NO.6825439
反抗期の始まり
-
0 名前:中学生:2017/12/12 20:41
-
中1の娘がいます。
いつもニコニコしていて、まだまだこどもで幼い子だと思っているんですが、今朝はなんだか機嫌悪く起きてきて、あまりしゃべらずに登校していきました。
もしかして「反抗期の始まり?」なんて思ったんですが、反抗期に明確な始まりはあるんでしょうか?
気付いたら反抗期だったという感じ?
-
1 名前:中学生:2017/12/13 23:36
-
中1の娘がいます。
いつもニコニコしていて、まだまだこどもで幼い子だと思っているんですが、今朝はなんだか機嫌悪く起きてきて、あまりしゃべらずに登校していきました。
もしかして「反抗期の始まり?」なんて思ったんですが、反抗期に明確な始まりはあるんでしょうか?
気付いたら反抗期だったという感じ?
-
2 名前:スタート:2017/12/13 23:46
-
>>1
親が悩んだり、どう対応していいのか困ってきたら反抗期よ〜
-
3 名前:聞いた話:2017/12/14 07:56
-
>>1
思春期は避けて通れないけど、反抗期は避けられる…という話を聞きました。
うちは中2男子ですが、例えばいつも眠くてボーっとするとか、
なんだか解らないけど(あるいはたいした原因でもないのに)イライラするとか、
そういう時は私の更年期の症状と似てるので
「解る解る、しんどいよね。でもそれホルモンのバランスのせいだから、安定したら楽になるから、もうちょっとの我慢だよ。」
と言ってます。
気休め言っても落ち着く訳ではないけど、一緒になってイライラすると喧嘩になって、
避けられるはずの反抗期に突入しちゃうんじゃないかな?って思います。
主子ちゃんは思春期の入口に立ってる感じかな?
自分の心や体のちょっとした変化にセンシティブになる頃だけど、
主さんまでセンシティブにならないように落ち着いて(ある程度客観して)見守ってあげたら良いのではないかな?
私もまだまだ初心者だから、偉そうには言えないけど(^^;
でも「ホルモンのバランスのせい」って、かなり有効な呪文みたいに使えますよ。
-
4 名前:聞いた話:2017/12/14 08:01
-
>>3
追伸です。
ただ、学校で嫌な事があるとか、主さんの見えない所でのストレスとか、
ホルモンに関係ない事由もあるかもしれないので、
その辺は慎重に見極めてあげて下さいな。
-
5 名前:夜:2017/12/14 08:13
-
>>1
私は親の夜の声で反抗してた。
うるさくて、気になって眠れなかった。
違うなら、学校で何かあったのよ。
余裕があるなら聞いてあげればいい。
-
6 名前:アグネス:2017/12/14 08:19
-
>>3
それ、アグネスチャンがテレビで滔々と語ってた。
だから胡散臭くてしょうがない。
反抗期なんてどんな子にもあって当然。
避けようとする必要もないと思う。
避けられないのはダメ親でダメな子と印象付けようとしていて不快だわ。
-
7 名前:3です:2017/12/14 08:26
-
>>6
>それ、アグネスチャンがテレビで滔々と語ってた。
>
>だから胡散臭くてしょうがない。
>
>反抗期なんてどんな子にもあって当然。
>避けようとする必要もないと思う。
>
>避けられないのはダメ親でダメな子と印象付けようとしていて不快だわ。
そうなんですか!
知りませんでした。
私は保護者向けの講演会(心理学)で聞いて
なるほど〜なんて思ったので、
自分で出来そうな部分を取り入れてるだけなんですよ。
お陰でずいぶん楽な気持ちで接せられてると感じてます。
これからきつくなっていくかしら…?
まあでも、その時はその時ですね(^^;
-
8 名前:単純じゃない:2017/12/14 08:33
-
>>3
>「解る解る、しんどいよね。でもそれホルモンのバランスのせいだから、安定したら楽になるから、もうちょっとの我慢だよ。」
こう言われるのもイライラするという場合もある。
避けられる、と言い切るのはどうだろう。
うちは子ども3人いるけど本当にそれぞれ違う。
お互いにイライラをぶつけないように消化できる子もいれば、上手くやってるつもりが高校生になった途端におかしくなったりもある。
様子を見てぶつかったり引いてみたりしながらやり過ごすしかないよ。
-
9 名前:対更年期:2017/12/14 09:20
-
>>1
徐々に心の変化はあると思う。
で、ある日態度にそれが現れたのを親が気付いて、あれ?って思う。
今朝は、それがはっきり出ちゃったのかもね。
主さんが毎日ちゃんと向き合ってよく見ている証拠だと思うよ。
びっくりするけどね。
そうじゃなかったら、そういえば何だか最近反抗期っぽいのよねって漠然と感じると思うから。
うちも中1女子で、やはり普段は穏やかでにこにこしてる子なんだけど、たまにそんな言い方、そんな態度しなくてもって思う事ありますよ。
ホルモンのバランスだから仕方ないって言われてもね、こちらもバランス崩れているから、お互いのバランス悪い時が重なると大変。
そうそう大らかに受け止められないわね。
初潮迎えて2年近く経つので何となくイライラする時も分かるようになったし、反抗的な態度も慣れた。
主子ちゃんは生理きてる?
-
10 名前:うわあ:2017/12/14 10:34
-
>>3
>「解る解る、しんどいよね。でもそれホルモンのバランスのせいだから、安定したら楽になるから、もうちょっとの我慢だよ。」
>と言ってます。
親の側が心の中でそう思ってそっとしとくのならいいけど
これを子ども本人に言うの?イライラしてる時に?
うわあ。めんどくさい親。
-
11 名前:明確な理由:2017/12/14 10:38
-
>>5
>私は親の夜の声で反抗してた。
>うるさくて、気になって眠れなかった。
>
>違うなら、学校で何かあったのよ。
>余裕があるなら聞いてあげればいい。
私もこれ。
真横でやられて怒髪天。
ホルモンバランスなんてとんでもない。
親のホルモン減らしたかったわ。
-
12 名前:すみません:2017/12/14 10:44
-
>>5
親のアノ時の声なんて聞いていたんですか?信じられないです。
親は子供が聞いていないとおもっているんでしょうか?
気持ち悪いです。
>私は親の夜の声で反抗してた。
>うるさくて、気になって眠れなかった。
>
>違うなら、学校で何かあったのよ。
>余裕があるなら聞いてあげればいい。
-
13 名前:興味:2017/12/14 10:44
-
>>11
>>私は親の夜の声で反抗してた。
>>うるさくて、気になって眠れなかった。
>>
>>違うなら、学校で何かあったのよ。
>>余裕があるなら聞いてあげればいい。
>
>私もこれ。
>真横でやられて怒髪天。
>ホルモンバランスなんてとんでもない。
>親のホルモン減らしたかったわ。
私は自分の部屋の真下が両親の寝室で、月に一度聞こえてきた。
けど、あーもう1ヶ月かって感じでたまに床に耳付けて聞き耳立ててた。
真横だったらたまらないわね。
-
14 名前:そうかなあ?:2017/12/14 11:37
-
>>10
>>「解る解る、しんどいよね。でもそれホルモンのバランスのせいだから、安定したら楽になるから、もうちょっとの我慢だよ。」
>>と言ってます。
>
>親の側が心の中でそう思ってそっとしとくのならいいけど
>これを子ども本人に言うの?イライラしてる時に?
>
>うわあ。めんどくさい親。
<< 前のページへ
1
次のページ >>