育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6821136

悔しい。

0 名前::2017/06/25 22:08
中学二年生の息子が今日から期末テストです。
国語の文法ものすごい勉強して完璧に意味も理解してたのに出たのがテストの最後の五番目。
一〜四の文章題を読んでて結果説く時間がなくなりチャイムがなったらしいです。
空白で出したと。。。
あんなに頑張って勉強してたのにー。。。
こういう事ってお子さんありましたか?
1 名前::2017/06/26 18:14
中学二年生の息子が今日から期末テストです。
国語の文法ものすごい勉強して完璧に意味も理解してたのに出たのがテストの最後の五番目。
一〜四の文章題を読んでて結果説く時間がなくなりチャイムがなったらしいです。
空白で出したと。。。
あんなに頑張って勉強してたのにー。。。
こういう事ってお子さんありましたか?
2 名前:まあね:2017/06/26 18:20
>>1
問題を見て時間配分を考えるのも、これからの課題ですよね。
それが今で良かったと思えばいいんじゃない?
これから受験の時にまで間に合えば。

うちは中1の次男が4月にしたた市内のテストでやらかしました。びっくりした。
「考えてたら下の問題解く時間なくなってた わからなかったわけではない」だって。

そこから教えないといけないのかと、頭がくらくらしました。
今日うちも期末テストでしたが、どうも上の子のようにはいかないようで頭抱えてます。
3 名前:ふーむ:2017/06/26 18:22
>>1
解くスピードが遅い、解ける問題と解けない問題の時間配分が出来てない。

これからの課題で次に繋げたらいいと思うけど。

中2だから改善できるよ。



>中学二年生の息子が今日から期末テストです。
>国語の文法ものすごい勉強して完璧に意味も理解してたのに出たのがテストの最後の五番目。
>一〜四の文章題を読んでて結果説く時間がなくなりチャイムがなったらしいです。
>空白で出したと。。。
>あんなに頑張って勉強してたのにー。。。
>こういう事ってお子さんありましたか?
4 名前:けど:2017/06/26 18:24
>>1
そりゃあったけど、親がこんなに「悔しい」ってスレ立てするほどの気持ちにはなった事は無いかな。
5 名前:わかる:2017/06/26 18:26
>>1
うーん、あったかどうかと言えば、あったのかもしれないけど、ちょっと完璧には把握してないわ。

私は子どもたちに、問題はまず最初に最後まで目を通せと言ってあるから、基本的に従ってくれてるみたい。

天才肌の夫はそんなの時間がもったいない(どうせ解けるんだから順番にしていけば問題ない)と言うんだけど、凡人の私は主さんが言うような、得意問題なのに時間が足りなくて…という経験をしてるので(しかもアホなことに一度ならず)子どもたちにも言い聞かせてある。

最後まで目を通せったって一つ一つじっくり見て、また解くごとにじっくり…というわけでもなく、まさにザット目を通すだけなんだからそんな何分もかかるわけではないんだけどね。

一通り目を通せば得意問題から取り掛かることも出来るし、頭の回転が早ければ解く順番だって瞬時に組み立てられるんだから(長男がこのパターン)メリットのほうが多いと思うんだけどね。

ただし娘は残念ながら上の兄たちほど頭の回転が早くもなく、成績もまんべんなく残念だから、点の取りやすい頭(最初)から手を付けろと言ってある。

私は「最初に全部目を通す」という習慣がついてから成績が伸びていったし、小中高とのんびり女子校に通いながらもそこそこの大学に合格できたのも、その習慣のおかげだと思ってる。

まさに入試で、得意問題が最後に置かれていたから。
6 名前:それな:2017/06/26 18:32
>>4
>そりゃあったけど、親がこんなに「悔しい」ってスレ立てするほどの気持ちにはなった事は無いかな。

うん。
わりとよくある(泣)
7 名前:温度差:2017/06/26 18:36
>>4
テストの点に対する親の温度差だよね。

出来るお子さんをお持ちでも、全然きりきりしてない人もいる。中の上〜上の下くらいのお子さんをお持ちの方が一番そういうの強いような気がする。

あとは、スレ主さんとこみたいに
頑張るお子さん持ってる人とかね。
8 名前:あるあるですね:2017/06/26 18:42
>>1
塾で中学生に教えていました。

なぜ、国語のテストで時間が足りなくなるのか。
答えは、主さんも書いているとおり。
テスト中に文章を読んでいるからです。

国語の定期テストは教科書から問題が出ますよね?
教科書の文章を暗記するほど
読んでいれば答えを探す時間が減るんですよね。


たとえばよくある、線①でなぜこのように言っているのか。文中から抜き出せ。
な〜んて問題もいちいち文を読んでどこだどこだと探す必要がないわけですよ。
教科書を毎日読むチャンスがあるのに答えを探して
時間が無くなったのではもったいないですよね。

ということで次回からはテスト範囲の文章を何度も読んで、できるだけ覚えてしまいましょう。
時間の余裕ができるはずです。


では、次回頑張って。
9 名前:それですよ:2017/06/26 18:52
>>7
>テストの点に対する親の温度差だよね。
>
>出来るお子さんをお持ちでも、全然きりきりしてない人もいる。中の上〜上の下くらいのお子さんをお持ちの方が一番そういうの強いような気がする。
>
>あとは、スレ主さんとこみたいに
>頑張るお子さん持ってる人とかね。

うちそれー
あくまで中の上〜で上になりきれない
それでいて子供自身が頑張っている
なのでこちらも力が入る笑

その子は真面目を生かして中堅の公立へ、
本人大満足してる。

主さんのもどかしさがわかるわあ。
下の子は成績は同じかちょい下だけど頑張らない子だから全く気持ちが入らない。
10 名前:時間配分:2017/06/26 19:43
>>1
うちはそういう分かっているのに〜って、ミスを無くしたくて三年から塾へ。テスト慣れって必要だからね。時間配分考え、どの問題から着手して、いかに早く解き、一点でも多くのとるか、のテクを修得した感じ。
分かっているのに〜では入試は勝てないからね。シビアだよ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)