育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6821945

5歳児が保育園から1人で帰宅ってあるの?

0 名前:びっくり:2018/03/23 09:11
18歳の女子高校生が運転の車に5歳児がはねられて死亡するという事件が昨日あったようです。

とても痛ましい事故ですが、気になったのは、記事の中に、保育園から1人で帰宅途中とありました。

昔ならあった事ですが、今でも一人で保育園から帰ったりすることってあるんですか?

富山での事故です。
51 名前:わかるけども:2018/03/24 13:26
>>11
>親御さんはちゃんと迎えに行きました!
>でも子供が自分で帰るって言う事聞かなくて、仕方なく1人で先に行かせたんです。
>報道でもキチンとそう言ってますよ!!!
>親御さんが放置していたわけではありません!!
>そこによそ見運転の車が・・・・・。
>親御さんは一切悪くありません!!!

大変な男児持ってたからわかるよ。
相手の未熟なわき見運転が悪い。それもそう。

でももしこれが保育園の散歩中でも、あなたは
子供が言う事聞かなかったんだから1人で先に歩いていたのは仕方ないと言えるかな。

私は手首を掴んで絶対に離さなかった。絶対に。
一瞬の油断で一生の後悔したくなかったから。
52 名前:危機感:2018/03/24 13:44
>>27
>現時点での報道だと
>
>家族は保育園に迎えに来ていた
>園児はひとりで歩いていた
>現場は見通しの良い直線道路
>車は園児の前から走ってきた
>
>下の2つを見るだけでも
>ドライバーが悪いのでは?
>
>見通しの良い直線道路なら
>たとえ道路の真ん中に人がいても
>気づくよね?

友達乗せてたよね、免許取り立てだけど。
二人で前見てても急に飛び出したなら・・・
でも想像力は必要だ。飛び出すかもという想像力。
そしてスピードはどうだったんだろう
53 名前:事実関係:2018/03/24 16:26
>>1
事故が起こったのは、
夕方6時過ぎ。

周りは薄暗かったそう。

さっきグーグルアースでみたら、
街灯の少なそうな感じでしたよ。

それで1人で帰らせるなんて、
本当に有り得ません。
54 名前:コレは:2018/03/24 16:51
>>1
>18歳の女子高校生が運転の車に5歳児がはねられて死亡するという事件が昨日あったようです。
>
>とても痛ましい事故ですが、気になったのは、記事の中に、保育園から1人で帰宅途中とありました。
>
>昔ならあった事ですが、今でも一人で保育園から帰ったりすることってあるんですか?
>
>富山での事故です。

ネットニュースで親は先に帰ってたと言ってたわ。
55 名前:同意。:2018/03/24 18:05
>>46
>あなた免許持ってないでしょ。
>
>もしくはペーパーか。
>
>そして万歳か。


車運転する人なら、急に飛び出されたりしたら止まれないこともあるのわかるよね…
しかも大きい人でなく小さい子共だし。
56 名前:えーーー!?:2018/03/24 18:19
>>54
>
>
>ネットニュースで親は先に帰ってたと言ってたわ。


どちらにしても、夕方の一番事故が危険な時間に
5歳を一人で歩かせるなんて、
考えられません。
57 名前:あらら:2018/03/24 18:20
>>54
親もわるいよね



>>18歳の女子高校生が運転の車に5歳児がはねられて死亡するという事件が昨日あったようです。
>>
>>とても痛ましい事故ですが、気になったのは、記事の中に、保育園から1人で帰宅途中とありました。
>>
>>昔ならあった事ですが、今でも一人で保育園から帰ったりすることってあるんですか?
>>
>>富山での事故です。
>
>ネットニュースで親は先に帰ってたと言ってたわ。
58 名前:いえいえ:2018/03/24 18:24
>>57
> 親もわるいよね
>
>

親も、ではない。
「親が」悪いのです。
59 名前:、タ、ヘ:2018/03/24 18:27
>>58
>> ソニ、筅??、、隍ヘ
>>
>>
>
>ソニ、筍「、ヌ、マ、ハ、、。」
>。ヨソニ、ャ。ラーュ、、、ホ、ヌ、ケ。」
60 名前:そうです:2018/03/24 18:30
>>59
そうです。
親が悪いのです。
上の方の人みたいに、やんちゃな子なら手首をつかむか
ハーネスをつけるしかないと思う。

ハーネスをつけてでも子供を守った人は
偉かったと思うよ。
61 名前:ああ:2018/03/24 18:48
>>1
>18歳の女子高校生が運転の車に5歳児がはねられて死亡するという事件が昨日あったようです。
>
>とても痛ましい事故ですが、気になったのは、記事の中に、保育園から1人で帰宅途中とありました。
>
>昔ならあった事ですが、今でも一人で保育園から帰ったりすることってあるんですか?
>
>富山での事故です。


NHK富山 NEWS WEB

大和くんは現場から400メートルほどのところにある保育園に通っていて、警察によりますと、この日は、迎えに来た親に「1人で帰る」と言ったため、先に自宅に戻っていたということです。


痛恨の極みだね。
62 名前:あー:2018/03/24 18:54
>>61
私なら、絶対に一緒に帰る



>>18歳の女子高校生が運転の車に5歳児がはねられて死亡するという事件が昨日あったようです。
>>
>>とても痛ましい事故ですが、気になったのは、記事の中に、保育園から1人で帰宅途中とありました。
>>
>>昔ならあった事ですが、今でも一人で保育園から帰ったりすることってあるんですか?
>>
>>富山での事故です。
>
>
>NHK富山 NEWS WEB
>
>大和くんは現場から400メートルほどのところにある保育園に通っていて、警察によりますと、この日は、迎えに来た親に「1人で帰る」と言ったため、先に自宅に戻っていたということです。
>
>
>痛恨の極みだね。
63 名前:何故:2018/03/24 20:09
>>61
、警察によりますと、この日は、迎えに来た親に「1人で帰る」と言ったため、先に自宅に戻っていたということです。


親は保育園でおしゃべりか・・・
64 名前:憶測?:2018/03/24 20:35
>>63
先に帰っていたの主語は私にはわからないが。

子供なんだ・・・
65 名前:飛び出しなら:2018/03/24 21:39
>>1
遅かれ早かれいつかこんな日が来てたよ。
66 名前:ハイビーム:2018/03/24 23:28
>>65
スレに「子供の飛び出しを乗用車が避けられるわけない」みたいなレスがあるけど、男児が道路に飛び出してきたんじゃなくて

「道路を歩いていた男児と乗用車が正面衝突」なのではないの?

極端な話、男児が道路のド真ん中を歩いていたのだとしても、走行中は前方を見ているだろうし
「見通しのいい道路で自分に向かって歩いてきた男児をなぜ見落としたのか」
という話なのかと思ったけど違う?
67 名前:双方の過失:2018/03/25 08:44
>>1
女子高生も子供の親も、どちらも過失があると思う。

いきなり飛び出しても運転手の過失はゼロにはならない。
見通しの良い直線道路で子供が前から歩いてきたなら前方不注意だろう。
免許取りたてで友人を乗せるのは危険だと、うちの親は厳しかった。
事故を起こしたときの責任が重いことと、友人がいることでおしゃべりしてしまい注意力散漫になるからと。
それに都会人間の私がいつも驚くのは、田舎の直線道路ではスピードを出している車が
多いこと。
そもそも田舎は車社会で、歩行者がいるという感覚がないらしい。
この女子高生も友人とおしゃべりし、「歩行者がいるかも」「飛び出してくるかも」という意識がなかったのかも。

一方、5歳時を、ましてや薄暗い時間帯に一人で歩かせるのは親の過失だと思う。
もっと小さい頃から手を繋いで歩くということをしっかりしていれば、子供はそれが普通になる。
子供が聞かないからと子供言うとおりにしているから、ますます言うことを聞かない子になる。
命に関わることだから批判されようとひっぱたいてでも手を繋ぐし、それでもどうしても聞かないくらい落ち着きのない暴れん坊なら発達障害を疑う。
被害者遺族を攻撃するつもりはないけど、「言うことを聞かないから」と諦めると重大なことになると思う。
68 名前:あったんだね:2018/03/25 09:47
>>1
私も一人で帰宅に疑問だったけど、あったたんだね。
初めてのおつかいだっけ?あの番組は5歳以下でも一人で買い物に行くから5歳でも一人で歩かせる親がいても不思議はないのかな?

手をつながない親の多さは以前から気になってはいたけど、レス中にあるように手をつながないことを擁護する考えがあって驚きました。
親には子供の命を守ることと手をつなぐことを考えてもらいたいな。
69 名前::2018/03/25 09:55
>>65
>遅かれ早かれいつかこんな日が来てたよ。


そうだよね。
子供が言うことを聞かないからと、好き勝手に五歳児を一人で歩かせていれば、いずれこういうことが起きてもおかしくなかった。
軽く怪我で済む事故ならラッキーだっただろうってだけ。
たまに運だけで生き延びてきたような子もいるけどね。

女子高生の方も、自覚が足りないうちの運転はいつ事故を起こしてもおかしくなかった。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)