育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
義父認知症、疎遠次男嫁が言った言葉が・・。
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6823612
義父認知症、疎遠次男嫁が言った言葉が・・。
0
名前:
冷たい
:2017/01/25 07:10
義母から、義父が認知症だと言われたと連絡をう受け義実家に行きました。
主人の弟夫婦も久々にそこで会ったんです。
薬は処方されましたが、症状は進行していくのみ。
その時、義母が「そのうち孫の名前も忘れちまうのか?」と言ったんです。
すると義妹が
「そんなのうちは今に始まった事じゃないし。」と。
義親長男教で、次男家族とは相当疎遠。
それは私が結婚した時にはすでにそうなっていて、主人は昔からそうだから、気にするなと言ってたんです。
次男達に会っても、姪達をお前らとしか呼んでないのは私も知ってます。
次男家族は誰でも「お前」
ここら辺の方言がそんな感じで特に高齢者は普通に使うのですが、都内育ちの標準語しか知らない義妹には多分かなり抵抗のある言葉だと思われます。
下品の部類ですよね。
でも、言い返す事も無くシラーーとしてる雰囲気が漂うだけでした。義弟家族もまともに相手はしないって感じ。
我が子をまともに名前で呼ぶことも無く、覚えてるのかどうかも分からない祖父が認知症で名前を忘れたところで、別に関係ない。
と言う事なんですね。
でも義母、ぐちゃぐちゃと義妹のその言い方に腹を立てだしたんです。まるで他人事の様な言い方が気になったんでしょう。
すると義弟が「何言ってるの?お袋も認知症?」とさらに火に油投入状況の発言を加えました。
長男教でも冷たくされても親なのに、もう親子関係は破たんしてるという事ですかね?
その時も、よく来たと思ったけど、結局目的は、今後について次男夫婦は関係ないとはっきり意志表示する為だと思われます。
「今迄美味しい思いしてた兄貴がやるのが筋」という強硬姿勢。私は言い返せるわけもない。
義母の性格上、面倒なこと全部人に丸投げ、今迄それを引き受けていたのが義父。
今後、色々な事が全部自分達に来るかと思うと、夜も眠れない。
経済的にもうちは私がパートでないとカッツカツなのに、義親の面倒見てたらそれも出来ないし、義親のそういう面まで面倒見る必要が出てきたら?その点も不安。
皆さんの周りに長男教いますか?
何かあった時、長男以外の子供は無視ですか?
それとも、育ててくれた親だと割り切って協力してくれてますか?それは御嫁さんも?
1
名前:
冷たい
:2017/01/26 06:11
義母から、義父が認知症だと言われたと連絡をう受け義実家に行きました。
主人の弟夫婦も久々にそこで会ったんです。
薬は処方されましたが、症状は進行していくのみ。
その時、義母が「そのうち孫の名前も忘れちまうのか?」と言ったんです。
すると義妹が
「そんなのうちは今に始まった事じゃないし。」と。
義親長男教で、次男家族とは相当疎遠。
それは私が結婚した時にはすでにそうなっていて、主人は昔からそうだから、気にするなと言ってたんです。
次男達に会っても、姪達をお前らとしか呼んでないのは私も知ってます。
次男家族は誰でも「お前」
ここら辺の方言がそんな感じで特に高齢者は普通に使うのですが、都内育ちの標準語しか知らない義妹には多分かなり抵抗のある言葉だと思われます。
下品の部類ですよね。
でも、言い返す事も無くシラーーとしてる雰囲気が漂うだけでした。義弟家族もまともに相手はしないって感じ。
我が子をまともに名前で呼ぶことも無く、覚えてるのかどうかも分からない祖父が認知症で名前を忘れたところで、別に関係ない。
と言う事なんですね。
でも義母、ぐちゃぐちゃと義妹のその言い方に腹を立てだしたんです。まるで他人事の様な言い方が気になったんでしょう。
すると義弟が「何言ってるの?お袋も認知症?」とさらに火に油投入状況の発言を加えました。
長男教でも冷たくされても親なのに、もう親子関係は破たんしてるという事ですかね?
その時も、よく来たと思ったけど、結局目的は、今後について次男夫婦は関係ないとはっきり意志表示する為だと思われます。
「今迄美味しい思いしてた兄貴がやるのが筋」という強硬姿勢。私は言い返せるわけもない。
義母の性格上、面倒なこと全部人に丸投げ、今迄それを引き受けていたのが義父。
今後、色々な事が全部自分達に来るかと思うと、夜も眠れない。
経済的にもうちは私がパートでないとカッツカツなのに、義親の面倒見てたらそれも出来ないし、義親のそういう面まで面倒見る必要が出てきたら?その点も不安。
皆さんの周りに長男教いますか?
何かあった時、長男以外の子供は無視ですか?
それとも、育ててくれた親だと割り切って協力してくれてますか?それは御嫁さんも?
2
名前:
長男嫁
:2017/01/26 06:30
>>1
>「今迄美味しい思いしてた兄貴がやるのが筋」
ここが重要ですよね?
長男だけが独身の間美味しい思いをしていたのか?
貴女も一緒に美味しい思いをしていたのか?
美味しい思いをして来たのでしたらある程度長男はやらなきゃいけないと思います。
ですが
>経済的にもうちは私がパートでないとカッツカツなのに、
とあるんで、経済的な美味しい思いはしてないのでしたら、兄弟姉妹の三人で分担をするのが一番いいと思います。
労働の分担、金銭的分担と分けて話し合ってはどうですか?
そして、長男であるご主人主体で動いてもらうよう働きかけないと全部嫁の主さんに覆いかぶさって来ますよね。
そこをしっかりご主人と話し合えるといいですね。
うちは主人が全面的に実家の事には対応してくれているので、気持ちが楽で自主的にお手伝いに行ける時は行こうと思えています。
やっぱりやって当たり前と言われるとムカつきますもんね。
自分の親のことは実子が主体で動いてこそと伝わるといいですね。
3
名前:
同情
:2017/01/26 06:36
>>1
次男さん一家に同情します。
今さら何を言ってるんだと思うよ。
散々冷酷な仕打ちをしてきながら、親がボケたら面倒を見るのを手伝えとか金を出せとか、何なんだよって。
主さんとしては間に挟まれた感じでしょうが、ここは次男さん一家を絶縁して、介護に巻き込まないようにしてあげてほしい。
お金を出させる心づもりなら、今までの不平等分も加算させて次男さんに遺産分を渡してから、それからでしょうね。
4
名前:
何を今更だね
:2017/01/26 07:09
>>1
>我が子をまともに名前で呼ぶことも無く、覚えてるのかどうかも分からない祖父が認知症で名前を忘れたところで、別に関係ない。
>と言う事なんですね。
>
あなたはどうなの?
名前を呼ばれる事なく「お前」と言われ続けられても平気なんだ?
>でも義母、ぐちゃぐちゃと義妹のその言い方に腹を立てだしたんです。まるで他人事の様な言い方が気になったんでしょう。
>すると義弟が「何言ってるの?お袋も認知症?」とさらに火に油投入状況の発言を加えました。
>
>長男教でも冷たくされても親なのに、もう親子関係は破たんしてるという事ですかね?
>その時も、よく来たと思ったけど、結局目的は、今後について次男夫婦は関係ないとはっきり意志表示する為だと思われます。
>「今迄美味しい思いしてた兄貴がやるのが筋」という強硬姿勢。私は言い返せるわけもない。
>
>義母の性格上、面倒なこと全部人に丸投げ、今迄それを引き受けていたのが義父。
>今後、色々な事が全部自分達に来るかと思うと、夜も眠れない。
何を今更。
さんざん良い思いをしてきたんでしょう?言い返せないんだから、かなり良い待遇を受けていたんだよね?
遣るのは当たり前。次男嫁に遣らせたらダメだからね。
>経済的にもうちは私がパートでないとカッツカツなのに、義親の面倒見てたらそれも出来ないし、義親のそういう面まで面倒見る必要が出てきたら?その点も不安。
>
それも出来ない?それって何?
美味しい思いをしてきた年数分は面倒みたら?
介護は分担。美味しい思いは私たちだけよは通用しないよ。
5
名前:
色々じゃない?
:2017/01/26 07:22
>>1
将来家を継ぐ人間として他の子供より大事にする
家を継ぐ=親の面倒を見る
そもそもこれが長男教だと私は思ってた。
主さんのご主人は弟にも同じようにしてやれよ親に苦言を呈すとか
陰で弟をフォローするという事も特にせず
昔からああだからと受け入れてきたのでしょう?
ご主人には覚悟があるんだと思うけど。。。
主さんも結婚当初からそのような感じで
ご主人から気にするなと言われて、
嫁の立場で義親に物申せるわけでもないだろうけど
実際に何も言わず、触れずできたのでしょう?
ならば今後も何も言わず触れずでいた方が良いよね。
次男夫婦と義親が話し合えば良い事。
長男教を受け入れて、自分に何もしてくれなかった兄やその妻に
今更お前の親でもあるだろ?少しは協力してくれよ
なんて言われたくないって思ってるよ、少なくとも今は。
6
名前:
どんだけーーー
:2017/01/26 07:26
>>2
どれだけめでたい思考回路してたら、ここまで自分本位なレスが付けられるんだろう。
7
名前:
無理だな
:2017/01/26 08:04
>>3
>主さんとしては間に挟まれた感じでしょうが、ここは次男さん一家を絶縁して、介護に巻き込まないようにしてあげてほしい。
>
>お金を出させる心づもりなら、今までの不平等分も加算させて次男さんに遺産分を渡してから、それからでしょうね。
このスレヌシさんには無理だと思うよ。
8
名前:
まあ
:2017/01/26 08:12
>>1
次男は元々いないものだと思って諦めたら。
旦那さん(長男)一人っ子だと思えばいいよ。
9
名前:
わかるー
:2017/01/26 08:13
>>1
ずっと不公平や不遇な立場で過ごし
(親の介護がはじまったら、言おう)って
長い間思っていたんだろうね。
義弟さん夫婦の気持ちがわかる。
坊主憎けりゃ袈裟まで憎いじゃないけど、
親が憎いから主さん夫婦も嫌いだと思うよ。
長男教という言葉に甘えて、恩恵を受けた人は、親の介護、老後の面倒を見るっていう形で返さなきゃ。
10
名前:
無関係
:2017/01/26 08:18
>>1
親の遺産とか嫁は無関係って言うよね。
親子関係の問題だし。
それに、まだ奥さんの母親がなんとかするべき。
次男が何をしようが、主には関係ないことだよ。
もし、自分にも介護の手伝いが回ってくるのが
嫌なら、ご主人に介護して貰えばいい。
会社辞めて、主が支えたら?
そこは夫婦の問題だから
やっぱり次男夫婦は関係無いよね。
11
名前:
ニネ、熙マソノ、、
:2017/01/26 09:09
>>1
イソ、ャクタ、、、ソ、、、ホ、ォ。「
イソ、タ、テ、ニ、ロ、キ、、、ホ、ォ。「
、隍ッ、?ォ、鬢ハ、、・ケ・?」
」ネ」ホ。ヨホ荀ソ、、。ラ、マシ。テヒノラノリ、ホ、ウ、ネ。ゥ
、隍ックタ、ィ、?ハ、ネサラ、ヲ。」
、ハ、、、ャ、キ、惕ヒ、オ、?ニ、?。テヒイヌ、」フワ、ヌクォ、ハ、ャ、鯱・アロエカエカ、ク、ニ、ハ、ォ、テ、ソ。ゥ
シ。テヒイヌ、ャオチシツイネ、ヌオ??熙ャ、ハ、、、ネ、ュ。「・ユ・ゥ・悅シ、キ、ニ、「、イ、ソ。ゥ
ソヘ、ノホゥ、オ、サ、?ヘ。「ツ遉テ、テキ
、。ェ
12
名前:
、ス、鬢゙
:2017/01/26 09:38
>>1
キ
ハ、鮠遉オ、
箚ソ、筅キ、ハ、ュ、网、、、、ホ、陦」
イヌ、ヒイ鋙チフウ、マ、ハ、、、ホ、陦」
シ。テヒテ」、ャ、ノ、ヲ、キ、隍ヲ、ネエリキク、ハ、、、陦」
、ウ、ウ、ホシ。テヒイヌテ」、ホ・?ケクォ、ソ、鬢ノ、ヲ、ハ、?ォ、?ォ、?ヌ、キ、遑ゥ
13
名前:
どちらもわかる
:2017/01/26 09:43
>>1
私も長男嫁、それに本家で同居の身。
夫の弟夫婦もあまり親切な夫婦じゃないので、
主さんのその戸惑うお気持ちは判るよ。
でも私も、昔人な義祖父母にお前扱いされ、
蔑ろにされていた時期もあるので、
義妹さんのその態度や冷淡さも理解できる。
本当に嫌いなんだろうな〜と。
>何かあった時、長男以外の子供は無視ですか?
>それとも、育ててくれた親だと割り切って協力してくれてますか?それは御嫁さんも?
実際に介護が本格的に始まった時、
協力はできませんと割り切ってもらった方が、
面倒なわずらわしさがなくて私は良かったよ。
私も、家事が苦手な義妹に頼ろうとは最初から思ってなかったし、
気配りもなく我儘なだけの義弟も、いるだけで困った人だったしね。
義弟夫婦のことは、兄である夫に任せていた。
もし義弟夫婦からクレームがあったら、私は夫とよく話し合い、
夫と義弟との間で解決してもらって、義妹は登場させなかった。
義弟夫婦とはそんな感じでやり過ごしました。
ただ主さんの場合の本当の心配は、
長男教か?や義弟夫婦の態度はどう?な点じゃなくて、
義妹夫婦が協力するしないにしろ、
主さんの介護への負担の程度や、それに伴う金銭的な事じゃない?
いきなりなお話で戸惑っているのでしょうけれど、
今後、主さんのご家庭の現状を踏まえた上で、
まずはご主人と冷静によく話し合って行かないとですよね。
14
名前:
できること
:2017/01/26 09:45
>>1
介護において
男はお金、女は実労だよね。
自分の親は自分が介護、なら男はお金をつぎこめばいい。
施設に入れて、義親の家も自分の家も給料も、財産全てはたけばいいじゃん。
15
名前:
しかたない
:2017/01/26 09:46
>>1
育てたように子は育つ。
次男が冷たいのは、親がそう育てたからでしょ。
私の周りには長男教の人はいないけど、もし自分が次男嫁だったら
義理親と縁を切りたいと思うかも。
次男嫁さんは言い返さずシラーっとよく耐えたと思うわ。
賢いお嫁さんだね。
長男は愛情を一身に受けて、それを当然と思って育ったのだから
自分が親の面倒を愛情込めてみるのが当然と思ってるでしょ。
16
名前:
横だけど
:2017/01/26 09:53
>>1
長男長女主義大切に育てられたと、不満を持つ、だから老後の世話は長男長女が見るべきと思っても、長男長女にとってはそれが当たり前の生活で、格別大切に育てられたとは思っていない。
だからいきなり老後の親の世話を放棄されても理解出来ないし恨むんだろうな…
実際、実家を出るまで妹の私が働いている母の手伝い全てをやってきました。姉が飼いたいと犬を飼いましたが散歩は疲れたから行けないと…結局犬の世話もやり可愛くて大切に育てたら全く姉になつかず、それも何で?と私に文句ばかり
今も少し実家の事をしただけで文句ばかり言われているので、全て任せたら恨まれるんだろうな…と思う。
17
名前:
そうねぇ
:2017/01/26 09:55
>>1
長男教、うちの親もそうだったかも。
でも兄弟が先に亡くなったので、仕方なく親の世話してるよ。
今のところ夫には報告だけして、一人でできるだけのことはしている。
そうすると夫が見かねてか、手伝いを買って出てくれることもある。
所詮私なんて親からみればスペアかいって思うこともあるけど、やらないと無関係の人が迷惑するから割り切ってる。
主さんの旦那さんは、うちとは事情が違う。
兄弟のうちの一人という感覚では駄目だと思う。
とりあえず一人、または主さんも加わるなら二人でがんばってみて、それでも手が足りないなら頭を下げてお手伝いをお願いするのが筋というか流れかと思った。
18
名前:
同意
:2017/01/26 09:59
>>17
>長男教、うちの親もそうだったかも。
>でも兄弟が先に亡くなったので、仕方なく親の世話してるよ。
>今のところ夫には報告だけして、一人でできるだけのことはしている。
>そうすると夫が見かねてか、手伝いを買って出てくれることもある。
>
>所詮私なんて親からみればスペアかいって思うこともあるけど、やらないと無関係の人が迷惑するから割り切ってる。
>
>主さんの旦那さんは、うちとは事情が違う。
>兄弟のうちの一人という感覚では駄目だと思う。
>とりあえず一人、または主さんも加わるなら二人でがんばってみて、それでも手が足りないなら頭を下げてお手伝いをお願いするのが筋というか流れかと思った。
あー何てきちんとした人なんだろう、自分もこうなりたいと思う。
19
名前:
わからん
:2017/01/26 10:13
>>10
>親の遺産とか嫁は無関係って言うよね。
>親子関係の問題だし。
>それに、まだ奥さんの母親がなんとかするべき。
全く意味がわからない。
奥さんって誰?
奥さんの母親って誰?
20
名前:
。」
:2017/01/26 10:14
>>1
オチヒ螟マツケ、セチー、ヌクニ、ミ、?ニ、筅テ、ネチ?熙キ、ニペ、キ、ォ、テ、ソ、ホ。ゥ
シ遉オ、
」、マイソ、ェ、、、キ、、サラ、、、キ、ニ、ソ、ホ。ゥ、ェカ篶オ、、、゚、ソ、、、タ、ア、ノオチヒ蟯ネツイ、隍?ソホノ、ッ、キ、ニ、筅鬢テ、ソ、ホ。ゥ
21
名前:
ツセソヘ
:2017/01/26 10:20
>>19
オチノ网ホア?オ、
ヌ、「、?チハ?ホサ
ヌ、キ、遑」
>>ソニ、ホー莉コ、ネ、ォイヌ、マフオエリキク、テ、ニクタ、ヲ、隍ヘ。」
>>ソニサメエリキク、ホフ萃熙タ、キ。」
>>、ス、?ヒ。「、゙、タア?オ、
ホハ?ニ、ャ、ハ、
ネ、ォ、ケ、?ル、ュ。」
>
>チエ、ッーユフ」、ャ、?ォ、鬢ハ、、。」
>ア?オ、
テ、ニテッ。ゥ
>ア?オ、
ホハ?ニ、テ、ニテッ。ゥ
22
名前:
だいじなことは
:2017/01/26 10:46
>>1
誰がどう言ったとか、今までどういう親子関係だったとか
方言が理解されないとかそんなことはどうでもいいのですが、
問題は、今後どうするかってことですよね。
認知症と診断されたなら、ケアマネージャーをつけて介護認定をもらって介護サービスをじゃんじゃん利用してください。
義両親にそこそこのお金があるならサービス付高齢者住宅を申込むって手もあります。(認知症でも入居可のところあります)
義父さんのことは本来妻であるお義母さんの仕事ですから、
「仕事があるが、どうしてもできない時は連絡ください。できるだけ頑張ってみます。生活苦しいから本当は休めないけど」くらいの恩着せがましさで対応したらどうでしょうか?
23
名前:
親が悪いんでしょ?
:2017/01/26 11:04
>>15
次男が悪いわけじゃないと思うけど?
親が冷たいんだったら、期待せずに生きるしかなかったのでは?なのに、面倒なことになったら、急に息子に格上げさせようとしてもね。
長男さん、愛情を一身に受けてそれが当然、親孝行して返さないとなんて思ってるかね・・。
嫁さんがこんなスレ建てるんだから、あわよくば、面倒なことから逃げようとか、自分に火の粉が罹らない様に画策してるとか?
ちゃんと長男として自覚持ってて、今後は俺に任せろ!的な夫だったら、嫁もここまで不安には感じないんじゃない?
24
名前:
名は不要
:2017/01/26 12:01
>>1
うちの義親が根っからの長男教。
長男は世間体と介護要員確保と稼ぎ要員で結婚させたけど、次男は息子のままでいさせたいと結婚させず独身のまま。
私は長男の嫁ですが名前で呼ばれたことはないし、孫の名前は間違えられる、覚える気がないのでしょう。
うちは義弟にお嫁さんがいないし借金持ち、義親の介護も援助も全部うちに降りかかってくるでしょう。義弟はあてにできないどころか、義弟の問題まで降りかかってくる。
義親の考え方なのでしょう、長男がいるんだから全部やって当たり前で、自分達は家もなければお金もない。
その時がきても最低限しか出来ないと思ってます。
うちで出来ることにも限りがあります。
主さんもあれこれ考えるよりも自分に出来ることだけをするしかないんじゃない?
実家の方はちょっと長男教だけど、長男のお嫁さんが逃げる人で実親もあてにしてない、だから実親のことも私にくるでしょう。
ただ、実親はそれなりに準備してるからそれほど心配はしていません。
世の中には長男教で大事にされ甘い汁吸ってきても介護時になって逃げて、遺産分けで寄ってくる人もいるよ。
誰かをあてにするよりも出来る人が出来ることをするしかないと思う。
25
名前:
しかたない
:2017/01/26 12:21
>>23
次男が悪いなんて言ってないし、思ってもないけど。
親が悪いから、親に対して冷たくなるのは仕方ないと書いたんだけど。
26
名前:
焦るよね
:2017/01/26 12:32
>>1
主さんは焦るよね。
おいしい思いは長男とその妻、子の特権!
でも介護は次男と次男嫁も遣るのが当然よ!と思っていたんだろうから、あてにしていた次男と次男嫁がその気無し。
>義母から、義父が認知症だと言われたと連絡をう受け義実家に行きました。
>主人の弟夫婦も久々にそこで会ったんです。
>
>薬は処方されましたが、症状は進行していくのみ。
>
>その時、義母が「そのうち孫の名前も忘れちまうのか?」と言ったんです。
>すると義妹が
>「そんなのうちは今に始まった事じゃないし。」と。
>
>義親長男教で、次男家族とは相当疎遠。
>それは私が結婚した時にはすでにそうなっていて、主人は昔からそうだから、気にするなと言ってたんです。
>
>次男達に会っても、姪達をお前らとしか呼んでないのは私も知ってます。
>次男家族は誰でも「お前」
>
>ここら辺の方言がそんな感じで特に高齢者は普通に使うのですが、都内育ちの標準語しか知らない義妹には多分かなり抵抗のある言葉だと思われます。
>下品の部類ですよね。
>
>でも、言い返す事も無くシラーーとしてる雰囲気が漂うだけでした。義弟家族もまともに相手はしないって感じ。
>
>我が子をまともに名前で呼ぶことも無く、覚えてるのかどうかも分からない祖父が認知症で名前を忘れたところで、別に関係ない。
>と言う事なんですね。
>
>でも義母、ぐちゃぐちゃと義妹のその言い方に腹を立てだしたんです。まるで他人事の様な言い方が気になったんでしょう。
>すると義弟が「何言ってるの?お袋も認知症?」とさらに火に油投入状況の発言を加えました。
>
>長男教でも冷たくされても親なのに、もう親子関係は破たんしてるという事ですかね?
>その時も、よく来たと思ったけど、結局目的は、今後について次男夫婦は関係ないとはっきり意志表示する為だと思われます。
>「今迄美味しい思いしてた兄貴がやるのが筋」という強硬姿勢。私は言い返せるわけもない。
>
>義母の性格上、面倒なこと全部人に丸投げ、今迄それを引き受けていたのが義父。
>今後、色々な事が全部自分達に来るかと思うと、夜も眠れない。
>経済的にもうちは私がパートでないとカッツカツなのに、義親の面倒見てたらそれも出来ないし、義親のそういう面まで面倒見る必要が出てきたら?その点も不安。
>
>皆さんの周りに長男教いますか?
>何かあった時、長男以外の子供は無視ですか?
>それとも、育ててくれた親だと割り切って協力してくれてますか?それは御嫁さんも?
27
名前:
うー
:2017/01/26 12:34
>>1
うちの義母も長男教で旦那は次男です
旦那の実家は昔なんでも兄中心に回り
次男の自分はフォロー役だったとか
その家庭
その人個人それぞれ違いがあるとは思いますが
義実家の事は
普通は長男が見るものでしょう
崇め奉られてきたのだから
結婚する時だってお嫁さんはそう覚悟するのでしょうし
長男である本人も自覚しながら育ってると思います
「俺はしょせんスペアで兄貴がいなくなった途端にこっちに(関心)が来るんだ」
っていうのが旦那の口癖です
こういう点は割とどこもそうな気がします
次男嫁の言葉は露骨な感じで傷つくとは思いますが
そういう言葉を言わせたのは義父母に原因があるのでは?
28
名前:
上げます、
:2017/01/26 16:52
>>1
>義母から、義父が認知症だと言われたと連絡をう受け義実家に行きました。
>主人の弟夫婦も久々にそこで会ったんです。
>
>薬は処方されましたが、症状は進行していくのみ。
>
>その時、義母が「そのうち孫の名前も忘れちまうのか?」と言ったんです。
>すると義妹が
>「そんなのうちは今に始まった事じゃないし。」と。
>
>義親長男教で、次男家族とは相当疎遠。
>それは私が結婚した時にはすでにそうなっていて、主人は昔からそうだから、気にするなと言ってたんです。
>
>次男達に会っても、姪達をお前らとしか呼んでないのは私も知ってます。
>次男家族は誰でも「お前」
>
>ここら辺の方言がそんな感じで特に高齢者は普通に使うのですが、都内育ちの標準語しか知らない義妹には多分かなり抵抗のある言葉だと思われます。
>下品の部類ですよね。
>
>でも、言い返す事も無くシラーーとしてる雰囲気が漂うだけでした。義弟家族もまともに相手はしないって感じ。
>
>我が子をまともに名前で呼ぶことも無く、覚えてるのかどうかも分からない祖父が認知症で名前を忘れたところで、別に関係ない。
>と言う事なんですね。
>
>でも義母、ぐちゃぐちゃと義妹のその言い方に腹を立てだしたんです。まるで他人事の様な言い方が気になったんでしょう。
>すると義弟が「何言ってるの?お袋も認知症?」とさらに火に油投入状況の発言を加えました。
>
>長男教でも冷たくされても親なのに、もう親子関係は破たんしてるという事ですかね?
>その時も、よく来たと思ったけど、結局目的は、今後について次男夫婦は関係ないとはっきり意志表示する為だと思われます。
>「今迄美味しい思いしてた兄貴がやるのが筋」という強硬姿勢。私は言い返せるわけもない。
>
>義母の性格上、面倒なこと全部人に丸投げ、今迄それを引き受けていたのが義父。
>今後、色々な事が全部自分達に来るかと思うと、夜も眠れない。
>経済的にもうちは私がパートでないとカッツカツなのに、義親の面倒見てたらそれも出来ないし、義親のそういう面まで面倒見る必要が出てきたら?その点も不安。
>
>皆さんの周りに長男教いますか?
>何かあった時、長男以外の子供は無視ですか?
>それとも、育ててくれた親だと割り切って協力してくれてますか?それは御嫁さんも?
29
名前:
人として
:2017/01/26 17:59
>>1
名前も覚えてもらえず、全部「お前」呼ばわり。
長男教で、辛い思いをしてきたんだと思いますよ。
こんな時に義母さんに嫌味を言うくらいだから、よくよくの事だったんでしょう。
だから主さんが書いた↓のを読んで
>長男教でも冷たくされても親なのに、もう親子関係は破たんしてるという事ですかね?
よく言えるなと呆れました。想像力に欠け過ぎてはいませんか?
そりゃあ長男教は主さんのせいではないし、結婚前からそうだったかもしれないけど、
義父さんが認知症と診断された今になって、押し付けられたら困るっていうのがアリアリですよ。
困るのはそれこそ次男の家族でしょう。
今後は長男家が負うしかないと思います。
長男嫁として嫌なら、ずっといい思いしてきたご主人に言うべきで、ここで吐いたところで同情する人はいないと思いますが。
30
名前:
当然の流れ
:2017/01/26 18:19
>>1
うちは、長男教とまでは言わないけど、長男が後を継ぐものって認識はあります。親の介護は長男がするのが当然です。他の兄妹が手伝うものって感覚はありません。年に何度か会いにくるくらいなものでしょう。
うちの親は普段から跡取りには多少差をつけます。それと、一番違うのは遺産でしょうね。全部跡取りのものです。
私がもし主さんの立場なら、自分たちで100%親の介護をする覚悟をするか、必死になって次男と親の仲を取り持つか、どちらかをしたでしょうね。
主さんの今の状況は当然の流れでしょうし、今更どうにかなる問題ではないと思います。
31
名前:
あーあ
:2017/01/26 18:24
>>1
親がそんなんだったら、長男嫁が
気を使ってちゃんとお付き合いをしておけばよかったねー。
そしたら介護も手伝ってもらえたかも。
優遇される立場に甘んじていたんだから
長男教の義両親と一緒だよ。
32
名前:
残念
:2017/01/26 18:26
>>30
>うちは、長男教とまでは言わないけど、長男が後を継ぐものって認識はあります。親の介護は長男がするのが当然です。他の兄妹が手伝うものって感覚はありません。年に何度か会いにくるくらいなものでしょう。
>
>うちの親は普段から跡取りには多少差をつけます。それと、一番違うのは遺産でしょうね。全部跡取りのものです。
ちゃんと法律で次男にも相続の権利が認められてるから
遺産放棄のハンコもらわない限り、無理。
33
名前:
30
:2017/01/26 19:33
>>32
>ちゃんと法律で次男にも相続の権利が認められてるから
>遺産放棄のハンコもらわない限り、無理。
よそのことは分からないけど、私は私の実家の遺産を放棄するよ。他の兄妹も同じだと思う。うちではそれが当然なの。あんなシンドイことやって、遺産は平等だなんてあり得ない。
で、私は旦那の親を介護するつもりなんだけど、その費用は徹底して親の貯金から出そうと思う。お金で解決できる部分は無理せずそうする。それで使ってしまうならそれも良し。
残ったら、多分義姉はいらないって言うと思うけど(うちの倍くらい所得があると思われる)、いるって言うなら分けるよ。たいした額ではないと思われる。
34
名前:
でも
:2017/01/26 19:57
>>32
>>うちは、長男教とまでは言わないけど、長男が後を継ぐものって認識はあります。親の介護は長男がするのが当然です。他の兄妹が手伝うものって感覚はありません。年に何度か会いにくるくらいなものでしょう。
>>
>>うちの親は普段から跡取りには多少差をつけます。それと、一番違うのは遺産でしょうね。全部跡取りのものです。
>
>
>ちゃんと法律で次男にも相続の権利が認められてるから
>遺産放棄のハンコもらわない限り、無理。
普通、放棄するよね。
あなたは貰う気満々みたいだね。
35
名前:
?
:2017/01/26 20:04
>>6
>どれだけめでたい思考回路してたら、ここまで自分本位なレスが付けられるんだろう。
36
名前:
えーと
:2017/01/26 20:08
>>20
主さんたちはどうかわからないし
してもらっててもありがたく感じるかはわからないしね。
だけどご主人は大事に育てられた。
主はその嫁だからなー。
長男嫁が来るまでは大事にされたとかでもなく
はじめから関係が悪かった。
次男もその意識があるわけだから
長男嫁には負担ばかりかもだけど
ある意味仕方ないよね。
長男であるご主人が次男さんと話すべきかもだけど
主さんはほかの人ではなくご主人と話すべき。
37
名前:
まあ
:2017/01/26 20:10
>>34
>>>うちは、長男教とまでは言わないけど、長男が後を継ぐものって認識はあります。親の介護は長男がするのが当然です。他の兄妹が手伝うものって感覚はありません。年に何度か会いにくるくらいなものでしょう。
>>>
>>>うちの親は普段から跡取りには多少差をつけます。それと、一番違うのは遺産でしょうね。全部跡取りのものです。
>>
>>
>>ちゃんと法律で次男にも相続の権利が認められてるから
>>遺産放棄のハンコもらわない限り、無理。
普通って言わないほうがいいよ。
負担の話し合いをして
しないなら放棄してねってところまで含める方がいいよってことだね。
38
名前:
うちの場合
:2017/01/26 20:29
>>1
うちの実家も跡取りの長男を最も大切にしてきました。
実母は癖はあるけれど変な人ではありません。
実母は長男世帯と同居。
実母も高齢になり入退院や通院の付き添いなど手がかかり、今は長男のお嫁さんがしています。
他の兄弟は一切手伝いません。
自分達ばかりなぜだと長男および長男嫁の愚痴が耳に入ってきます。
でも、兄弟やその配偶者が家に来るのを長男嫁が嫌がったのです。
正月に長男に呼ばれて行っても長男嫁が不機嫌な対応をするので、だんだん疎遠になりますよね。
今では誰も行きません。
行けないのです。
それで手伝わないと言われても…。
元々も今も兄弟仲はとてもいいです。
実母との親子間系もいいです。
長男嫁がそれを壊すのです。
長男嫁自身の姉妹仲が最悪なのですが、何となくわかります。
長男が実母を追い出したときは、次男と次男嫁がみてくれる準備はできています。
次男嫁と実母は友人同士かというほど実は仲がいいんです。
ただし長男は幼少時はいい思いをし、大きな家と家業を全て継いで贅沢な暮らしをしているのに、実母を追い出したら費用は全部出させるつもりです。
長男および長男嫁が他の兄弟に頼むか実母を追い出すまで、他の兄弟は手を出さないことにしています。
長男および長男嫁には冷たい兄弟だと映っていると思いますが。
39
名前:
なな
:2017/01/26 20:42
>>1
住んでる場所によって対応はちがうかも。義父母の家に近いところに住んでる兄弟なら介護も一緒に手伝ってもらい、遺産相続のときもちゃんと等分にわける。法律上実親の介護は実子がみる、なんだから、兄弟平等に義務を果たし相続も等分に分けるのは当然。
でも遠方に住んいる兄弟であてにもできず介護の義務も平等に果たさないのであれば当然相続は放棄してもらう。
でも主さんの場合は今までの扱いの差、疎遠を当然としてたなら、いくら近くに住んでいても無理かもね。
介護の義務を果たさないかわりに相続放棄をしてもらうしかないんじゃ?向こうもきっとそのつもりだよ。
40
名前:
次男嫁です
:2017/01/26 20:50
>>1
うちのことかと思いましたよ。
うちの義両親も長男教。
先に結婚していた長男夫婦は、同居しているのかと思うほど幼い子どもたちを義両親に預けっぱなし。
高熱で学校から電話があったときも義両親が迎えに行き、病院に連れて行っていました。
弱ってきた今頃になって、いろいろこちらにも言って来る様になったけど。
そんなときばかりと言う思いに駆られています。
はっきり言って、ずうずうしい。
良い思いをしてきた長男さんご夫婦でがんばってくださいという思いしかありません。
41
名前:
するわけないじゃん
:2017/01/26 20:51
>>34
>普通、放棄するよね。
>あなたは貰う気満々みたいだね。
なんで?
法律で認められてるのに、なぜ放棄しなきゃいけない?
だったら長男が全部もらうべきって改正したらいい。
生まれたときから良い思いした。
それだけで十分、親を見るべき理由だよ。
その後の遺産はまた別の話。
あなたは奉仕して、放棄すればいいよ。
うちはしない。
たとえうちが大富豪で、兄が生保だとしても
放棄しないね。親が残したものだからきっちり分ける。
それぞれの家庭ごとで事情があるんだからいいんじゃない?
42
名前:
気をつけて
:2017/01/26 21:24
>>34
>>ちゃんと法律で次男にも相続の権利が認められてるから
>>遺産放棄のハンコもらわない限り、無理。
>
>
>普通、放棄するよね。
>あなたは貰う気満々みたいだね。
これからの時代、それはもうないよ。
実家の祖母が亡くなって、
祖母の娘夫婦が49日に来た時、
遺産の取り分もらいますからね!と騒いで大変だった。
父亡くなった後、母は頑張って祖母の介護をしていて、
娘夫婦はほとんど協力してなかったのに、
遺産目当ての介護だろと娘夫婦に罵られて。
他の親戚達が怒って母擁護に回って、
一時、大人同士の口喧嘩に発展した。
でも分けられるものなんて何も無いから、
いくらかの現金を渡すことで折り合いがついたと後から聞いた。
母は自分の老後資金からお金を出して渡したそう。
叔母さん夫婦も不景気でお金に困っていたと聞いたけれど、
お金って本当に人を変えるんだ。と思ったわ。
43
名前:
冷たい?どこが?
:2017/01/27 07:14
>>1
>義母から、義父が認知症だと言われたと連絡をう受け義実家に行きました。
>主人の弟夫婦も久々にそこで会ったんです。
>
>薬は処方されましたが、症状は進行していくのみ。
>
>その時、義母が「そのうち孫の名前も忘れちまうのか?」と言ったんです。
>すると義妹が
>「そんなのうちは今に始まった事じゃないし。」と。
>
>義親長男教で、次男家族とは相当疎遠。
>それは私が結婚した時にはすでにそうなっていて、主人は昔からそうだから、気にするなと言ってたんです。
>
>次男達に会っても、姪達をお前らとしか呼んでないのは私も知ってます。
>次男家族は誰でも「お前」
>
>ここら辺の方言がそんな感じで特に高齢者は普通に使うのですが、都内育ちの標準語しか知らない義妹には多分かなり抵抗のある言葉だと思われます。
>下品の部類ですよね。
>
>でも、言い返す事も無くシラーーとしてる雰囲気が漂うだけでした。義弟家族もまともに相手はしないって感じ。
>
>我が子をまともに名前で呼ぶことも無く、覚えてるのかどうかも分からない祖父が認知症で名前を忘れたところで、別に関係ない。
>と言う事なんですね。
>
>でも義母、ぐちゃぐちゃと義妹のその言い方に腹を立てだしたんです。まるで他人事の様な言い方が気になったんでしょう。
>すると義弟が「何言ってるの?お袋も認知症?」とさらに火に油投入状況の発言を加えました。
>
>長男教でも冷たくされても親なのに、もう親子関係は破たんしてるという事ですかね?
>その時も、よく来たと思ったけど、結局目的は、今後について次男夫婦は関係ないとはっきり意志表示する為だと思われます。
>「今迄美味しい思いしてた兄貴がやるのが筋」という強硬姿勢。私は言い返せるわけもない。
>
>義母の性格上、面倒なこと全部人に丸投げ、今迄それを引き受けていたのが義父。
>今後、色々な事が全部自分達に来るかと思うと、夜も眠れない。
>経済的にもうちは私がパートでないとカッツカツなのに、義親の面倒見てたらそれも出来ないし、義親のそういう面まで面倒見る必要が出てきたら?その点も不安。
>
>皆さんの周りに長男教いますか?
>何かあった時、長男以外の子供は無視ですか?
>それとも、育ててくれた親だと割り切って協力してくれてますか?それは御嫁さんも?
44
名前:
何様?
:2017/01/27 09:04
>>1
> 義親長男教で、次男家族とは相当疎遠。
> それは私が結婚した時にはすでにそうなっていて、主人は昔からそうだから、気にするなと言ってたんです。
>
> 次男達に会っても、姪達をお前らとしか呼んでないのは私も知ってます。
> 次男家族は誰でも「お前」
> 長男教でも冷たくされても親なのに、もう親子関係は破たんしてるという事ですかね?
> 「今迄美味しい思いしてた兄貴がやるのが筋」という強硬姿勢。私は言い返せるわけもない。
> それとも、育ててくれた親だと割り切って協力してくれてますか?それは御嫁さんも?
何様??
今さら「育ててくれた親」??
絶望を植えつけてきた親でしょ。
その妻と子供にまでも。
どの口で「協力」と言う言葉が出るんだか。
45
名前:
産んだだけ
:2017/01/27 09:26
>>1
産みっぱなしで、長男だけを可愛がるなら
ほかの子供産まなきゃこんな事はおきなかったのにね。
親から差別されるって、悲しいどころのものじゃないよ。
学校でのいじめは絶対ダメって言うのに、なぜ家庭での
差別は受け入れろと言えるのかな。
いじめでは傍観者も共犯と言える。
この場合、長男のお嫁さんも共犯と言えるよ。
今まで受けた恩はの分はきっち返して
財産は公平に分ければいいんじゃないの。
46
名前:
他人事じゃない
:2017/01/27 09:38
>>1
次男夫婦の協力はまず無理だと思われます。
別に主さん自身も放棄するという選択肢はあると思います。
勿論、義母その他親戚からの非難は伴います。場合によっては離婚のリスクも。
実際何もやってないうちから寝れないんじゃ無理でしょう?
嫌われぬくか、自分を犠牲にするかしかないよねー。
私もヤバイわ。近い将来よ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
▲