前:どんだわがままよ:2017/05/11 16:31
-
>>1
殆ど不登校で、そういう時同じグループになろうねと言ってくれたお友達がいないってことだよね?
そういうこと同室にならなければいけない他のクラスメートの事考えないの?
すごくわがままだと思うけど?
大体、そういう時だけのこのこ行ったら、何言われるか解らない?
それも泊まりで・・。
きつい子がいるグループになったのは不運だけど、主の子と同じグループになった子も可哀そうだよ。
きついとかってそれは捉える側で違うわけだしね。
あの位普通言うでしょと言う範囲かもしれないのに、主が大げさに取られてるだけかもよ。
私が知ってる不登校の親って、被害妄想爆発ばかりもんでね。そんな親だから、子供が影響されちゃってお子さんが可哀そうなんだよね。
-
7 名前:配慮:2017/05/11 16:35
-
>>1
ひどいレスが付いてるけど、もちろん主さんの娘だって楽しく林間学校に行く権利があるんだから主張する義務はあるよ。
林間学校は行く気になっていた事は先生にお話していたんですか?
もし、まだなら今からでも言ってみた方がいいです。
きっと林間学校も欠席だろうと思われていたならば配慮もくそも無いと思うので、今の班分けになったのでは?
不登校だから・・とか関係ないですよ。苦手な子が居て学校に行きづらくなっているなら、担任は注意深く配慮すべきなんだから是非言ってみて下さいね。
-
8 名前:何:2017/05/11 16:36
-
>>1
ん〜と、仮に主さんの希望(グループ分けの配慮をしてもらう)を叶えるとしたら先生はかなり難しい指示をクラスに出さないといけないよね?
すなわち誰と組んでもOKだけど、主子ちゃんと仲の良かった・あるいは主子ちゃんに害を及ぼさない子達は一人欠けた状態のグループを作れと。
その場合勝気グループに誰か1人はいらないといけないって事だよね?
殆ど不登校で子のために?
凄ーーーく冷たく聞こえるだろうけど、何言ってるの?としか思えない。
-
9 名前:遅い:2017/05/11 16:39
-
>>1
うちは、上の子も下の子も逆の立場の子。
逆というのは「バスの席を〇〇君と一緒になってあげてほしい」「今回は3人席にするから〇〇君を頼む」
「行動班は別にしたから、部屋は君の班に入れてくれ」
特に下の子は班長とかやる子だから、気を使ってるみたいです。
それも微妙なんだけどね…私からしたら
温和だからって、先生にいいように使われてる感があってさ。。
愚痴が長くなりましたが今回は我慢したら?
いうなら先に言うべきだったよね。
先生もどうせ来ないと思って、その班がたまたま人数があいていたから、そうしてしまったのかも。
一泊かそこらのことでしょ?
-
10 名前:あらあらあら:2017/05/11 16:46
-
>>7
>ひどいレスが付いてるけど、もちろん主さんの娘だって楽しく林間学校に行く権利があるんだから主張する義務はあるよ。
>
>林間学校は行く気になっていた事は先生にお話していたんですか?
>もし、まだなら今からでも言ってみた方がいいです。
>きっと林間学校も欠席だろうと思われていたならば配慮もくそも無いと思うので、今の班分けになったのでは?
>
>不登校だから・・とか関係ないですよ。苦手な子が居て学校に行きづらくなっているなら、担任は注意深く配慮すべきなんだから是非言ってみて下さいね。
いやいやいやあなた何言ってるの?
主子が不登校なりにも班決めの時に参加して居たなら、なんとかしようとみんな努力はしたと思うよ。
実際、5人グループだけど四人部屋でどう分けよう?
ジャンケンして二つに別れようってことはよくある。
で、他の半端なグループとそれぞれ一緒にってことだってある。
お互い譲り合って我慢しながら決めてるんだよ。
だけど主子は、その場に参加してないんだよ?
決まった後からあれやだこれやだって言われたら冗談じゃないでしょうよ。
不登校の子ってその場には居ないくせに決まったことが気に入らないと、親経由で文句言う。
言ったもん勝ちみたいな。
あなたもそうしてきたの?
不登校の我が子のために。
-
11 名前:うちの子の班に:2017/05/11 16:53
-
>>1
もうすぐ修学旅行に行く娘がいます。
部屋班を決める時の事を娘から聞きました。
やはり余った子がいるようで
人数的に娘の班に入ってきました
なんかねーその話聞いた時に
先生、そういう決め方はどうなの?って思ってしまった
娘の班は娘の仲良し3人(娘含む)別の仲良し2人、そして余った子の6人の班みたいなのですが・・・・
なんかねーその一人で入った子の事を考えるとつらいです
私はその子の事は何も知らないから私の勝手な思い過ごしかもしれないけど
その子は修学旅行いやだろうなーって思ってしまった
もっと他に決め方ってなかったのかな・・・・
娘には
仲良しだけで固まったらダメだよ
その子がもし一人でいたら自然な感じで話しを振るんだよって言ったんだけど・・・
そういってること自体がもうその子に失礼なんだろうなって思う自分もいるのです
主さんのところは、班のメンバーを話して娘さんが行きたがらないなら欠席でいいじゃない
先生には何も言わないのがいいよ
言ったところでどうしようもないしね
辛いだろうけど社会に出たらそんなことはたくさんある
-
12 名前:絣モンペ:2017/05/11 17:14
-
>>7
>ひどいレスが付いてるけど、もちろん主さんの娘だって楽しく林間学校に行く権利があるんだから主張する義務はあるよ。
>
>林間学校は行く気になっていた事は先生にお話していたんですか?
>もし、まだなら今からでも言ってみた方がいいです。
>きっと林間学校も欠席だろうと思われていたならば配慮もくそも無いと思うので、今の班分けになったのでは?
>
>不登校だから・・とか関係ないですよ。苦手な子が居て学校に行きづらくなっているなら、担任は注意深く配慮すべきなんだから是非言ってみて下さいね。
言ったところで、何も改善なんかされないよ。
万が一されたとして、意気揚々と主娘ちゃんが林間に参加しても、誰からも相手にされないと思う。
主娘ちゃんのせいで、仲良しグループから外れる子がでるんだよ?それはいいんだ?主娘ちゃんだけに配慮するのは間違いだし、林間に行く気があるなら、班分けの時に登校するべき。
-
13 名前:配慮:2017/05/11 17:19
-
>>10
なんか意地の悪い人ですね。
不登校の子を持つ親の気持ちを知ってるから言っているんです。(私の子じゃないですよ。親子共に仲良かった子です)
もちろん、不登校だからと特別配慮しろと言っているのでは無くて、班分けの日は主子に来る様に言ってなかったのならば配慮に欠けると思いました。
担任ならば、不登校の子にはあらかじめ林間学校に行く意思があるのか確認して、意思があるのなら班分けの日は来る様に言う、もしくは絶対になりたくない子を聞いておいて、自然な形で主子が参加できる様に班分けを操作する事くらい出来るでしょう?
それを、来なかった者が悪いとばかりに、苦手な子となっても仕方ないじゃんと言うのは違うと思う。
担任がそんな事も配慮出来ないなんて、あなたレベルの意地悪な考えの人じゃないですか。
-
14 名前:あらあらあら:2017/05/11 17:32
-
>>13
きっと主子とは誰も一緒になりたくないと思うよ。
主子に聞くなら全員に「苦手な子」を聞かないとね。
みんな頑張って学校行ってるんだよ。
嫌なことかあってもキツイこと言われても頑張ってるんだよ。
意地悪で結構。
-
15 名前:つれづれ:2017/05/11 17:35
-
>>13
先生がこうするべき、やって当たり前出来て当然、
こんな保護者も多いのだろうなと思ったら
ふと先生が気の毒になった。
先生って大変だな〜〜
-
16 名前:近況:2017/05/11 17:35
-
>>1
普通の状態なら、それも経験と思うけど、不登校の身にそれは負担かもしれないですね。
近況報告も含めて、担任とまず話をしてみたら?と思います。
当日が近づくほどできることも減ってしまうと思うのでなるべく早く。
ところで、不登校中でも、数日に一度は学校の学習状況や近況について、学校と連絡は取らないの?
今後は気をつけた方がいいですよ。
解消する糸口が見つかるといいですね。
-
17 名前:今更?:2017/05/11 17:38
-
>>1
>つぶやく程度で伝えるのがよさそうですね
って伝えるつもりなんですか?
今更?
正直言ってただの我儘だと思います。
配慮して欲しかったのなら班決めの前に先生に相談するべきだったし、今更伝えてもし先生がもう一度班決めをって考えた場合どういう事が起きるか分かりますか?
仲が良かった班の子から1人あぶれる子が出たり、パンフレットを作り直したりするって事ですよ。
そしてやっと決まった班をあぶれる子が出ると言う事は、主さんのお子さんを嫌いになる子が増えるって事です。
それは林間学校へ行ってもそうだし、行かなければ更に酷いと思います。
主さんのお子さんを思う気持ちは分かります。
けれどもお子さんの事を思うばかりに、周りが見えなくなってませんか?
班決めでその場にいなかったのはお子さんだし、行くかもしれないから配慮して欲しいと伝えなかったのは主さんです。
今更もし新しく班決めになったらお子さんの立場は今以上に無くなると思った方が良いと思います。
-
18 名前:んでも:2017/05/11 17:39
-
>>12
>>ひどいレスが付いてるけど、もちろん主さんの娘だって楽しく林間学校に行く権利があるんだから主張する義務はあるよ。
>>
>>林間学校は行く気になっていた事は先生にお話していたんですか?
>>もし、まだなら今からでも言ってみた方がいいです。
>>きっと林間学校も欠席だろうと思われていたならば配慮もくそも無いと思うので、今の班分けになったのでは?
>>
>>不登校だから・・とか関係ないですよ。苦手な子が居て学校に行きづらくなっているなら、担任は注意深く配慮すべきなんだから是非言ってみて下さいね。
>
>
>
>
>言ったところで、何も改善なんかされないよ。
>万が一されたとして、意気揚々と主娘ちゃんが林間に参加しても、誰からも相手にされないと思う。
>主娘ちゃんのせいで、仲良しグループから外れる子がでるんだよ?それはいいんだ?主娘ちゃんだけに配慮するのは間違いだし、林間に行く気があるなら、班分けの時に登校するべき。
班分けに登校しても、主の子どうする、、?え、私たち?人数余るし無理だよ、ってな微妙な空気になるよ。
-
19 名前:友達がいないんでしょ?:2017/05/11 17:38
-
>>13
普通に病欠してる時にそういう決め事があった場合、友達がいる子は一緒の班になりますと言ってくれるよね?
主の子にはそういう友達がいないと言う事でしょ。
そんな子が行っても楽しめるとは思えない。
むしろ針のむしろ、あんたなんで来たの?と扱われるだけだよ。
そういう時こそ大人しく家に居たほうが得策だよ。
心がそれ以上傷つかずに済むと思う。
前もってのキャンセルなら、お金も返って来るしね。
それで家族で旅行にでも行った方が良いのでは?
不登校児に対しての世間の考えなんて、そんなもんよ?
そうそういないから、異端児扱い。
-
20 名前:不登校児の親:2017/05/11 17:43
-
>>1
こんな親の子だから、不登校児になるんだろうなというスレだね。
周りが全然見えてないじゃない。
-
21 名前:待ってくれ:2017/05/11 17:44
-
>>1
レスつけてる皆さん、
私も似たような道通って来て皆さんと同じように
諦めて受け入れた方がいいとは思うけど
読んでて主さんの胸中を察すると辛くなるぞ。
現実を教えるのは結構だと思うが
もうちょっとどうにかなりませんか。
-
22 名前:シワ寄せ:2017/05/11 17:46
-
>>1
多分その部屋割りに決まるまでに出席している子たちの間でもゴタゴタしたんじゃないかなあ。
女の子ってめんどくさいから。
うちの子達は比較的動かしやすいタイプだから、先生からお願いされることもよくあったみたい。部屋割りは優先的に考慮するから班行動はこっちのグループに入って欲しいとか。
そもそもキツイ子のグループに入れられてるってことは、どうせ欠席するだろうと思われてるんじゃないだろうか。
不登校の子とかいじめられやすい子は大人しいグループに割り振られることが多い気がするけど、前もって参加の意思表示をしていたらそういう配慮があったかもしれないね。
でも大人しい子だって出来れば仲の良い子達で楽しみたいとは思ってるんだよね。参加するかわからない子のためにグループをバラして席をあけておくのもなんだかなあと思うよ。
お子さんの事情もわかるからモンペとまでは思わないけど、部屋割りをやり直せと言うのはかなり面倒だとは思うよ。
-
23 名前:難しいのでは?:2017/05/11 17:47
-
>>13
>自然な形で主子が参加できる様に班分けを操作する事
くらい出来るでしょう?
これは流石に出来ないんじゃない?
主さんのお子さんは不登校なのだから、結局はどこかに混ぜて貰う形になる。
そして主さんの選んだお子さんのグループにって入ってもらうって形にするっていうのなら、どうしたって不自然な形にはなると思うよ。
だってその子たちだけ一人かけた状態のグループを作りなさって言われてるようなものよ?
子ども達にとっては居ない子を特定のグループに入れるって事はどうしたって何故?って思うでしょ?
何も思惑がないなんて誰も思わないよ。
-
24 名前:あまりっ子:2017/05/11 17:51
-
>>1
うちの娘も一人余っちゃう方の子です。
小学校から、高校生になった今でもです。
親としては ずっと「またか・・」ともんやりしながらも
でも、それはそれで仕方ないと受け止めて
自分でやり過ごすというか、頑張ってる娘を偉いなと
思って見守っています。
中学の時には、同じ部屋になった事で今までそんなに
接しなかった子と仲良くなれて、今も良い関係になってる子もいます。
主さんのお子さんも、もしかしたらこれを機会に仲良く
なれる子ができるかもしれません。
もし、主さんが○○ちゃんと同じグループだよ!って
言って、お子さんが行かないと言うなら それも有りかと思います。
でも、まずお母さんが心配でネガティブに「どうする?」って言うより、
「もしかしたら誰かと仲良くできたりするかもよ!」って
感じでポジティブに伝えてあげれませんか?
もしそれでダメだったとしても、その時は主さんが受け止めてあげればいいじゃないですか。
親が心配から子供の成長を阻んではダメです。
親は誰も子供が嫌な思いをするのは避けたいけど
嫌な思いをせずに生きていける人なんていません。
ちょっと親子で勇気を出して、林間学校に参加できる事を
祈っていますね!
-
25 名前:正々堂々と:2017/05/11 17:58
-
>>4
>
>つぶやく程度で伝えるのがよさそうですね。
ただの怨みごとになるよ。
だいたい何時呟くの?言いたいなら正々堂々と保護者の懇談会ではっきりと言えば?
そんな度胸ないよね?だからここで怨みごと呟ぶやいているんだよね。
-
26 名前:ほんと:2017/05/11 18:02
-
>>1
叩けるものなら何でも叩くのな
-
27 名前:酷いなー:2017/05/11 18:04
-
>>19
>普通に病欠してる時にそういう決め事があった場合、友達がいる子は一緒の班になりますと言ってくれるよね?
>
>主の子にはそういう友達がいないと言う事でしょ。
>そんな子が行っても楽しめるとは思えない。
>
>むしろ針のむしろ、あんたなんで来たの?と扱われるだけだよ。
>そういう時こそ大人しく家に居たほうが得策だよ。
>心がそれ以上傷つかずに済むと思う。
>
>前もってのキャンセルなら、お金も返って来るしね。
>それで家族で旅行にでも行った方が良いのでは?
>
>不登校児に対しての世間の考えなんて、そんなもんよ?
>そうそういないから、異端児扱い。
HNもそうだけどちょっと酷すぎませんか?
-
28 名前:我慢:2017/05/11 18:10
-
>>1
>
>先生の配慮不足だと思うのですが、
>皆さんはどう感じますか?
>部屋分けに対して苦情を言うのは、
>モンペでしょうか?
>自分では判断ができなくなっています。
残念に思った気持ちは理解できるけど。
大半の子は100%納得いく班分けなんて出来てないとおもうよ。
我が子も今までそうだったし。
6人の班に分けなきゃいけなくて、いつも6人で行動しているなら良いだろうけど。
我が子だって苦手な子と一緒になり、嫌だなーって言ってたこともある。
主さんのお子さんは仮に班を組みなおしても、絶対に行くってわけじゃないんだよね。
行こうかなって思ってるだけで。
その場合、お子さんの為に組みなおして結局来なかったっていったら余計悪く思われるよ。
誰だって、配慮してほしいよ。
すごい嫌な班になっちゃったって家で泣いてた子(知人の子)も、お腹痛くなり薬を飲んで我慢して参加していた。
そんな子は知らないだけで沢山いるよ。
嫌々で泣いてても参加できる子は配慮はいらなくて、不登校の我が子は配慮してほしいと思ってるなら少し違うんじゃないかな。
-
29 名前:時代:2017/05/11 18:20
-
>>1
娘さんが以前から不登校なら、それ以前から何か配慮はなかったんでしょうか?娘(小6)の学年に4年生から不登校の子がいます。
その子の場合は、誰と仲がいいとか、誰が原因でそうなってるとか、細かい状況をマメに聞き取りがあったそうで、クラス替えの際は配慮はあったそうです。(当事者のお母さまから聞きました)
今だにあまり来れませんが、仲の良い子がたまにお見舞いに行って学校の状況を話したり、遊んだりしてる、と
娘から話しを聞くこともあります。
そういう訳なので、修学旅行の班は仲の良い子がいる
グループに入ってると聞いています。
身内が教員なので色々話しを聞きますが、今はおかしな
親がいたり、クラスの半分くらいグレーの子がいる学年もあると言ってたので、クラス替えの際、不登校などに
関わらず、細かい配慮がいるんだと、嘆いていました。
仲には「〇〇さんのお母さんともめたので、クラスを離してください」とか、あきらかにモンペレベル。それでも、要望聞かないといけないんだとさ。
不登校という理由は、時代が今でなくても、学校に行けるようになるために、教員の配慮があってもいいのでは
ないかと、私は思う。
まだ、小学生なら何かのきっかけで学校に行けるかもしれないのに。
お願い形式で、主さん頼めないかな?配慮不足に対してモヤモヤするだろうけど、そこで主さんが頭を下げてお願いして、娘さんが行けるようになれば、万々歳。苦情を言うではなく、あくまでお願いで。
-
30 名前:時代:2017/05/11 18:19
-
>>1
娘さんが以前から不登校なら、それ以前から何か配慮はなかったんでしょうか?娘(小6)の学年に4年生から不登校の子がいます。
その子の場合は、誰と仲がいいとか、誰が原因でそうなってるとか、細かい状況をマメに聞き取りがあったそうで、クラス替えの際は配慮はあったそうです。(当事者のお母さまから聞きました)
今だにあまり来れませんが、仲の良い子がたまにお見舞いに行って学校の状況を話したり、遊んだりしてる、と
娘から話しを聞くこともあります。
そういう訳なので、修学旅行の班は仲の良い子がいる
グループに入ってると聞いています。
身内が教員なので色々話しを聞きますが、今はおかしな
親がいたり、クラスの半分くらいグレーの子がいる学年もあると言ってたので、クラス替えの際、不登校などに
関わらず、細かい配慮がいるんだと、嘆いていました。
仲には「〇〇さんのお母さんともめたので、クラスを離してください」とか、あきらかにモンペレベル。それでも、要望聞かないといけないんだとさ。
不登校という理由は、時代が今でなくても、学校に行けるようになるために、教員の配慮があってもいいのでは
ないかと、私は思う。
まだ、小学生なら何かのきっかけで学校に行けるかもしれないのに。
お願い形式で、主さん頼めないかな?配慮不足に対してモヤモヤするだろうけど、そこで主さんが頭を下げてお願いして、娘さんが行けるようになれば、万々歳。苦情を言うではなく、あくまでお願いで。
-
31 名前:そうだね:2017/05/11 18:28
-
>>19
>むしろ針のむしろ、あんたなんで来たの?と扱われるだけだよ。
>そういう時こそ大人しく家に居たほうが得策だよ。
私自身の話だけど、画ビョウ入れられたり、トイレに呼ばれるようなイジメ受けてた。
苦しくて、持病の喘息出たりしたけど、それでも、学校にも、林間学校にも出ました。
病弱で、おとなしい何も言わない子だからイジメてもいいと思ってたみたいだけど、そもそも勝ち気だから、わざと行きました。
いやー、うざがられてたんだろうな。
思い出しちゃった。
-
32 名前:良好:2017/05/11 18:50
-
>>1
そもそも苦手グループと
同じクラスにならないように5年の時に言っておかないと。
同じクラスになっちゃったなら
二人組やグループ分けのときは
誰と一緒なら大丈夫なのか聞いておくとかさ。
もう、グループ分け済んじゃったなら仕方ないから、
面倒見のいい優しそうな子がいるグループに、
そっちに入っていいか聞いてから、大丈夫なら
元のグループにも話して移してもらいなよ。
子供のグループなんて一人二人代わったって
気づかれないって。
気の強い子が目立つけど、それ以外は弱虫同士
助け合ってるはずだから。
学校行けてないなら、個人塾とか行ってる?
勉強の仕方とかやる意味を理解してないままだと
、中学も行けなくなるよ。
勉強できるなら平気なのかな。うちはアホで
大変だったから。
-
33 名前:聞きたい:2017/05/11 18:56
-
>>1
殆ど不登校の子が
どうして林間には行きたい、と言えるのだろう。
林間なんて、がっつりクラスメートと関わる行事じゃない?
普通の学校よりしんどそうなのに、と思う。
ちなみに、我が子のクラスメートで、
クラスメートとは仲良しだけど不登校の子がいました。
外では普通に遊んでいるの。
だけど、学校にはこない。
で、修学旅行には参加していた。
そしたら、やっぱりその子の友人以外の子たちから、
「修学旅行だけ参加して、バカじゃないの?」
と言われていたようです。
林間だけの参加。
陰口言われるのとか、気にしないのかな?
-
34 名前:甘いよ:2017/05/11 19:09
-
>>32
>面倒見のいい優しそうな子がいるグループに、
>そっちに入っていいか聞いてから、大丈夫なら
>元のグループにも話して移してもらいなよ。
>子供のグループなんて一人二人代わったって
>気づかれないって。
>気の強い子が目立つけど、それ以外は弱虫同士
>助け合ってるはずだから。
>
うちの娘が今6年生だけど全然違うよ。
目立つ子気の強い子以外も高学年女子の人間関係は難しい。
今更グループ変更なんかしたら別の問題が起きると思う。
-
35 名前:あのね:2017/05/11 19:15
-
>>29
うちの娘
小1のとき、男子に顔をひっかかれて
傷だらけで帰ってきたんだよね。
担任から連絡もきて向こうの親とも話したけど、
許せなくて同じクラスにはしないでと
ずっと担任には話してきました。
モンペで結構です。
それぞれ事情があるんです。
-
36 名前:客観的には考えられないのかな:2017/05/11 19:53
-
>>1
ほとんど行かない不登校で、林間学校は行ってみようかなって思うのは、どんな気持ちなんだろ。
正直理解できない。
友人の子も中学生だけど、ほとんど行かない。
たまに保健室に行くくらい。
だけど行事は参加するんだよね。
今は、今月ある運動会のためにちょこちょこ行ってるみたいだけど、練習を見学するだけ。
修学旅行も行くらしい。
そんなの楽しいのかなって思うよ。
周りはその来るか来ないかわからない子のために、競技決めたりグループ決めたりしてるんだよ。
団体競技の立ち位置も、その子の場所空けて練習してる。
当日、もしかしたらその場所を誰かが埋めなくてはならないかもしれない。
みんなで相談して妥協して決めて、当日来ないとか、その時の脱力感とかみんなの不満とか考えたことあるのかな。
我が子に楽しんで欲しいのはみんな同じだよ。
不登校じゃなくても、配慮してもらいたいことなんていっぱいあるよ。
-
37 名前:応援したいけど:2017/05/11 20:14
-
>>1
来るか来ないか分からない主娘さんの為に、仲良しグループから外れる子がいてもいいの?
-
38 名前:厚かましくなって:2017/05/11 20:16
-
>>1
こんなに厳しい意見がある中、主さんには是非厚かましい母親になって欲しくてレスします。
こんなに厳しい意見があると言う事は、世間は不登校児に対して冷たいと言う事ですよね。
そりゃそうですよ。自分の子だって色々ある中頑張って登校してるのに甘えてると思われても仕方ない。
だからですよ。今更世間の目線を気遣っても不登校になってしまった主さん親子の評価は変わらないんだから、今こそ自分の子の事だけ考えてどうしたら一番良いのか考えて欲しい。
モンスターになろうが、自分の子が少しでも前にすすめるなら教育委員会でも使って動いてもらえばいい。
少しでも前にすすめる方法があるのに、モンスターだと思われるからと遠慮してたって何も変わらないんですよ。先生だって不登校児の親だと言う事で何も言ってこなければ、そこまでです。
私の子は中学で不登校になったけど、同じ様にキャンプの参加から全部配慮してもらいました。
それは、主さんの子と同様、「キャンプは行けるかも」と呟いたから。
次の日にはすぐ行動しましたよ。だって、黙ってたってどうせ不登校からは脱出できないんだから。
そして、きっと主さんは私と似てると思う。今まで沢山気遣って来た人でしょう?
こんな事言ったら厚かましいだろうか、もしかして迷惑かもしれない。
そんな事ばかり考えて我が子の気持ちは2の次にして来たのに、いざ不登校になったら世間って冷たいんです。
だからもっと親が厚かましくなるべきだと、私はこの掲示板でアドバイスしてもらいましたよ?おかしいな、今来てる人は当時の人じゃないのかしら。
不登校じゃない子の親はもちろん自分の子の事しか考えません。
だからこそ、自分だって自分の子優先で考えていいんです。
不登校になる子を特別甘やかせと言っているんじゃない。
ただ、皆より少し傷付きやすくて壊れてしまった我が子をどうか助けて下さいの姿勢で親の必死さを見せて下さい。
私なら今回の主さんの場合、担任に「林間は行きたいと言っているのですが、同じ班にどうしても苦手な子がいる様です。」と愚痴と言うより、先生の出方を見ます。
先生が何もせずに我が子が林間に行かなければそれまでですよね。
先生が動いて下されば有り難く参加させてもらいます。
私の経験から、普通は不登校児には神経質なくらいの心配りがある筈ですよ。
私は親の必死さを見せる事で担任が変わりました。
-
39 名前:キツいのが多いけど:2017/05/11 20:20
-
>>1
変なレスが多いー。
たぶん同じ人だと思うなー。
言っていいよ。
子供が行きたい気持ちになってるのを
もったいない。
チャンスは先生にとってもチャンス。
変な先生なら校長を巻き込んでも頼むべき。
うちの子の学校ならすぐしてくれるよ。
子供の知り合いがそうだったけど
かなり配慮してくれるみたい。
頑張れーお母さん。
ダメかなーって思っても
ダメ元で言っていいから。
モンペだあ??いわせとけ
守るべきはわが子です。
-
40 名前:だったら:2017/05/11 20:31
-
>>1
だったらさ、どうせ言うならば担任に、配慮お願いしますとか遠回しに言わないで、自分でどうしたいのか具体的に言ったら?
「娘は.(私は)Aが苦手です。
B.C.Dと同じ班にしてください。」
って、他人任せにしてないで自分で決めて言ったら?
みんなを、気遣いしてくれないとか悪者にしてないで、自分たちがとことん悪者になりなよ。
クラスの子が揉めて妥協すれば、中心になって決めた子が悪者になる。
どうけワガママなんだから親子で悪者になって楽しめばいいんじゃないのかな。
それでも楽しめるならばね。
-
41 名前:ごめんね:2017/05/11 20:46
-
>>1
「あの子がどうだから」
「先生がどうだから」
など、原因を周りのせいにしているうちは問題解決にならないと思います。
黙っていても周りが配慮してくれるだろう という期待は捨てた方がいいです。
自分から働きかけて、自分で乗り越えるしかないんです。
キツイ言い方で申し訳ないですが、わたしが学んだ事です。
-
42 名前:んーと:2017/05/11 21:22
-
>>39
いやいや、あなたのレスが変だよ。
こんなことで校長まで巻き込むの?先生も大変だわ。
確かに思いやりのないレスもあるかもしれないけど
もう決まってしまった班を一人の子のために変えてほしいというのは、わがままでしかないと思う。
これが、決まる前ならモンペとは思わないが。
守るべきは我が子だけど、守り方も間違えないようにしないとね。
-
43 名前:結果は?:2017/05/11 21:23
-
>>38
>私の子は中学で不登校になったけど、同じ様にキャンプの参加から全部配慮してもらいました。
>それは、主さんの子と同様、「キャンプは行けるかも」と呟いたから。
>次の日にはすぐ行動しましたよ。だって、黙ってたってどうせ不登校からは脱出できないんだから。
>
>
この結果は?
当然キャンプ参加したんだよね?配慮させるだけさせて、やっぱり無理ぃ、行けませんなんてやらなかったよね?
-
44 名前:うん:2017/05/11 21:31
-
>>42
決まる前ならともかくね。
下手したら外されたクラスメイトやその仲良し達から娘さんが恨まれるかもしれない。
ゴリ押しして要求が通っても面倒な事になるかも。
高学年から中学生くらいの女子は、人間関係が色々大変。
-
45 名前:初レスですが:2017/05/11 22:00
-
>>38
初レスですが、身内に場面緘黙の症状もある不登校児がいます。
不登校児の親は配慮を求めろ図々しくなれという意見には反対です。
配慮というのは、決まる前には何もせず、決まった後からそれをひっくり返すことで得るものではありません。
子どもは不登校でも親が普段からマメに動き、保護者会に顔を出し事情を話して協力をお願いし、成績に関わることや行事の前など節目節目で学校に相談させて頂く、そうやって得るものだと思います。
決して「不登校児だから」「誰々が苦手だと伝えてあるから」で、自動的に降ってくるものではありません。
不登校児も、クラスの同級生もみんな同じです。
同じ年齢の子どもです。
決まったことをひっくり返すことで他の子にシワ寄せが行き、しかも不登校児は当日行かないかもしれません。
不登校児の家庭がやることは、自分達がいきなり一方的にトクをすることではなく、トクをしたいならしたいなりに、きちんと周りに頭を下げて事前に準備をすることです。
配慮は、周りの方の協力があって初めて成り立つのです。
今回のように、結果が不満だからと急に口を出すのは「配慮を求める」ことではありません。
むしろ主さん側、ひいてはお子さんのクラスでの印象を悪くします。
今回のことを教訓に、子どもがいつでも入りやすい状態を作れるよう、普段から事前の働きかけをするべきです。
-
46 名前:こわ〜:2017/05/11 22:05
-
>>33
>殆ど不登校の子が
>どうして林間には行きたい、と言えるのだろう。
>
>林間なんて、がっつりクラスメートと関わる行事じゃない?
>
>普通の学校よりしんどそうなのに、と思う。
>
>
>
>ちなみに、我が子のクラスメートで、
>クラスメートとは仲良しだけど不登校の子がいました。
>外では普通に遊んでいるの。
>だけど、学校にはこない。
>
>で、修学旅行には参加していた。
>
>そしたら、やっぱりその子の友人以外の子たちから、
>「修学旅行だけ参加して、バカじゃないの?」
>と言われていたようです。
>
>
>林間だけの参加。
>
>陰口言われるのとか、気にしないのかな?
怖い学校ですね。地域特有なのかな?
我が子の学校でも不登校の子が修学旅行に来たけど、皆普通にしてましたよ。もちろん陰口なんて無いわ。
-
47 名前:こわ〜:2017/05/11 22:08
-
>>33
>殆ど不登校の子が
>どうして林間には行きたい、と言えるのだろう。
>
>林間なんて、がっつりクラスメートと関わる行事じゃない?
>
>普通の学校よりしんどそうなのに、と思う。
>
>
>
>ちなみに、我が子のクラスメートで、
>クラスメートとは仲良しだけど不登校の子がいました。
>外では普通に遊んでいるの。
>だけど、学校にはこない。
>
>で、修学旅行には参加していた。
>
>そしたら、やっぱりその子の友人以外の子たちから、
>「修学旅行だけ参加して、バカじゃないの?」
>と言われていたようです。
>
>
>林間だけの参加。
>
>陰口言われるのとか、気にしないのかな?
ずいぶん酷い学校ですね。
我が子の学校でも不登校の子が修学旅行に参加したけど、皆普通でしたよ。
もちろん陰口なんて無いわ。
-
48 名前:どうかな:2017/05/11 22:14
-
>>47
>ずいぶん酷い学校ですね。
>我が子の学校でも不登校の子が修学旅行に参加したけど、皆普通でしたよ。
>もちろん陰口なんて無いわ。
表立っては言わないだけで、陰で言われてると思うよ。
と言うか、言ってる子もいるよ。
でもよく、授業には出ないのに遊びや修学旅行だけのこのこ来られるなんて根性座ってるよね。
-
49 名前:んー:2017/05/11 22:16
-
>>46
>怖い学校ですね。地域特有なのかな?
>我が子の学校でも不登校の子が修学旅行に来たけど、皆普通にしてましたよ。もちろん陰口なんて無いわ。
嫌味が言いたかったんだろうけど、母親が知ってる陰口なんてたかが知れてる。
知らないから陰口なんだし。
こればっかりは親が知らないからと言って全く無いとは言い切れないと思う。
そして陰口なんて無いわと言い切ってしまう方が怖い。
-
50 名前:なぜ:2017/05/11 22:19
-
>>47
>
>ずいぶん酷い学校ですね。
>我が子の学校でも不登校の子が修学旅行に参加したけど、皆普通でしたよ。
>もちろん陰口なんて無いわ。
そう断言できるんだろ?