NO.6822510
旅行、悩む
-
0 名前:高齢の父:2015/09/30 21:01
-
80才の実父が、高齢、アルツハイマーのため施設にいます。
でも内科的にどこが悪いと言うわけではなく、まさに老衰、老いて衰えて行っている感じです。
いつどうなると言うのは誰にもわかりません。
こういう場合って、飛行機に乗っての何泊もの旅行を予約するって
無謀、非常識でしょうか。
確かにキャンセルする事になるかも知れないけれど、それを言っていたらいつ行けるかわからない。
覚悟を決めて行くしかないのかな。
同じような境遇の方いませんかね?
-
1 名前:高齢の父:2015/10/01 18:10
-
80才の実父が、高齢、アルツハイマーのため施設にいます。
でも内科的にどこが悪いと言うわけではなく、まさに老衰、老いて衰えて行っている感じです。
いつどうなると言うのは誰にもわかりません。
こういう場合って、飛行機に乗っての何泊もの旅行を予約するって
無謀、非常識でしょうか。
確かにキャンセルする事になるかも知れないけれど、それを言っていたらいつ行けるかわからない。
覚悟を決めて行くしかないのかな。
同じような境遇の方いませんかね?
-
2 名前:長文すみません:2015/10/01 19:27
-
>>1
書いていたら長文になりました。
アルツハイマーで他の病気も患っていた義母を、子ども達(義姉が中心)で旅行に連れて行きました。
私も同行しました。
新幹線の移動でしたが、しんどかったです。
どうしてこんな状態の人を旅行に連れて行くんだろうと思いました。
義姉と義弟は行きたい名所にサッサと行ってしまって、私と娘が義母とずっと一緒でした。夫は仕事で参加してません。
一瞬一瞬は楽しいと思っていた(と思う)義母も、「ここはどこ?」「今何時?」と数分ごとにずっと言っていて・・・あれでよかったのかしらと今も思います。
義母は旅行後、失禁が始まりその半年後になくなりました。
私のせいのように言われ、辛かったです。
スレ主さんのお父様の状態がわかりませんが、環境が変わっても平気、体力もある、「待つ事(待てない人は、かなりのストレスになると思います)」が出来る、というのなら、行かれてはどうでしょう。
旅先でパニックになったり、急に具合が悪くなるという事も考慮された方がいいと思います。
帰りたがったら、旅を切り上げる事は出来ますか?
個人的には・・・文字だけを拝見してこんな事を言うのもどうかと思いますが、日帰り出来る距離の温泉などで、ゆとりを持って1泊、その位の方が疲れないだろうなと思います。
なによりお父様が行きたがっているかどうか、それも重要かと・・・。
無理矢理連れて行って気分が晴れるのは、人によるというか・・・その人のタイプによりますよね。
結局何が言いたいのか、という文章(おまけに長文)になってしまって申し訳ございません。
-
3 名前:思い切って:2015/10/01 22:19
-
>>1
同じ境遇ではないんだけど
飛行機は時間かかるし制約もあるし、
ワゴンタイプで3列シート、フルフラットになるような車で
休憩とったりしながら
1泊くらいがいいんじゃないかなぁ。
温泉行って、大丈夫そうなら観光もして、
みんなで食卓囲んで。
車があれば観光行った先でちょっと疲れた、となっても
すぐ体を休められるから。
-
4 名前:どうして?:2015/10/01 22:23
-
>>1
お父さんを旅行に連れて行きたいのはどうしてなんですか?
お父さんが行きたいって言ってるんですか?
-
5 名前:んん?:2015/10/01 22:24
-
>>2
お父様を旅行に連れていく話なの?
てっきり、いつ呼び出しがあるかわからないのに主さん一家が何日も遠出していいか?って悩みかと思ったんだけど。
-
6 名前:ちょっとちょっと:2015/10/01 22:26
-
>>1
皆さん、
「お父さんを旅行に連れて行く」前提でレスしてるけど
違うと思うよ。
お父さんは施設に居て、
その状況で、自分たちが旅行してもいいのか、って
ことでしょう。
全然、いいと思う。
そんなこと言ってたらこの先10年でも
旅行できないかもよ。
-
7 名前:思い切って:2015/10/01 22:31
-
>>3
お父様を旅行に連れて行くんじゃないのね。
勘違いしてごめんなさい。
お父様は施設にいてちゃんとお世話してもらえるんだから
数泊の旅行くらいいいと思うよ〜。
-
8 名前:ああなるほど:2015/10/01 22:34
-
>>6
誤解してました。多分そういうことね。
うちの父は胃腸の手術をしてからあまり歩かなくなり、だんだん弱っていきました。84でなくなりましたが、亡くなる前は何度も骨折やら肺炎やらで入院しました。でも基本的には体に悪いところはなかったです。だんだん弱っていったのです。
寝たきりになって、後一ヶ月くらいですと言われてから三ヶ月もちました。
何を言いたいかというと、人間、老衰だとなかなかしねない、と思いました。それも辛いものがありましたよ。
お父さんは寝たきりでもないし、まだまだ長生きされるのではないでしょうか。
-
9 名前:行ってらっしゃい:2015/10/01 23:29
-
>>1
私は義父が癌で余命半年と言われた後の一年半は予定が立てられなかったです。
遠方なので連休はお見舞い(というか私たちが帰った機会に病院から外泊して義実家で世話をする)ので旅行はもちろん、いつ呼び出しがあるかわからないのでいつでもキャンセルできるランチや飲み会は出来ても、チケットを取って万が一は無駄になるようなお誘いは全部断っていました。
でも老衰ではいつまでそういう生活をするかわからないですよね。
友人家族は成田空港でどこも悪くなかった義父の急シの知らせをもらって旅行キャンセルになった人もいれば、予定していた旅行の2週間前に持病持ちで入院中の実父が急シしたけど、お葬式も終わったしという事で家族旅行決行してました。
人生明日何が起こるかわからないものです。
万が一があったらあっただわ、と腹据えていた方がいいと思います。
-
10 名前:気にせず:2015/10/01 23:44
-
>>7
>お父様を旅行に連れて行くんじゃないのね。
>勘違いしてごめんなさい。
>
大丈夫。
私もスレ文読んで同じように考えたから。
だってどちらにもとれる文章だよね。
大事なところで主語が書いてないから、曖昧な内容。
-
11 名前:海外旅行は5年ほどだけ:2015/10/02 00:42
-
>>9
うちの義父も実母が亡くなり、予定していた海外旅行
を急いでキャンセルした事があります。
それまでは、年に2〜3回海外旅行していましたが、
それをきっかけに、国内の旅行だけになりました。
でもここ3年ほどは、年数回の国内も2回位と、
もう歳のせいか、少なくなった感じです。
>友人家族は成田空港でどこも悪くなかった義父の急シの知らせをもらって旅行キャンセルになった人もいれば、予定していた旅行の2週間前に持病持ちで入院中の実父が急シしたけど、お葬式も終わったしという事で家族旅行決行してました。
>
>人生明日何が起こるかわからないものです。
>万が一があったらあっただわ、と腹据えていた方がいいと思います。
-
12 名前:行く:2015/10/02 00:43
-
>>1
悪い知らせに備えてずっと待機する暮らしを、娘や孫家族にしてほしいかな?
それにもし奇跡的に100までご健在だったら、20年?
冷たいと批判する人もいるかもだけど、
自分がお父さん側の立場だったら、と考えると、
可愛い娘や孫は楽しく家族との時間を過ごしてほしいよ。
自分のせいで旅行にも行けないなんて悲しいわ。
-
13 名前:りゅがく:2015/10/02 06:51
-
>>1
海外用の携帯を借りていくなど
連絡手段を確立しておく、
ほかの兄弟に旅行に行くことを伝え
施設にも兄弟の連絡先を伝えておく
これをしておけば出かけてもいいと思います。
自分は3週間の短期留学中に祖母がなくなりました。
旅行前は特に異常なしで
本当にあっという間だったようです。
帰ってから聞かされてました。
祖母の遺言が勉強を優先させなさいで、
あえて連絡を取らなかったそうです。
緊急手術などに備えて、
連絡先は確保しておいたほうがいいです。
でも旅行ぐらい行きたいよね。
-
14 名前:2です:2015/10/02 09:09
-
>>5
>お父様を旅行に連れていく話なの?
>てっきり、いつ呼び出しがあるかわからないのに主さん一家が何日も遠出していいか?って悩みかと思ったんだけど。
私の解釈が間違っていました。
スレ主さん、みなさん失礼しました。
-
15 名前:うちのばあい:2015/10/02 09:20
-
>>1
わたしの祖父はアルツハイマーなどなく
まぁ健康だったのだろうけど、そういう理由で
わたしが生まれてから祖父がなくなるまでの間
家族旅行は一回。一泊で同じ県内でした。
場所は日帰り出きる場所でしたね。
同級生や近所の子の旅行がうらやましかったです。
そうこうしている間にわたしも成人してしまいました。
大人になって少し文句言ったこともありますけど
母は仕方なかったと言ってたな。
祖父は自分の身を案じて父や母に旅行をいい顔しなかったみたいだけど
何事もなく20年過ごしてましたね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
-
1 名前:るんるん:2015/12/26 23:27