育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6822743

友達の子供の結婚式

0 名前:のの:2017/10/01 23:07
呼ばれたら行きますか?

30年以上の付き合いのある友達です。
その娘さんの結婚式になぜか私が呼ばれました。
面識といえば、産まれた時にお祝いを持って遊びに行ったのが1回。
小学生くらいになった時に合った事が1回くらいです。
友達とは年に2回くらいお茶したりご飯したりします。
人数合わせなのか、友達に娘の門出を見て欲しいのかわかりませんが
普通呼びますかね?
出席するとなればご祝儀から美容室の予約やら準備でお金がかかるので
まだ返事はしてません。
1 名前:のの:2017/10/02 22:16
呼ばれたら行きますか?

30年以上の付き合いのある友達です。
その娘さんの結婚式になぜか私が呼ばれました。
面識といえば、産まれた時にお祝いを持って遊びに行ったのが1回。
小学生くらいになった時に合った事が1回くらいです。
友達とは年に2回くらいお茶したりご飯したりします。
人数合わせなのか、友達に娘の門出を見て欲しいのかわかりませんが
普通呼びますかね?
出席するとなればご祝儀から美容室の予約やら準備でお金がかかるので
まだ返事はしてません。
2 名前:うーん:2017/10/02 22:45
>>1
失礼ながら主さんおいくつですか?

例えば私が結婚式したとき(16年前)
母や父の友人は呼んでません。

でも今とても仲良くしているママ友、とその子供達。
かれこれ12年になるけど今のままなら呼びたい。
そして彼女らのお子さん達の結婚式、呼ばれたら行きたい。
でも今後の付き合いがわからないからなんとも。
高校大学とか就職とかで
今こんなに仲良くしててもそういえば最近音信不通だね、ってなるとも限らないから。


30年からの付き合いって事は学生時代のお友だちだよね?
私にも似たように
お互い出産祝いして、時々(年に1、2回)飲んで、みたいな人何人かいるけど
よほどの事がなければそれはないかな。
そのよほどの事っていうのが
人数合わせなのか
こちらの意図とは違ってすごく大事に思ってくれてた
のとでだいぶ違ってくるんだけど・・・

事情を聞いてみてはどうかしら。

呼ばれたらなんとなくいかなくちゃな気持ちになっちゃうよねー
お察ししますわ。
3 名前:めでたい:2017/10/02 23:57
>>1
行ってきたよ。

うちは家族ぐるの付き合いがあって20年以上なので夫婦で招待されて出席。
20年ぶりの結婚式だったから服を買い、靴を買い、白髪を染めて、ご祝儀を用意してと色々出費はあったけど、行って良かったと思ってます。
4 名前:新婦母友人:2017/10/03 05:14
>>1
いとこの披露宴でそんな人達がいた。
叔母さんの友達で職場の人何人か来てて、いとこと面識あるのか知らないけどいかにもさくらだな、と当時思いました。
5 名前:行くなー:2017/10/03 06:01
>>1
考えてみた。
高校の時からの友達一人。
(飛行機の距離に住んでるから、今はほとんど会うことはない)
子どもが幼稚園の時からのママ友二人。
その子どもの結婚式に呼ばれたら、
喜んで行く。
心からおめでとうと言えるから。

もしも他の人から呼ばれても行かない。

やっぱり繋がりの深さなんだろうな。
スレ主さんの場合どうなんだろう。
6 名前:風習:2017/10/03 07:56
>>1
なんで?って思う人が来る結婚式は珍しくないと思う。親の友人が来ている結婚式もいくつかあったよ。ここはそういう風習なんだなって思った。

私の結婚式の時も、周りが不自然に思わないよう、私の男友達を旦那の友達ってことにしてもらったり、旦那が呼んだ学校の先生のうちの一人を私の恩師ってことにしたりした。旦那のご近所さんも何人か呼んだし。

友人が来てほしがっているのなら、私は行くよ。個人的に結婚式って好きだし。幸せ一杯の人たちを見るのって嬉しいから。
7 名前:びっくり:2017/10/03 09:00
>>6
>私の男友達を旦那の友達ってことにしてもらったり、旦那が呼んだ学校の先生のうちの一人を私の恩師ってことにしたりした。


気持ち悪い。
そこまで嘘ついて男友達を呼ぶものなの?
嘘ついてまで呼ばれた方も、話を合わせなきゃいけなくなったりでなんだか迷惑だよね。
8 名前:失礼じゃない?:2017/10/03 09:04
>>6
新郎の恩師を新婦の恩師ってことにしたりって、すごくその恩師の方に失礼だよね。

披露宴ってお客様をもてなすものなのに、この方の披露宴はお客様に嘘をつかせて迷惑かけての見え張り披露宴だわ。
9 名前:それはおかしい:2017/10/03 09:11
>>6
親の友人を呼んだり、近所の人を読んだりは良くあることだしそれは普通の事だと思う。
しかし、新郎の恩師を新婦の恩師ってことにしたり、新婦の男友達を新郎の友達と嘘をつくのはどうかと思う。
人数合わせたかったら、さくらの人をお金で雇えばよかったのに。
10 名前:人数調整:2017/10/03 09:33
>>1
おそらく人数調整でしょうね。

新婦側の親族や職場の招待客が極端に少ない。
大人の数が少ない。
ってところじゃないでしょうか?

とりあえず、「もっと近しい人のほうがいいんじゃないの?」と聞いてみて、事情を教えてもらえれば、行ってあげる。
11 名前:ほう:2017/10/03 12:19
>>6
そちらの地域は、席次表の肩書を偽装するのが風習なの?
12 名前:のの:2017/10/03 15:44
>>1
行く人が多いんですね。
私の感覚では、直接面識のない人の結婚式は招待すると逆に迷惑になる
のでは?という思いがあるので、子供の式に自分の友人を呼ぶという
感覚がありませんでした。
なので返事に戸惑ってしまったのですが、ここは快く行った方が
いいみたいですね。
娘さんの式は、飛行機で2時間の所でやるので泊まりになります。
なので明日また友達と会うので、娘さんと面識ないのにいいの?
と確認だけ取っておこうかと思います。
13 名前:風習:2017/10/03 21:49
>>6
>私の結婚式の時も、周りが不自然に思わないよう、私の男友達を旦那の友達ってことにしてもらったり、旦那が呼んだ学校の先生のうちの一人を私の恩師ってことにしたりした。



私と旦那は同級生で、夫婦共通の友人と恩師だったんだよ。でも結婚式に呼びたいほどの仲なのはどっちかというと、その男の子は私のほうの親友だったし、恩師たちは旦那のほうと連絡を取っていたの。

でも男の子が新婦の友人だと「え?」って思う人がいるだろうし、旦那側の挨拶する人がやたらと多くて、バランス悪いって親に言われて。

共通のって書けばいいだけの話だったんだけど、なぜかその時は思いつかなかったのよね。アホだわ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)