育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6823688

高校生のスマホ

0 名前:悩んでいます:2016/03/06 03:28
高校生のお子様をお持ちの皆様。
スマホの管理はどうされていますか?
完全に子供に任せていますか?
決まりを決めてやらせている?
その場合決まりは守りますか?
成績は下がっていませんか?
教えてください。よろしくお願いします。
1 名前:悩んでいます:2016/03/07 09:31
高校生のお子様をお持ちの皆様。
スマホの管理はどうされていますか?
完全に子供に任せていますか?
決まりを決めてやらせている?
その場合決まりは守りますか?
成績は下がっていませんか?
教えてください。よろしくお願いします。
2 名前:制限:2016/03/07 09:36
>>1
最初、携帯屋さんでなんだか制限を掛けたよ。
だから、入れないHPがあったりで、お友達ができる事が出来ないと言ってるけど、さほど気にしてないみたい。
元々、ゲームとかも依存的なタイプじゃない。
スマフォがそばにないとイライラするわけでもなく、勉強しに自室にに入ってる時、リビングに放置してある事もある。持って入ってても、問題は無さそう。
かなりマイペースなので、普通の子とちょっと感覚が違うのかも・・。

成績は、子供の成績に会った高校に進学したから、上り調子だよ。
3 名前:高1。:2016/03/07 09:44
>>1
閲覧の制限は外しました。ネットのトラブルは学校でも指導があるし、友達からの口コミで結構判っていると思う。

スマホの使用自体は居間とダイニング限定。自室持ち込み禁止。たまに持ち込んでスマホと同衾しているけど注意するとしばらくやらないのでそのままにしている。
試験期間は一応寝る前にスマホを居間に置いているか確認している。

でも勉強でもスマホ使うんだよね。辞書替わり、調べもの、友達と質問しあったりノート写メで回したり。
うちのは居間で勉強しているので勉強中のスマホは認めている。大抵ながらで音楽聞いてるけど、たまに何やってるのか突っ込みいれる。「今から休憩〜」と言ってる時以外ゲームをやってたことはないです。

成績は上がったり下がったりするけど、スマホはあまり関係ないみたい。
4 名前:諦め:2016/03/07 09:56
>>1
>高校生のお子様をお持ちの皆様。
>スマホの管理はどうされていますか?
>完全に子供に任せていますか?
>決まりを決めてやらせている?
>その場合決まりは守りますか?
>成績は下がっていませんか?
>教えてください。よろしくお願いします。

学校からフイルター入れるよう言われました。
有料で勝ってに解除されないはずなのに、解除されました。
調べてみたら、ネットで解除方法が出るわ出るわ…
大人より、高校生の方が一枚上手です。

本当に触ってほしくないときは、物理的に取り上げるしかありません。

スマホを与えても取り上げても成績の順位に変化がないと気づいた時からは時間は好きにさせました。

食事中もスマホとか、そういうことはないです。

snsの使い方は、大丈夫と判断出来るまでは監視しましたよ。

うちは高校の方がしっかり言っているみたい。高校名などで検索してもなかなかヒットしません。
ヒットしても、当たり障りのない内容か、入学決まって友達探ししているような人ばかり。顔写真なんて無し。
個人が特定された時の不都合はよく理解しているようです。
5 名前:高3:2016/03/07 10:00
>>1
>高校生のお子様をお持ちの皆様。
>スマホの管理はどうされていますか?
>完全に子供に任せていますか?
>決まりを決めてやらせている?
>その場合決まりは守りますか?
>成績は下がっていませんか?
>教えてください。よろしくお願いします。

中学の頃、部活の連絡がメールだったので携帯を先に持たせました。
その頃に個人情報漏えいやウイルスやスパイウェアなんかの怖さをしっかり教えていて、みんなが興味を持って見たくなるようなサイトにはウイルスや分かりにくい課金システムやクリック詐欺みたいなのが仕掛けられてることが多いとか、そういう説明はしましたが、決まりは特に作りませんでした。

スマホのゲームはねこあつめが入ってるだけです。

lineもやっていますが、忙しい子が多い学校なので、ダラダラと話すという事もありません。

成績はスマホが原因でどうにかなったという事は無いと思います。
ものすごく成績のいい子ではないけど、とりあえず高校も大学も志望校には合格しました。
6 名前:学校で:2016/03/07 10:05
>>1
>高校生のお子様をお持ちの皆様。
>スマホの管理はどうされていますか?
>完全に子供に任せていますか?
>決まりを決めてやらせている?
>その場合決まりは守りますか?
>成績は下がっていませんか?
>教えてください。よろしくお願いします。


学校の先生自体がラインを使うありきで授業しているみたい。
生物の授業とかはカメラで実験を撮らせたりしている。
もちろんラインも連絡用で細かくある。
試験前とかはノートのコピーとか回してるらしい。
管理は全くしていないよ。
きまりもない。
成績は関係してないと思う。
むしろ助かってるかも。
学校によると思う。
7 名前:ツール:2016/03/07 10:35
>>1
うちは小学生の頃から制限かけずにパソコン使い放題だからなー。スマホを持たせたって何の変化もないよ。

友達とメールも面倒くさがってやらないし、特にトラブルはないよ。勉強好きだからそっちに一生懸命。調べ物とクラスや部活の連絡に便利ってだけ。

道具が悪いんじゃない、使い方を間違うとどんな物も悪くなるのよ。
8 名前:ゆる:2016/03/07 10:41
>>1
うちも概ね皆さんと同じ感じ。
一応、一番ゆるいフィルターかけてます。
小学生の頃から携帯持たせてるので、スマホにしたところでもうツールに飽きてるし、ゲームしないし、一番使うのは一時期ラインだったけどいまはツイッターだし、そのツイッターもずーーーーーっとやってるということもないので、好きにさせてる。

課金と有料通話は出来るだけしないでと言ってあるけど、自分のお小遣いでiTunes Card買ってる分には口出ししない。
どうせ数ヶ月に一度、三千円くらいだし。
ラインのスタンプやきせかえも、月に一度なら買ってやるから親に言えと言ってる。

中学までかなり厳しくルール設けてたから、ルールやマナーやリテラシーもかなり理解してると思う。

学校でもラインありきというのも同じ。
担任や部活の顧問はもちろん、他の教科の先生たちとも何人もID交換してやり取りしてるし、連絡網というものが存在しないので、緊急な連絡とかはクラスや部活のグループで先生が拡散希望と発言する。ツイッターも同じ。

そのぶん指導も力入ってます。だからトラブルもあまりないというか、表に出てきませんね。誰かも言ってたけど、子どもたちは上手だから。

成績もあまり関係ないかな。
スマホ与えて成績が落ちるような子は、スマホだけじゃなく他の何かのツールでも成績が落ちると思うよ。
色々楽しい物たくさんあるけど、それと勉強は別物と捉えているかどうかの差じゃないかな。
9 名前:フリー:2016/03/07 10:51
>>1
高1娘。
中学生の時は閲覧チェックしてたけど、今では完全にフリー。
偏差値62の地元では厳しいと言われている進学私立校生。

画像や個人情報がいったんネットに出回ると一生消えないことなどは常日頃から話すようにはしてる。

他の人も書かれているように、高校生の方が上手。
私よりずっと上手にネットと付き合ってる。
ちなみに、「お母さん、また子育てネット(ここのこと)見てるの?知らない人とコミュ取ったらダメって言ってるのに書き込んでるじゃん」と注意されたよ。
「お母さんは個人情報がわかるような書き込みは一切してないから大丈夫」と答えておいたけど。

ツイッターとライン中心でやってるようだけど、その辺のトラブルはおそらく大丈夫だと思う。
友達でやばそうなことを上げていることを教えてくれたりもする。

これもほかの人が書き込んでるけど、スマホ持ってるのと成績は別物だね。
誘惑と言う意味では今の時代色んなものがある中で、「ある中でやるべきことをやる」ことができない子はスマホ苦ぎらずダメだね。
とは言え、1学期よりも2学期の成績が下がってた。
3学期さらに下がるとスマホ取り上げるようには釘を刺してある。
10 名前:主です:2016/03/07 11:18
>>9
3学期の成績落ちた場合は、本当にスマホ没収されのでしょうか?

皆様、お子様が上手にスマホを使われているという方が多いようですね。
それとスマホと成績は関係ないのですね。

うちは、夜11時過ぎはスマホをリビングに置いて自室に行くという約束だけですがそれも守れず、成績も下がっています。
本気で勉強するならスマホのゲームやめなさいと言いたいですが、逆効果でしょうか?
11 名前:四つ葉:2016/03/07 11:38
>>10
それはスマホがあるからではなく、お子さんの性格がそうだからだよ。

そして成績は頑張れば上がるってものでもない。本人的には十分頑張ってそれなのかもよ。単に周りが本気を出し始めただけかもしれない。

たくさん勉強すれば幸せになれるのかな。本当にそうなのかな。勉強が好きなら頑張ればいいと思うけど、そんな子ばかりでもないと思うんだよね。
12 名前:わからない:2016/03/07 11:44
>>10
こればかりはわからないんじゃないかなあ。
お子さん将来何になりたいの?
そこにたどり着くのに何が必要かは分かってるのかなあ。
携帯を取り上げるのは簡単だけど高校生だもんね。
それで効果があるかどうかは分からないんだよね。

11時か。
それも微妙だなあ。
うちは塾行って帰ってご飯食べて風呂入って
一息ついて
ちょうど携帯見てる時間だわ。
多分一番ラインとかもきてるはず。
そのあたりはどうなの?
13 名前:フリー:2016/03/07 11:50
>>10
> 3学期の成績落ちた場合は、本当にスマホ没収されのでしょうか?
>
> 皆様、お子様が上手にスマホを使われているという方が多いようですね。
> それとスマホと成績は関係ないのですね。
>
> うちは、夜11時過ぎはスマホをリビングに置いて自室に行くという約束だけですがそれも守れず、成績も下がっています。
> 本気で勉強するならスマホのゲームやめなさいと言いたいですが、逆効果でしょうか?
>

結局取り上げることまではしないだろうな、成績の落ち具合にもよるだろうけど、今テスト勉強はどうやら頑張ってるようだしね。

会話の一つとして、学生の本分は勉強であること、そのやるべきことができないのならスマホ取り上げもあり得るって親の姿勢だけを伝えた感じ。

高嶋ちさこさんのように壊すまでは行かなくても、子どもが約束を守らずゲームを取り上げるのって高校生にまで持ち越すこともないのかなあと個人的には思ってる。

昔ならもう働いていたくらいの年齢でしょ?
もうそろそろ今何をやるべきかは親が制限しなくても考えないといけないと思う。
うちも娘が中学までは勉強をしないだとかダラダラしすぎだとかで喧嘩をしてたけど、最近は上に書いたように「成績下がったらスマホ取り上げだよ」と軽くけん制するくらいしか言わない。

あと、「Fラン大学なら行かせないから働いてね」とは言ってる。
先に書いたようにせっかく良い高校、しかも厳しい私立に入れてるのに、退学はさせないけど、遊んでいけるような大学には行かせないのがうちの主義。
そのためにやるべきことは自分で考えさせようと思ってるよ。

長くなってごめんね。
14 名前:主です:2016/03/07 14:05
>>12
うちは部活もないのです早くから家にいて自由にスマホしています。
スマホする暇もないくらい忙しければいいのですが、とにかく時間はあるんです。

自分でやる気になるまで、自由にさせて、成績が落ちて行くのを黙って見ているしかないのでしょうか?
15 名前:そっかあ:2016/03/07 14:21
>>14
お子さん自身の危機感がどうなのかによるかもねえ。
高校生ってね。
自分の行く先がある程度見えたり見えなかったりするみたいだよ。
小さい時はさ。
漠然と〜になりたいって言っとけばよかったじゃない?
でも、それが具体的に
例えばなりたいものに絶対なれない現実とかに出くわすみたいなんだよ。
勉強してもしなくても
自分はこうなるんだなあとか。
黙ってみておくというか見守るとかになるかも。
ただ、下のフリーさんが言われてるみたいに親としての方針みたいなものは伝えたほうがいいかもねえ。
16 名前:そっかあ:2016/03/07 14:31
>>15
それからお子さんにもよると思う。
成長は個人差もあるから。


加えて高1と高3では全然違うと思う。
17 名前:怒っていいと思う:2016/03/07 14:52
>>1
成績が下がっているのに
スマホで遊ぶのをやめられない……
それは、親としては、いい加減本気になれ、将来どうするつもりなんだ、いい加減な大学で遊んで暮らそうなんて許さない、いつまでも遊んでしまうならスマホは解約する!!くらい、怒っていいと思うよ。

要するに子供の自覚の問題なんだ。
スマホが原因なのではない。

親の考えと、子供に求める覚悟をビシッと言い渡して、子供の自覚を促す。

そこで、今度テストで何位以下だったらスマホは解約するとか、約束させてもいいと思う。

自覚があれば、勉強しなきゃと思ったら自分からスマホは封印したりするよ。
もう高校生。大学がもし下宿なら、親がいないから遊び放題、なんてなったら困るでしょう。
ただ禁止するだけなのは、せいぜい小学生までではないの。高校生には、なぜ親が怒ってるのか理由を説明し、自分は将来どうしたいのか、そのためにはどうしたらいいのか、自分で考えさせないと。

うちは基本、自由にさせているけど、だれているなーと思ったら怒るよ。
ダラダラしていて成績が下がって行ける大学ないなんて言われたら勘当ものだわー。そうなる前にビシッと言い渡すわ。

子供も、あまり自由にされると、かえってどこかで止めて欲しいとか思うようで。
18 名前:四つ葉:2016/03/07 17:08
>>14
スマホの使い方は関係ないとして、自分の将来をちゃんと考えるようにしてほしいね。

小中高はある程度レールに乗って動いているようなものだけど、そこから先はいろんな選択肢が広がっていて、小舟で大海に漕ぎ出すようなものだよ。それはある意味夢がある、そしてある意味とても不安な旅だと思う。

親が面倒を見てくれるのはあと少し。それを過ぎたら自分の人生に自分で責任を持たなくてはいけない。高校までのように簡単じゃない。そういうことを真面目に考えてほしいね。

うちの子たちにそう話したら、勉強して大学に逃げましたわ。まだ大人になるのが怖いんだってさ(笑) 大学では流石に真面目に就職を考えてるよ。
19 名前:今年高1:2016/03/07 17:53
>>1
うちは中3ですが、夏にスマホにしました。

普段はドコモ安心モードで時間制限をかけてるので依存はしていないと思います。

学校へ行く電車の中と学校から帰る電車の中は使えるように設定。
それ以外は勉強が終わったら1時間だけ解除しています。

今年は高校生になるので時間制限をどうするか考え中。
20 名前:同じく:2016/03/07 19:15
>>7
>うちは小学生の頃から制限かけずにパソコン使い放題だからなー。スマホを持たせたって何の変化もないよ。
>

>道具が悪いんじゃない、使い方を間違うとどんな物も悪くなるのよ。


私もそう思います。
我が家も専用パソコンがあるしスマホは高校デビューだけれどうまく活用していると思うよ。


使い方次第。
その子次第なんだよね。
21 名前:のの:2016/03/08 04:52
>>1
中学卒業まではガラケーでウェブ禁止。
メールの時間帯も制限。
その間、ネットリテラシーをしっかり教えて
おいたつもり。
バカッター問題とか良い教材になった。
高校からは自由にさせるつもりで準備していました。
かなり反抗されましたが、譲りませんでした。

高校からはあっさりスマホにしてやり、
制限は何もつけてないです。
本人がびっくりするくらい放任気味にしてます。
まあ子供の性格を見てあえてそうしたんだけど。
もう教えられることは教えたはずだから、あとは
責任も自分でとってねと釘は刺してあって
これがまた効いてるみたい。

うちの子はスマホがあってもなくても勉強は
あまりしないやつなので、スマホやりっぱなしでも
スマホのせいで勉強がおろそかになる、とは
思ってません。

勉強するしないはまた別だと思ってます。
一年の時はまさに廃人状態でしたが、
だんだん熱も冷めてきたみたい。
成績は特に変動はないです。

休日は昼夜逆転するほどやってますが、
予定や学校がある日はちゃんと起きていくし
居眠りもしてないようなのでほっといてます。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)