育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
明日からホスピス
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6825594
明日からホスピス
0
名前:
涙
:2017/12/16 03:30
家族が明日からホスピスに移動するのです。
何かアドバイス頂けませんか?
地元にいる子供は私だけです。
母にずっと付き添いたいけど、精神的に不安定になって行く父が心配なのと私自身の家庭もあるので家事の心配もあります。
もう少ししたら出掛けますが帰りは20時頃m
1
名前:
涙
:2017/12/17 11:09
家族が明日からホスピスに移動するのです。
何かアドバイス頂けませんか?
地元にいる子供は私だけです。
母にずっと付き添いたいけど、精神的に不安定になって行く父が心配なのと私自身の家庭もあるので家事の心配もあります。
もう少ししたら出掛けますが帰りは20時頃m
2
名前:
語弊
:2017/12/17 11:59
>>1
実家の両親は 家族じゃないよ。
3
名前:
、筅ヲ
:2017/12/17 12:05
>>2
>シツイネ、ホホセソニ、マ イネツイ、ク、网ハ、、、陦」
、皃
ノ、ッ、オ、、、ハ。シ
、、、チ、、、チ
4
名前:
て言うか、
:2017/12/17 12:30
>>3
デリカシーの無さに驚くわ
5
名前:
緩和
:2017/12/17 13:19
>>1
昔はね、ホスピスは死に行く人の
場所だったけど今は違う。
痛みのコントロールが出来たら一時的に
家に帰ることもできる。
一時帰宅と具合が悪くなったら戻る
を繰り返している人もいる。
毎日付き添うことだけが優しさではない。
お母さんも主さんが家庭や子供を犠牲に
することは望まないと思うよ。
緩和ケアを上手に受けて、お母さんが
ラクに過ごせたらいいね。
6
名前:
みんな
:2017/12/17 14:15
>>4
自分の親じゃないなら シネとか平気で言うじゃない。
今度も言えばいいのに。
7
名前:
て言うか、
:2017/12/17 14:32
>>6
>自分の親じゃないなら シネとか平気で言うじゃない。
>
>今度も言えばいいのに。
そんな人いるの?
私は知らないわ。それに主さんの場合は実母さん。
そして経験もないので主さんにかけてあげる言葉が思いつかない。でも、心無いレスしかつけない人は、人としてどうなのかと思う。
8
名前:
つらい
:2017/12/17 16:17
>>1
辛いですね。共感しか出来なくてすみません。
ホスピスはその瞬間まで生きる事。と聞いています。
お母さんらしく最後まで過ごせることを祈っています。
9
名前:
人間失格
:2017/12/17 16:24
>>2
>実家の両親は 家族じゃないよ。
あなたがそう思ってるんなら勝手にすればいいだけ。
そうやって生きていけばいい。
法的なものを優先して
深い深い血の繋がりを否定するなんて
人としてどうなのよ。
ホント怖いわ。
10
名前:
経験
:2017/12/17 16:36
>>1
家で末期癌の義母をお世話して看取りました。
大変ですが、痛みをとるためのコントロールで
キチンと話ができるのはそう長くは無いかも
しれません。
なので、一杯話をしてあげてください。
11
名前:
今晩は
:2017/12/17 17:32
>>1
大したアドバイスでもないんだけど。
私は親を亡くしたし、周りでもそういう友達がいる経験からいうと。
主さんは心や体を壊さないでね。
好きな音楽聞いたり、色々して少しの時間でもリラックスできることしてね。
色々な事が重なって(介護、子供の事)、心が壊れかけた人もみてきたから。
お母様のご病気は悲しいことだけど、年をとればそういう時はやってくるから。
何かあったら、ここでお話ししましょうね。
12
名前:
、ウ、ウ、ヌ、、、テ、ム、、オ网、、ニ、ヘ
:2017/12/17 17:58
>>1
、ウ、
ハ、ネ、ュ、ホ、ソ、皃ヒ、ウ、ウ、ャ、「、熙゙、ケ。」
、筅ヲ、ャ、
ミ、テ、ニ、?ホ、ヒソス、キフハ、、、ア、ノ。「
、ヌ、筅ャ、
ミ、テ、ニ、ッ、タ、オ、、。」
エィ、、、ォ、鯆ホ、ヒ、マオ、、ト、ア、ニ。」
サ荀筅ャ、
ミ、熙゙、ケ。」
13
名前:
いちご
:2017/12/17 18:10
>>1
お疲れさまです。
うちは直前まで家でお世話しました。
定期的に在宅診療は受けていたけれど、やはり緩和ケアは病院の方がいいと思った。
病院の方が少しでも辛さが取れるんじゃないかな。
ホスピスの空きがあるならその方がいいと思う。
思ったよりも限られた時間しか残されていないかもしれないから、一日一日を大切に。
お世話する主さん自身への労りも忘れないで。
無理のないようにね。
今日も明日も穏やかな日でありますように。
14
名前:
そうね
:2017/12/17 18:35
>>1
>家族が明日からホスピスに移動するのです。
>何かアドバイス頂けませんか?
>
>地元にいる子供は私だけです。
>母にずっと付き添いたいけど、精神的に不安定になって行く父が心配なのと私自身の家庭もあるので家事の心配もあります。
>
>もう少ししたら出掛けますが帰りは20時頃m
高齢でホスピスで過ごせる。
これって結構恵まれた人生だと思うよ。
親が高齢で病気になる。
辛いけれど順送りが出来るのは幸せな事。
ある程度患者さん本人も準備が出来るから癌は不幸ではない。
主さんが日常の生活を過ごす。
これが親御さんも安心する。
無理をしない程度にね。
自分で自ら命を奪う。
事故その他で他人によって奪われる。
病気によって与えられ命を全うする。
この3つしか無い人生です。
主さんが微笑みかけてあげる。
これだけで幸せだよおかあさん。
15
名前:
だいじょうぶ
:2017/12/17 21:20
>>1
ホスピスは、まず、病院っぽくないところが
いいです。
あと、一般の患者がいないので、とても静かです。
家族がつきっきりになる必要も、ないです。
いつもどおり、接してあげたらいいと思います。
緩和に重きを置いてくれるので、
痛みや苦しみは、「レスキュー」してくれます。
これが、在宅ではなかなか難しいかと。
16
名前:
希望したい
:2017/12/17 21:48
ごめんね。
ちょっと現実的なところ教えて。
「ホスピスは普通病棟と違って高い」
って聞いたことある。
1日どれくらいかかるのかな?
17
名前:
摂理
:2017/12/17 21:53
>>1
私は普通の病院で実父を、義両親宅で義父を、ホスピスで義母を看取りました。(義父は看護や介護をしていたわけではなく、たまたま滞在中のことだったけど)
その3人でいちばん穏やかに旅立ったのがホスピスで最期を過ごした義母でした。
私はこの義母が大好きだったけど、もともと離れて暮らしていたこともあったのであまり一緒に過ごせなかったのが心残りでしたが、ホスピスに移ってからは義実家より距離が近くなったこともあり、出来る限り訪れては色んな話をしました。
最後の一週間ほどは意識も飛ぶようになり、一日のうちほんの少しの時間だけ少し理解できてたようだけど、意識が完全に戻らなくなった3日ほどは、看護師さんには意識がなくなっても感覚はあるから話しかけてあげて、そして触れてあげてと言われ、子どもたちのことや自分のこと、あまり多くはない義母との思い出なんかを語りかけながら、手や足をひたすらさすっていました。
手も金も出さなかった親戚には葬儀の時に「ホスピスなんかに押し込んだ鬼嫁」と言われたりもしたけれど、ホスピスで過ごしたいと言ったのは義母だし(義母自身による日記も残ってる)希望を聞き入れてあげたことは間違いではなかったと後悔はしてないです。
お辛いでしょうが、親を見送るのは自然の摂理にかなったことだし、親孝行でもあると思ってます。
避けられないことなんだから、向き合うしかないです。
それが産み育ててもらった恩返しなんでしょうね。
主さんとお母様が少しでも心穏やかな時間を過ごせますように。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>4
▲