NO.6822244
メンタル弱い子、いつか直りますか
-
0 名前:遺伝なのか:2016/01/23 08:20
-
私もメンタル弱い方だと自覚しています。
が、息子はそれ以上に弱い。
サザエさん症候群は毎週のことで
三連休はもっとひどい
長期休みはもっともっとひどくなる。
具体的にどんな症状が出るかというと
熱が出たり、腹痛だったり
ひどいと吐いてしまう。
久しぶりの登校の前夜はなかなか眠れない、夜中に汗びっしょりになってうなされる
だいたい雰囲気でわかります。
落ち着きがなくなって貧乏ゆすりとかもの音を立てたり、無理に変な笑い方でわらったり、、、
うまく表現できないのですが、ごく普通の子だけど学校に行くことにプレッシャーを感じているようなんです。
あとは忘れ物に異常におびえます。
小4男子です。
そのうち強くなるでしょうか?
とりとめのない文章ですみません
-
1 名前:遺伝なのか:2016/01/23 22:42
-
私もメンタル弱い方だと自覚しています。
が、息子はそれ以上に弱い。
サザエさん症候群は毎週のことで
三連休はもっとひどい
長期休みはもっともっとひどくなる。
具体的にどんな症状が出るかというと
熱が出たり、腹痛だったり
ひどいと吐いてしまう。
久しぶりの登校の前夜はなかなか眠れない、夜中に汗びっしょりになってうなされる
だいたい雰囲気でわかります。
落ち着きがなくなって貧乏ゆすりとかもの音を立てたり、無理に変な笑い方でわらったり、、、
うまく表現できないのですが、ごく普通の子だけど学校に行くことにプレッシャーを感じているようなんです。
あとは忘れ物に異常におびえます。
小4男子です。
そのうち強くなるでしょうか?
とりとめのない文章ですみません
-
2 名前:和:2016/01/23 23:00
-
>>1
>そのうち強くなるでしょうか?
これはわからないよね、誰にも。
主さんが弱メンタルなら、強くなるのは期待できないかも。
でもさ、主さんだからわかることもあるんじゃないかな。
苦手なポイントとか、得意なポイントとか。
強くなれ!と励ますことも大事だけど、逆にゆる〜い気持ちにさせてあげるとか。
子育てって難しいよねぇ。
数学のように、これとこれを足したらアレになるって決まってれば楽なのにね。
まぁそこが面白くもあるんだけど。
これからの人付き合いの何かのきっかけで気持ちが前向きになるかもしれないし、先ずは主さんの不安がお子さんに伝染しないようにね。
-
3 名前:ひとつの例:2016/01/23 23:16
-
>>1
ママ友の息子さんが似た感じで
大病院の小児外来(心理系?)にも
通院していました。
過去にイジメなどもあったそうです。
直るというか、弱いなら弱いで
それに環境を合わせましたね。
中受しました。
進学校ではないけれど大学まであり
学校側の面倒見がよく
息子さんの学校での様子を細かく
把握してくれているそうです。
何より、のんびりした校風から
受験してくる子も穏やかな子が多く
明日学校で何々くんと約束してるんだ、楽しみ
と言われた時には泣きそうになったとか。
社会に出た時のギャップもあるので
温室育ちにすることが必ずしも
いいことではないかもしれないけれど
思春期は、その子の基礎を作る時期だと思うので
メンタルが弱い子なら、安心できる毎日を
送ることを最優先にしてもいいのでは。
中受は学校によって特色に差があり
お金もかかるので、あまり身近でない地域も
あるかと思いますが参考までに。
-
4 名前:対処:2016/01/23 23:31
-
>>1
メンタル弱いってのは、トラブルがあった時に耐えられるかどうかでしょう?
学校が楽しいならメンタル弱くても喜んでいくし、酷い虐めにあっていたらメンタル強くても行きたくないよ。まずは学校のトラブルを解決することを考えたら?
本題のメンタルを強くするのは、辛いことを乗り越えるって経験を何度もすることだろうな。一時は辛くてもちゃんと対処して解決すればいいんだ、大丈夫、今までだって何とかなってきたじゃないか、って思えるようにすること。
それとは別に、トラブルが起こらないように生活する知恵をつけるってのも一つの方法だと思うよ。
-
5 名前:いやいや:2016/01/23 23:43
-
>>4
主じゃないけど。
自分に関わるトラブルが原因なら対処のしようもあるけど。
自分じゃどうにも出来ないことが原因の場合もあるよ。
例えば、クラスの他の子が怒られているのが耐えられないとか。
(自分には全く関係ないことについて)
自分がからかわれているではなくて、
他の子がからかわれている(ように見える)のがツライとか。
メンタル弱い子の中には、
あらゆることを自分の事として受け止めちゃう子もいるのよ。
主さんには、良いアドバイスが出来ないのだけれど、
環境って大事だから、
よりよい環境に身を置けるようにしてあげたらいいと思う。
所謂民度の高いところは、
心穏やかに過ごせる可能性が高いよ。
-
6 名前:中2:2016/01/24 00:13
-
>>1
中2男子です。主さんが言ってる意味よくわかります。低学年の時は涙を浮かべるか気持ち悪くなるか、下をうつむきながら登校する毎日。だんだん泣かなくなりましたが、少し嫌な事を言われたりするとすごく引きずったりネガティブ発言。
高学年になりクラスメイトが穏やかな子が多いクラスになり調子良かったですが、学校は嫌いでしたね。
でも毎年毎年、去年よりは良くなったと確実に分かりました。
中学行っても慣れるまでは落ち着かない様子でしたが、徐々に適応していき、今はたくましくなりました。
今はクラスの子たちに相談されたりする事もあるみたいです。
中学は公立ですが、担任の先生がよく見ていてくれて、様子がおかしいとき(落ち込んでいるときなど)声をかけてくれて、息子もたびたび救われている様子です。
あまり心配しすぎない方がいいです。良いところを見つけて誉めて肯定してあげると良いかなと思います。うちの子は自分の良いところが言えません。生まれつきですね、赤ちゃんの頃から過敏で泣き虫で脅えてました(笑)
-
7 名前:辛いね:2016/01/24 07:00
-
>>1
本人も、見守る親も、辛いですね。
いろんな角度で息子さんを見てあげてくださいね。
とりあえず、家はあたたく、ほがらかで、楽しく。
そして、息子さんのことをいろいろ調べてあげてください。
メンタルが弱い・・・で片づけられるようなレベルではないように思います。
下手すると登校拒否になったり、投薬が必要になるくらいのように思えます。
発達障害は全くありませんか?
イジメはありませんか?
相談できる病院などを探しておいた方がいいかもしれませんね。
-
8 名前:動く:2016/01/24 07:27
-
>>1
お子さん、主さんとお話はよくする?
直接の原因はわからなくても、話すことで気持ちが楽になったり安らぎを感じたりすることもあるよ。
男の子の友達同士だと話すというより遊びになってしまうだろうね。
馬鹿にされるかもしれないとかで言えないこともあるだろう。
他の大人とも少し自分のことを打ち明けたりする相手がいるといいと思う。
かえってお母さんには言えないような内心を出せるかも。
児童精神科はどうかな?
お子さんの話をきいてもらったり、ひどいようなら薬で気持ちを楽にする。
忘れ物を以上に気にするのは、もしかすると他の子より忘れ物をしやすいのかもしれない。
そういうところに効果がある薬もあるのよ。
現時点でそこまでつらいということは、思春期がさらにきついだろうと思うので、その時期に備えるためにも対策をしておいた方がいいかも。
-
9 名前:思春期外来:2016/01/24 07:28
-
>>1
>
> 具体的にどんな症状が出るかというと
> 熱が出たり、腹痛だったり
> ひどいと吐いてしまう。
>
>
書いてないけど、もうすでに医療機関にかかって
いるのかな?
もしまだだったら、体の症状も出ていることだし、
一度、思春期外来にでも相談してみては。
かかりつけの小児科で紹介して貰ってもいいし、
ネットで調べたら、いい病院が見つかるかも。
登校しぶりがこの先、酷くならないうちに早めに
動いたほうがいいんじゃないかな。
-
10 名前:かわいそう:2016/01/24 07:29
-
>>1
大人の私ですら日曜のサザエサンが嫌だ。
明日の事を考えると心臓がバクバクしてる。
私がそうなんだけど、誰か一人でも逐一うるさく言ってくる子、若しくは先生がいるのかな?
自信を失くすような言い方とか。
後は嫌味だったり、孤立させる雰囲気であったり。
昨日、雑誌を読んでました。
毎日一言でもいいから自分を褒める内容を書くんです。
そうすると脳にも働きかけるそうですよ。
-
11 名前:とくい:2016/01/24 07:39
-
>>1
何か一つ自信の持てることがあると変わるのではないでしょうか?
息子さんが楽しく暮らせるようになるといいですね。
-
12 名前:、隍ウ:2016/01/24 07:54
-
>>10
>コ?「サィサ?ノ、👃ヌ、゙、キ、ソ。」
>ヒ霹??タ、ヌ、筅、、、、ォ、鮠ォハャ、ォ、皃?簣ニ、ッ、👃ヌ、ケ。」
>、ス、ヲ、ケ、?ネヌセ、ヒ、簇ッ、ュ、ォ、ア、?ス、ヲ、ヌ、ケ、陦」
「ャイ」、ヌ、ケ、゚、゙、サ、😐」
、ウ、ホ。「サィサ?マ、ハ、👃ヌ、ケ、ォ。」ニ簣ニクォ、ニ、゚、ソ、、、ヌ、ケ。」
-
13 名前:遊びが足りない:2016/01/24 08:13
-
>>1
足りないのは、鈍感力。
へこたれない気持ちを身に付けたいね。
だから、子どものうちは遊んでほしい。
遊びってバカに出来ないのです。
外遊びは決して綺麗じゃないけど、
汚れたり怪我をしたり、仲間と喧嘩したりして過ごすうちに、ちょっとしたことでくじけないようになる。
身近な子で、遊びこんでる子は強いですよー
1、2歳から泥んこになって鼻水垂らしてる子も親は、神経質ではない。
小学校に行ってる間は、遊ぶことが大切。
出来れば、小学校入る前は習い事より外遊びをしてほしい。
遊びなれない子どもに、さぁー遊べ!と放っても無理だろうから、
キャンプしたり、山登りしたり、ちょっと長めのウォーキング、理想はバイキングなど体を使った遊びがいいと思うな。
自然と向き合うと強くなるようです。
-
14 名前:主です:2016/01/24 08:36
-
>>1
みなさんありがとう。
親身になってアドバイスくださり
感謝しています。
医者には吐いてしまったときなどに行って話を軽く精神的にストレスを感じているようなんですがと話をしましたが、本人が聞いているということもあり、あまり詳しくは話していません。
様子を見てください、繰り返すようならまた来て、というような感じでここまで来ました。
嘔吐も激しいわけじゃなく一度吐いたら終わりだし、発熱も腹痛も一過性のためいつ受診するかタイミングをつかめずにいます。
ネットではいろいろ調べて私も元気を出すようにしたり、プレッシャーをかけないようにしているつもりなのですが、それさえも感じ取っているような気がして、、
私も神経質なたちなのでそれもいけないんだとおもいます。
忘れ物はほとんどしないんです。
先生にも相談しましたが、忘れ物はほとんどありませんよと言われました。
なのに忘れ物が怖いらしく、図工の道具とかも多めに持っていきたがります。
いじめはないとおもいます。学校でも元気に遊んでいるようです。暗い方ではなくお笑い芸人のまねをして友達を笑わせたりする方です。学校での話もよくしてくれます。
レスくださったとおり、いいところをもっと褒めてあげようとおもいます。
これといった原因がわからず、模索しながらですが、私にできることはやって、
私も考えすぎずに大らかに心がけます。
ありがとうございますみなさん
-
15 名前:きっとさ:2016/01/24 14:38
-
>>14
お母さん自信がお子さんより先に出てしまってたんじゃないかな?
忘れ物しないように先に働きかけたり、友達同士の関係もトラブルになる先に口出ししたり。
だからお子さんも失敗を恐れてる野では?
親が口に出さなくても子供は感じてると思う。
失敗すればお母さんから何かいわれると。
それが学校でも失敗してはいけないと強く感じてると思う。
-
16 名前:哀しい人:2016/01/24 14:59
-
>>15
> お母さん自信がお子さんより先に出てしまってたんじゃないかな?
> 忘れ物しないように先に働きかけたり、友達同士の関係もトラブルになる先に口出ししたり。
> だからお子さんも失敗を恐れてる野では?
> 親が口に出さなくても子供は感じてると思う。
> 失敗すればお母さんから何かいわれると。
> それが学校でも失敗してはいけないと強く感じてると思う。
>
なんで憶測だけでモノを言うかなー。
レスくださったとおり、いいところをもっと褒めてあげようとおもいます。
これといった原因がわからず、模索しながらですが、私にできることはやっ
て、
私も考えすぎずに大らかに心がけます。
ありがとうございますみなさん
↑と主さんは〆てるよ?
なんで何のアドバイスもせず、寄り添いもしないくせに、
出てくるのかねー。
-
17 名前:仲間:2016/01/24 15:01
-
>>1
>あとは忘れ物に異常におびえます。
>いじめはないとおもいます。学校でも元気に遊んでい
>るようです。暗い方で
>はなくお笑い芸人のまねをして友達を笑わせたりする方です。
担任が言わないだけで、本当は忘れ物に相当厳しいのでは。
友達とも、一見仲がいいようでも、実はいじられていたりと、あまり対等な関係ではないなど、無意識にストレスがたまっているのでは。
主さんが、忘れ物を届けるふりなどをして、不意打ちで様子を見に行ってはどうでしょうか。
病院にかかっているくらいなら、そのくらいしてもいいんじゃないかと思うのですが。
-
18 名前:きちんと:2016/01/24 15:03
-
>>14
>医者には吐いてしまったときなどに行って話を軽く精神的にストレスを感じているようなんですがと話をしましたが、本人が聞いているということもあり、あまり詳しくは話していません。
>様子を見てください、繰り返すようならまた来て、というような感じでここまで来ました。
>嘔吐も激しいわけじゃなく一度吐いたら終わりだし、発熱も腹痛も一過性のためいつ受診するかタイミングをつかめずにいます。
>
きちんと相談した方がいいよ。
お子さんとも、しっかり向き合った方がいいよ。
取返しのつかない状態になるかもしれないよ。
このままなの、よくないよ。
我が家には4年、6年の子どもがいる。
しかも6年生の方は気が弱い。
主さんの息子さんは普通の状態ではないよ。
もっと危機感持った方がいいと思うよ。
我が子が主さんのお子さんのような症状が出たら、
速攻、しかるべき病院に相談に行くよ。
小児精神でも、どこでも行く。
-
19 名前:えらい:2016/01/24 15:10
-
>>1
私も学校が、特に小学校は苦手で、
身体の症状に出ちゃって、入院までしました。
長期休むと、もうズルズルで、
余計行きたくない、
行かないと周りとも馴染めない。
不登校気味になったし、ずるいとも言われたし。
本当に辛かった。
お子さんは頑張ってて偉いです。
定期的に内科で相談とか、
カウンセリングとかも効果あるかも。
私は中学は割と気楽に通えました。
なんだろう…小学校って独特なんですよね。
-
20 名前:仲間:2016/01/24 15:12
-
>>18
> 我が子が主さんのお子さんのような症状が出たら、
> 速攻、しかるべき病院に相談に行くよ。
> 小児精神でも、どこでも行く。
ですよね。
原因らしきものを早く見つけなきゃと思ってしまいますね。
-
21 名前:うちのこ:2016/01/24 15:45
-
>>1
うちの子と似ています。
忘れ物を異様に怖がって全ての教科書や教材を毎日持っていく。
教師に怒られるのを異様に怖がる。
緊張して何度もトイレに駆け込む。
我が子の場合はあまりにも大切に育てすぎたために、のんびりしていてそこそこの家庭の子が多かった幼稚園と、乱暴な子もいる小学校とのギャップに耐えられなかったと言うのが一番大きな原因だったと思います。
それと遅生まれで他の男の子と比べると幼くて、男友達が出来づらく優しい女の子とばかり遊んでいた事。
それが小学校4年生くらいまで続きました。
今は5年生ですが、最近少し変化がみられてきました。
教師側に男の子の友達が少ないことを伝えて、グループ分けなどで配慮して貰えた(凄く良い先生で感謝してます)。
背が伸びてきたので、少しずつ他の子と体格差が縮まってきた。
低学年から続けてきたスポーツの部活に入れて、他の子より少し上手いから自信になった。
勉強が得意なので、そこを伸ばしたいから塾に行かせてほしいと言われて塾に入れたら、勉強が益々出来るようになって自信がついた。
リーダー研修など一人で出ていく機会を作って頑張らせた。
主人になるべく息子を連れだして一緒に散歩やスポーツなどしてもらって気分転換をさせるようにした。
まだまだ他の子に比べると神経質で嫌いな子が傍にいるとお腹が痛くなる事がやはりあるようですが、だいぶ積極的になったり親友が出来たりと前に進んでいると思います。
私の印象では第二次性徴が始まるとだいぶ感じが変わってくるので、そこが勝負かなと思っています。
-
22 名前:ちがう:2016/01/24 16:23
-
>>13
>足りないのは、鈍感力。
>へこたれない気持ちを身に付けたいね。
>
>だから、子どものうちは遊んでほしい。
>遊びってバカに出来ないのです。
>
>外遊びは決して綺麗じゃないけど、
>汚れたり怪我をしたり、仲間と喧嘩したりして過ごすうちに、ちょっとしたことでくじけないようになる。
>身近な子で、遊びこんでる子は強いですよー
>1、2歳から泥んこになって鼻水垂らしてる子も親は、神経質ではない。
>
根本的にそういう問題じゃない。
-
23 名前:動く:2016/01/24 16:45
-
>>1
それって不安障害かも。
なりやすさが遺伝するところといい、忘れ物をしないか異様に気にするところは強迫行動という症状の一つ。
腹痛等具合が悪くなる、小児は学校に行きたがらないという特徴。
全て重なります。
なるべく早期にいけば治癒しやすくなると書いてあったから、やはり受診をお勧めします。
通院するようなことは何もないとわかれば、別の方向から前に進めるしね。
-
24 名前:もぐ:2016/01/24 18:17
-
>>1
メンタル弱い子は周りにも何人もいます。
なんでも出来る優等生の子でさえ、スポ少でプレッシャーで吐いたりするそうです。
うちの小4息子はメンタル強い方だけど、この子もマラソン大会前に足が痛くなったり、部活行きたくない時も同じです。
そんな時はマイナスな事を言っててもじっくり話を聞きます。
そして気持ちがポジティブになるように持っていくようにしてます。
今のところそれで乗り切ってます。
-
25 名前:うん:2016/01/24 19:17
-
>>22
>
>根本的にそういう問題じゃない。
重いコンダーラ♪って世代人の言う事みたいね。
御存知ない方の方が多いかな?
要は根性論がまかり通っていた世代って感じ。
私は3人子どもがいるけど、乳幼児の時から今のそれぞれの性格の片りんがあったと思う。男の子二人はなんとか生きていくだろうけど、娘は息子たちよりも生き抜くのにメンタルで苦労しそう。
本人のそういうと本当になってしまいそうなので、口には出さずにいるけど。
もって生まれたものって大きいと思うわ。
-
26 名前:無理でしょ:2016/01/24 19:53
-
>>1
>私もメンタル弱い方だと自覚しています。
親がそうなら無理では?
だって、その親見て育ってるんだよ。
親の不安そうなところを見て育ってる。
そりゃあ、子どもに求めるだけは無理でしょ。
親も不安そうなところを見せない努力をしなきゃ。
どーんと構えてって、よく言うけどそれって難しいよね。
だって主さんが出来ないんでしょ?
なら息子さんだって、出来ないよ。
-
27 名前:あーはいはい:2016/01/24 19:57
-
>>26
>
> 親がそうなら無理では?
> だって、その親見て育ってるんだよ。
> 親の不安そうなところを見て育ってる。
>
> そりゃあ、子どもに求めるだけは無理でしょ。
> 親も不安そうなところを見せない努力をしなきゃ。
>
> どーんと構えてって、よく言うけどそれって難しいよね。
> だって主さんが出来ないんでしょ?
> なら息子さんだって、出来ないよ。
>
わざとらし過ぎる煽り。
もちっと、うまく出来ない?
-
28 名前:マジか:2016/01/24 20:01
-
>>1
メンタル弱い子ってこんなんなの?
ちょっとしたストレスで体調崩して吐いちゃうの?
私もメンタル弱いと思ってたけど全然違うわ。すぐに凹むし、喧嘩なんて絶対できないけど、でもストレスで吐いたことは一度もないもの。
-
29 名前:別人だけど:2016/01/24 20:04
-
>>27
上の人と同意見です。
これって煽りなの?
-
30 名前:冗談でしょ:2016/01/24 20:04
-
>>28
> メンタル弱い子ってこんなんなの?
> ちょっとしたストレスで体調崩して吐いちゃうの?
>
> 私もメンタル弱いと思ってたけど全然違うわ。すぐに凹むし、喧嘩なんて絶対できないけど、でもストレスで吐いたことは一度もないもの。
>
まったく。。。オバサンと小4比べてどーすんの?
-
31 名前:レベル:2016/01/24 20:11
-
>>1
メンタル弱い、レベルじゃないですよ。
メンタルやばい、レベルですよ。
すでに赤信号ですよ。
-
32 名前:27:2016/01/24 20:14
-
>>29
> 上の人と同意見です。
> これって煽りなの?
>
意見?どこが?
単なる意地の悪い感想でしょ?
そんなの、主も先にアドバイスした人たちも、
求めてないのよ。
-
33 名前:んー:2016/01/24 20:14
-
>>1
私も子どもも、メンタル弱いです。
で、息子さんの場合は、どーかなー。
お母さんの不安が色濃く出てしまってる結果では?
と感じるんですが…
サザエさん症候群なんて、大人でも普通によくあることだし、久しぶりの登校で緊張するのも、誰でもあることです。
雰囲気で分かる=親がすごく気にしてしまってる
とも言えるかなー。
ちなみに、几帳面なうちの子も、かつて小4〜小6くらいに、忘れ物に非常におびえてました。
絶対あり得ない、忘れたらどうしよう的な。
当時は、「そこまで心配する?」と逆に心配でした。
中学を卒業しようとしてる今も、翌日の準備や朝の確認は親が感心するほどぎっちりしてます。
習慣になってます。
でも、メンタルが弱いというより、個性かなと思えます。
その様子に変化はないですが、中学では忘れ物は内申に関わるので、逆に良かったくらいです。
で、そんな中でも、「忘れたら終わり」→「まあ、万が一の時にはなんとかなる」くらいには、変化してきてます。
そんなに特別な要素は感じないです。
(ひどいと吐いてしまう…という部分くらい?でも、聞いた話では、そんなに珍しいことでもないみたいです。)
-
34 名前:主です:2016/01/24 22:20
-
>>1
みなさん引き続きレスありがとうございました。
上のお姉ちゃんは学校が大好きで張り切って登校してるんですけどね、
息子は緊張してしまうようです。
みなさんのレスひとつひとつとても参考に
なりました。
個性のようなものだと言ってくださった方もいたので
私も気にしすぎず、
だんだん良くなっていったと
教えてくださった方のように
少しずつ改善されればなあとおもいます。
専門医の受診も考えていきます。
しっかり見守っていきます。
もちろん私の子供に対する接し方も
改善します。
私がメンタル弱いんだから
無理だよという意見もありましたが
少しずつでも良くなるように、
これ以上悪化しないように
努力します。
いろんな意見やアドバイスをいただけて嬉しかったです。
ありがとうございました。
-
35 名前:主です:2016/01/24 22:22
-
>>1
みなさん引き続きレスありがとうございました。
上のお姉ちゃんは学校が大好きで張り切って登校してるんですけどね、
息子は緊張してしまうようです。
みなさんのレスひとつひとつとても参考に
なりました。
個性のようなものだと言ってくださった方もいたので
私も気にしすぎず、
だんだん良くなっていったと
教えてくださった方のように
少しずつ改善されればなあとおもいます。
専門医の受診も考えていきます。
しっかり見守っていきます。
もちろん私の子供に対する接し方も
改善します。
私がメンタル弱いんだから
無理だよという意見もありましたが
少しずつでも良くなるように、
これ以上悪化しないように
努力します。
いろんな意見やアドバイスをいただけて嬉しかったです。
ありがとうございました。
-
36 名前:ケトン:2016/01/24 22:24
-
>>1
吐いてしまうのは自家中毒なのでは?
神経質な男児に多いそうで、
ストレスと糖質不足で発症するとか、
中学になると治るらしいですが…。
-
37 名前:無理だと思う:2016/01/25 06:53
-
>>1
そういう根っこの性格はそうそう治らないよ。
大人になっても、なんでそんな事で緊張してるの?と言う人いるよね。
-
38 名前:原因:2016/01/25 08:17
-
>>1
学校に問題が無くてもそうなるって事?
メンタルが弱いとかそんな問題で片づけて良いの??
普通じゃないよ。
何やるか解らない感じで、怖いね。
-
39 名前:主さんじゃないよ:2016/01/25 11:12
-
>>38
>学校に問題が無くてもそうなるって事?
>メンタルが弱いとかそんな問題で片づけて良いの??
はいはい、何もわからんくせにイヤな事だけ吐くんじゃないよ。良かったね、図太ーい神経でガハガハ毎日楽しそうな家族でさ。その無神経が周りを傷つけてるかどうかもわからないだろう。
>
>普通じゃないよ。
>何やるか解らない感じで、怖いね。
-
40 名前:はぁ〜:2016/01/25 11:17
-
>>38
あなたは楽な子育てしてきてる人なんでしょうね・・。
うらやましいけど、でもあなたみたいな人にはなりたくないな。
「普通じゃない」とか、「怖い」とか。
主さんだって不安があるから相談してるのに、そんな切り捨てるような言葉を吐いて満足ですか?
-
41 名前:本当にね・・・:2016/01/25 11:48
-
>>38
>学校に問題が無くてもそうなるって事?
>メンタルが弱いとかそんな問題で片づけて良いの??
うん、おかしいよね。
私なら、何か学校のことで悩んでいるんだろう、その悩みはどうやったら解決するんだろうかって考えるのに、主さんはお子さんが何を嫌がっているかを考えずに、とにかく強くなれって、それじゃあ無理じゃないかしら。そこまで学校に行くのが苦しいのに、学校に悩みがないわけないじゃない。
勉強が苦手な子には、何が分からないのかを突き止めて、これはこうすればいいんだよ、分からないときはこうやって調べるんだよって1つ1つ教えてやらないとできるようにはならない。それをせずに「成績を上げなさい」って言っても無駄だよ。それと同じことじゃないのかしら。
-
42 名前:気を揉むね:2016/01/25 11:50
-
>>1
お察しします。
まさにそんな感じでした。
月曜日が恐怖でした。
でも我が子は中1の現在、小学校時分に比べ、かなりマシ。
適応力とか色んな面でわりと耐性もつき成長したと思います。
そこまでではなくとも同じようなタイプのお子さん近くにいらっしゃいませんか?
慎重で怖がりなんですよね?
我が子の場合、似たタイプの子と仲良くし「わかるわかる」「あるよね」を沢山交わし合う機会をもてたことで随分落ち着きました。
あと
子が学校や行った先で経験してきた事をいい感じで報告してくれることってありますよね。
その時ことさら羨ましがってみせるとか。(バカっぽく感じるかもですが(笑))
参考になるかわかりませんが。
お友だちの影響って良くも悪くも大きいと思います。
主さんの子どもさんにもいい出会いがありますように。
-
43 名前:えぇ〜〜?:2016/01/25 11:52
-
>>41
主さんじゃないけど、そんなのとっくにいろいろ探ってのことだと思うよ?
いくらなんでも、吐くほどの症状があるのに原因をまるで考えない親なんているわけないじゃん。
本人や先生に聞いてみたり、いろいろした上での話しだと思うけどね。
-
44 名前:人生は厳しい:2016/01/25 12:43
-
>>40
>あなたは楽な子育てしてきてる人なんでしょうね・・。
楽じゃなくて、普通の子育てしてる人じゃない?
主の子みたいにそこまでひどいのは稀だもの。
不登校にはならないから、偉いとは思うけど?
余りにも辛いなら、逃げてもよいと思う。
>うらやましいけど、でもあなたみたいな人にはなりたくないな。
>「普通じゃない」とか、「怖い」とか。
>主さんだって不安があるから相談してるのに、そんな切り捨てるような言葉を吐いて満足ですか?
例えば相手に対して何も悪いことしてないのに勝手に震えだして、顔真っ青になられたら普通怖いと思わない??
家の中だけがそうなら良いけどさ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>