育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6824369

ど短期パートは?

0 名前:所得申告:2018/05/30 11:17
よく扶養内で働くとか、税金の話しとか聞きますが、以前パート先が「そんなん気にしなくていい」と言うから気にせず働いてたらとっくに規定超えてるのに所得ゼロ扱いになってました。
なんだか怖くて辞めましたが、その後訪問介護の仕事をちょこッとした分も会社の社長さんに「年末調整や税金はパートさん一括りでするから気にしないで」と言われて、その年はやっぱり私は所得ゼロ扱いになってました。
子供の高校の就業支援金の申請でお母さん分も必要と言われて役所に取りに行って判明しました。

はっきりと知りたいのですが、今また派遣やど短期パートをしたいと思ってます。
って言うか、すでにど短期パートを週に二回は入ってて、居心地良いし、日給良いから当分これを続けたいです。
ですが既に月で計算したら10万超えてます。
しかし、日払い。
しかも面接もなく登録しただけで私は友人紹介です。

これは私が税金の事とかきちんとしたいと思ったらどうしたら良いのですか?

以前「気にしないで」と言われたのなんて、主人に叱られたからきちんと申請しようと年末にもらう紙を欲しいといったら「そんなの渡してない」と言われ、所得の証拠もない。

今回のはもっと怪しくて、日払いです。
きちんと所得申告したい人が働くような仕事ではないと言うことですか?
1 名前:所得申告:2018/05/31 21:56
よく扶養内で働くとか、税金の話しとか聞きますが、以前パート先が「そんなん気にしなくていい」と言うから気にせず働いてたらとっくに規定超えてるのに所得ゼロ扱いになってました。
なんだか怖くて辞めましたが、その後訪問介護の仕事をちょこッとした分も会社の社長さんに「年末調整や税金はパートさん一括りでするから気にしないで」と言われて、その年はやっぱり私は所得ゼロ扱いになってました。
子供の高校の就業支援金の申請でお母さん分も必要と言われて役所に取りに行って判明しました。

はっきりと知りたいのですが、今また派遣やど短期パートをしたいと思ってます。
って言うか、すでにど短期パートを週に二回は入ってて、居心地良いし、日給良いから当分これを続けたいです。
ですが既に月で計算したら10万超えてます。
しかし、日払い。
しかも面接もなく登録しただけで私は友人紹介です。

これは私が税金の事とかきちんとしたいと思ったらどうしたら良いのですか?

以前「気にしないで」と言われたのなんて、主人に叱られたからきちんと申請しようと年末にもらう紙を欲しいといったら「そんなの渡してない」と言われ、所得の証拠もない。

今回のはもっと怪しくて、日払いです。
きちんと所得申告したい人が働くような仕事ではないと言うことですか?
2 名前:それって:2018/05/31 22:30
>>1
1年分の給料明細を取っておいて、
確定申告や市県民税の申告時期に
やっている無料の税務相談に行けばいいと思う。
そこで、申告の必要がないと言われれば
それで良いし、申告方法を教わってその場で書類を作ることもできる。
3 名前:ありがとう:2018/05/31 22:36
>>2
給料明細??

日払いまたは週払いで希望なので、手書きメモですが、自分で広告の裏に書いたみたいなやつです。

なんか旦那の会社がうるさいみたいで毎回旦那に「収入は?!」と聞かれ、伝えるも証拠がありません。
そしたら不機嫌になります。

>1年分の給料明細を取っておいて、
>確定申告や市県民税の申告時期に
>やっている無料の税務相談に行けばいいと思う。
>そこで、申告の必要がないと言われれば
>それで良いし、申告方法を教わってその場で書類を作ることもできる。
4 名前:なんででしょうね。:2018/05/31 22:55
>>1
会社の社長さんに「年末調整や税金はパートさん一括りでするから気にしないで」と言われて、その年はやっぱり私は所得ゼロ扱いになってました。

会社はいったい人件費を何に計上してるんでしょう。
会社が売り上げ自体をごまかしているので、人件費も計上しない…ということなのかしら…

日払いって、普通に働いている人より源泉所得税を多く払うものなんです。
源泉は働く人から預かって会社が納めるものだから、会社自体が損することはないと思うんだけど、なんでそうしないんだろう…
ただ面倒くさいという事なんでしょうか…
それとも、従業員から預かったことにして会社は税金納めてないとか?


>これは私が税金の事とかきちんとしたいと思ったらどうしたら良いのですか?


ヌシさん個人はどうもできないですよね。
会社が給料明細も徴収票もくれないんですもんね〜
5 名前:怪しい:2018/05/31 23:23
>>1
給料明細もないのね。
うちの大学生の息子があちこちで
日払いや短期のバイトをしているけど、
メモやチラシの裏だったことなんて
ないわ。
ご主人がきちんとした方で、きちんとした
ところにお勤めで色々とうるさい(失礼)なら主さんもちゃんとしたところで働いたほうがいいと思う。
6 名前:そのうち:2018/05/31 23:50
>>1
税務署のがさ入れにあったとき
主さんの名前も出てくるよね。
そのとき追徴課税にあうと思うわ。

旦那さんに迷惑かけたくないなら
やめたほうがいいよ。
7 名前:バレた時に嫌だね:2018/06/01 05:05
>>1
うちの旦那も、会社が厳しいのでそういうのはすごく嫌がります。

その緩い会社の体制が信用できないのと、税金関係でバレたときは最悪だからです。


>よく扶養内で働くとか、税金の話しとか聞きますが、以前パート先が「そんなん気にしなくていい」と言うから気にせず働いてたらとっくに規定超えてるのに所得ゼロ扱いになってました。
>なんだか怖くて辞めましたが、その後訪問介護の仕事をちょこッとした分も会社の社長さんに「年末調整や税金はパートさん一括りでするから気にしないで」と言われて、その年はやっぱり私は所得ゼロ扱いになってました。
>子供の高校の就業支援金の申請でお母さん分も必要と言われて役所に取りに行って判明しました。
>
>はっきりと知りたいのですが、今また派遣やど短期パートをしたいと思ってます。
>って言うか、すでにど短期パートを週に二回は入ってて、居心地良いし、日給良いから当分これを続けたいです。
>ですが既に月で計算したら10万超えてます。
>しかし、日払い。
>しかも面接もなく登録しただけで私は友人紹介です。
>
>これは私が税金の事とかきちんとしたいと思ったらどうしたら良いのですか?
>
>以前「気にしないで」と言われたのなんて、主人に叱られたからきちんと申請しようと年末にもらう紙を欲しいといったら「そんなの渡してない」と言われ、所得の証拠もない。
>
>今回のはもっと怪しくて、日払いです。
>きちんと所得申告したい人が働くような仕事ではないと言うことですか?
8 名前:主です:2018/06/01 11:24
>>1
ありがとうございます。
その仕事自体をやめた方がいいと言う事ですか。
私が思うに単発や小さな派遣会社は一人一人の人間をひとまとめにして税金なんかを申請してるのかと思っていました。
だから、個人の所得証明なんて作ってられないのかと。
よくシール貼りとか、値札付けのド短期バイトありますよね。
あんな仕事です。

我が家は持ち家を賃貸に出している為、主人はサラリーマンですが毎年2月に確定申告をしています。
その時に私の大体の所得を申請してみたり、自分で所得を記載して行くのはダメなのかな。
もう働いてしまっているし、すぐにお金が手に入ってすごく助かっている仕事です。
何より、時間の融通が利くので今年いっぱいは続けたいのです。

主人の会社は大きくて、毎年奥さんの所得申告して下さいと厳しいらしいですが、なぜ今までバレなかったのかも不思議。
税金のしくみはよくわからないですね。
来週また仕事に入るのでさすがに10万超えたから聞いてみたいと思います。
面倒がられそうで嫌ですが。
9 名前:ネットで:2018/06/01 11:57
>>1
所得38万円以下は確定申告しなくていいみたいだよ。

それ以上は、何かしら申告がいるんじゃないかしら。

主さんのレス見てると、超えそうだね。

バレたときにやばいから、もしちゃんとしたかったら
タックスアンサーか何かに電話して聞いてみたら?
10 名前::2018/06/01 13:51
>>1
バイトでも雇い主にマイナンバー知らせるでしょ?
給与でなく下請けの外注で処理しているのかな。
11 名前:よき:2018/06/01 15:02
>>8
市役所か区役所の所得証明を発行する窓口に
源泉徴収票か給与のメモを持っていきます。

処理をして所得の証明を発行してもらえます。
必要だったら市民税の振り込み用紙ももらえます。
12 名前:例えば:2018/06/01 16:19
>>8
>だから、個人の所得証明なんて作ってられないのかと。

私が去年、1日だけ講師をした所から
年末に書類が届いたんだけど、
「平成29年分 報酬、料金、契約金の支払調書」っていうもので、
講師料と1割程度の源泉徴収税額が
記載されてた。
今までも短期のパートやバイトでも給与明細とは別に年末に書類が届いています。
13 名前:請負:2018/06/01 17:12
>>1
給与ではなく、報酬として支払われると、
源泉徴収は発行されない。

何が問題かと言えば、報酬の場合、
給与所得控除がつかない。

つまり、給与所得の場合、
もらった金額から、基礎控除(38万円)と
給与所得控除(最小65万円)を引いた額に、
所得税がかかる。

夫の税金の扶養にはいれるるかどうかの判断も、
この金額で決まる。

報酬の場合は、もらった金額から基礎控除を
引いた額に税金がかかるし、
夫の税の扶養にはいれるかも、この金額で決まる。
14 名前:請負:2018/06/01 17:18
>>13
追加で
1円でも給与を支払えば、源泉徴収書を渡さないといけないらしい。

どんなに短期で支払額が少なくとも、
源泉徴収書を渡さないのは、
給与ではなく報酬として支払っているのか、
違法か、のどちらかだと思う。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)