NO.6823511
都立小、8万の制服
-
0 名前:なんで?:2018/02/07 10:43
-
都立小って今まで標準服とか言われてる制服って、導入してなかったよね?
なんで今更それを導入?
しかもアルマーニで8万。
銀座に近いと言ってもお金持ちばかりが通ってるわけじゃないよね?と言うよりそういう子は私立に行ってるだろうし?
-
51 名前:あなたは:2018/02/09 09:31
-
>>49
銀座在住なの?
-
52 名前:何:2018/02/09 09:31
-
>>49
偉そうに(笑)
-
53 名前:私立:2018/02/09 09:31
-
>>1
制服にお金をかけるのは私立がやることで公立の学校でやるなんて理解出来ません。
日本のブランドがどこも引き受けてくれなかったとしても、海外のブランドというのもどうかと思う。
バカ校長なんでしょう。
-
54 名前:あのね:2018/02/09 09:32
-
>>51
勤務してます。
-
55 名前:越境:2018/02/09 09:33
-
>>50
> 銀座に店構えてる商店なら儲かってるでしょう。
> 制服買えないなんて言ってるのは、どうせ越境の人ばかりでしょうに。
>
越境が何だか知ってるの?審査あるんだよ。
無知蒙昧が何言ってんだか。
-
56 名前:ここは:2018/02/09 09:35
-
>>55
抽選。
-
57 名前:anone:2018/02/09 09:39
-
>>50
>
>銀座に店構えてる商店なら儲かってるでしょう。
>制服買えないなんて言ってるのは、どうせ越境の人ばかりでしょうに。
越境組がみんな金持ちなの。
-
58 名前:キリギリス:2018/02/09 09:47
-
>>42
>私立小受験失敗組も行くみたいよ。
多分絶対に受からないとわかってて高偏差値の学校を受けさせて
そこに落ちたから〜って公立行く見栄はりって普通に存在してるわよ〜
だって、お金持ちは環境のために私学に行かすから
どこでもよければ、どこかは行けると思うよ。
-
59 名前:築地:2018/02/09 09:49
-
>>1
お金持ちばかりだから線引きしたいんでしょうね。
泰明小学校の地元民で制服買えないなら、築地の小学校に越境した方が気が楽かもね。
-
60 名前:勝手な想像:2018/02/09 11:26
-
>>50
>>>銀座1丁目から8丁目が校区内。
>>>賃貸マンション築10年くらいの40平米の1ルームでも賃料20万円近くする場所なのに、庶民が住んでいるとは思えないけど。
>>
>>小さい商店の地元民なんかもいるみたいよ。
>
>
>銀座に店構えてる商店なら儲かってるでしょう。
>制服買えないなんて言ってるのは、どうせ越境の人ばかりでしょうに。
あの学校、学力的に優れた指導してるとか何かそういうのもあるのかな?なら、良いけど、場所で選んでるなら、見栄っ張りが集まっていそうで、面倒な親が多そうなイメージを持ってしまう。
私立失敗組や行かせたくても行かせられない組とか?
-
61 名前:お勤めって:2018/02/09 11:42
-
>>54
泰明小学校に?
それとも銀座に?
-
62 名前:PTA置き去り:2018/02/09 12:15
-
>>1
記者会見後に配布された資料によると、たとえば身長130センチの男子児童向けの上着(2万5920円)、半ズボン(冬用9180円・夏用8964円)、シャツ(長袖5616円・半袖5400円)、帽子(夏用2916円・冬用2916円)を買うと、それだけで6万円を越える。
女子用(ブラウス・スカート)のセットだと6万6000円超えとなる。(全て税込み)
ここに着替えのシャツやズボンを加えれば、実際にはもっと出費が多くなるだろう。
「必ず買わなければならないわけではない」(教育委員会)とはいえ、スモック(3240円)やセーター(9180円)、ベスト(8640円)、ソックス(冬用810円)なども用意されている。
なお、現在の標準服は上着、ズボン(スカート)、シャツ(ブラウス)、帽子の4点で男子は1万7755円、女子は1万9504円だという。
和田校長は業者の選定について、「校務をつかさどる校長が決定した」「おおよそのことが決まってから、PTA会長や役員の方々に報告したので、(PTAが)選定過程で関わることはなかった」などと述べている。
和田校長は2月8日、アルマーニ標準服の導入についての文書を、学校のサイトで公開。
-
63 名前:サルだから:2018/02/09 13:00
-
>>1
制服の高さもびっくりだけど、小学校で制服のところって、女子はスカートよね。
大して遊べないよね。
うちの子、走りたいしスカートじゃ登れない。
登りたいからって理由でパンツしか履かなかったけど。
銀座の子は登らないんだろうか。
-
64 名前:子ザル:2018/02/09 13:11
-
>>63
>制服の高さもびっくりだけど、小学校で制服のところって、女子はスカートよね。
>大して遊べないよね。
>うちの子、走りたいしスカートじゃ登れない。
>登りたいからって理由でパンツしか履かなかったけど。
>銀座の子は登らないんだろうか。
転んで破れでもしたら泣きそう。3年くらいの補償をつけてほしい。
-
65 名前:都立高校:2018/02/09 13:11
-
>>1
でもさ、都立高校の地元の洋服屋で買う制服だって一式8万円だよ。
都立高校に行く家庭がこのお金を出せるんだから、泰明小学校に通う家庭なんて、微々たるお金だよね?
小学生の制服2万円弱にも安い!って驚いた。
制服があるってのもちょっとお驚いた。
うちの区は全小学校私服だけど、都心の学校は制服があるんだね。
-
66 名前:小5娘親:2018/02/09 13:56
-
>>63
子供服のスカートはインナーパンツ付きが多いから問題ないよ
スカートの下にはく一部丈のレギンスも売ってるし
-
67 名前:いやいや:2018/02/09 14:34
-
>>64
> 転んで破れでもしたら泣きそう。3年くらいの補償をつけてほしい。
ぐんぐん大きくなるから3年も持たないでしょ。
-
68 名前:えー:2018/02/09 15:18
-
>>39
えっー。
中学の制服は何だかんだで10万越えたよ?
そんな安く済む制服ってあるの?
ジャケットだけとか?
-
69 名前:島国:2018/02/09 15:19
-
>>1
これさぁ、アホな日本人が考えたもんだよねぇ。
日本人の感覚ってこうなんだよね。
銀座らしさ、、だってね。アホらしい。馬鹿げてる。
正に見た目重視の中身のない成金の考える事だわ。
これだからさ、古いものや歴史のあるものを大切にしていかない、新し物好きな国民になっちゃうのよ。
少しは伝統だとかなんだとかってあるけど、海外に比べたらねぇ、、、
すぐに目新しいものに飛びつく国民だよね。
次から次へと新しいもの。
行列作って何時間も並んでる姿なんて正にそのもの。
あれも日本人ならではだよね。
ああいうの、いつもニュースで見て失笑してます。
ちょっと話逸れたけど、このニュースさ、ほーんとお馬鹿な頭の悪いニュースよね。
-
70 名前:サル:2018/02/09 15:28
-
>>66
>子供服のスカートはインナーパンツ付きが多いから問題ないよ
>スカートの下にはく一部丈のレギンスも売ってるし
黒パン履いてもスカートヒラヒラは邪魔だってさ。
パンツ見えなきゃいいとかではなくて、よじ登るのにヒラヒラは邪魔。
きっとお嬢さんは、木登りとか塀よじ登ったりしないよね。
-
71 名前:このレスは:2018/02/09 15:29
-
>>69
日本人じゃない人の意見?
-
72 名前:あなた:2018/02/09 15:41
-
>>69
何人?
-
73 名前:あくまで公立:2018/02/09 15:44
-
>>1
親がお金持ちとか、よく考えたらそこまで高くないとか関係ない。
公立の学校がブランド制服、しかも校長のほぼ独断で
ってところがダメなのよね。
土地のイメージを反映なんて、公立で考えることじゃないよ。
-
74 名前:そりゃ:2018/02/09 15:59
-
>>72
>何人?
お隣さんでしょ。
そんなに日本と日本人が嫌いなら自分ち帰ればいいのに。
-
75 名前:逆に:2018/02/09 16:00
-
>>73
>親がお金持ちとか、よく考えたらそこまで高くないとか関係ない。
>公立の学校がブランド制服、しかも校長のほぼ独断で
>ってところがダメなのよね。
>土地のイメージを反映なんて、公立で考えることじゃないよ。
そうかなあ。
校長の独断は良くないかもだけど、土地のイメージ反映ってのは公立こそあっていいのではと思うけどね。
私は外野が騒いで文句言うことではないと思う。
-
76 名前:おいおい:2018/02/09 16:52
-
>>75
> そうかなあ。
> 校長の独断は良くないかもだけど、土地のイメージ反映ってのは公立こそあっていいのではと思うけどね。
>
> 私は外野が騒いで文句言うことではないと思う。
おいおい。
PTAが問題視してんの。
-
77 名前:無理無理:2018/02/09 18:23
-
>>68
中学は詰め襟の学生服です。
上着 2万円弱
ズボン 8千円弱
カッター 1500円ほど×3枚
小学校はブレザー+ハーフパンツでした。
ブレザー 5千円弱
パンツ 4千円弱
ポロシャツ980円×4枚
今、高校ですが詰め襟です。
上着 イージーオーダー 3万円弱
ズボン 1万円弱
カッターシャツ 中学の時のを使用
ブランドものである必要はないと思います。
-
78 名前:×2:2018/02/09 18:33
-
>>65
高校生はもう体格が決まってるから一回で済むけど
小学生はどう考えても買い替えが一回は必要だよネ。
子供によっては2度必要かもしれない。
-
79 名前:すごい横だけど:2018/02/09 18:42
-
>>1
入学したい人が過熱してるから、なのかな。
成長に合わせて買い替えが2回位で済むと良いですね。
自分も埼玉から神田の中学に越境してました。中学校はもう無くなっちゃったけど・・。卒業生と地域の人が残そうと頑張っていたけどいかんせん地元の子供が少なくて・・・。
入学に関しては親の面接のみで、子供は無し。訳も分からずに通って卒業した私。
-
80 名前:一部:2018/02/09 18:53
-
>>76
一部のPTAね。
-
81 名前:しかも:2018/02/09 18:57
-
>>80
>一部のPTAね。
それも、Twitterで追っていくと、保護者の中でも「一体誰が問題にしてるの?」って空気らしいよ。
校区外から越境で来てる家はステイタスが欲しくて通わせてるんだし、校区内の家は少ないからすぐ特定されるようなことは言わないから、ほんとに誰が?ほんとにPTA関係者なの?ってザワついてるらしいけどね。
-
82 名前:イメージ:2018/02/09 18:59
-
>>79
>入学したい人が過熱してるから、なのかな。
>成長に合わせて買い替えが2回位で済むと良いですね。
誰が加熱してるのかわからないけど、あそこの保護者はそんなケチくさくないと思うんだよね。
むしろ毎年買い換えて洗い換えも何枚も持つんじゃないだろうか。
-
83 名前:小5娘親:2018/02/09 19:11
-
>>70
>きっとお嬢さんは、木登りとか塀よじ登ったりしないよね。
うちの娘も外遊び好きだけど、遊具使ったり駆け回ったりするだけで塀はよじ登らないですね
あなたのお嬢さんワイルドで素敵!
-
84 名前:私服じゃだめなの:2018/02/09 19:43
-
>>82
>
>
>誰が加熱してるのかわからないけど、あそこの保護者はそんなケチくさくないと思うんだよね。
>
>むしろ毎年買い換えて洗い換えも何枚も持つんじゃないだろうか。
それが私服では出来ないのかなあと思う。
私服で好きなだけ贅沢な服着せられるのに、
むしろもっと高い服だって。
なぜ制服にする必要が。
さらわれないのかな?送り迎え必定なとこ?
私服で助かってきた親としては
小学生に制服着せること自体が既にナンセンスで仕方ない。
毎日洗濯できないじゃない!
-
85 名前:横だけど:2018/02/09 19:48
-
>>1
銀座というと物凄いお金持ちばかりが
住んでるイメージがあると思いますが
庶民も多くて、昔ながらの地元民だったり
普通のサラリーマン家庭だったりします。
家賃20万円の例が出てるけど
銀座だけじゃなくて周辺も同じです。
そういうところに住んでる、一般サラリーマン家庭が
都心にはたくさんいます。
私も、会社の補助を受けて住んだことがあります。
(都内にはたくさんの私学があって
たぶん皆さんが想像するような
「私達とは違うお金持ち」は
そちらに行きます)
区立の標準服としては、やはり高いです。
そこで生活している人達にも相場というものがあり
銀座だから高くしました海外ブランドにしました
と言われても困りますよね。
入る家庭を選別したいのかは分かりませんが
地元民が入学をためらうような
他校よりも経済的負担がかかるような
そういうやり方は、いけません。
区立小学校ですから。
-
86 名前:校区の住民:2018/02/09 19:55
-
>>85
銀座と言っても、泰明小学校の校区の銀座に本当に庶民住んでるの?
泰明小学校の校区の住民の人口、どっか別のサイトで見たけどめちゃ少なかったよ。
商業地だもん。
-
87 名前:???:2018/02/09 20:05
-
>>86
人口が少ないと庶民いないの??
銀座には、自営の子や会社員の子はいないの?
そういう子が入る学校でしょう?
-
88 名前:地価:2018/02/09 20:11
-
>>87
自営の人が居たとしたら、あの地に店を持ってるって儲かってないと無理だよ。
固定資産税がどんだけ高いか。
会社員の人で持ち家だとしても、固定資産税がびっくりするくらい高いでしょうから、それなりの資産がないと住み続ける事は出来ない場所だよ。
-
89 名前:ステータス:2018/02/09 20:14
-
>>87
前々から、あの学校は特別な学校。
わざわざ小さなマンション借りて住民票だけ移してステータスを求めて入ってる人がいるのよ。
-
90 名前:横だけど:2018/02/09 20:26
-
>>86
家賃は高いけど賃貸物件はあるので
社宅扱いで一般人でも住めますよ。
何十万なので、個人では難しいかも。
-
91 名前:きっと:2018/02/09 20:32
-
>>89
あんな高い地に社宅扱いで住まわせてくれる会社だとしたら、かなりお給料のいい会社でしょう。
-
92 名前:行ったことある?:2018/02/09 20:57
-
>>1
あそこは特別ですよ。
はじめて通ったとき、学校だとは思わなかった。
立派な門に守衛?さん。
そのとき銀座6丁目に用があったので足早に通り過ぎたけど、あとから小学校だと聞いて仰天したことがある。
アルマーニでもなんでも、ありえるなーと思った。
その後何度となく前を通っているけどいつ見ても立派だなーと思う。
銀座だって、アパート暮らしの人はいる。
ただ私が知っている限り、一等地のアパート暮らしに子持ちはいない。みんなひとり暮らしだよ。別に若い人に限ったことではない。飲んだ帰り、銀座でバイバイしたとき駅から遠ざかっていく人(40代男)に駅こっちだよ!って言ったら、俺んちこの近くだもん。
えー!いいなー!ってみんな言った。アパートだけどなーって。他にも渋谷、新宿、みんなひとり暮らし。
子どもがいるなら6畳一間というわけにいかず、銀座は住めないでしょう。
だからお子さん居る人で銀座住まいは、きっとすごいとこに住んでると思う。
-
93 名前:なんかな:2018/02/10 06:29
-
>>1
どうなるのだろう?
それほど問題になることかな。
校長、気の毒な気もする。
-
94 名前:えーとね:2018/02/10 08:04
-
>>1
>都立小って今まで標準服とか言われてる制服って、導入してなかったよね?
>
>なんで今更それを導入?
>しかもアルマーニで8万。
>銀座に近いと言ってもお金持ちばかりが通ってるわけじゃないよね?と言うよりそういう子は私立に行ってるだろうし?
全部読んでないから、既出かもしれないけど、
まず、泰明小学校は、
千代田区立だから、都立じゃない。
そして、東京は千代田区以外にも、
台東区とか他の区立でも制服の学校もあります。
で、泰明小学校に通ってる子は、
もちろん学区の子もいるけど、
越境してきてる子も多いよ。
親戚とかのツテで住民票を移して何とか
入る人もいるけど、他には親があの学区内で働いている場合に申請すれば認められる場合もある。
だから、必ずしもあのエリアに親が済んでいる必要もない。
学区内から来てる子は半分くらいしかいないんじゃないかな?
通学定期を買って通学してる子が多いはず。
だから、校長も大丈夫だろうと判断してるんだろうけど、小学生は3回位は買い換えるんだろうねー。そうなると高いよねー。
公立の中学校みたいにズボンの裾や袖に長ーい余分を取っておいて、無料で丈だししてくれたりするんだろうか?
百貨店経由のアルマーニの制服も。
-
95 名前:島国:2018/02/10 08:30
-
>>69
生粋の日本人ですよ。
海外留学経験を境に、日本という母国を客観的に見る事ができるようになりました。
良いところも悪いところも、外から見た日本ということ。
こういう書き方したからと言って、すぐに外国人と決めつけるのも、狭い島国ならではの感覚ですね。
日本人のなかにも島国日本的な閉鎖的な思考に辟易している者はたくさんいるんです。
でも全てを否定しているわけじゃない。
校長が会見やっていたけど、教育は内面からだから良いものを身につける事が良い、みたいな事を言っていたけど、あんな浅はかな頭の悪い思考の校長の学校に通わせるなんて、ほんと残念ですね。あの校長の思考は信じられない。
まさに形から入るってやつね。
日本の一等地だと騒がれる場所で、さぞ素晴らしい教育がなされるのかと思っていたけど、校長があれじゃあね。知れてるわね。ほんと残念。
そういう所で、周りからチヤホヤされて、お金かけて見た目だけ着飾って育った子供たちが世に出て行くって、ゾッとする。これじゃあ表面的な薄っぺらい人間になっていくのがオチだわ。
-
96 名前:どこが?:2018/02/10 08:37
-
>>95
客観的でもなんでもないが。
偉そうに意見するときに、「島国根性」という単語を使えば「客観性」を持ってると勘違いしてるだけ。
しかも、大したこと言ってないし。
-
97 名前:ちなみに:2018/02/10 08:43
-
>>1
千代田区立泰明小学校以外にも、
みんなが何とか手を使ってでも
入りたいブランド校がいくつもある。
うちから通える範囲にある
ブランド校は
台東区立根岸小学校
台東区立黒門小学校
文京区立窪町小学校
文京区立誠之小学校
文京区立千駄木小学校
などなど。
個人的には
千代田区立泰明小学校より、
文京区立誠之小学校の方が
ハイブランド小学校だと思うなー。
東京の方、私が書いてない地域のハイブランド小学校教えてください。
-
98 名前:あのー:2018/02/10 08:44
-
>>97
銀座って中央区。
>千代田区立泰明小学校以外にも、
>みんなが何とか手を使ってでも
>入りたいブランド校がいくつもある。
>
>うちから通える範囲にある
>ブランド校は
>
>
>台東区立根岸小学校
>台東区立黒門小学校
>文京区立窪町小学校
>文京区立誠之小学校
>文京区立千駄木小学校
>
>などなど。
>
>個人的には
>千代田区立泰明小学校より、
>文京区立誠之小学校の方が
>ハイブランド小学校だと思うなー。
>
>東京の方、私が書いてない地域のハイブランド小学校教えてください。
-
99 名前:あごめん。:2018/02/10 08:48
-
>>98
>銀座って中央区。
いやだ、そうだよ。
なんだか、皇室スレばっかり読んでて、
泰明から皇居近いなーなんて考えてたから、無意識に千代田区立になってたよー。
これだから歳は取りたくないわ。
失礼しました(^ω^;);););)
-
100 名前:あらら:2018/02/10 08:50
-
>>95
典型的な海外かぶれの方ですね。
私もカナダに3年間留学しましたが、少し海外に住んだくらいで自分は違うという感覚を持つのは恥ずかしいですよ。