育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
娘の暴言
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6824891
娘の暴言
0
名前:
たたかれ覚悟
:2017/10/02 02:05
19歳の娘は大学生ですが、退学か留年になる位ほとんど登校してないです。(少し前にも投稿しました)
高校3年のAO入試合格した去年の今頃から、酷く素行悪くなり
反抗期も一気に来たような、昼夜逆転、どんどん派手になり水商売のアルバイトまでしてました。
先日娘が、彼氏を泊めさせたいと
深夜2時頃私を起こして問うてきたので、それは絶対ダメと前から言うてある、理由も何回も言ってきた。ルールは守りなさい。
と、私が許可しないので、シね、出て行け、人の事不幸にしたいのか…散々言って最後に
わかったわ、おまえに男がいないから嫉妬やな、それで泊まりはダメか!
この暴言にかなり不快感というのか、自分の親を女として見ている?本気の発言なのか?
(ちなみに、現在も離婚後も私は全く恋愛などありません。)
まるでちびっこがおもちゃ欲しくて、駄々をこねてるようです。
結果的にその日は泊めさせませんでした。
そして、今週中にアパート借りて出て行くと。
父親は、7年前離婚後既に再婚してます。子供の事には関わりたくないと言ってます。
親として力不足は充分痛感してます、もう19歳です。自己責任でやればいい思いますが、法的には未成年。
ここには、優秀なお子様が多くいらっしゃるので、場違い覚悟で投稿しました。痛汚しすみません。
37
名前:
いやいや
:2017/10/02 22:49
>>36
やはり、マトモになれる子は暴言にも種類があるよ。
主の娘っ子は、人の魂をつん裂くような物言いだ。
>主さんお疲れ様。
>きっと大学ではちゃけた楽しい世界を知ってしまって、今急いで吸収してる時期なんだろな。
>すぐ退学するんじゃなくて、休学の形を取るのが良いかもしれないね。
>
>性に関しての暴言についてはハッキリと、「娘の口から聞きたく無い」と言っていいと思うよ。
>普通親子間でもそこは触れないだろうし。
>他に関しては、もう言わせておけば?
>主さんはきちんと泊まらせない頑なな態度は取ったんだから、他に出来ることないよね。強行突破で泊めなかっただけまだ可愛いかも。
>とにかく、主さんは親としての姿勢は貫く、娘が出て行っても、必ず心配してる事はしつこいくらいに伝えれば、目が覚めた時はマトモになる。
38
名前:
主
:2017/10/02 23:21
>>25
AOのスレッドには今気が付きました。
まったくの偶然です。失礼いたしました。
39
名前:
主
:2017/10/02 23:32
>>26
確かに、精神年齢は低い気がします。
機嫌のよい時とそうでないときの差が激しいです。
>
> 第3者を入れて話し合ってみたら?
一度遊びに来た私の従妹が、話し合いに立ち会ってくれたのですが、もともとが内弁慶な性格の娘なので、黙ったままでした。
うちのルールを押し付けたことになりましたが、隣室には妹もいるのに、絶対泊めるのは許可できなかったです。
40
名前:
主
:2017/10/02 23:37
>>28
貴重なご自身のお話、参考になります。
私もACでした、今もそうかもしれないです。
負の連鎖なのかなと、反省ばかりです。
これからでも、親子の関係が修復できるのを信じて
今回は、娘の自立を優先させたいです、心配は尽きないですが。
41
名前:
主
:2017/10/02 23:43
>>29
私も、少し距離を置いたほうがよいのかと
思うようになってきました。
今は水商売は、やめてますというか店が潰れました。
次を探す気があるかわからないですが、今は知人の飲食店のホールで働いてます。
42
名前:
主
:2017/10/02 23:48
>>31
当時小学生の娘には、DVは気づいてたかもしれないです。それでも、子供の前では良い父でした。
心配は尽きないですが、自活させてみようと思います。
離婚を負い目に感じていたので、甘やかしてしまったと
思います。
43
名前:
主
:2017/10/02 23:53
>>33
暴言を吐かれたときは同じことを思っていました。
でも、金銭面など援助してしまいそうで、
軸がブレブレな自分も悪いと思ってます。
突き放しながらも、見守る。難しいですが、できるようになりたいです。
44
名前:
大変でしたね
:2017/10/02 23:54
>>1
叩くとすれば何があっても泊めてはダメでしたね。
でも今更言っても仕方がないので今後は・・ってことで。
いろいろ嫌なことが積み重なって爆発したんでしょう。
離婚後も彼女なりに我慢していたのかもしれません。
お嬢さんですし心配で眠れなくなるほどとお察ししますが、本気で向き合うつもりなら出て行った先でつかみ合いをしてでも止めるべきだと思います。
母親の本気を伝えるにはそれしかありません。
今は何をしても無駄だからと手を引くのは簡単です。
が、親として本当に血まみれになってでも我が子を守るという気概を見せるべきではないでしょうか。
私ならそうする。
自分を刺してから好き勝手しろと。
未成年だから。
そこまでの本気を見せて、それで出て行ったとしても必ず娘さんの心に残るはず。
今の時代はハードルが低くなっています。薬を打たれて体売られてしまってからでは遅いんです。馬鹿なことをしたと後悔しても戻せない。
物事が分かってるようでまるで分っていない。
20代なんてそんなもんですよ。
それでも成人なんですから、19歳の間はせめて許さない姿勢を崩してはいけないと思います。
45
名前:
主
:2017/10/02 23:58
>>34
離婚の負い目でしょうか、甘やかした結果と思ってます。
私が自分に自信なく、心が安定してないのも娘は見抜いてると思います。
46
名前:
主
:2017/10/03 00:03
>>35
文章や普通を装ってるつもりはないのですが
そのように思われて、不快に感じられたのならすみません。
手塩にかけて育てたつもりでも、結果不足しているものや、過干渉になっていたのかもしれないです。
47
名前:
戦々恐々
:2017/10/03 00:05
>>42
私も母子家庭で同い年の娘が他県の大学に進学しておたがいが一人暮らしです。
離婚理由も似ているんですよね。
夫の暴力と借金です。
うちは娘が赤ん坊のうちに離婚したんですが、どこかで覚えていてとか、母子家庭である引け目からいつか爆発するんじゃないかとか戦々恐々の日々を過ごしています。
どこか親として引け目に思い甘やかしている部分があると思いますし、主さんの状況を我が身に重ねてしまいます。
お嬢さんが今ぶつかっているのは、自分が見て信じてきた父母と現実の父母の剥離について受け止められない苦しみなんじゃないでしょうか?
自分の根底を覆されたのですから、どこか自分が自分で分からなくなったのを見て見ぬふりして大学進学まで来たけれど、いろんな土地から来た同世代と話していくうちに不条理さを感じて攻撃的になってしまっているのかも。
娘も母子家庭というだけで虐められていました。
今振り返ると、子供にゃどうにもならないことで虐めて理不尽だよと言いますが、当時は辛くて悲しかったと言います。
それでも私には一切言わず悲しませないいう心配かけないようにしていた打ち明けられ、自分の不甲斐なさを呪いました。
離婚されてからの数年間をお嬢さんは、主さんを案じて我慢してきたんじゃないでしょうか?
今我慢してきたモヤモヤを爆発させてぶつけているんじゃないでしょうか?
お嬢さんの性根が悪くなったとかじゃなく、今離婚の傷とやっと向き合い出したと思うと親子で一緒にたくさん話し合う時なんじゃないかと思います。
一度でも何度でも親子でいろんなことを話さないかと呼びかけてみては如何でしょうか?
48
名前:
主
:2017/10/03 00:18
>>36
自立するにしても、話をする機会を作れるよう
できれば、第三者に入ってもらえたらと思いますが
少し時間を置いたら冷静に話せるのかもと、思ってます。
今帰宅したようです、夕食を温める音がしてます。
49
名前:
主
:2017/10/03 00:27
>>27
真ん中の子は気を付けて接しないと、と思い子育てしてましたが、本人はいろいろしんどい思いをしていたのかもしれないです。気づいてやれず、反省してます。
50
名前:
今は
:2017/10/03 00:28
>>1
うちの娘も19歳での遅い反抗期で、手を焼きました。
言うことも行動も自分勝手で、親の言うことなんて届いてなかったと思う。
母親を女としてみるのはうちの娘にもありますよ。
もっとオシャレしたら?とか体型をどうにかしたら?とかですが。
娘さん本当に今週中にアパート借りて出て行くかな?
その時の思いつきで出た言葉じゃないのかな?
様子を見てたらどうでしょうか?
親だから頼っていいよとの思いがあっても、今はそれを伝えずに遠ーくから見守る感じでいいんじゃないかな?
学校のことも自分の生き方もお子さん自身が考えるよ きっと。
そういう時期を経験して大人になるんだろうからさ。
51
名前:
主
:2017/10/03 00:37
>>22
お返事が前後してすみません、甘え、甘やかし、その時はよかれと思ってやっていたことが
娘をまっすぐ導いてやれなかったのかと感じてます。
しばらくは様子をみます、暴言はもう本人には追及したくないです。あの内容の暴言なかったことにできないですが避けてる自分もいます。
52
名前:
こんな事言うのもなんだけど、
:2017/10/03 05:59
>>1
娘さんは制欲に満ち溢れているのではないですか?
彼氏との泊まりを制御された事で夜を楽しめなくなると…。
制欲はなかなか抑えられるものではないので、早く離れて暮らすことをお勧めします。
そうでもしないと、あの時の声を聞くハメになるかも。
そんなの嫌じゃない?
>19歳の娘は大学生ですが、退学か留年になる位ほとんど登校してないです。(少し前にも投稿しました)
>高校3年のAO入試合格した去年の今頃から、酷く素行悪くなり
>反抗期も一気に来たような、昼夜逆転、どんどん派手になり水商売のアルバイトまでしてました。
>先日娘が、彼氏を泊めさせたいと
>深夜2時頃私を起こして問うてきたので、それは絶対ダメと前から言うてある、理由も何回も言ってきた。ルールは守りなさい。
>と、私が許可しないので、シね、出て行け、人の事不幸にしたいのか…散々言って最後に
>わかったわ、おまえに男がいないから嫉妬やな、それで泊まりはダメか!
>この暴言にかなり不快感というのか、自分の親を女として見ている?本気の発言なのか?
>(ちなみに、現在も離婚後も私は全く恋愛などありません。)
>まるでちびっこがおもちゃ欲しくて、駄々をこねてるようです。
>結果的にその日は泊めさせませんでした。
>そして、今週中にアパート借りて出て行くと。
>父親は、7年前離婚後既に再婚してます。子供の事には関わりたくないと言ってます。
>
>親として力不足は充分痛感してます、もう19歳です。自己責任でやればいい思いますが、法的には未成年。
>ここには、優秀なお子様が多くいらっしゃるので、場違い覚悟で投稿しました。痛汚しすみません。
53
名前:
ホルモンバランス
:2017/10/03 06:42
>>1
前も書きましたが遅い反抗期みたいですね。
反抗期はホルモンのバランスが狂って
自分でもどうしていいかわからなくなってる状態。
すべてにイライラするんです。
一歩引いて見守るしかない。
ただ、帰ってきたときには
お帰りと声かけてください。
意見をしないようにして
話を聞いてあげてください。
結構我慢がいるんだよね。これ。
私はついつい口出して娘に嫌がられてしまいます。
どうしたらいいと思う?と聞かれても
一般的にはこうだけど最後に決めるのは自分だよ
行動に責任を取るのも自分なんだからと
ちょっぴり突き放したほうがいいみたい。
我が家はこれをやり始めてから
きちんと学校に行くようになりました。
別に住んで距離を置くのもいいかもしれませんね。
将来は自分自身で決めるんだから
大学もどうするかきちんと決めなさい。
1留してもなんとかなります。
本人が辞めたいと思っていないなら
もうちょっと見守ってもいいかな。
54
名前:
それもけっこー
:2017/10/03 06:57
>>1
私は、泊める云々よりも
>深夜2時頃私を起こして問うてきたので、それは絶対ダメと前から言うてある、理由も何回も言ってきた。ルールは守りなさい。
これがダメ。
夜中に親たたき起こして自分の我が儘通そうなんて許さん。
母親にだって仕事はあるんだし。
しねだとかなんだとか言った時は、それこそお酒飲んでたんじゃないの?
そこまで言うなら仕事もしてるんだし出てくなら出てけばいい。
保証人が居なくてアパート借りられなきゃ万万歳。
あと、親として言うことは
子供は作るなよ!
って事くらいじゃないかな。
でもさ、見方によってはまだまだ可愛い。
寝てる親起こしてまで許可を得ようだなんてさ。
一応主さんに養ってもらってる自覚はあるのね。
55
名前:
なんとなく
:2017/10/03 08:26
>>1
娘さんは私に近い感じがします。
私の母は、料理とかそういうのは完璧してくれていました。
だけどね。きちんとしたコミュニケーションはあまりとれていなかったと思う。
小中高とお説教されたこともなかったし、
じっくり話し合うこともなかった。
お手伝いをさせることもなく、
ただただ甘い環境でしたね。私にしたら。
いつしか私は女王様のようにふるまうようになりました。
親を完全になめきっておりましたね。
我が子たちには私のようにはなって欲しくなかったし、
私は我が子たちがめちゃくちゃ好きだったし、
コミュニケ—ションは小さい頃から、
楽しく、厳しく、沢山沢山とってきました。
しっかり向き合ってきました。
だからか、我が子たちは、私のようには育っていません。
親おもいのしっかりした子に育っています。
小さい頃からの「しっかりした向き合い」が大事です。
主さんのところはもうどうしようもできない状態になっていると思います。
放置するしかないだろうし、
困って頼ってきた時は手助けするしかないと思います。
むかつく娘さんだけど、そのように育ててきたのは主です。
あきらめるしかないんじゃない?としかいいようがありません。
56
名前:
、爍シ
:2017/10/03 08:30
>>1
シ遉オ、
ャツ郤螟ホソヘ、タ、テ、ニクタ、ヲ、ホ、マハャ、ォ、テ、ソ。」
フシ、オ、
ャケモ、??ホ、マナレテマハチ、簣ュ、?
ク、网ハ、、、ヌ、キ、遉ヲ、ォ。」
シ遉オ、
マ・キ・
゙・゙、オ、
ハ、
ヌ、ケ、ヘ。」
、ェネ隍?ヘ、ヌ、ケ。」
57
名前:
愛情
:2017/10/03 09:00
>>1
愛情不足の一言だと思う。
私がそうだったんだけど、死別シングルだった母はフルタイムで働いていて本当に忙しかった。
お金には苦労したことがなかったけど、その代り寂しい思いや悲しい思いをずっと一人で抱えてきたと思う。
寂しいとか遊んでほしいとか、構って欲しいとか色々な不都合なんかも全く怒ったり愚痴ったり出来なかった。
だからね、親から愛情を貰えなかったから分かりやすく愛情をくれる男に頼るって凄く分かる。
親や周りは頑張った親の見方をする、ここを見てもそうだよね。
だけど、小さい頃からすっと我慢したり耐えてきたお子さんの気持ちに寄り添ってくれる人はいない。
愛をくれる分かってくれる、寂しくさせない彼氏に気持ちが行ってしまうのは当然だよ。
たぶん主さんがしてあげる事は、最後にお嬢さんを自立させてあげることだけ。
大学を辞めさせて本格的に働かせるのでもいいし、なんでもいいけど、もう一人暮らしさせて親っていうしがらみから解放してあげる事だと思う。
寂しいから親に反抗してしまう。
でも思ったような愛情は貰えない。
だからまた反発する。
もうお嬢さんには違う形での愛情をくれる人が必要なのかもしれないよ。
私は大学の時に独り暮らしをして、運よく今の主人と出会った。
愛情を沢山もらって立ち直れたし、今も幸せな生活をさせてもらってる。
お嬢さんにも親以外にも自分の愛情をくれて、足りない愛情を満たしてくれる人が必要なんだと思う。
58
名前:
ひどいね
:2017/10/03 09:08
>>1
娘さんの暴言はひどいですね。
私なら許せないな。
義妹は、甥っこがバイト三昧で大学を留年した時に、
大学を退学させましたよ。
余分な学費を出す余裕はないと。
義妹もシングルマザーです。
娘さん、家を出て一人暮らし(自立ではなく?)したいというならさせてみればいいのでは?
当然ながら、自分の意思で出ていくのだから、賃貸料は自分(あるいは彼氏と同棲で折半なのか?)で払うのですよね?
未成年でも、高卒で就職して一人暮らしをしている人、いっぱいいますよ。
主さん、過保護な部分のあるのでしょうね。
娘さんだし、心配なのはわかります。
婚約者でもない彼氏を家に停めたいのを許可しない、
未成年なのに水商売のバイトをしているのを心配するのは、過保護でなく常識人として当たり前の心配だけど、
独り暮らしに関しては、高校を卒業している年齢なんだから、「未成年だから」と心配する必要はないと思う。
59
名前:
つらいだろうけど
:2017/10/03 10:04
>>1
もし出て行ったら
家の鍵を替えたらよろしい
今の状態は、話し合いしても危険だよ
60
名前:
こういうのいらねー
:2017/10/03 10:58
>>55
子育ての相談に必ず出てくる全く参考にならないレス。
>いつしか私は女王様のようにふるまうようになりました。
>親を完全になめきっておりましたね。
それは親のせいじゃなく、貴方の素質が悪いのよ。
>
>私は我が子たちがめちゃくちゃ好きだったし、
誰だって子供の事を愛しています。そんな事いちいち書かなくていいですよ。
>コミュニケ—ションは小さい頃から、楽しく、厳しく、沢山沢山とってきました。
やり方それぞれ。いちいち書かなくていいですよ。
>だからか、我が子たちは、私のようには育っていません。
それは貴方の手柄じゃないから。旦那様の血も入り素質も関係します。
>親おもいのしっかりした子に育っています。
それが成功で正解とは言いません。
>小さい頃からの「しっかりした向き合い」が大事です。
そんな事を19歳のお子さんの事で悩んでスレ立てた主さんに全く参考にならない。
>主さんのところはもうどうしようもできない状態になっていると思います。
>あきらめるしかないんじゃない?としかいいようがありません。
子供に手が掛からなくて暇なんですね。東大に入れた母親みたいに講演でもしてみたら?
61
名前:
現実
:2017/10/03 11:29
>>39
>一度遊びに来た私の従妹が、話し合いに立ち会ってくれたのですが、もともとが内弁慶な性格の娘なので、黙ったままでした。
言葉足らずでした。
第3者というのは、心理士や青少年の相談センターなど、専門知識のある人、という意味です。
ぜひ考えてみて。
実はうちも内弁慶な反抗娘ですが(高校生)、カウンセリングでは心をかなり開き、親子間の調整に役だっています。
お互い頑張りましょう。
62
名前:
強く言えない親・・・。
:2017/10/03 11:32
>>1
その子が小4ぐらいの時に両親が離婚。
結局中学生ぐらいから荒れだして高校行けなくて、荒れた専修学校に行きました。
やくざと付き合ったりしていたようです。
それでも保育士の資格は専修学校で取ったそうです。
23歳までは母親と荒れ気味のベッタベタの生活を送っていましたが(母親が下女役を買って出る。そんな態度は駄目だと周囲に言われていましたが母親が無視。)、結婚したいと思い始めたのか紹介所に入ってパーティーに出ては意気投合、素性を知った男の人が嫌がって逃げるの繰り返しでした。
そのうち医師と知り合って、また意気投合して半同棲になって結婚の話になったものの、その医師は「今の勤め先を辞めて開業したいんだよね。君んちの実家〇〇区にあってどんぐらいの坪数?ターミナルの施設を作りたいんだけど協力してくれるよね?」と言ったそうです。
早速次の日にその医師の両親が来て(貧乏そうな感じだったそう。)「家の財産ってここの土地と建物だけ?ほかにはないの?」といったものだから、母親が激怒して「まだこの子の物と決まったわけじゃありませんよ!勝手なことはさせません!」というと医師は半同棲どころかぷっつり連絡も絶ったとか。
結局喧嘩別れになったそうです。
医者と結婚できると踏んで自分はここの土地オーナーだと吹聴もして気分が高揚していたのに、逃げられたものだから、もう周囲に当たり散らして早く逝けとかいつ逝くの今でしょとか暴言吐きまくりでしたが弁護士に立ち会ってもらって、その母親は荷物をまとめさせて娘を家から追い出したそうです。
だからヌシも追い出して。
63
名前:
ねたみ?
:2017/10/03 19:36
>>60
> 子育ての相談に必ず出てくる全く参考にならないレス。
>
> >いつしか私は女王様のようにふるまうようになりました。
> >親を完全になめきっておりましたね。
>
> それは親のせいじゃなく、貴方の素質が悪いのよ。
> >
> >私は我が子たちがめちゃくちゃ好きだったし、
>
> 誰だって子供の事を愛しています。そんな事いちいち書かなくていいですよ。
>
> >コミュニケ—ションは小さい頃から、楽しく、厳しく、沢山沢山とってきました。
>
> やり方それぞれ。いちいち書かなくていいですよ。
>
> >だからか、我が子たちは、私のようには育っていません。
>
> それは貴方の手柄じゃないから。旦那様の血も入り素質も関係します。
>
> >親おもいのしっかりした子に育っています。
>
> それが成功で正解とは言いません。
>
>
> >小さい頃からの「しっかりした向き合い」が大事です。
>
> そんな事を19歳のお子さんの事で悩んでスレ立てた主さんに全く参考にならない。
>
> >主さんのところはもうどうしようもできない状態になっていると思います。
> >あきらめるしかないんじゃない?としかいいようがありません。
>
> 子供に手が掛からなくて暇なんですね。東大に入れた母親みたいに講演でもしてみたら?
>
妬みにしか思えないレスだね。
64
名前:
泣きそう
:2017/10/03 20:30
>>57
>だからね、親から愛情を貰えなかったから分かりやすく愛情をくれる男に頼るって凄く分かる。
>
>親や周りは頑張った親の見方をする、ここを見てもそうだよね。
>だけど、小さい頃からすっと我慢したり耐えてきたお子さんの気持ちに寄り添ってくれる人はいない。
>愛をくれる分かってくれる、寂しくさせない彼氏に気持ちが行ってしまうのは当然だよ。
>
>たぶん主さんがしてあげる事は、最後にお嬢さんを自立させてあげることだけ。
そうかも…しれない。
65
名前:
不登校親
:2017/10/03 20:46
>>1
高1不登校の子供の親です。
うちの子とそっくりです。
夜中に起こして頼み事するとか。
思いがかなわないと暴れて暴言はくとか。
でもカウンセリングで思うようにさせろという指示で
言質にとられて奴隷のようです。
ここで相談したときはもっと優しいレスばかりでしたが
このスレには愛情不足とかきついレスが多くて
とても悲しいです。
おそらく、愛情不足とか離婚とか
そう言うことがなくてもあると思います。
私も夫も反抗期がはっきりなかったらしいのですが
夫の兄弟は今でもお嬢さんに似た感じのようです。
彼氏がいるとのことで
そこは引きこもりのわが子とは違うのですが
今までしつけたことは
おそらくは子供の中にちゃんとあると思います。
うちも落ち着いているときはそうです。
ある程度認めてやってもいいとは思います。
一人暮らしもいいかもしれない。
だけど彼氏さんがいい彼氏でもなさそうで、
(あまり泊めてくれとか言いませんよね)
ちょっと心配ですよね。
でも知人のまた聞きでは
こっそり黙って泊めるお嬢さんもいて
あさびっくりするのだそうです。
結局その彼氏に限らずとっかえひっかえで
という話でしたが
でき婚ののちはいいお母さんをしているそうです。
結果そこでオーライなんだなと思いました。
全部がオーライではないかもだけど
頑張っているし、挨拶もしてくれます。
うちの引きこもりにもいつかそういう未来が来るのだろうか。
家を出ても彼氏と別れたり
帰りたくなるかもしれない。
家を借りるお金はどうするんだろう。大学は。
女の子はすぐお金が稼げたり安易な転落がほんとに多いそうだから
家を出たら守ってあげられないかもしれない事や
学校は行くことや
いろんな話をできたらいいと思います。
うちは出来てないのですが。
長くなってごめんなさい。
愛情不足とかじゃないと思います。
頑張ってください
66
名前:
うん
:2017/10/03 20:58
>>64
>>だからね、親から愛情を貰えなかったから分かりやすく愛情をくれる男に頼るって凄く分かる。
>>
>>親や周りは頑張った親の見方をする、ここを見てもそうだよね。
>>だけど、小さい頃からすっと我慢したり耐えてきたお子さんの気持ちに寄り添ってくれる人はいない。
>>愛をくれる分かってくれる、寂しくさせない彼氏に気持ちが行ってしまうのは当然だよ。
>>
>>たぶん主さんがしてあげる事は、最後にお嬢さんを自立させてあげることだけ。
>
>そうかも…しれない。
私の事を分かりやすく簡潔に書いてあった気分。
良い旦那に会えて良かった・・・
67
名前:
私も思う
:2017/10/03 21:14
>>65
もっと優しいレスがついても良いと思う。
主さん、じゅうぶん娘さんのこと考えてるし
愛情も伝わってくる。
一生懸命頑張ってるなって。
でも、残念ながらそれが
娘さんにまっすぐ伝わってないのかもと思うと
それは残念だなーって。
伝え方とかを
工夫してみるのはどうでしょうか。
上から押さえつける言い方ではなく
人間対人間として
お願いをしてみたり
こうしてくれたら嬉しいよとか
こうされたら悲しいとか
そういう伝え方が良いみたいですよ。
不登校親さんも書いてあったけど
愛情不足とかじゃないと思う。
ホルモンの影響もあって
自分で自分を律することができない時期だと思う。
愛していること。
いつでも力になること。
自分の人生だから
しっかり考えてすすんでみるのがいいということ。
それさえ伝えて
あとは、考える時間を娘さんにあげてください。
自己肯定感が低いと
不登校になりやすいです。
自暴自棄にもなりやすいです。
そこがポイントかなと思います。
主さんは、じゅうぶん頑張ってると思います。
自分を責めないで
愛情を与え続けてあげてください。
諦めないで。
68
名前:
あい
:2017/10/03 21:26
>>67
愛情をかけるって時間が必要なんだよ。
短い時間の片手間な愛情では駄目な時がある。
シングルさんはどうしたって、子供に与える愛情の時間が少なくなるのは仕方がない。
どうしたって両親揃って仲が良く、子供に向き合ってる家に比べたら、少なくなるのは当然だし、しかも子どもが3人もいたら真ん中の子はどうしても雑な扱いになってたんだよ。
真ん中って良くうちの母親が言ってたんだけど「真ん中まぐそ」って呼ばれてるんだって。
それだけ真ん中の扱いって親は感じてないかも知れないけど、子供にとっては愛情が足りないんだよね。
69
名前:
一番
:2017/10/04 00:46
>>68
>愛情をかけるって時間が必要なんだよ。
>
>短い時間の片手間な愛情では駄目な時がある。
>シングルさんはどうしたって、子供に与える愛情の時間が少なくなるのは仕方がない。
>
>どうしたって両親揃って仲が良く、子供に向き合ってる家に比べたら、少なくなるのは当然だし、しかも子どもが3人もいたら真ん中の子はどうしても雑な扱いになってたんだよ。
>
>真ん中って良くうちの母親が言ってたんだけど「真ん中まぐそ」って呼ばれてるんだって。
>それだけ真ん中の扱いって親は感じてないかも知れないけど、子供にとっては愛情が足りないんだよね。
酷い、傷つける言い方だよね。
時間なのか。
保育園預けるとかありえないよね。
ほんとこういうレスは思いやりのないお母さんで、性格が悪い親に育てられて子供が可哀想。
70
名前:
受け入れる
:2017/10/04 06:04
>>69
>酷い、傷つける言い方だよね。
>時間なのか。
>保育園預けるとかありえないよね。
>ほんとこういうレスは思いやりのないお母さんで、性格が悪い親に育てられて子供が可哀想。
赤ちゃんや2歳3歳の頃から保育園にいれていたり、
母親がフルタイムで働いていたら、
子どもとゆっくりコミュニケーション取れる時間なんて、めちゃくちゃ少なくなるよね。
愛情不足になってもおかしくないよ。
事実を受け止めよう。
上の人は、事実を言っているだけだよ。
71
名前:
考え方次第
:2017/10/04 06:48
>>69
上の方は物理的に時間が足りない、と言ってるので
まあそれはそうでしょう、
3人きょうだいよりも1人に掛ける時間が取れるみたいなもので。
でもそれがいいかわるいかは受け手しだいで
どれだけ愛情や時間を注いでも「足りない」と思う子もいれば
どれだけ放って置いても大丈夫な子もいる。
子供の頃やっぱり真ん中子で
あの子は愛情を受け取るコップが物凄く巨大すぎて
どれだけ向き合ってあげてもぎゃあぎゃあ言われてしんどい
って母親に言われてた子は
さっさと大学で彼氏見つけて就職と同時に家出て同棲、
やっぱりそういう形になるのかな。
無条件で愛されすぎてる他の兄弟はそれに満足してか外で見つけようとしない。
愛情の欲求の強さって自立するのにも必要な物なのかもしれないと思った。
72
名前:
大学生
:2017/10/04 08:08
>>67
> ホルモンの影響もあって
> 自分で自分を律することができない時期だと思う。
もう大学生だよ?!
小学校高学年から中高生までならホルモンを言い訳にしてもいいけど。
愛情って伝わらなきゃ意味ないよ。
母親の自己満足で子供にそれが伝わってなきゃ迷惑なだけ。
他の子で通用した方法も別の子では通じない。
同じ与え方ではなく子供によって与え方を変えなくちゃ。
とにかく、主さんは母子分離しないと。子供の心をもっと痛めつけてしまうよ。
離婚した事実が子供を傷つけて、その後の生活が子供を痛め続けてきた(と子供が捉えている)のなら、離れるのが一番だよ。
ここで主さんに自分を投影して主さんを擁護してる人たち、子供の心を考えてあげて欲しい。
73
名前:
あげる
:2017/10/04 08:21
>>71
> どれだけ向き合ってあげてもぎゃあぎゃあ言われてしんどい
向き合って「あげて」るから愛情不足なんだよ。
向き合いたくて、向き合うのが本当の愛情だよ。
74
名前:
愛と躾
:2017/10/04 08:23
>>1
たっぷりの愛情と、しっかりした躾さえしていれば、
主のような娘はできあがらない。
子どもは勝手に育ってくれるかもしれないけど、
手抜きをしていたら、絶対に、後でつけがくる。
75
名前:
ホルモン
:2017/10/04 08:26
>>53
ホルモン関係なし!
性分なんだよ。こういう娘なんだよ
>前も書きましたが遅い反抗期みたいですね。
>反抗期はホルモンのバランスが狂って
>自分でもどうしていいかわからなくなってる状態。
>
>すべてにイライラするんです。
>一歩引いて見守るしかない。
>
>ただ、帰ってきたときには
>お帰りと声かけてください。
>意見をしないようにして
>話を聞いてあげてください。
>
>結構我慢がいるんだよね。これ。
>私はついつい口出して娘に嫌がられてしまいます。
>
>どうしたらいいと思う?と聞かれても
>一般的にはこうだけど最後に決めるのは自分だよ
>行動に責任を取るのも自分なんだからと
>ちょっぴり突き放したほうがいいみたい。
>
>我が家はこれをやり始めてから
>きちんと学校に行くようになりました。
>
>別に住んで距離を置くのもいいかもしれませんね。
>将来は自分自身で決めるんだから
>大学もどうするかきちんと決めなさい。
>
>1留してもなんとかなります。
>本人が辞めたいと思っていないなら
>もうちょっと見守ってもいいかな。
76
名前:
71
:2017/10/04 09:02
>>73
>> どれだけ向き合ってあげてもぎゃあぎゃあ言われてしんどい
>
>
>向き合って「あげて」るから愛情不足なんだよ。
>
>向き合いたくて、向き合うのが本当の愛情だよ。
や、それは細かいとこきましたね、
てんぷら揚げてる時にぎゃあぎゃあ言われても
他の子のおむつ替えてるときに言われても
向き合えない事もあるでしょう・・
あとでフォローしたら済む子、
あの時にああしてほしかったの!!!っていつまでもいう子、
その違いです。
77
名前:
そうそう
:2017/10/04 15:23
>>73
>> どれだけ向き合ってあげてもぎゃあぎゃあ言われてしんどい
>
>
>向き合って「あげて」るから愛情不足なんだよ。
>
>向き合いたくて、向き合うのが本当の愛情だよ。
家の旦那もよく言ってたわ。
「じゃあ今日は子供と遊んで『あげよう』かなー」
って。
78
名前:
笑
:2017/10/04 15:42
>>76
>てんぷら揚げてる時にぎゃあぎゃあ言われても
>他の子のおむつ替えてるときに言われても
>向き合えない事もあるでしょう・・
あなたは子どもかっ。
てんぷら上げていない時にたっぷり向き合ったらいいだけでしょーよ。
たっぷり向き合っても、時間がたっても、ぎゃあぎゃあ文句言っている子どもは、障害としてしょうがない、と思うしかないんじゃない?
普通は忘れるし、かわいい笑顔がいっぱいこぼれているものよ。
障害児は、例外にしてよね。
79
名前:
71
:2017/10/04 17:09
>>78
すみません、全く意味がわかりません。
障害どころか3人の中で一番しっかり自立して出て行った真ん中子のお子さんの話です。
あと「あげる」に拘ってる人、どちらかというと
自分の子供の話じゃなくて
その母親がやってる事の話だから
他人の私から見たらその人がしてあげてるというように
強調する意味で使ったと思ってます。
義母はとてもよく使いますが私もわが子にはおかしいと思うので
自分の子に対して使いません。
80
名前:
なんかなぁ
:2017/10/04 17:19
>>78
>たっぷり向き合っても、時間がたっても、ぎゃあぎゃあ文句言っている子どもは、障害としてしょうがない、と思うしかないんじゃない?
>
>
>普通は忘れるし、かわいい笑顔がいっぱいこぼれているものよ。
>
>障害児は、例外にしてよね。
親にとって都合が悪い子とか、いくら愛情注いでも欲しがる子は障害児なのね?
81
名前:
不登校は自分を傷つける
:2017/10/04 22:07
>>1
娘さん、不登校の時期に
自分を責めた傷が原因で
立ち直れていないんじゃないですか?
不登校の子は
自分を責めて
自分を傷つけます。
それが原因で
自分を大切に思えないのではないでしょうか。
子育ては
いつからでもやり直せるのだそうですよ。
子供が中年になってからでも
覆せるって、
何かの本で読みました。
そういう希望がなければ立ち向かえないと思います。
批判的な意見を連ねている方もいますが
離婚したからとか
真ん中の子だからとか
今更どうしようもならない過去を責め立てるのじゃなくて
今から何ができるかの
アドバイスをしてあげたらどうですか?
82
名前:
、ヌ
:2017/10/04 22:16
>>81
、ス、?ヌ、「、ハ、ソ、ホ・「・ノ・ミ・、・ケ、マ、ハ、ヒ。ゥ
ノヤナミケサ、ヒ、ハ、テ、ソ、ウ、ネ、ャクカー
ヌ、マ。ゥ、荀?セ、サ、゙、ケ、陦」
キ?ノシォハャ、筵「・ノ・ミ・、・ケ、鬢キ、、・「・ノ・ミ・、・ケ、キ、ニ、ハ、、、ア、ノ。ゥ
83
名前:
辛いよね
:2017/10/05 04:20
>>1
最近一緒に出掛けたことある?
娘さんが家を出る前に1日一緒に買い物や食事をして
みたら?
一人暮らし(同棲?)に必要なものを一緒に選んであげて
お母さんが心配していることを具体的に話し、
だけどあなたのことを信じてると伝えてあげて。
でも何かあったらいつでもお母さんに相談してね、
お母さんはいつでもあなたの味方だからと。
見捨てられた思いで家を出るのと、いつでも帰っておいで
と見送られて出て行くのとでは娘さんのこれからの
人としての成長の仕方が変わってくるんじゃないかと
思うから。
ふたりで美味しいもの食べて楽しい1日を過ごしてから
見送ったらどうかな。
凄く凄く心配だろうけど。
大学のことは来年春まで様子を見て、そのことについても
一度ちゃんと話をしてお母さんの気持ちも話してみて、
行かないようなら残念だけど辞めさせるしかないよね。
本来ならまだ未成年だしそう言う状況なら尚更家を出し
たくないんだけど、娘さんの場合は今回反対すれば
ますます親子関係が拗れそうな気がする。
いつでも戻れるという安心は持たせた上で出してみる
しかないかな。娘さんも離れたら案外親のありがたさを
感じて素直になれるかも知れないし。
うちも20歳の娘がいるから主さんの心配は痛いほど
わかるよ。
また何かあったらここに書きなよ。
いいアドバイスくれる人もいるから。
頑張ってね。
84
名前:
はぁ
:2017/10/05 08:09
>>1
やりたい放題だね。。。娘さん。
そうしたのは主だよ。
しっかり受け止めな。
85
名前:
ここにぶら下がり
:2017/10/05 11:18
>>12
私自身のことだけど家庭の事情で思春期に親と離れて暮らしていました。
20歳過ぎてから同居する機会があったんだけど
遅れてやってきた反抗期みたいなものがありました。
いい年して何言ってるの?って思われるかもしれませんが
ちゃんとした時期に親とぶつかってないほうが
後々こじれる気がします。
私の場合は結局親が受け止めきれず再度捨てられる羽目になりましたけどね。
心の何処かにやっぱりこれだけ私がしても
親は受け止めてくれるだろうかみたいな気持ちがあったんだと思う。
うちのように親の愛情不足のケースと
親が無条件降伏してるケースとあると思います。
どちらにしても子供が愛情を感じられない何かがあるのかなって。
常に捨てられ感と戦ってるお子さんなのかなって
思いました。
86
名前:
うーん
:2017/10/05 12:18
>>1
単純に、彼氏と遊んでいてお互いに
ホテル代もなくて家に連れてきた。
ここで断ったら私の立場がないっていう
ことからの暴言だと思うな。
ようはお子ちゃまが自分の思い通りにならないから腹いせ。
私を女として見ているとかっていう
問題でもないと思うよ。
どうせお金がないのだから、シレッと
帰ってくるでしょね。
冷静な時に「昼間に一回連れておいで」って
言えば?
あと大学をどうするかは、早急に話し合わないとね。
<< 前のページへ
1
2
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最初から表示
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>40
▲