NO.6823671
テンション上がると飛び跳ねる
-
0 名前:ちょろちょろ:2018/01/24 07:27
-
家族が出かける準備で忙しい時、
いいことがあって気分が上がっている時、
中学生の子供はとんだり跳ねたり回って踊ったり、
落ち着かなくなります。
小さい子ならわかるんだけど、そんな子いますか?
別に踊りを習っているわけではありません。
慌ただしい時に目の前をチョロチョロされて、正直、目障りだと思ってしまう。
そう伝えると不機嫌になるので我慢してます。
-
1 名前:ちょろちょろ:2018/01/25 01:14
-
家族が出かける準備で忙しい時、
いいことがあって気分が上がっている時、
中学生の子供はとんだり跳ねたり回って踊ったり、
落ち着かなくなります。
小さい子ならわかるんだけど、そんな子いますか?
別に踊りを習っているわけではありません。
慌ただしい時に目の前をチョロチョロされて、正直、目障りだと思ってしまう。
そう伝えると不機嫌になるので我慢してます。
-
2 名前:あの…:2018/01/25 06:32
-
>>1
軽度の発達障害かも。
家族、それも接する時間が長い母親だけとかに何となく違和感があり、知的障害もなく一見、普通だから学校の先生もまず気づかない。
年齢と共に落ち着いてくるから尚更分かりにくくなる。
-
3 名前:性格:2018/01/25 06:49
-
>>1
中学生って思った以上に“こども”だよね。まだまだ。
少し幼いだけだと思う。
-
4 名前:なんかあるかもね:2018/01/25 07:22
-
>>1
私の兄の子、男子がそんなだよ。
小さい時からそんなでピョンピョン落ち着かない。
走り出すときもピョンピョンやってからピューって感じ。
話してる時も上下にピョコピョコ動いてる。
なんだか楽しそうだけど見てるとイラつく。
親が気付いて何かしないと、周りからは落ち着かない子供って程度なんだと思う。
うちの母親は心配してたけど、肝心の兄夫婦は何もしないし、言うと怒るし聞く耳持たない。
調べたら何かあるんだろうとは思うけどね。
-
5 名前:お子ちゃま:2018/01/25 07:22
-
>>1
中学生って思ってるより“おとな”だよね。
小学生の娘より中学生の息子の方がずっと大人だし、周りの状況に合わせて行動出来るのは、やっぱり息子の方。
準備しているような状況なら自分の準備を終えて自分の部屋で何かしながら待ってるか、何か手伝う?って声をかけてくれる。
例えばゴミ出しだったり、洗濯物干したり頼めばやってくれるし。
主さんのお子さんは子供っぽい所があるのかもね。
思春期に入って自分の世界が出来てくれば変わるんじゃないかな。
今はまだまだお子ちゃまなのかも。
-
6 名前:いいね:2018/01/25 07:29
-
>>5
>準備しているような状況なら自分の準備を終えて自分の部屋で何かしながら待ってるか、何か手伝う?って声をかけてくれる。
>例えばゴミ出しだったり、洗濯物干したり頼めばやってくれるし。
これできない夫もいるよね。
奥さんの準備ができるまでひたすらうろうろしたり、玄関で靴履いて「まだかー」って何度も呼んだり。
年配の人に多いと思う。
あなたはむしろ息子さんを上手に育てたんだよ。
息子さんと結婚する人は楽できるね。
-
7 名前:不安定:2018/01/25 09:45
-
>>1
急にそうなったわけではないのでしょう?
幼児期、あるいは学童期はもっと動きが多かった。
それが中学生になってもまだ残っているだけなのでは?
よくなってきているのならいいとしましょう。
仮に小学生のときは目立たなかったのに、中学生になってからそんな行動が出てきたならストレスか何かかも。
見守った方がいいと思う。
-
8 名前:ハイテンション:2018/01/25 10:29
-
>>1
うちの子は、飛び跳ねたりはしないけど、テンション高く、やたら話しかけてくる。「うざい。」「邪魔。」「それより手伝いなさい。」とハッキリ言うよ。
小さい頃は拗ねていたけど、中学生になったら「もっとやかましくしてやる!」と言いつつ、一瞬騒いでから、引くようになった。いつも言われることが一緒なので、言われそうなことをすることもある。「それより自分の部屋の片づけをしなさい!」と言えばすぐに逃げ出す。この話になると私が本気で切れるのを知ってるから。
うちの子の場合、どれだけ怒られても、自分は嫌われてないって自信はあるようだ。大喧嘩した後でも、ケロッとしてママ愛してるって私をからかいに来る。
馬鹿なんだから、ハッキリ言わないと分からないよ。うちは数々の喧嘩を経て、私の言いたいことに気付くようになった。が、言うことを聞くかどうかは別問題だが・・・。
健常児です、一応。
-
9 名前:主:2018/01/25 12:04
-
>>1
ありがとうございます。
何かある、幼いだけ等、見方が分かれますね。
他のことも併せて心配して相談機関に行ったこともあるけれど、
娘は学校では静かにしていられるので、様子を見てくださいということでした。
でも「接する時間が長い母親だけとかに何となく違和感」は残ります。
小さい頃からそうで、中学に入って体が大きくなった分、動きも大きくなってます。
その場と関係ない、急ぎとは思えないことをやたら話しかけてきたりもします。
私が「忙しいから○分後(帰ってから、○時に)してね」と言っても、「うん、じゃあこれだけ聞いて。」と言って止めないです。
私に言われそうなことを(わざと?)することもある。
「その場所を急ぎで使うから空けて」程度ははっきり伝えていますが、
応じる時もあれば、不機嫌になって足を踏み鳴らすこともあります。
そういえば手伝いを頼むと逃げていくかも。今度はそうしてみよう。
一瞬もっと騒いでも、引けるならいいですよね。提案してみます。
他のことで叱られた直後にケロッとして甘えて来ることはあります。
私の機嫌を取ってるのかと思っていたんだけど。
言われてみれば、私が慌ただしくしていると旦那もつられて動きが多くなり、「準備ができるまでひたすらうろうろしたり、玄関で靴履いて「まだかー」って何度も呼んだり」します。
もう少し様子を見て、他の違和感も含めて続くようなら再度相談に行ってきます。
ありがとうございます。
-
10 名前:発達障害:2018/01/25 14:50
-
>>1
完全発達障害でしょう。
-
11 名前:テンションが高い子:2018/01/25 15:17
-
>>1
>家族が出かける準備で忙しい時、
>いいことがあって気分が上がっている時、
>中学生の子供はとんだり跳ねたり回って踊ったり、
>落ち着かなくなります。
>小さい子ならわかるんだけど、そんな子いますか?
>別に踊りを習っているわけではありません。
>慌ただしい時に目の前をチョロチョロされて、正直、目障りだと思ってしまう。
>そう伝えると不機嫌になるので我慢してます。
46歳の私がそうかも^^;
ミュージカルや宝塚が好きで暇だと一人ミュージカルの世界に入り込んでクルクル踊っていたり、兎に角小さい頃から今の今までお喋りです。にぎやかで。
兎に角「テンションが高い」人なのです。
でもお嬢様も学校では普通なんだよね?
私も極普通に大学まで出たし、就職も子育てもしています。
じっとしているのが苦手な人間は一定数居ますよ。
そんな私は動きの激しい航空業界に就職。
一日中走り回っていました。
同僚も先輩もハキハキしてテンションの高い人多かった。(大人しい人だと務まらないです)
そして今はテーマパーク勤務。
テンションが高くてなんぼです。
事務職とかコールセンターとか苦手です。
おしりがむずむずしてくるから。
お嬢様バイタリティもあるのでは?
思い切り動き回る職業が見つかるといいですね。
-
12 名前:HD:2018/01/25 22:34
-
>>11
それが、注意欠陥のない多動だけの発達障害だよ。
-
13 名前:sannchan:2018/01/26 08:05
-
>>12
>それが、注意欠陥のない多動だけの発達障害だよ。
明石家さんまがそう。
頭はいいのだろうけど兎に角落ち着きがない。
発達障害の講習に出かけるとこの人の名前が出ないことはないくらい。
-
14 名前:ADHD:2018/01/26 11:05
-
>>1
うちの中1男子と同じです。
やたらテンション上がって話しかけてくるし、すごくうっとうしいです。
で、うちの息子は、ADHDです。
-
15 名前:五時に夢中:2018/01/26 12:03
-
>>1
娘はADHDです。
幼稚園の時から違和感があり、小学低学年で診断されました。
IQは高いのでTPOの判断ができ、学校でも先生や友達と上手くやれているようです。勉強も全く問題ないです。
その反動か家ではダラダラとしています。
外出すると「時々塀に飛び乗りたくなる」とぼそっと呟きます。
>家族が出かける準備で忙しい時、
>いいことがあって気分が上がっている時、
>中学生の子供はとんだり跳ねたり回って踊ったり、
>落ち着かなくなります。
>小さい子ならわかるんだけど、そんな子いますか?
>別に踊りを習っているわけではありません。
>慌ただしい時に目の前をチョロチョロされて、正直、目障りだと思ってしまう。
>そう伝えると不機嫌になるので我慢してます。
-
16 名前:主:2018/01/27 09:40
-
>>1
いろんな方がいらっしゃるのですね。
私は大人しい方なので参考になります。
娘はテンション高いのに対人関係は苦手、お祭り騒ぎは好きなのに上手に入れなかったりします。飛んだり跳ねたりも大好きだけど、何時間でも読書をすることもあります。
学校では同級生に馴染みにくく、親しい子ができるのは2学期後半です。
活発なところと消曲的なところの差が大きいです。
さんまさんみたいな気遣いはまだできないけれど、あんな感じの時も多いです。
塀には乗らないけど、ソファを乗り越えたり肩立ちしたり、ベンチの背中で飛行機をしたりはしょっちゅうです。
子供に合った環境や就職先が見つかるよう応援したいです。
近々、再度相談に行ってみます。
ありがとうございました。
<< 前のページへ
1
次のページ >>