NO.6821068
発達障害の情報
-
0 名前:残念:2017/10/04 22:08
-
最近って発達障害の話題が身近になりましたよね。
うちの下の子が小学五年生なのですが、クラスに支援級の子がいて少し乱暴な口調だったりしつこかったりするようです。
私も懇談会のときに一度見ただけですが、子供で懇談まで残ってる子は誰もいなかったのに、一人だけ机の下にもぐっているのですぐに違和感を感じました。
娘の話を聞く限り、その男の子は過保護のカホコのカホコのシーンで「だまれだまれだまれ」みたいなやつありましたよね。
あれを地で行ってるような子みたいです。
今日、娘があの子の事みんなひどく言ってるよと言うので、なんて言ってるの?と聞くと。
アスペとか知的障害って影で言ってると・・・
昔だったら変な子とか変わってるとは言われても、こんな事言われなかっただろうなーとちょっと切なくなりました。
情報が広がる事が理解につながるんじゃなくて、ただの悪口です。
あまりよくないなと思いました。
-
1 名前:残念:2017/10/06 00:25
-
最近って発達障害の話題が身近になりましたよね。
うちの下の子が小学五年生なのですが、クラスに支援級の子がいて少し乱暴な口調だったりしつこかったりするようです。
私も懇談会のときに一度見ただけですが、子供で懇談まで残ってる子は誰もいなかったのに、一人だけ机の下にもぐっているのですぐに違和感を感じました。
娘の話を聞く限り、その男の子は過保護のカホコのカホコのシーンで「だまれだまれだまれ」みたいなやつありましたよね。
あれを地で行ってるような子みたいです。
今日、娘があの子の事みんなひどく言ってるよと言うので、なんて言ってるの?と聞くと。
アスペとか知的障害って影で言ってると・・・
昔だったら変な子とか変わってるとは言われても、こんな事言われなかっただろうなーとちょっと切なくなりました。
情報が広がる事が理解につながるんじゃなくて、ただの悪口です。
あまりよくないなと思いました。
-
2 名前:似たようなもんでしょ?:2017/10/06 00:46
-
>>1
>最近って発達障害の話題が身近になりましたよね。
>
>うちの下の子が小学五年生なのですが、クラスに支援級の子がいて少し乱暴な口調だったりしつこかったりするようです。
>私も懇談会のときに一度見ただけですが、子供で懇談まで残ってる子は誰もいなかったのに、一人だけ机の下にもぐっているのですぐに違和感を感じました。
>
>娘の話を聞く限り、その男の子は過保護のカホコのカホコのシーンで「だまれだまれだまれ」みたいなやつありましたよね。
>あれを地で行ってるような子みたいです。
>
>
>今日、娘があの子の事みんなひどく言ってるよと言うので、なんて言ってるの?と聞くと。
>アスペとか知的障害って影で言ってると・・・
>
>昔だったら変な子とか変わってるとは言われても、こんな事言われなかっただろうなーとちょっと切なくなりました。
>情報が広がる事が理解につながるんじゃなくて、ただの悪口です。
>あまりよくないなと思いました。
小五では分かれといっても。
それが第一歩かと。
私たち(46歳ですが)知恵遅れとかありました。
今で言う学習障害もいたし(変わった子で、いじわるで勉強もかなりできないが支援学級にいくほど理解力がないわけではない)
支援学級にいくほどに理解力もなく、ただ優しいし、人に嫌われない子も。
けんかしたり、もめたり、かばったり。
同じかなとおもうよ。
-
3 名前:主:2017/10/06 00:56
-
>>2
あー知恵遅れ・・・
そういう言葉もうちの親の世代は言ってました。
確かにそうですね。
私は娘の口からそのワードが出てきたことにびっくりしてしまいました。
親が言ってるんだろうなーと思ったのですが、テレビで見たりしたのかも知れないですね。
-
4 名前:そうね:2017/10/06 01:27
-
>>1
そうですね、身近です。
今は障害と診断されるし、隠すことがなくなったからかな。
悪口はよくないけど、理解しわかり合うってことは難しいことだと思います。
-
5 名前:違いがね:2017/10/06 08:12
-
>>1
感覚に敏感(HSCとかHSP)な人がいるように、違いに敏感なのは大人にも子どもにもいますね。
小5で同じように支援級の子をからかっている所を見ました。
からかってる子はいい子だと思っていただけに残念でしたが、その子にも色んな面があるんでしょう。
その後、その行為について注意を受けていました。
違うからかったり苛めるのは納得がいきませんが、それががいけないことだということを前提に「違い」を学ぶ機会だとも言えます。
先にも書いたように誰もがどこかに拘りがあったり、繊細だったりするものです。
このサイトでも自分は○○に敏感という人は少なくないです。
それが人より顕著に表れているだけなのにね。
子どもがそうなるのは先生や周りの大人の影響でしょうね。
苛めやからかいを見た時に大人がどう教えるか、子ども達で学びあうこともいいでしょう。
誰もが発達障害になりたくてなったワケではない。
悪気があってやっていない。
また、大人になっても事故から高次脳機能障害になる人もいます(障害ということが同じという意味です)。
違うことをどう認めて受けとめて一緒に生活出来るか。
一生考え続けることだけど、いいんだよって言える社会になったらと私は考えています。
発達障害についての本は多く出版されています。
私は佐々木正美先生の本が好きです。
-
6 名前:同じじゃない:2017/10/06 08:38
-
>>1
少し前に、子供つながりの友達3人で話していたことなのでタイムリーです。
うちの近所に住む小学生のお子さん(男子)が、
毎朝のようにお母さんとバトル。
そのやり取りが近所にも丸聞こえなので、
最初は「虐待か?」と疑いもしたのですが、
どうもお子さんが聞き分けが出来ない様子。
お母さんの方も、イライラしてくるのか怒鳴ったり叫んだり・・・
子供つながりの友達が、下のお子さんと、その近所のお子さんのお兄ちゃんの方が同級生なので、
その話しをしたら、
「弟君の方(毎朝バトルの当事者)はわからないけど、お兄ちゃん方は幼稚園では問題児だった。だから弟君の方もヤンチャはありえるね」と。
>最近って発達障害の話題が身近になりましたよね。
>昔だったら変な子とか変わってるとは言われても、こんな事言われなかっただろうなーとちょっと切なくなりました。
確かに、問題児や変わった子は、私の時代にもいて、
確かに今より、今で言う「暖かい目」で見られていたかも。
でも、おとなしい子じゃなければ、迷惑なことは迷惑でしたし、怖かった。
>情報が広がる事が理解につながるんじゃなくて、ただの悪口です。
>あまりよくないなと思いました。
子供関連の友達同士でも話していたのですが、
やはり親の対応でも変わってきます。
たとえば、行政の検診の時や、学校や幼稚園の先生から、「もしかして発達障碍かも知れないから専門家に見てもらったほうが良いかも」とアドバイスされたとき、
それを真摯に受け止められるか、「うちの子が?まさか。ちょっと個性的なだけでしょう」とうやむやにしてしまうか・・・・
前者の方は、周りの人たちへの対応もキチンとできるけど、後者ができない。
出来ないどころか、それこそ「暖かい目でみてよ」と親切を要求してくるし、子供に合った教育や対応ができていないから、悪口の対象になってしまうのではないかなと思うのですが・・・
男女もそうだけど、障害者と健常者を全く平等にというのは無理な話し。
出来ないなりで努力する必要はあるけど、
出来ないものは出来ないんだから、出来る人たちと一緒にと言うのは、自分たちの満足であって、他の人のことは考えてないと同じ。
主さんの件も、情報の錯綜ではなく、その子の親の対応の問題もあると思う。
-
7 名前:ふふ:2017/10/06 10:27
-
>>1
当事者からすればしょせん健常者の戯言だわ。
-
8 名前:よこゴメン:2017/10/06 10:43
-
>>1
横だけど
他害っぽい子の親みると用心してしまう。
明らかに二通りいるから。
真摯に謝ってきた母親の子ってちっちゃい時はやんちゃでも不思議と落ち着いてくるんだよね。思いやりが出てきて。
謝らない母親、わが子が暴力しでかしてるのにまず障害の告知。
子ども傷つけられて火ぃ噴いてるお母さんに対して障害の詳細説明。
いらんし。
被害母が訊きたいというか知りたいのは今後もこういうことがあるか否かだけだと思うので…
-
9 名前:良し悪し:2017/10/06 10:43
-
>>1
障害の話題が身近になって、悪い事ばかりじゃないと思う。
あまりにも個性が強くて、
「あの人発達障害なんじゃ?」と疑わしい時。
その対処法とかはこちらもそれなりに勉強して対応できるな、って。
私が今仕事でペアの人が、少しその線が疑わしいんだけど、最初は何も思ってなかったから、その人の言動で何で?何で?と疑問でいっぱいで、帰宅したらドッと疲れるの繰り返しで悩んでいたんだけど、もしやと思ってからは、そういうものだから仕方ないと考えを変える事にした。
そした楽になったよ。
小5だと、あの子はなんか変?って気付くようになってくるね。
うちにも小5がいます。
最近気付くようになってきました。
子どもは表面だけにとらわれて、考え方を変えたりはしないだろうか
難しい所だけどね。
-
10 名前:言ってもいい:2017/10/06 10:59
-
>>1
そんなの、どんな言葉を使おうが意味は一緒よ。それに変なことをしたら嫌われる、悪く言われる、当たり前だよ。
でも悪く言うだけじゃなく、じゃあどうしたらいいんだろうって、両方が解決法を探すべきだと思う。
障害だから仕方ないって開き直るのは違うし、悪いから虐めよう、疎外しようっていうのも違う。お互いに話し合って妥協点を探すのがいい。
むやみに許せというのは解決法じゃないと思う。同じことをしても、障害なら悪くなくて、故意なら悪いの? 障害は免罪符でも特権階級でもない。あまりに障害を個性と認めろって言い過ぎたら、だったら最初から障害者には近寄らないようにしようってことになってしまうよ。
私は障害児を障害児って言ってもいいと思う。その代わりに迷惑かけられても大目に見てやれと思う。
-
11 名前:主:2017/10/06 11:08
-
>>1
レスありがとうございます。
アスペとか知的障害ってもう分かるようになっちゃったなら、アスペだから出来ないんだしょうがないなって思えたらいいのにと思いました。
娘のクラスの状態はアスペだ障害だって言って裏で嫌ってる状態で、しょうがないとは思わないようです。
でも実際には、その子が怒られてる時間が長くなり帰るのが遅くなったり、給食当番がスムーズに回らなくなったりするらしくしょうがないじゃすまないんだろうと思いました。
昨日は少しびっくりしてしまい、その子もかわいそうだし担任に伝えようかと思っていたのですが辞めておきます。
-
12 名前:しょうがないよ:2017/10/06 11:21
-
>>1
障害児とか言うな!同等に扱え!
とか言う割には犯罪犯したら、それを盾に罪を逃れる。
ふざけるなとか思っちゃうもん。
すべてを平等にされる覚悟がないなら、簡単に平等とか言わないでほしい。
-
13 名前:難しいが:2017/10/06 12:08
-
>>11
主さんの言いたいのは「悪口を言うな」ではなく、「障害児なんだから、それ用の対応をして」なのかな。
後者の意味なら悪いことじゃないと思うけど、言い方を間違えば強烈な悪口になってしまうし、他の人に変な伝わり方をしたらヤバい案件かもしれないね。
-
14 名前:まあねぇ:2017/10/06 13:17
-
>>1
理解が広まるということは両刃の剣だということはいえる。
適切に接したいという友好的な相手には意味がある。
障害者を否定したい相手には武器を与えることになる。
それにしても今は過渡期なんだと思う。
いずれは落ち着いて摩擦も減っていくといいね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>