NO.6823579
シャンプーや柔軟剤の容器と中身
-
0 名前:ハンマーヘッド:2017/05/27 12:17
-
先日の昼休み、同僚と話していて目から鱗というか
へぇ〜(感心)と思うことがありました。
その同僚はシャンプーや柔軟剤の容器に
違う種類のシャンプーや柔軟剤を普通に入れて
使っているとのことでした。
たとえば柔軟剤なら、空になったレノアの
フラワーブーケ(仮称)の容器に、同じく
レノアのローズグリーン(仮称)を入れたり、
ソフランを入れたりということです。
確かに詰め替え用ならいくらか安いし、ボトルを
いちいち替えなくてすんでエコですね。
恥ずかしながら頭の固い私は、全く思いつき
ませんでした。
皆さんも普通にされてますか?
-
1 名前:ハンマーヘッド:2017/05/28 17:54
-
先日の昼休み、同僚と話していて目から鱗というか
へぇ〜(感心)と思うことがありました。
その同僚はシャンプーや柔軟剤の容器に
違う種類のシャンプーや柔軟剤を普通に入れて
使っているとのことでした。
たとえば柔軟剤なら、空になったレノアの
フラワーブーケ(仮称)の容器に、同じく
レノアのローズグリーン(仮称)を入れたり、
ソフランを入れたりということです。
確かに詰め替え用ならいくらか安いし、ボトルを
いちいち替えなくてすんでエコですね。
恥ずかしながら頭の固い私は、全く思いつき
ませんでした。
皆さんも普通にされてますか?
-
2 名前:やることもある:2017/05/28 18:39
-
>>1
今、洗濯洗剤は、アリエール(粉)の箱にアタックの詰め替えが入ってる。
ビニールの袋のまま、ストンと入れるだけなので、
新旧が混ざることはない。
あと、アリエールのジェルボール青の容器にジェルボール緑の詰め替えを入れることもある。
でも、柔軟剤はやらない。
柔軟剤の容器って、液だれを防ぐキャップ付近の構造のせいか、
逆さにしても最後まで出せない。
ただでさえそうなのに、
容器本体が、
なで肩じゃなく上部が角ばってるデザインだったりすると
さらに残る。
(どこのメーカーの何だったか忘れたが)
香りが違う柔軟剤をまぜるわけにはいかないけど
洗ったって、そういうわけで、水は容器内に残って全部は出せない。
同じ物しか詰め替えられない。
-
3 名前:ものぐさ:2017/05/28 19:36
-
>>1
私も柔軟材はやらない。というか詰替を買わない。
詰替を買うのはシャンプーとコンディショナーのみ。
洗濯洗剤も、食器用洗剤もボトルで買う。
単に詰め替えるのが面倒だから。
あと、一部を除いて詰替えでもそんなにお得でもなかったりするし。
シャンプーとコンディショナーを詰め替えで買うのは、私は「詰め替えそのままホルダーミニ」というグッズを使うから。やはり詰め替えないです(どんなものかはググってください)
それを見つける前は、詰替えのパックごとボトルに入れてパックの中にダイレクトにノズルを突っ込むタイプのボトルを使ってました。
とことん詰め替えが嫌い。
-
4 名前:使い回し:2017/05/28 19:42
-
>>1
柔軟剤、シャンプー、ボディソープ、食器用洗剤、容器はある程度使い回してます。
中身が混ざっても支障ないし。
匂いが混ざるとしても初めだけだしね。
容器がある程度汚れたりしたら新しい容器入りを購入する。
-
5 名前:新品だ:2017/05/29 01:25
-
>>1
先日、しばらくぶりに柔軟剤の容器を新しくしました。
それまでは、何のどんな香りだろうと継ぎ足し継ぎ足ししていたので、容器は薄汚れていましたね・・・確かに。
新品のボトルと交じりっ気なしの中身はやはりいいものです。
これまでの洗濯物は少し臭かったなと、やっと気付いた次第です。
一つのボトルを長く使いすぎるのはよくないとつくづく感じました。
-
6 名前:いちかみ:2017/05/29 06:18
-
>>1
シャンプー類。
私と娘のは銘柄を決めてて、3回詰め替えたらボトルを買う。
潔癖症の娘がそうしてくれと言うから。
私はぜーんぜん気にならないけど雑菌が増えるらしい。
夫のはその時に安いのを買ってるから中身は違うし、ボトルはもう年単位で使ってる。
柔軟剤、漂白剤はボトルに詰め替えない、と言うかボトルがない。
詰め替え用をそのまま使ってるから。
詰め替える必要性を感じない。
-
7 名前:空知:2017/05/29 12:54
-
>>1
> 皆さんも普通にされてますか?
それ、フツーにやってます。
現在は、シャンプー、リンスともに、
いちかみの容器にダヴが入ってます。
その前はラックスやパンテーンなども入れてました。
混ざっても全然気にならないです。
ホディソープは、容器ごとダヴに切り替えてから、
同じダヴの詰め替えを入れてます。
その内、気分が変わって別のを入れるかも。
柔軟剤は使ってません。
漂白剤は同じメーカーのをそのまま詰替えてますね。
特にメーカーを変える気が無いので。
変えたくなったら、その容器をそのまま使うと思います。
-
8 名前:一途:2017/05/29 13:26
-
>>1
柔軟剤は使ってない。衣料洗剤は粉タイプ(箱)。
だからこれらは詰め替えはない。
シャンプー、コンディショナー、風呂洗剤、トイレ洗剤、衣料用の中性洗剤は好きな商品が決まっているので、ずっと同じ商品を買っている。だからボトルと中身は同じ。
ただ、中性洗剤とトイレの洗剤は同じシリーズの中の香り違いを入れることはあります。
トイレの場合、ミント系のあとにフローラル系を入れることはないけど、ハーブミントのボトルにグリーンハーブ(商品名はテキトーです)、ジャスミンのあとにローズを入れるくらいはする。
シャンプーリンスは実は詰め替えでも安くないんですよね。単価にすると一緒。詰め替えを使うのはゴミが少なくて済むからです。あとちょっとエコ気分と言うか…。
ボトルの方が安くなるのはボトルを買うのは新規のお客さんだから。その商品が好きでずっと使っているお客さんは詰め替えを買うから(ボトルは持ってる)、ボトルを安くする方が新規顧客開拓=売り上げ増になるらしいです。
だからボトルはセールになるけど、詰め替えは安くならないって聞いたことあります。
-
9 名前:してるわ:2017/05/29 14:03
-
>>1
シャンプー、リンス等は、今まで使っていたのと別物を入れるときはしっかり容器をすすいで乾かしてから。
洗濯用洗剤はキャップ一杯が本当に詰め替え洗剤の使用料と一致するかを確認して入れてる。
でもあとはざっくり。
たしかに容器が汚れてきたら、新しいのを買う。
-
10 名前:でも:2017/05/29 14:15
-
>>8
携帯電話会社の理論みたいのもわかるんだけど
(新規優遇、長期ユーザーにエサ不要)
単純に、
安っちいながらもボトル容器(液だれ防止キャップだのポンプだの付き)
と、詰め替え用が入ってる袋だと、
やはりボトル容器の方が高いんじゃないかな?と思うんだけど…
その分ぐらいは、ボトル容器自前で詰め替えの手間をかける人に
お買得にしてくれてもいいのにな〜
-
11 名前:eko:2017/05/29 14:29
-
>>1
やってるよ。
少しでも環境負担が少ないかなと思って。
それから、見た目がなるべくシンプルな容器を使いたいというのもある。
ラベルを剥がすとまっしろになる容器をなるべく使いたい。
香りがよくても派手な容器のものは、さっさと詰め替えて袋は捨ててしまいたい。
<< 前のページへ
1
次のページ >>