育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6822442

皆さんのご主人は(長文)

0 名前:ゆってぃ:2017/02/03 22:16
妻が出かける時に何時に戻るのか聞きますか?

・・・と言うのもですね(ちょっと聞いてください奥さん)、
わたしは兼業で普段は仕事と家事全部やってます。土日でもご飯を作るのはわたしだし、出掛けるのは自分の忙しさもあって1〜2ヶ月に1回程。夜飲みに行ったりもしません。

今日は子供の誕生日プレゼントを買いに行くのとわたしの久しぶりのヘアカットに出かけるので、子供と二人色々他にもウィンドウショッピング(見るだけだけど)をしようと思っていました。
そこで主人は子供に聞くのです。

「何時に帰るの?」と。

そんなのわかりません。
勿論土日の食事は基本外食しない方なので夕方頃には帰るでしょう、遅くとも5時くらいには戻るだろうと家事の段取り考えたらわかりそうなもんです。
これまで外出して食事が遅くなったこともないし、日々やるべきことは(やるべき以上のことを)きちんとこなしとる!
その上まだ言外に(早く帰れ)を匂わす「何時に帰るの?」と時間を確約させるんかい!!

平日の、単に自分の外出や用事を見越しての「何時頃帰る?」なら全く気にならないんですが、この、休日私が出かける時に聞いてくる「何時頃帰る?」は(はよ帰ってきて飯作らんかい)がプンプンしていて本気でウザイです。
わたしは犬か!奴隷かっっ!!
月一度ほどのささやかな外出さえ時間制限されるんかいっっっ!!と昨日の夜は本気でムカつきました。

子供は「う〜ん・・・(お母さんに聞いてないけど)4時頃かなぁ・・・。」と言ったらしいのですが、今日は6時に帰ろうと思います。(ささやかな反抗)

皆さんのご主人はどうですか?
うちはこの件だけじゃなく、色々子供とわたしの行動に干渉してくるせいもあって、今本当に鬱陶しいです。
そのせいで長文になった事お詫び申しあげます。
1 名前:ゆってぃ:2017/02/05 09:03
妻が出かける時に何時に戻るのか聞きますか?

・・・と言うのもですね(ちょっと聞いてください奥さん)、
わたしは兼業で普段は仕事と家事全部やってます。土日でもご飯を作るのはわたしだし、出掛けるのは自分の忙しさもあって1〜2ヶ月に1回程。夜飲みに行ったりもしません。

今日は子供の誕生日プレゼントを買いに行くのとわたしの久しぶりのヘアカットに出かけるので、子供と二人色々他にもウィンドウショッピング(見るだけだけど)をしようと思っていました。
そこで主人は子供に聞くのです。

「何時に帰るの?」と。

そんなのわかりません。
勿論土日の食事は基本外食しない方なので夕方頃には帰るでしょう、遅くとも5時くらいには戻るだろうと家事の段取り考えたらわかりそうなもんです。
これまで外出して食事が遅くなったこともないし、日々やるべきことは(やるべき以上のことを)きちんとこなしとる!
その上まだ言外に(早く帰れ)を匂わす「何時に帰るの?」と時間を確約させるんかい!!

平日の、単に自分の外出や用事を見越しての「何時頃帰る?」なら全く気にならないんですが、この、休日私が出かける時に聞いてくる「何時頃帰る?」は(はよ帰ってきて飯作らんかい)がプンプンしていて本気でウザイです。
わたしは犬か!奴隷かっっ!!
月一度ほどのささやかな外出さえ時間制限されるんかいっっっ!!と昨日の夜は本気でムカつきました。

子供は「う〜ん・・・(お母さんに聞いてないけど)4時頃かなぁ・・・。」と言ったらしいのですが、今日は6時に帰ろうと思います。(ささやかな反抗)

皆さんのご主人はどうですか?
うちはこの件だけじゃなく、色々子供とわたしの行動に干渉してくるせいもあって、今本当に鬱陶しいです。
そのせいで長文になった事お詫び申しあげます。
2 名前:帰宅時間:2017/02/05 09:09
>>1
つまりは、帰宅時間を何気なく聞いてくるところが嫌だ。
・・・じゃないよね。

他にもいろいろあるんだね。

総合的に嫌で、一番最近の嫌な事が「何時ごろ?」という質問なんだね。

もともと仲がいいご夫婦は帰りの時間を普通に聞き合うよ。
隣人がそうだから、確率は低いけど、あるにはある。

うちは、お互いに放置だから参考にならない。
何も聞かない、そして仲が悪い。
3 名前::2017/02/05 09:17
>>2
ありがとうございます。

帰宅時間を聞いてきてそれに答えてしまうと、自然とそれに拘束されてしまう感じがしませんか?
仕事なら良いんだけど、遊びであまり最初からそんなこと考えたくないというか。
いやいや、そんなこと聞かなくてもいつもちゃんと帰ってきてご飯作ってるでしょ!あんたそれで困った事一度もないじゃん!!と腹が立つのです。
親が子供に対して「遊ぶのは何時までよ!」って遊ぶ前から釘刺されてるみたいな。
遊んでる間もその時間が気になってしまってつまらないというか。
もう、月一の外出位放っておいてほしいんですよね結局。
ご飯だって大人なんだから勝手に食べててくれたら子供と二人で食べて帰って来るのに・・・とさえ思います。
それなのに米ひとつ洗うでなし、自分はゴロゴロして暇だからって人にリードつけて引き戻す感じが嫌なんですよね。
4 名前:うちは:2017/02/05 09:19
>>1
お互いに聞かない。
いてもいなくても興味ないから。

旦那、日曜夜必ず数時間消えるけど、どこに行くか、何時に帰るか聞いた事ないや。
浮気でもしてて欲しいわ。
5 名前:私も長文:2017/02/05 09:24
>>1
うーん、私は単純だから、主さんのその状況だとしても「何時に帰る?」と聞かれたら「んーわかんない!でもお夕飯作る時間かな〜」と答えると思う。

なぜならうちはそのやり取りがすでにルーティン化してるから。

行ってらっしゃい、気をつけてね、何時に帰る?みたいな。

最後の答えが、「○時ころだよ」「わかならないなあ」「(用事が)終わり次第」「遅くなる」といろいろになるけど。
まあ単なる確認事項です。

わかりそうなもんだろという主さんの気持ちもわかるけど、わかりそうだとしてもエスパーではないんだから口に出しての確認作業をする必要は私はあると思ってる。

だけど主さんはそのやり取りだけが問題ではないようだから・・・

ご主人のその干渉グセは今に始まったことではないの?もう結婚した当初から?

最近始まったことなら、そこに理由があるはず。
ご主人が更年期とか仕事のストレスとかでイライラしてるから家族には家にいてもらいたいと思ってるかもしれないし、あるいは主さんもしくはお子さんに対してなにか良く思ってない事があるのかもしれない。

それは話してみないとわからないね。

結婚した当初からというならもうどうしようもない。
それがご主人の人格で、もう出来上がってしまったものだから。

結婚当初に気がついていたら徐々に治すことも出来たろうが、今更どうにもならない。

それなら主さんが変わるしかないよ。
受け取り方を変えるか、それについての返しをパターン化して流すようにするか。

これも話し合いが必要だと思う。
主さんが不快に思ってることを伝えないと、一生ずっとこのままだよ。伝えたからといって理解してもらえるかは、アレだけど。
6 名前::2017/02/05 09:39
>>4
> お互いに聞かない。
> いてもいなくても興味ないから。
>



羨ましい、その一言に尽きます・・・。
うちの夫は基本かまってチャンの弱モラハラなので、子供とわたしの行動に知らん顔出来ないんですよね。
7 名前:言っとく:2017/02/05 10:12
>>1
うちの旦那は、帰宅時間を聞いてくる事はないけど
出かける時は、どれくらいで帰るのかは自ら言うよ。
それは旦那もお互いに。
帰る時間が分かってる時は、何時頃に帰るって言うけど
はっきりしない時は、ちょっと遅くなるとか
夕飯までには帰るよとか言っとく。
時には、夕飯食べてくるから適当に食べててとかもある。
時間を聞かれたら、遅くなるとか帰る時に連絡するとか
適当に答えておけばいいんじゃないかな。
8 名前:なんで:2017/02/05 10:16
>>1
ご飯を家でというのは貴女自身のこだわりなのかな?旦那さんがそうだから仕方なく?なのかな。
出掛けて疲れて更に帰ってご飯作るってしんどい。
それがあるからイライラするんじゃないですか?
子どもさんと食べて帰ったらどうですか?一度。
横のものを縦にもしない旦那さんにはいい薬じゃ・・・
子どもさんは連れて出てるんですよね?大人の食事の心配を何故しなければならないのか・・ピンポイントで気になりました。
9 名前:言うよ:2017/02/05 10:20
>>1
主さんのうちとは全然意味が違うけど、聞かれますよ。

「何時ごろになる?」って。
分からなければ分からないっていうし、心づもりの時間は告知しておきます。
そうじゃないと旦那も自分の行動を決めたいだろうし。

うちは依存し合ってるわけじゃないから、お互いの行動は自由だけど、それでも別々の行動をするときには目安の時間は伝えますよ。

> 休日私が出かける時に聞いてくる「何時頃帰る?」
は(はよ帰ってきて飯作らんかい)がプンプンしていて本気でウザイです。
> わたしは犬か!奴隷かっっ!!

これ、ホントに(はよ帰ってきて飯作らんかい)と思ってるのかな?
ごはん作れなんて思ってないんじゃないの?
20時と言われれば、自分で何とかするけど、ってところじゃないのですか?

主さんはきちんと満喫して、「帰宅は20時になります。私たちは外で済ませて帰るから、あなたも夕食は自分で済ませておいて。」と言って出かければ済む話じゃないですか?
10 名前:心配だから:2017/02/05 10:32
>>1
大体時間を把握してないと何かあったんじゃないか?と思うからじゃないの?
11 名前:わかるわかる:2017/02/05 10:40
>>1
うちの夫も構ってちゃんでめんどくさい。
そんなん言われたら圧力感じるから、黙って送り出してよって思うの、わかるよー。
12 名前:それぞれでしょ:2017/02/05 10:42
>>1
うちは逆。
駅まで迎えに来て欲しいから、「5時だよ!」」向こうの駅出発する時メールするよ!」って五月蝿いくらいアピって時間になったら車で迎えに来ていて欲しいから、逆に聞いてくれると嬉しくなるけど。

ご飯もお出かけの時はご飯炊いといてもらったりお風呂用意してもらったり、洗濯物任した!ってお願いしとくと取り込んでもらったり色々。
13 名前:家族:2017/02/05 11:07
>>1
一緒に住んでる家族同士の質問じゃない?
まったく普通に感じるけど、ダメなの?

そもそも嫌いだから、この質問もイラッとくるんだよ。

うちはお互いに聞くよ。
子供に聞くのと同じように。
14 名前:勘違い:2017/02/05 11:17
>>1
聞かれるよ。
旦那にも、息子にも、娘にも。
確かにうざい。束縛されているような気分になるしね。
私が出先ですごく楽しいことがあっても家族の夕飯の為に帰らなきゃならんのかい!と思うし。
だから聞かれる度に「帰りは明日になる」と言ってたんだけど、ある日旦那に聞かれた時に同じことを言ったら小さくガッツポーズされて、子供に「今日ママ遅いみたい、パパと映画行ってご飯食べようか」と嬉しそうにされた。
今まで私の帰宅を待ってたんじゃなくて、邪魔だったみたい。そいで、
週末くらい夕飯外食したいみたい。
15 名前:聞く派:2017/02/05 11:50
>>13
>一緒に住んでる家族同士の質問じゃない?
>まったく普通に感じるけど、ダメなの?
>
>そもそも嫌いだから、この質問もイラッとくるんだよ。
>
>うちはお互いに聞くよ。
>子供に聞くのと同じように。


だよね。
晩御飯どうする?って意味の何時に帰って来るの?って話だもんね。

うちは子供が20になったので、前以上に帰宅時間を聞くようになったわ。
ご飯後に飲みに行く予定なのかどうか
その後の予定も聞くよ。主人にもね。

男の子だから朝帰りでもいいんだけど
何も言わずに朝帰りはやっぱり気になるし
その親心を息子も理解してくれてるから
うるさい!とか言われた事ないし。
何も聞かない人達って実家も家族に興味なしという状況で
育ったのかな?
16 名前:フレックス:2017/02/05 12:05
>>1
夕方とか、ご飯までにはとか、答えればいいんじゃない?

私ならたまのお出掛けなら夕飯食べてくるね、と言う。一人で何か食べてね、それか夕方待合せして一緒に食べる?って。
17 名前:ない:2017/02/05 12:13
>>1
家に居るのが好きではなく、朝起きてひとりドライブに出かける夫。
インドアな私が「行ってらっしゃい」を言うことがあるけど逆はない。
妻が出かけるとき、夫は居ない。
妻が帰っても、夫はまだ外出中。
夫は夕方から夜帰宅し、趣味の写真撮影の成果を見せる。
たまには家に居たら?というと「なんのために?」という。家の模様替えや掃除などまったく関心を示さない。
超がつくほど丈夫で、過去一度だけひどい風邪で寝込んだ。
スーパーへ行く私が「行ってきます」を言ったとき、はじめてだこういうの!と気づく。
家族で出かけるときも一緒で、自分だけ家にいるなんて皆無。
あと数年で還暦だけど、車の運転ができなくなるまでこういう生活なんだろうな。

今日は早朝から富士山へドライブに行ってしまった。
片道120キロくらいかなあ。
18 名前:先に作って出かけちゃう:2017/02/05 12:25
>>1
私が飲み会などで家を空けるときは、夕飯を準備して出かけています。
出かける時のメニューは決まって「カレー」か「シチュー」です。

お鍋に作って、炊飯器は午後6時にセット。

「あとは自由に食べて下さい」って感じで出かけます。

子どもじゃないんだから自分でやってくれよって思うことはあります。

主さんの旦那さんが定年したら、主さんもっと束縛されそうですね。
今からでも「奥さんの帰宅時間を待つ夫」という考え方を変えてもらわないと、この先が大変だと思います。
19 名前:自覚:2017/02/05 13:03
>>1
自覚ないかもよ?

仲良しのママ友はランチしてもゆっくり出来ない。それは毎回「何時の帰宅になる?」と聞かれて6時だと言ったら顔が曇り、五時だとセーフだから五時の帰宅の約束の為に絶対に帰る生活を今子供が高3になっても続けてます。
さすがに大学生になれば良いだろうとご主人に話しを持ちかける前に法事があったそうな。
皆との雑談時、他の嫁が毎日帰宅時間まで管理されるとの愚痴に目をまんまるにしてご主人が「えー、信じられない」と言ったんだって。
「俺はそんな事ないなー」と真剣に考え込んだらしいから自覚なかったのだと気づいたみたい。
勝手に束縛されていると長年嫌だ嫌だと言ってただけで、その後夜も飲みに行ける様になったよ。
20 名前:どうよ〜:2017/02/05 14:10
>>1
出掛けてる途中で電話かけてきて何時に帰ってくるのって聞かれるのはどうよ。
暗にまだ帰ってこないの?早く帰って来いの意味だよ。
たまらんよ
21 名前:はは:2017/02/05 14:10
>>1
以前はよく聞かれてました。
おまけに「迎えに行こうか?」っていうおまけ付き。

まあ親切のつもりなんでしょうけど、
私からすると束縛されてるみたいで余計なお世話で
ウザかったです。
断っても親切心なのか「いいよ、○○駅に迎え行くよ」
とかしつこいし。
しかも出かけてる最中にも、いちいち
電話とかメールで「何時に迎え行けばいい?」とか
うるさい。

たまのお出かけに行く前から帰りの約束なんか
したくないしほっといてほしい。
帰りのルートもそのときの気分で選びたいし
たまには優雅に?タクシーで帰ったり気が向けば
のんびり歩いて帰ったりとかしたいタイプなの。

私は旦那が仕事以外で出かけてるときは
基本的には一切放置してやってるし
それをいいことに深夜帰宅とかあちこち
寄り道とか堪能してるくせに。

自分がやられたことないから、わからないパターン。
うちはよくそういうのがある。

しばらくはやんわり断りぬけてたけど、
出かける前からイライラするから上記のようなことを
はっきり言った。
しばらくは聞かれたけど、もう「わからない」
「勝手に自分で帰るから」「あなたも好きにしてて」
であとは無視して出かけるようになって、
今はもう何も言われないし余計な連絡もない。快適。
22 名前:放し飼い:2017/02/05 16:05
>>1
うちは旦那が自分が聞かれたくない、私に聞いてこないし、子供にも聞かない。

私なら聞かれても「未定」とか「用が済んだらね」とかって言うな。
真面目に何時なんて言うと縛られ感が出るのかもね。

主さんはご主人が出かける時に聞いてる?
聞かれる嫌さをわかってもらえるといいね。
23 名前:ミスド:2017/02/05 17:25
>>1
何時に帰る?と言われても気にならないでいます。
何時に帰る?はそのまま車で迎えに行けそうなら行こうか?が付いてくるので。
高校生の娘にも同じです。
24 名前:うちは飲んべえ:2017/02/05 17:36
>>1
うちは夫婦で飲んべえなので、
「何時頃帰って来る?」は「飲み始めたら迎えに行けないよ」だから
「何時になっても自力で帰るから、飲んでていいよ」が私の返答です。

主さん、思いの丈を話してみたらいいのに…
喧嘩になっちゃうのかな?
25 名前:うちは…:2017/02/05 17:43
>>1
私の夫も聞いてくるよ。
だけどそれは、私が遅いようなら食事を作っておこうか?とか、何処かで待ち合わせる?とかの気持ちからなので全然気にならない。
むしろ私から帰る時間を言ってるかな。
大抵それよりも遅くなってしまうけど、夫の方も心得たものです。

でもひたすら待つだけの旦那さんに言われる鬱陶しさはわかる気がするよ。
窮屈だね。
26 名前::2017/02/06 08:56
>>1
皆さんありがとうございます、遅くなってしまいすみません。
聞く派・放置派半々くらいでしょうか?
聞く派の中には出かけてる時に電話かけてきて聞いてくるご主人もおられましたが、うちも時々それやってきますよ!
本当に鬱陶しいです。
放置もしくは聞いても「ご飯作っておこうか?」のご主人が本当に羨ましい・・・。

ただ昨日はわたしのムカムカが顔に出ていたのか、直では聞いてきませんでした。
休日外食しないのは、主人が混雑してる飲食店に行くのが嫌だというのと、わたしも(混雑してる店でイライラする主人を見たくないから)嫌だ、という理由です。子供と二人なら行くんですが。
イライラの原因はわかっていて、普段これだけ仕事と家事やってるのに、一ヶ月のほんの一日さえあんたは一人で自分の面倒すらみんのかい!!って言う気持ちがあってのことだと思います。

でもまあそれを言っても、その場その場でわかったわかったと流されるか、逆ギレされるかなので言わないんです。
「帰宅時間聞かないでよ。」と言ってもその場はわかったわかったというのですが、1か月後忘れてまた聞くのです。それ故「わたし達が出かけることが嫌で、わざと嫌がることを聞いてるのか?」と勘ぐってしまう様になって余計嫌悪感になってしまってます。
もしくはボケてるのかもしれないですね・・・ハア。

主人が遊びで出かける時は帰宅時間を聞いたりしないです。自分がされたら嫌なので。
「どうぞごゆっくり。」と送り出してます。


色んなご主人の対応が聞けて良かったです^^
〆ます。
27 名前:うざぎ:2017/02/06 09:54
>>1
聞きます。
ほんと、うざい。
私は専業だけど、もし、昼食なり夕食の時間に間に合わないなら、「ごめん、自分で用意して」なり「これこれを用意してあるから」と言いますからー。
「何時になるの?」と聞かれると、やんわりと出かけることに不満があるような、プレッシャーをかけられているような気がします。

あと、横道になるけど、土日などの休日、3時のおやつを要求するのもうざい。
子供がいるときならまだわかるけど、子供がいないときも3時になると「お茶いれないの?」と聞いて来たり、午前中の買い物に同伴して「おやつ、何しよう?」とかおやつの心配されるのがすっごく嫌です。
28 名前:横伸ばし:2017/02/06 11:01
>>27
>聞きます。
>ほんと、うざい。
>私は専業だけど、もし、昼食なり夕食の時間に間に合わないなら、「ごめん、自分で用意して」なり「これこれを用意してあるから」と言いますからー。
>「何時になるの?」と聞かれると、やんわりと出かけることに不満があるような、プレッシャーをかけられているような気がします。
>
>あと、横道になるけど、土日などの休日、3時のおやつを要求するのもうざい。
>子供がいるときならまだわかるけど、子供がいないときも3時になると「お茶いれないの?」と聞いて来たり、午前中の買い物に同伴して「おやつ、何しよう?」とかおやつの心配されるのがすっごく嫌です。


うちもそれあるなー。
ていうか、休日でも平日のタイムテーブルに沿って行動したがるんだよ。
起床時間も朝食も10時のお茶も12時15分のランチタイムも15時のお茶も全部その通りにしたがる。

もちろん自分でしてくれるぶんには構わないがそんなわけもなく。私が掃除してようが庭いじりしてようが、「お茶にしない?」「そろそろお昼の時間だよ」「さておやつは何にしようか」とその時間の10分前くらいに私に言ってくる。

ありがたいことに私が出かけてるときは何かしら用意しておけば自分でしてくれるんだけど、在宅してたらたとえ私がトイレに手を突っ込んで磨いてる最中でも要求してくるのが本当に鬱陶しい。

お茶くらい自分で入れてよと言いたいけどもう20年言い続けてきて無駄とわかってるから「もう少し待って」と私のキリの良いところまで待たせておく。
ただ時間に遅れるとネチネチと言ってくるけどね。

夕食は時間にこだわりはないらしい。
まあ平日でも仕事によって帰宅も夕食も時間はまちまちだからなんだろうな。

時間にルーズなのは良くないと思うけど、ここまで時間に細かいといっそルーズになりたくなるよホントにもう。
29 名前:うざぎ:2017/02/06 11:39
>>28
>ていうか、休日でも平日のタイムテーブルに沿って行動したがるんだよ。

あ、それ!
うちのもそれです。

しかも、午前中に用事を済ませて、午後はゆっくりしたいらしく、
すべて午前中に突っ込んでくる。

たとえば、家の点検とか修理や車の車検とかもすべて午前中で、
相手が午前中に合わせられないと翌週も回すことも。

買い物も何時出発みたいな仕切りかた。
(土日の買い物は重い物や日用品が多いので基本一緒に出掛けてもらうので)

どこに出かけるのも、3時くらいまでには帰宅できるようなスケジュールの組み方だし。
子供の音楽の発表会が夕方近くまでなった時は機嫌が悪いこと悪いこと。
30 名前::2017/02/06 12:52
>>1
夫でそんなに鬱陶しいなら
私が姑にそれを言われる気持ちも
わかってもらえますか?

どこに出掛けても電話で聞いてくる。
鎖に繋がれた犬だなって思う。

私は何時に帰ろうと思って出掛けてないからわからんと答えます。
帰りたくなったとき帰る。と言って
はっきり答えない。
楽しさも半減するよね。
31 名前:返事:2017/02/06 18:55
>>1
遅くなったら、むかえに来て外食する?と聞いてみたら?
挨拶代りに聞いてるかもだし、寂しだけかもね。
4時頃からソワソワしてるかも。

うちは子どもが中学生になったので、ママ友と呑みに行ったのだけど、ちょっと早めに帰ってきたら、鍵閉めて、チェーンもかけられていたわ。
忘れてたって…家事してるのに、存在感なしなんだよ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)