NO.6825651
中3、過去問はいつから?
-
0 名前:はてな:2017/09/17 18:26
-
中3の受験生がいます。
過去問はいつからやるのが一般的なのでしょうか?
上の子は中学受験した時は9月からという指導でした。
小学生なので定期試験もないので時間作って解いていきました。
下の子は定期試験勉強したいからといい
過去問はしたくないといいます。
なんかそんなにこなせない気がします。
-
1 名前:はてな:2017/09/18 22:42
-
中3の受験生がいます。
過去問はいつからやるのが一般的なのでしょうか?
上の子は中学受験した時は9月からという指導でした。
小学生なので定期試験もないので時間作って解いていきました。
下の子は定期試験勉強したいからといい
過去問はしたくないといいます。
なんかそんなにこなせない気がします。
-
2 名前:まだでしょう:2017/09/18 22:49
-
>>1
冬休み前くらいでいいんじゃない?
だって、もう範囲終わってるんですか。中学受験とは違うし。
今やっても点数取れないですよ。だんだん、上がっていくらしい。
うちは栄〇に通ってましたが
栄〇が一番早くて10月以降だったと思う。
逆に、自信を無くすから年明けまでやるな、
年内はみっちり地力をつけろ。という塾もあるようです。
考えかたはそれぞれ。
公立高校なら、入試は2月終わりか3月だし
早すぎないかな。
-
3 名前:主:2017/09/19 21:41
-
>>2
コメントありがとうございます。
娘は数学だけすでに3年の範囲は終えてます。(自宅学習)基本、冬休み前で時間があれば数学だけやってもいいかもと思いました。
>冬休み前くらいでいいんじゃない?
>だって、もう範囲終わってるんですか。中学受験とは違うし。
>
>今やっても点数取れないですよ。だんだん、上がっていくらしい。
>
>うちは栄〇に通ってましたが
>栄〇が一番早くて10月以降だったと思う。
>逆に、自信を無くすから年明けまでやるな、
>年内はみっちり地力をつけろ。という塾もあるようです。
>考えかたはそれぞれ。
>
>公立高校なら、入試は2月終わりか3月だし
>早すぎないかな。
-
4 名前:来年:2017/09/19 22:08
-
>>1
過去問は、受かりそうかどうかを確認するためにするもので、数に限りがあるので使ってしまうと最終確認ができなくなる。
特殊な問題傾向があって、過去問を見ないと分からないなら、いくつか残して、他ので研究しなきゃいけないかもしれないけど、そうでない、定期テストでするような内容だったり、別に模試があったりするなら、来年でいいと思う。
うちは1月だったかな。ちゃんと何回も模試があるのでそんなに心配はしてなかったんだけど、下の子がいるのでまあいいかと思って一応買った。
-
5 名前:うん:2017/09/19 22:28
-
>>3
それでいいと思います。
うちの子は英語がまあまあ終わっており、模試の結果からしても塾の先生からは英語はもう大丈夫だと言われています。
試しに志望校の入試過去問を解いてみたところ合格点に達していましたので、あとは他教科に注力するつもりです。
もちろん英語も全く勉強しないというわけではありませんが。
今の時期、内申を上げて行く方が大事だと思いますので勉強の配分はお子さんに任せ、余力がある時に過去問は見る程度でいいと思います。
本格的に過去問に取り組むのはそれからで良いと思います。
-
6 名前:ぎりぎり:2017/09/20 00:10
-
>>1
できないと不安が募るから早くやらせないらしい。
うちの旦那も早くにはやらせなかったよ。
かなり精通してるとおもう。
内容より、時間配分のためだとか。
-
7 名前:最近の傾向:2017/09/20 11:36
-
>>1
中学受験は6年の5月には教科書の範囲を終えるので、高校受験と同じに考えない方がいいよ。公立高校は内申の比率が高いので今は定期テスト優先でいいと思います。
うちは塾に行っていなかったので、3年生に上がる時、まずは私だけが過去の入試問題をみて傾向にあった問題集を買い揃えました。暗記メインの理科社会は3回ぐらいときましたよ。
過去問に取り掛かったのは12月ぐらいからです。同じ県を遡るよりも、昨年度の全国の入試問題を解いた方がいいかも?数学は全国制覇しました。ここ数年で入試傾向が全国的に変わりつつあります。うちの子の受験年、からりと傾向がかわりました。同じ県の対策しかしていなかった子はびっくりして何を書けばいいか分からず困ったようです。今時の記述多めの傾向にある程度慣れておいた方がいいと思います。特に今の中3はポストセンター元年なので、入試問題もそれなりに意識したものになるのではないでしょうか。
-
8 名前:傾向はつかむ:2017/09/20 11:42
-
>>1
その県の入試問題に特徴的なものがあるなら
もう少ししたら対策は取っておいた方がいいかもね。
そうでなければ、皆さん言ってるように
そんなに焦らなくていいと思います。
ちなみに、うちの子も入試制度がちょっと変わって
塾で一生懸命やってた、ここ10年くらい毎年出ていた問題が、出なかったーと文句言ってました。
国語で作文が出るとかあるなら、作文の練習はしておいた方がいいかな。
<< 前のページへ
1
次のページ >>