育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6823511

都立小、8万の制服

0 名前:なんで?:2018/02/07 10:43
都立小って今まで標準服とか言われてる制服って、導入してなかったよね?

なんで今更それを導入?
しかもアルマーニで8万。
銀座に近いと言ってもお金持ちばかりが通ってるわけじゃないよね?と言うよりそういう子は私立に行ってるだろうし?
1 名前:なんで?:2018/02/08 19:53
都立小って今まで標準服とか言われてる制服って、導入してなかったよね?

なんで今更それを導入?
しかもアルマーニで8万。
銀座に近いと言ってもお金持ちばかりが通ってるわけじゃないよね?と言うよりそういう子は私立に行ってるだろうし?
2 名前:特別な小学校:2018/02/08 20:00
>>1
公立でも銀座にあるから生徒数が少ない。
廃校にしたいけど銀座の地元民が反対している。
その為に特別に校区外からも生徒が抽選で通える。

わざわざ校区外から通う人は、私立中受験失敗した人やハイソな人が多いの。
通ってる子は、ほぼ金持ちじゃない?
3 名前:おセレブ:2018/02/08 20:04
>>1
泰明小学校は学区外からも入学できる特認校で、ものすごく人気があるから学区外の応募は抽選。
応募にあたりわざわざツテを探して親戚はおろか知り合い程度の人に頼み住民票を移したり、実際に高額な賃貸を探して母子のみ転居したりしてまで応募したりする。

普通の都立、公立と思っちゃいけない。
あの学校は特別中の特別です。

銀座の一等地だよ、5丁目だもの。
校区に住んでる家庭なんてほぼセレブしかいない。

校長の気持ちをすごく理解できるとは言わないが、気持ちはわからないでもない。

ギャーギャー騒いでるのは関係者じゃないでしょ。
実際の保護者の声をちょっと探ったくらいじゃ私は見つけられなかったのでどうかはわからないけど、地方住みだったり、小さい子がいなかったりの全く関係ない外野が騒ぐことでもないのではと思ってる。

ちなみに都内でも標準服のある公立小学校って他にもあるよ。
あまり珍しくもないような。
流石にアルマーニはスゲェと思ったけどね。
4 名前:集客のためかー:2018/02/08 20:04
>>2
>公立でも銀座にあるから生徒数が少ない。
>廃校にしたいけど銀座の地元民が反対している。
>その為に特別に校区外からも生徒が抽選で通える。
>
>わざわざ校区外から通う人は、私立中受験失敗した人やハイソな人が多いの。
>通ってる子は、ほぼ金持ちじゃない?

近くでココが校区でかつあんまり余裕がない人っていうのが本当に少ないんだね。
5 名前:特別な小学校:2018/02/08 20:05
>>2
私立中 ×
私立小 〇

失礼しました。
6 名前::2018/02/08 20:15
>>1
夕方のテレビで、夏冬揃えて五万円ていってたよ。
国会でも、高いといえば高い、とか言ってたけど、私服だってそんなものだし、大人の背広より安い。
騒ぎになるの?五万円で。

>都立小って今まで標準服とか言われてる制服って、導入してなかったよね?
>
>なんで今更それを導入?
>しかもアルマーニで8万。
>銀座に近いと言ってもお金持ちばかりが通ってるわけじゃないよね?と言うよりそういう子は私立に行ってるだろうし?
7 名前:逆に:2018/02/08 20:16
>>1
あの地域にお住まいの方にとっては、
逆に私服よりもリーズナブルなんじゃない?
デパートで服を買ったら8万なんて1シーズンでなくなる。
庶民とは感覚が違うのよ。
8 名前::2018/02/08 20:21
>>1
普通の都立じゃなかったのね。

以前千代田区で働いていた時にすぐ近所に小学校があって、そこのイメージでいたんです。
そこも統廃合されて途中名前変わってました。

制服の話は夕方のニュースで見たんですよね。
そんな特別な小学校がある事も知らなかった。
銀座のビルのオーナーの子とか老舗のなんチャラとかそういう子もいたりするのかな?

失礼しました!
9 名前:あのーー:2018/02/08 20:22
>>7
ハイソな家の人もユニクロとかも着ますよ。
10 名前:逆に:2018/02/08 20:26
>>9
>ハイソな家の人もユニクロとかも着ますよ。

まあ全部が全部そうとは言わないけどさ。
以前、泰明小学校の近所に勤めてた。
やっぱり小綺麗な格好の子が多かったよ。
11 名前:なーんだ:2018/02/08 20:29
>>6
5万なら、ブランド物の子供服を何着も買うより断然安いから、案外制服助かるって思ってる保護者が多いかもね。特に女子。しかも、私服もありなんでしょ?
次の一年からでしょ?私立はお金かかるからって無理に越境する貧乏人が減って案外いいんじゃない?
12 名前:それは:2018/02/08 20:36
>>7
スレは50000円の間違いだよ。
一年80000円でも、そんなでもないわ。



>あの地域にお住まいの方にとっては、
>逆に私服よりもリーズナブルなんじゃない?
>デパートで服を買ったら8万なんて1シーズンでなくなる。
>庶民とは感覚が違うのよ。
13 名前:アルマーニは流石にすごいわね:2018/02/08 20:37
>>1
でも、泰明小学校でしょ?
だったら、まあ、それもありかな〜とは思うけどね。
越境してる子も多いし。

夕方のニュースで、インタビュー受けてた男性(来年度か再来年に孫が入学予定だった)は「まあ、良いと思いますけどね」って言ってたわよ。

騒いでいるのは誰でしょう。
案外、この男性のように、ごく普通に、それならそれでOKって、受け取っている保護者も多いと思いますけどね。
14 名前:アルアル:2018/02/08 20:40
>>1
良いけど、小学生だと背が伸びるから卒業までに必ずサイズの買い替えが来るよね。
だから八万じゃ収まらないだろうね実際は。
15 名前:どーせ:2018/02/08 21:13
>>1
学区内通学は30名ほどで
あとの300人強は越境ですよ。
高いとおもうなら1キロあるけば隣の小学校があるよ。
無理に通わせることないのにね。
どーせ"公立”なんだし。
16 名前:6ポケッツ:2018/02/08 21:15
>>1
じいさんばあさんが大喜びで出してくれるよ。


そういえば、少し前のスレで、10万?30万?のランドセルの予約ができなかったと嘆いてた人いたねー
17 名前:そりゃ:2018/02/08 21:28
>>9
>ハイソな家の人もユニクロとかも着ますよ。

ユニクロも着ればお高い物も普段着できるでしょう。
ユニクロ着るから被服費が安い訳じゃない。

服はユニクロでも足元は万単位のもの履いてたり、子どものなのにバッグがスポーツブランドやファッションブランドの物で決めてたり。
同じユニクロでもトータルコーディネートに差がつくのがハイソな証拠だと思う。
18 名前:トータル:2018/02/08 21:35
>>1
制服で8万なら良いと思う。
私服の方が断然お金がかかるしね。

トータルで考えたら安く済むんじゃないかな。
19 名前:たいめい:2018/02/08 22:21
>>1
ちなみに「都立」ではなく「区立」ね。
20 名前:こーちょー:2018/02/08 23:56
>>1
金額より、校長の独断ってところがイヤだ。

公立の校長にそこまで権限を与えるな。

制服は可愛い。
21 名前:そういえば:2018/02/09 05:18
>>18
テレビで5万円代と聞いた。
高くないのに、と思ったわ。
女子が5万2千円。


>制服で8万なら良いと思う。
>私服の方が断然お金がかかるしね。
>
>トータルで考えたら安く済むんじゃないかな。
22 名前:買い換え:2018/02/09 06:23
>>18
でも小学生だから、買い換え必要だよね?
6年間一着じゃすまないよね。
それでも制服の方が安上がりかな。

保護者の平均収入が相当高いのかな。
庶民にはわかりません…
23 名前:なんだ:2018/02/09 06:27
>>1
今、ニュースでやってたけど、制服の購入は任意だってさ。
しかも一式8万じゃなく5万円。
8万とか9万とか言ってる人は、洗い替え用にシャツを何枚も買った人じゃない?

5万なら公立中学の制服でも、夏用冬用買えばそのくらいかかるよね?
しかも無名ブランドだし。
24 名前:コスパ:2018/02/09 06:30
>>18
私もちょっとそれ思った。
制服って少しお直しできるような作りになってるから上手くやれば一回買い替えでは収まらないかな?

自分が公立で制服のある小学校だったんだけどあまり普段着持ってなかったかも。長期休み何着るか迷うほど。

公立小学校の制服にしては高いけど一回買い替えとして六年間で16万。二回買い替えて24万。一年あたり2.5〜4マンはコスパ悪くないかもとも思う。

>制服で8万なら良いと思う。
>私服の方が断然お金がかかるしね。
>
>トータルで考えたら安く済むんじゃないかな。
25 名前:変な話:2018/02/09 06:33
>>18
>制服で8万なら良いと思う。
>私服の方が断然お金がかかるしね。
>
>トータルで考えたら安く済むんじゃないかな。

そもそもが1万円台だから、それに比べたらってことなんじゃ。

男の子しかいなかったら、そこにお金掛けたくないと思うかも。
どうせ私服もいるんだし。

まあ、お金持ちが殆どで関係ないんだろうけど
一方で政府は幼稚園無償化だの医療費タダだの謳ってて
こちらの公立小はブランド制服ってのも変な話だとは思うよ。
26 名前:お値打ち:2018/02/09 06:50
>>23
うちの子の公立中の制服でもそのぐらいしたよ。私立ならよくわからんデザイナーの制服が高くて、しかも任意じゃなくてセーターから靴下まで校章入りの強制よね。
強制じゃなければ洗い替えはいらないし、アルマーニデザインにしてはお値打ちな制服でこれからまた越境したがる家庭が増えるんじゃない?他のブランドは断られて、アルマーニだけが引き受けてくれたみたいだし、5万じゃ採算取れない金額なんだと思う。本来ならお手柄よ。
27 名前:変えのシャツ:2018/02/09 07:04
>>6
>夕方のテレビで、夏冬揃えて五万円ていってたよ。
>国会でも、高いといえば高い、とか言ってたけど、私服だってそんなものだし、大人の背広より安い。
>騒ぎになるの?五万円で。
>
>

確か、変えのシャツを追加すると8万くらいになるらしいよ。
一式だけなら8万しないで買えるみたいね。
28 名前:町立だけど:2018/02/09 07:12
>>23
>5万なら公立中学の制服でも、夏用冬用買えばそのくらいかかるよね?
>しかも無名ブランドだし。


うちの子が通う中学(町立)は、同じ町内にある中学校(3校)の中でも、ぶっちぎりで高い制服。
生地がすごくいい。一式で10万するよ。無名ブランドだけどね。
29 名前:でも:2018/02/09 07:23
>>1
なんか、自分だったら、子に着せたい気もする。
少し大きめを買って。
30 名前:ネームバリュー:2018/02/09 07:29
>>1
キャンセルするにも違約金がいるし、元の制服に戻すって言ったらまた反対がおこるよ。
違約金を持つから、そのデザインと金額で権利が欲しいって私立小学校がありそう。
31 名前:公立だから:2018/02/09 07:34
>>1
区立は公立小学校だからだね。
成長期で買い替えも当然あるだろうし
必要なのかって議論は当然だと思う。
校長の意図が分からないけど
保護者側は仕方ないなあって感じなのかなあ。
今後バザーとかで古い制服を買えたりするようになると
また違ってくるのかな。
新入生はジジババから新品を買ってもらうけど、
中学年ならもうお古でいいわって思う。
こんな高い制服だけど田舎の中学みたいに
学校着いてすぐジャージに着替えたりはしないから
お古もボロっぽくなるのかしら。

あと、小学生の子供もいないし、東京住みでもない
この件になんの関連性のない私としては
アルマーニじゃなくて日本ブランドにすればいいのにとは思ったよ。
32 名前:いいと思う:2018/02/09 07:35
>>1
最近中学の制服を買いに行ったよ。
冬服だけで3万だよ。シャツやネクタイつけたら4万。
しかも見たこともないぐらいのダサさ。昭和の時代かよと思われる形、そして色が他で着れない独特の色。
こんなの法事でも着れない。

8万出しても物が良くて長持ちするなら
断然そっちがいい。
子供が私立の高校に入ってるのだけど、
最初制服やら体操着などでかなりお金かかったので
痛い出費だと思ったけれど、2年経ってもまだちゃんとしてるよ。
33 名前:でも:2018/02/09 07:46
>>32
>最近中学の制服を買いに行ったよ。
>冬服だけで3万だよ。シャツやネ
なクタイつけたら4万。
>しかも見たこともないぐらいのダサさ。昭和の時代かよと思われる形、そして色が他で着れない独特の色。
>こんなの法事でも着れない。
>
>8万出しても物が良くて長持ちするなら
>断然そっちがいい。
>子供が私立の高校に入ってるのだけど、
>最初制服やら体操着などでかなりお金かかったので
>痛い出費だと思ったけれど、2年経ってもまだちゃんとしてるよ。

小学生は身長伸びるし、
買い替えもありえるよ?
34 名前:かまわん:2018/02/09 07:48
>>1
公立小で制服一応あったけど、白ポロシャツやズボンは私服で通ってる子が多かったよ。安いけど、ぺらっぺらのちゃちな制服だった。
中のシャツはアルマーニ以外のシャツ着ててもわからないかな。洗い替えはそれでOKじゃない?小学生男子はどうせ年中半袖だから、制服あってもないものになるよ。入学の時に大きめ買って、高学年で卒業式で着れるサイズを買えば、中学年は制服なしでも目立たないと思う。私服の小学校も一回こっきりの卒業式用にスーツ買ったり、袴レンタルしたりするんでしょ?
35 名前:ハーパン:2018/02/09 07:53
>>33
制服見たけど長めのハーフパンツだったよ?
しかも今の制服って15cm位は長く出来るし、その制服も調節は出来るだろう。

そんなに毎年毎年買い替えなくても大丈夫じゃない?
そのハーフパンツは1万しなかったし、毎日のズボン買うよりずっと安上がりだと思う。

しかも結局は揃えて8万じゃ無くて5万なんでしょ?
私だったら制服ありがとう!助かる!って思っちゃうけどな。
36 名前:偏向:2018/02/09 08:00
>>1
案外、フタ開けて見たら、保護者で文句言ってるのは、トラック妻みたいなの1人だけだったりして。
37 名前:貧乏:2018/02/09 08:16
>>36
かもね。
一部の保護者から批判が出てると書いてたから。
貧乏なのにミーハー気分で越境させてしまった人なのかもね。
38 名前:なんだか:2018/02/09 08:36
>>1
もう、五月蠅いよ。
金持ちばっかりで、親は良い服着てるんだから、文句言うな。というか、誰か書いてる、一部の親だと思うけど。
39 名前:無理無理:2018/02/09 08:42
>>1
うちなら買えませんね。
中学の制服でも3万円弱でした。
5万円を高くないと言える皆さんスゴいですね。

任意ということなので、私服で行かせるでしょう。
普段の私服は、ユニクロも高いと思うくらいの値段です。
私服でいじめにならないように十分に注意してもらいます。

買い換え1回で終わるのは女児ですか?
うちの子もかなり大きめを購入していても2回しましたよ。
友人の息子さんは現在小5ですでに3回していて、この前もう1回買い換えるのに発注したところ。
ちなみにその子は既に170㎝あります。
40 名前:メッセージ:2018/02/09 08:58
>>1
校長先生が「銀座の真ん中の小学校に通っている自覚を持って欲しい」とか言ってたから、制服の出費でツベコベ言うレベルの家庭は来るな!と暗に線引きしたかったんじゃない?
校区内の人達は当然お金持ちだろうから。
41 名前:キリギリス軍団:2018/02/09 09:04
>>36
>案外、フタ開けて見たら、保護者で文句言ってるのは、トラック妻みたいなの1人だけだったりして。

本当のお金持ちは小学校から私学だよ。
そこでできる人付き合いが将来約立つからね。
東京って本当に金持ちの真似したがる人が多いよね〜
今話題のご家庭みたいに、見栄であるだけ使っちゃうと
大学資金も事欠く事になるかもなのに…
42 名前:失敗:2018/02/09 09:09
>>41
私立小受験失敗組も行くみたいよ。
43 名前:区立:2018/02/09 09:10
>>40
> 校長先生が「銀座の真ん中の小学校に通っている自覚を持って欲しい」とか言ってたから、制服の出費でツベコベ言うレベルの家庭は来るな!と暗に線引きしたかったんじゃない?
> 校区内の人達は当然お金持ちだろうから。
>

でも、そういう権威付けという遊びをしたいのなら私立でやるべきだわ。
歴史があっても公立学校。昔は普通の貧乏人が行く学校だった。
現在でも、住居の関係で泰明小が学区の庶民もいる。

ちょっと教育委員会も遊びすぎてないかな。銀座ブランドで。

そこまでしたいのなら区立を止めて法人私立に格上げしたらいい。
44 名前:超部外者:2018/02/09 09:11
>>1
通学範囲内にお住まいの子だったら
私服代に一人年間8万円以上かかりそう。
ブランド物でワンシーズン揃えたら
数万円するよね?
私ならシャツの洗い替えは安いの買って
セーターもユニクロにするけど
標準服ってそういうのじゃダメなの?
45 名前:居るの?:2018/02/09 09:15
>>43
えー、あそこの学校の校区内に本当に庶民なんて住んでる?
銀座のど真ん中だよ。
46 名前:区立:2018/02/09 09:18
>>45
庶民をどの程度と考えてるか知りませんが、泰明小の当たりならどんな人でもいますよ。
当然子供の制服に10万かかったって出せない人はいないと思います。でも、公立の意味を忘れてる。
47 名前:調べたら:2018/02/09 09:22
>>46
銀座1丁目から8丁目が校区内。
賃貸マンション築10年くらいの40平米の1ルームでも賃料20万円近くする場所なのに、庶民が住んでいるとは思えないけど。
48 名前:えっと:2018/02/09 09:24
>>47
>銀座1丁目から8丁目が校区内。
>賃貸マンション築10年くらいの40平米の1ルームでも賃料20万円近くする場所なのに、庶民が住んでいるとは思えないけど。

小さい商店の地元民なんかもいるみたいよ。
49 名前:あのね:2018/02/09 09:27
>>47
あのね。知らない人がネットで調べた程度で知った気にならないで。
50 名前:でも:2018/02/09 09:30
>>48
>>銀座1丁目から8丁目が校区内。
>>賃貸マンション築10年くらいの40平米の1ルームでも賃料20万円近くする場所なのに、庶民が住んでいるとは思えないけど。
>
>小さい商店の地元民なんかもいるみたいよ。


銀座に店構えてる商店なら儲かってるでしょう。
制服買えないなんて言ってるのは、どうせ越境の人ばかりでしょうに。

<< 前のページへ 1 2 3 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)