NO.6820989
林間学校苦手なグループに(泣)
-
0 名前:りんこ:2017/05/10 23:22
-
6年生のほとんど不登校の子供がいます。
今度林間学校があるのですが、
全然登校していなかったら、
林間学校の部屋分けが終わっていて、
娘は苦手なグループ(勝気な子が多い)の部屋に割り当てられていました。
クラスの子どもたちで、
好きな子同士で分かれたそうです。
たまたまそのグループの部屋が一人空きがあったので、
欠席していた娘はそこに入れられた様子。
そのグループの一人の発言がきつくて、
すごくショックを受けているということを先生には説明していたのに、なぜ?と、
話を聞いたときには眩暈がしました。
林間学校は行ってみようかな?
と、少し行く気になっている娘に、
どうしても話すことができません。
黙っていても、いつかは知ることになるんですが、、、。
先生が言うには、
どうしても嫌だったら保健室で寝ることもできるらしいですが、
みんなが一緒のお泊りを楽しんでいるときに、
保健室で一人っきりで寝ている娘を想像すると、
悲しくなってしまいます。
先生の配慮不足だと思うのですが、
皆さんはどう感じますか?
部屋分けに対して苦情を言うのは、
モンペでしょうか?
自分では判断ができなくなっています。
-
101 名前:よこすぎるよ:2017/05/12 13:22
-
>>100
主さんが学校の先生にちゃんと要望して
対応してもらって
一緒に林間学校楽しく行けますように
-
102 名前:すごいね:2017/05/12 13:26
-
>>95
ごめん、これだからさんじゃないわ。そりゃさんから続いてるから同じ人なのか?
そりゃさんの意見に対してこの人すごいねと思ったの。
なぜさんはそれに対してレス付けてるのに、いつもいるよね?売り言葉に買い言葉しちゃって怒る人。当人だと疑っちゃうよね。
私は不登校の親では無いけど、不登校って辛いと思うよー?だって、当たり前に学校に行くべき子が行かなくなってしまうんだもの。ただでさえ連休になると子供が家に居るのしんどいのに、学校まで行かなくなってしまうと将来も不安だし、親の悩みも相当じゃなかろうか。
それに対して、主さん含め不登校の親が見てるかもしれない掲示板での発言に対してすごいねと言ったまでだよ。なぜさんはそりゃさんのレスがなければレスしてないでしょ?そら怒ると思うよ。
-
103 名前:今後のこと:2017/05/12 13:34
-
>>1
今回は、部屋割りをし直させるとクラスでの主子ちゃんの評判を落とすかもしれない。残念だけど諦めたほうがいい。
それより、普段の授業に出られないのに林間学校に行けるっていうのが不思議。不登校はクラスにとけこめないことが原因ではないのかな。どんなことなら参加できるんだろう。
うちの子は勉強はできるんだけど、クラスの子と雑談するのが苦手で、休み時間が辛そうだったの。遠足や修学旅行も、自由時間が多いから特に苦手。運動会は他クラスの友達のところに遊びに行けるからましだった。
主子ちゃんはそうではないんだよね。何が苦手なんだろう。そこを突き止めることが、問題解決の糸口になるかもしれないよ。
-
104 名前:すり合わせ:2017/05/12 13:48
-
>>99
>>主さん、ダメ元で言ってみれば良いと思いますよ。
>
>そうね。
>ちょっと笑ったわ。
>
>そうそう、悩む位ならダメ元で言ってみたらいいよ。
>ただ、苦情みたいな強い言い方はやめたほうがいいかなあ。
>こちらは下手にでて相談してみたら。
>
>駄目だったらダメでしょうがないしさ。
それがいいよね。
ダメ元でも。
今時の学校はそのくらいすぐするよ。
-
105 名前:今の・・:2017/05/12 13:49
-
>>103
今の不登校って、はっきりと何が原因ともいえない場合も多いみたいよ。
べつにいじめられているとかでもなく、話をする友達がまったくいないってわけでもなく、行けば行ったでそれなりに過ごすことはできるんだけど、どうしても行きたくないって思ってしまうとか・・
はっきり「原因はコレ」と特定できないだけに、本人も家族も、もちろん学校側も悩んでるんじゃないかな?
ふだんは行けないけど、行事には参加できるって子もいると思う。
-
106 名前:がんばれー:2017/05/12 13:54
-
>>105
そして学校へ行けるきっかけになればと
学校も行事だけでもって推奨するよね
-
107 名前:主さんへ:2017/05/12 14:01
-
>>45
主さんは、日頃から学校や保護者と関わって
登校しやすいように事前準備をしてたのかな?
例えば保護者会で、
我が子を一番に思う気持ちは皆さん同じだと思います
でも登校に踏み出すきっかけとなる最初の一回でいいんです
どうかお力をお貸しください
と皆さんにお願いしておくとか。
この一言があっての班替えなら
実際に子供が行けるかどうかは別として
協力者も出ると思う。
「配慮」してもらえると思う。
でも日頃の挨拶もお願いしますもなく
不登校児だからウチを優先して、は
「配慮を求める」ではなくゴリ押しだよね。
我が子もクラスの一員で、ゲストではないのだから
そこは気をつけなきゃいけないよ。
6年生なら、親と子の距離も近くて
不登校児の親の態度ひとつで
各家庭の協力を得られる時期だよ。
地元中学に進学するなら、大事だよ。
>初レスですが、身内に場面緘黙の症状もある不登校児がいます。
>不登校児の親は配慮を求めろ図々しくなれという意見には反対です。
>
>配慮というのは、決まる前には何もせず、決まった後からそれをひっくり返すことで得るものではありません。
>子どもは不登校でも親が普段からマメに動き、保護者会に顔を出し事情を話して協力をお願いし、成績に関わることや行事の前など節目節目で学校に相談させて頂く、そうやって得るものだと思います。
>決して「不登校児だから」「誰々が苦手だと伝えてあるから」で、自動的に降ってくるものではありません。
>
>不登校児も、クラスの同級生もみんな同じです。
>同じ年齢の子どもです。
>決まったことをひっくり返すことで他の子にシワ寄せが行き、しかも不登校児は当日行かないかもしれません。
>不登校児の家庭がやることは、自分達がいきなり一方的にトクをすることではなく、トクをしたいならしたいなりに、きちんと周りに頭を下げて事前に準備をすることです。
>配慮は、周りの方の協力があって初めて成り立つのです。
>
>今回のように、結果が不満だからと急に口を出すのは「配慮を求める」ことではありません。
>むしろ主さん側、ひいてはお子さんのクラスでの印象を悪くします。
>今回のことを教訓に、子どもがいつでも入りやすい状態を作れるよう、普段から事前の働きかけをするべきです。
-
108 名前:一意見:2017/05/12 14:07
-
>>107
それも含めて学校で相談じゃないかな。
これからでもいいんじゃない?
行けてからでもいい。
後からお願いしますって。
そういう話を保護者さんにするべきですか?
親の対応はどうするべきか
とか
含めて学校で相談すればいい。
ここでごり押しだなんだいうのは
一意見。
先生がそう思うかというのとは違う。
-
109 名前:協力をお願いする:2017/05/12 14:16
-
>>108
今後、担任との面談や保護者との懇談会で、要求を主張するだけのごり押しじゃなくて、事情を話してのお願いや相談をすればいいんだよ
まだ小学校なら子供が登校していなくても、親の顔が見えれば人となりが分かればクラスの受け入れ体制は作れるよ
担任や家庭の協力でね
担任からのツルの一声で他の子が従わされるんじゃなくて、協力してもらうんだよ
そのためには親も出なきゃ
-
110 名前:頑張って:2017/05/12 14:22
-
>>1
主さん、大変だけど頑張ってね。