NO.6825480
古典や歴史嫌いの子が読めそうなマンガ
-
0 名前:なんて素敵に:2017/08/25 21:34
-
小6女子の娘が、
歴史や古典が大嫌いで困ってます。
本を読むのは好きですが、
いわゆるラノベばかり。
少しでも歴史・古典に興味を持ってもらおうと、
読みやすいマンガを探しているのですが、
どんなものがあるでしょうか?
私の時代だと
「なんて素敵にジャパネスク」が人気で、
平安時代だけでも歴史の勉強がうれしかったり、
古典も少しだけ親近感を持てたりしたものでした。
「なんて素敵に…」的な軽い感じで
現在人気の時代物があったら紹介してください!
-
1 名前:なんて素敵に:2017/08/26 23:03
-
小6女子の娘が、
歴史や古典が大嫌いで困ってます。
本を読むのは好きですが、
いわゆるラノベばかり。
少しでも歴史・古典に興味を持ってもらおうと、
読みやすいマンガを探しているのですが、
どんなものがあるでしょうか?
私の時代だと
「なんて素敵にジャパネスク」が人気で、
平安時代だけでも歴史の勉強がうれしかったり、
古典も少しだけ親近感を持てたりしたものでした。
「なんて素敵に…」的な軽い感じで
現在人気の時代物があったら紹介してください!
-
2 名前:歴史漫画は:2017/08/26 23:19
-
>>1
エロ(初夜だのレイプだの)かグロが絡んでいるのが多いんだよね。
気にならないなら色々あるけど。
小学生向けは何だろ?
「るろうに剣心」あたり?
学習漫画はダメ?
-
3 名前:ヲタ:2017/08/26 23:33
-
>>1
史実に沿ったノンフィクションものがお望みなら私のレスはおよびではないですが。
イシュタルの娘
雪花の虎
阿・吽
うた恋い。
天上の虹
アサギロ
PEACEMAKER鐵
とりかえ・ばや(主さんが好きだと思う)
ゴールデンカムイ(これはちょっと違うかな)
花の慶次
世界史ものだと
キングダム
孔明のヨメ
碧いホルスの瞳
天は赤い河のほとり
アンゴルモア・元寇合戦記
ベルサイユのばら
すべてうちにある。
ちょっと昔の作品もあれば、現在連載中のものもある。
-
4 名前:そうだなー:2017/08/26 23:45
-
>>1
あさきゆめみしはエッチだからねー。
うちは娘が小3の時に読みたがって却下だったけど、なんでーとうるさかった。
うちの子は大河ドラマが好きで録画して何度も見てた。
NHKの歴史秘話ヒストリーも好きでよく見てた。今もやってるのかな?
なかなかおもしろかったけどね。
本屋に行けば、いわゆる教科書に沿ったような漫画から裏話的な本まであるから、お子さんが興味が出たのを買ってみたらどうかな?
そうそう、ベルばらはうちの子は食いついて読んでたよ。娘が小学校の時にベルばら好きな私の友達と議論してたよ。
あ、はいからさんが通るの漫画は大正時代だけど娘は読んでた。
同じ漫画家がかいた、ヨコハマ物語は明治時代の背景なんだけど、こちらも娘は読んでた。この漫画は私が好きなので娘と内容についてあーでもない、こーでもないと話し合ったな〜。
ドラマの大奥も娘が小学生の時に勝手に見てた。再放送で私がいない時間に見てた模様、、、。
後は博物館とか連れていってたよ。
>小6女子の娘が、
> 歴史や古典が大嫌いで困ってます。
>
> 本を読むのは好きですが、
>いわゆるラノベばかり。
> 少しでも歴史・古典に興味を持ってもらおうと、
> 読みやすいマンガを探しているのですが、
>どんなものがあるでしょうか?
>
> 私の時代だと
>「なんて素敵にジャパネスク」が人気で、
> 平安時代だけでも歴史の勉強がうれしかったり、
> 古典も少しだけ親近感を持てたりしたものでした。
>
> 「なんて素敵に…」的な軽い感じで
>現在人気の時代物があったら紹介してください!
-
5 名前:田辺聖子:2017/08/26 23:55
-
>>1
現在人気ってわけじゃなくて、古いものだけど、
田辺聖子さんの「むかしあけぼの」は面白いですよ。
清少納言のことを書いた小説、ちょこちょこ枕草子が出てくる感じ。
田辺聖子さんらしく、その辺のおばちゃんがしゃべってるような調子のお話です。
他にも、源氏物語やいろいろ出してらっしゃいますよ。
源氏物語はぜったいに「あさきゆめみし」が美しいですけど、小学生にはちょっとね。
世界史なら「王家の紋章」でしょう!馬引け—!
-
6 名前:ついで:2017/08/27 00:03
-
>>5
>現在人気ってわけじゃなくて、古いものだけど、
>田辺聖子さんの「むかしあけぼの」は面白いですよ。
>清少納言のことを書いた小説、ちょこちょこ枕草子が出てくる感じ。
>田辺聖子さんらしく、その辺のおばちゃんがしゃべってるような調子のお話です。
>他にも、源氏物語やいろいろ出してらっしゃいますよ。
>
>源氏物語はぜったいに「あさきゆめみし」が美しいですけど、小学生にはちょっとね。
>世界史なら「王家の紋章」でしょう!馬引け—!
田辺聖子さんの
おちくぼ姫。
ジャパネスクから入って(大好き)
ちょっとそっちも読んでみようと。
そしたら大学入試におちくぼ姫出たのよー。
おーー内容だけは知っとるわ!って
合ってたかはわからないけど
一人でテンション上がっちゃった。
-
7 名前:ニア、ク、ッ:2017/08/27 00:42
-
>>3
>・、・キ・螂ソ・?ホフシ
、ケ、ケ、皃隍ヲ、ネサラ、テ、ソ、ア、ノ、゙、タ、チ、遉テ、ネニキ、、、ォ、ハ。」
-
8 名前:主です:2017/08/27 01:08
-
>>1
たくさんありがとうございます!
私の知らないものばかりで、
全部見てみます。
あ、「あさきゆめみし」だけは私も読んでいるんですが、
娘はシリアスな話が苦手で、
コメディーばかり読んでるんですよね…。
だから、学習漫画も×で困ってます。
歴史って、戦争ばかりで基本シリアスですもんね…。
なにかしらとっかかりを見つけて、
少しでも興味を持ってもらうよう働きかけてみます。
-
9 名前:信長:2017/08/27 17:07
-
>>1
信長協奏曲は?
私はドラマしか見てないけど、
あれって漫画だよね?
-
10 名前:帰蝶ちゃん:2017/08/27 17:31
-
>>9
>信長協奏曲は?
>私はドラマしか見てないけど、
>あれって漫画だよね?
そうだけど、あれを読んで歴史に興味持つかな・・・?
むしろちゃんとした日本史を知ってる子が読んだら楽しめるタイプのものだと思う。
ちなみに原作はドラマと別物?ってくらい違うよ。
私は原作好きだったから、ドラマの初回見てあまりに頭にきて、家の中で一人デモ行進しようかと思ったくらいだった。
-
11 名前:信長:2017/08/27 17:35
-
>>10
そうなのか。
私はドラマすごく面白かったんだよね。
あれで、小栗旬が好きになった。
歴史習ってる時だったら、
覚えやすかっただろうなあと思う。
原作とは全然違うんだね。
-
12 名前:読めるかな?:2017/08/27 17:48
-
>>1
小6が読めるかどうかは微妙ながら。
日本編
風光る
一の食卓
るろうに剣心
日出処の天子
大奥
アシガール
とりかえ・ばや
JIN
外国編
ヒストリエ
ヴィンランド・サガ
キングダム
チェーザレ
天は赤い河のほとり
夢の雫、黄金の鳥籠
エロ要素多いのがあるからなぁ。
>小6女子の娘が、
> 歴史や古典が大嫌いで困ってます。
>
> 本を読むのは好きですが、
>いわゆるラノベばかり。
> 少しでも歴史・古典に興味を持ってもらおうと、
> 読みやすいマンガを探しているのですが、
>どんなものがあるでしょうか?
>
> 私の時代だと
>「なんて素敵にジャパネスク」が人気で、
> 平安時代だけでも歴史の勉強がうれしかったり、
> 古典も少しだけ親近感を持てたりしたものでした。
>
> 「なんて素敵に…」的な軽い感じで
>現在人気の時代物があったら紹介してください!
-
13 名前:横失礼:2017/08/27 18:32
-
>>1
ぜんっぜん横だけど便乗ごめん。
私、日本史と世界史(中国史除く)は好きなんだけど、どういうわけか子供の頃から中国史が全くわからない。
興味も持てなかったし、高校までに習う中国史が100あるとしたら多分3くらいしかわかってない。
あるとき、このままじゃダメだ、私も中国史を理解したいと思い、とりあえず中国史といったら三国志かな(私が知ってる3のうちの1つ)と思い、夫に三国志がわかるような漫画とかないかな、と聞いてみたら、出されたのがキングダム。
で、読んでみたけど、全然頭に入らない。
夫の話だと、大人気漫画だし、すごくわかりやすいはずなんだけどなと言われたので、もう少し頑張ってみるも、相変わらず理解できない。
で、3巻のさわり辺りまで読んだところで、職場の人に三国志が好きという男性社員がいるので、実はこういうわけでキングダムを読んでるんだけど理解できないと言ってみたらその人
「キングダムは三国志じゃなくて春秋戦国時代の話だけど・・・」
・・・は?三国志と繋がりあるのそれ?
春秋戦国時代というワードも、記憶の片隅にうっすらある気がするが、どっちが先とかもわかんない。
家に帰って夫にそれいったら、まずは秦の始皇帝あたりからと思ったんだよーだってさ。
結局あれから二年くらい経つけどまだ全然読み進めてない。
なんで私の脳みそは中国史を受け入れてくれないんだろう。
夫はキングダムを理解できたら横山光輝を読めと言ってるけど、80くらいにならなきゃ無理じゃないのかとちょっと思ってる。きっとそれまで生きてない。
-
14 名前:歴史大嫌い:2017/08/27 20:00
-
>>1
私も横で本当にごめんね。
娘さんって歴史が苦手なら地理が得意とかじゃない?
私がそのパターンなの。
歴史はまったく興味が持てなくて、ここで挙げてる小説とかにも挑戦したんだけど、全滅。
興味がないから頭に入らない。
苦行でした。
だけど地理とかは大得意。
地図を見て、色んな想像をする。
シルクロードとかその頃の貿易航路とかに思いを馳せる。
(しかしそこに歴史は絡まない)
めちゃくちゃ好きです。
長い目で見たら今は歴史が苦手でもテストは勉強したら何とか点数取れるから、得意な分野を伸ばした方がいいと思うなー。
嫌いなジャンルをいくら『この小説(マンガ)面白いから読んでみて』と勧められてもムリな物はムリ。
-
15 名前:娘:2017/08/27 20:51
-
>>13
うちの娘はキングダム読んでから
歴史好きになったよ。
授業中に聞いた名前!て思って楽しいんだって。単純
>ぜんっぜん横だけど便乗ごめん。
>
>私、日本史と世界史(中国史除く)は好きなんだけど、どういうわけか子供の頃から中国史が全くわからない。
>興味も持てなかったし、高校までに習う中国史が100あるとしたら多分3くらいしかわかってない。
>
>あるとき、このままじゃダメだ、私も中国史を理解したいと思い、とりあえず中国史といったら三国志かな(私が知ってる3のうちの1つ)と思い、夫に三国志がわかるような漫画とかないかな、と聞いてみたら、出されたのがキングダム。
>
>で、読んでみたけど、全然頭に入らない。
>夫の話だと、大人気漫画だし、すごくわかりやすいはずなんだけどなと言われたので、もう少し頑張ってみるも、相変わらず理解できない。
>
>で、3巻のさわり辺りまで読んだところで、職場の人に三国志が好きという男性社員がいるので、実はこういうわけでキングダムを読んでるんだけど理解できないと言ってみたらその人
>
>「キングダムは三国志じゃなくて春秋戦国時代の話だけど・・・」
>
>・・・は?三国志と繋がりあるのそれ?
>春秋戦国時代というワードも、記憶の片隅にうっすらある気がするが、どっちが先とかもわかんない。
>
>家に帰って夫にそれいったら、まずは秦の始皇帝あたりからと思ったんだよーだってさ。
>
>結局あれから二年くらい経つけどまだ全然読み進めてない。
>なんで私の脳みそは中国史を受け入れてくれないんだろう。
>夫はキングダムを理解できたら横山光輝を読めと言ってるけど、80くらいにならなきゃ無理じゃないのかとちょっと思ってる。きっとそれまで生きてない。
-
16 名前:あがっていない作品:2017/08/27 21:59
-
>>1
古典は
マイナーですが
千歳ヲチコチが良いかも。
うた恋いもおすすめです。
百人一首の四コママンガです。
昔の人も自分と同じ人間なんだという感覚が持てそう。
私も歴史、古典が嫌いでした。
遠い昔の今より立派な人々の
自分と全然関係無い人達という気がしていました。
今は逆に昔も今も変わらないんだなと思い好きになりました。
日本史、学習漫画は1冊で完結してるのを読むと流れが入ります。
他の本を読んだ時にすごくわかるので
本当は読んだ方がいいけどムリすると抵抗が大きくなるかな。
朝日新聞社のマンガ日本史はあまり学習漫画っぽくなくていいかも。
人物1人につき1冊なので
好きな人から読んでみるのも良いかも?
私は日本史の出来事の順番が全然わからなかったけど
漫画は好きで頭に入るので
作画者の順番で覚えたら
かなり正確に細かく頭に入るようになりました。
あと蛇足ですが
他の方があげている
大奥などは小6には早いと思うので
ご自身で確認してください。
-
17 名前:主:2017/08/27 23:37
-
>>14
横でもご意見ありがたいです。
うちの子はまだ小学生なので、地理は習っていないんですが、
外国にはあんまり興味ないんです・・・。
でも、
なぜか現代史・政治問題には突然興味があり、
池上彰さんの番組なら熱心に観ています。
現代史はダイナミックだし、
自分の生きている時代に直結しているので、
それが面白いんだとか。
それに比べて日本史が小さく見えてしまってつまらないみたい。
聖徳太子が現在にどうつながっているのか、
実感って難しいですしね〜。
現代史から逆に少しずつさかのぼってくといいのかなー。
>私も横で本当にごめんね。
>
>娘さんって歴史が苦手なら地理が得意とかじゃない?
>私がそのパターンなの。
>
>歴史はまったく興味が持てなくて、ここで挙げてる小説とかにも挑戦したんだけど、全滅。
>興味がないから頭に入らない。
>苦行でした。
>
>だけど地理とかは大得意。
>地図を見て、色んな想像をする。
>シルクロードとかその頃の貿易航路とかに思いを馳せる。
>(しかしそこに歴史は絡まない)
>めちゃくちゃ好きです。
>
>長い目で見たら今は歴史が苦手でもテストは勉強したら何とか点数取れるから、得意な分野を伸ばした方がいいと思うなー。
>
>嫌いなジャンルをいくら『この小説(マンガ)面白いから読んでみて』と勧められてもムリな物はムリ。
-
18 名前:古いけど人気はあった:2017/08/28 00:24
-
>>1
現在人気のあるもの、は知らないなあ。
神坂智子の「シルクロード」シリーズは時代を超えたSF的な話だけど、シルクロードの歴史を踏まえた面白い漫画だった。
森川久美の「蘇州夜曲」「南京路に花吹雪」は第二次世界対戦前夜の中国を舞台にした話。
手に入りにくい古いものでごめんねー。
-
19 名前:かなた:2017/08/28 01:06
-
>>1
うちの子は世界史は「ヘタリア」という
四コマ漫画からでした。
中一の時に、別に勉強にかこつけるつもりなく
何の気なしに勧めたら思った以上にはまってしまった。
色んな国を擬人化した絵柄やキャラの個性が
おもしろくて、アニメにもなったので声もついて、
お気に入りのキャラができてそこからどんどん、
という感じでした。
作品自体は歴史の小ネタをギャグ風にしたものなので
直接テストの役に立つわけじゃないけど、授業が
おもしろくなってスルスル覚えられるように
なったとのことでした。
テレビ番組も歴史ものを興味を持って見るように
なってました。
ちなみに日本史は「戦国BASARA」という、
歴史上の武将キャラ以外は史実無視した
ハチャメチャな内容のアニメからでした。
キャラがイケメンだから…実際はいつの時代の
どういう人物だったのか興味を持ったのが
きっかけです。
ほっといたらどちらもテストでも点が取れる
くらいになってました。
他にもいろいろアニメ漫画ゲームから触発されて、
好きな作品に関することを覚えていたらテストの
役にも立つようになってたみたいです。
苦手な時代もあったけど、平均以上は常に
取ってました。
うちの子はそこからオタク道にも足突っ込んじゃった
けど、何がきっかけになるかわからないものですね。
わが子の意外な一面を知って、ぐうたらおバカと
思ってたけど意外と集中力や記憶力は人並みに
あるんだなってわかって、この子なりの物事への
興味の持たせ方のコツをつかめた気がしました。
どちらかというと世界史のほうが面白いみたいで
古典までは興味を持ち切れないままでした。
-
20 名前:完全腐向け:2017/08/28 09:46
-
>>19
そりゃ入り口がヘタリアならヲタにもなるよ・・・
完全に呼び込みドアだもん。
個人的にはそれ(ヲタ)が悪いとは言わないけどね、私もガッツリだから。
<< 前のページへ
1
次のページ >>