NO.6821559
未使用お包みの袋、買いだめ阻止
-
0 名前:むすめ:2018/05/07 10:04
-
祝い事、仏事、いずれも同居の父が都度買ってきます。
お仏壇の下の引き出しがパンパン。
最低限残して、あとは処分しました。
それでも、表書きのあるものないもの、金額に見合ったタイプなど、そこそこの種類があります。
付き合いが広く、そのたび私が関わるわけにもいかず、高齢なのもあり、なんとか探しやすく、使いやすくしてあげたい。
保管方法するグッズがないものかと検索かけてみましたが、うまくヒットしません。
皆さんはどうされていますか?
-
1 名前:むすめ:2018/05/08 12:25
-
祝い事、仏事、いずれも同居の父が都度買ってきます。
お仏壇の下の引き出しがパンパン。
最低限残して、あとは処分しました。
それでも、表書きのあるものないもの、金額に見合ったタイプなど、そこそこの種類があります。
付き合いが広く、そのたび私が関わるわけにもいかず、高齢なのもあり、なんとか探しやすく、使いやすくしてあげたい。
保管方法するグッズがないものかと検索かけてみましたが、うまくヒットしません。
皆さんはどうされていますか?
-
2 名前:ポケットファイル:2018/05/08 12:32
-
>>1
ご祝儀袋や香典袋の事?
B5くらいのポケットファイルに入れておけば?
-
3 名前:無駄:2018/05/08 12:41
-
>>1
透明ビニールに入れて、目立つところにかけておく。
仕舞うと忘れてまた買っちゃうんじゃない?
父も晩年、無駄買い箱買いが増えて困ったわ。
消費行動でストレス発散してる部分が大きいのかしらね。
-
4 名前:これは?:2018/05/08 12:52
-
>>1
ウォールポケットを利用するとか。
種類別に分けて収納して、壁にかけておけば
分かりやすいし、買いだめもなくなるんじゃないかな。
簡単に手作りも出来ると思う。
-
5 名前:引き出し:2018/05/08 13:00
-
>>1
実家の母は、プラスチックの引き出しに
お祝い(蝶結び)
お祝い(結び切り)
(御霊前)
(御香典)
(蓮子無し、神式)などと厚紙に書いて
仕切りのようにして、分けてある。
ついでに、筆ペンや袱紗と数珠、
黒ストッキングも一緒に収納してあるよ。
-
6 名前:逆:2018/05/08 13:40
-
>>1
自営なので引き出しにそこそこ常備してあります。
知らない間に義母がやってきて必要な物を持って行きます。
いざと言う時に足りないで私が買いに走ります。
電池もそうです。
特に単3はいざと言う時になくて私が買いに行きます。
-
7 名前:矛盾してない?:2018/05/09 08:17
-
>>1
>祝い事、仏事、いずれも同居の父が都度買ってきます。
>お仏壇の下の引き出しがパンパン。
その都度買って来るなら、ストックが無いと言う事じゃないの?
状況が良く解らない。
使わなかった「寿」とかのあれが残るってのは解るんだけど。
-
8 名前:むすめ:2018/05/09 11:18
-
>>1
ご提案ありがとうごさいます。
100円ショップやコンビニで、複数枚入ってるのを買ってくるけど、使うのはひとセットなので、増える一方なんです。
ついでに言うと、ひとセットしか入っていないのは、何故か余分に買ってくるって言うね。
他の雑貨でも同じような感じで、一時は認知症を疑った時期もありました。
いまのところ検査ではひっかかっておらず、単なる消費行動。
私から見たら何でそれを??なんですけども。
ありがとうございました。
<< 前のページへ
1
次のページ >>