育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6825879

下の家の子

0 名前:誘拐:2018/06/14 07:28
おそらく2歳くらいだと思う。
我が家は去年引越して来たばかりで挨拶行った時留守だったのであまり分からないんだけど、ほぼ毎日我が家に帰ってきます。
下の部屋のお母さんと子供達が買い物から帰宅するのと、私の仕事から帰宅する時間が同じみたいで、その2歳の子だけマンションの敷地に入ると勝手に階段登って自分の家と我が家を間違えるみたいです。
下の家には未就園児らしき子が三人居て、ランドセル背負ってる子も2人はいるみたい。

「おうち間違えてるよー」と言って毎回下の家に連れて行くんだけど、ママと他の子はなかなか帰宅せず鍵も閉まってる。
ずっと待つのもシンドイからしばらく我が家の玄関で相手してから手繋いで階段降りてバイバイします。

可愛すぎるから誘拐していいですか?
1 名前:誘拐:2018/06/15 12:50
おそらく2歳くらいだと思う。
我が家は去年引越して来たばかりで挨拶行った時留守だったのであまり分からないんだけど、ほぼ毎日我が家に帰ってきます。
下の部屋のお母さんと子供達が買い物から帰宅するのと、私の仕事から帰宅する時間が同じみたいで、その2歳の子だけマンションの敷地に入ると勝手に階段登って自分の家と我が家を間違えるみたいです。
下の家には未就園児らしき子が三人居て、ランドセル背負ってる子も2人はいるみたい。

「おうち間違えてるよー」と言って毎回下の家に連れて行くんだけど、ママと他の子はなかなか帰宅せず鍵も閉まってる。
ずっと待つのもシンドイからしばらく我が家の玄関で相手してから手繋いで階段降りてバイバイします。

可愛すぎるから誘拐していいですか?
2 名前:は?:2018/06/15 13:08
>>1
その子が来るのが嬉しい。さらにもっと欲しくなった。
という話だったのかい?
3 名前:ん?:2018/06/15 13:10
>>1
日記?
4 名前:、タ、皃ヌ、ケ。」:2018/06/15 13:23
>>1
、タ、皃ヌ、ケ。」
5 名前:リアルでいるんだよね:2018/06/15 13:42
>>1
こういう、ダメって言われる事が決まってるのに
「これ、◯◯だから◯◯してもいいですかあ?」
って言う人。
きっとそれくらい欲しい、そうしたいっていう
表現なんだけどいちいちクエスチョン投げられる方は
うざいしキモいって思ってるよ。
職場にもいるけどホントうっとおしい。
6 名前:怖い:2018/06/15 13:55
>>1
2才児1人で放置されているの?
主さんがいい人でよかった。
誘拐したくなるほどかわいい子なら、余計に何か対策してほしい。
7 名前:誘拐はダメだけど:2018/06/15 14:20
>>1
子どもを放置する時点で、要らない子なのではないでしょうか。
誘拐は無論ダメですが、その子のお母さんに話して養子のお話をしてみては?
世の中、世間体で子どもを産む人もいるんです。

知り合いの話です。
子どもいらない条件で結婚したのに、旦那さんは産んでくれという。奥さんは断固拒否。奥さんは結婚と同時に家庭に入り、のんびり暮らしていた。子どもが好きではない夫婦なのでうまくいっていたけど、ご主人のお友達夫婦にどんどん子どもが産まれた。見に行ったら可愛かった。ペットみたいな感覚で、うちにひとりくらい居てもいいんじゃないかと思った。
そのときご主人35歳、奥さん32歳。
ご主人は言った。
俺が育てる。在宅仕事に切り替えてもいい。君は何もしなくていい。
絶対に君の手を煩わせない、約束する。

土下座までされて、ひとり産んだ。
3時間おきの授乳に奥さんイライラ。
伝わるのか、赤ちゃんも母乳を嫌がるようになった。
旦那が起きてミルクをやる。
在宅仕事では給料が半分以下になり、生活できない。
奥さんの言い分は、産後は身体が疲れているからゆっくり休まなければいけないのに赤ん坊の世話とかおかしい。できるわけがない。
そのうち奥さんは子どもを置いて、買い物やエステに行くようになった。朝ご主人が出勤したあと都内へ行き、夕方まで戻ってこない。

尋常ではない泣き声に近所から児童相談所に通報がいき、職員と話し合い。
奥さんの親は持病があり、育児の手伝いは無理。
旦那さんの親は、時々なら預かるけど遠方だしずっとは無理。
「私は育てないわよ。そういう約束だったでしょ!」
「お前は家にいるじゃないか!俺は仕事がある」

夫婦の怒鳴り合いに、赤ちゃんが泣きだす。

生後3か月で、養子縁組を希望する40代の夫婦に引き取られました。
その子は未だに、育ての親を本当の両親と思っています。
8 名前:惜しい 横:2018/06/15 15:16
>>7
>
>夫婦の怒鳴り合いに、赤ちゃんが泣きだす。

ストーリー的に惜しかったね。
9 名前:ん?:2018/06/15 16:09
>>1
ごめん、理解できない。
親が買い物から帰ってくるのと同じ
なのなら親はいないの?
どちらにせよ二歳の子を1人にするのは放置なので児童相談所からに相談するかなあ。
10 名前:おなじく:2018/06/15 16:13
>>9
>ごめん、理解できない。
>親が買い物から帰ってくるのと同じ
>なのなら親はいないの?
>どちらにせよ二歳の子を1人にするのは放置なので児童相談所からに相談するかなあ。

そのへんがよくわからないね。
親が買えるまで一緒にいたなら話もできるだろうし。
11 名前:可愛いね:2018/06/15 16:14
>>1
間違えて主さん宅に帰るんじゃなくて、2歳ながらのわざとだよ、きっと。
ママ達が後から帰ってくるまでの少しの時間、主さんに相手してもらいたくてわざと階数間違えて帰って来てるなんて可愛いね。
ただ、今時何言われるかわからないから、私なら一度その子の玄関前で待ってママに「毎日我が家に帰って来てますよ〜」と言っておく。
おそらく、ママも確信犯だよ。
12 名前:、ォ、筅ヘ(セミ):2018/06/15 16:41
>>11
サ荀筅ス、ヲサラ、テ、ソ。」

ソニク讀オ、マテホ、テ、ニ、、、?ホ、ォ、ノ、ヲ、ハ、ホ、ォ。ゥ

ソァ、ハーユフ」、ヌ、箍?タクタ、テ、ニ、ェ、、、ニ、筅、、、、ォ、筅ヘ。」
13 名前:田舎:2018/06/15 18:17
>>1
うちの子も一人でふらっと遊びに行っちゃう子だったけど、ご近所さんがみんな良い人だったので、一度も誘拐されずに大人になったよ。

逆にうちにふらっと遊びにくる子も何人かいた。その子たちも皆お年頃の綺麗な娘さんになった。

こうやって小さい子がふらっと遊びに行けるようなよう環境で良かったと思う。うちは閉鎖的な地域だけど、知っている子には優しい。
14 名前:遊び:2018/06/15 20:43
>>11
私もわざとだと思う。
主さんとこに寄るのが、その子の遊びの定番に
なってるんだよね。
15 名前:相手にしたらダメ:2018/06/16 11:30
>>1
その子の事を思ったら相手にしたらダメだと思う。
2才でしょ。
マンションに変態とかがいたら犯罪に巻き込まれてもおかしくない。

『お母さんから離れちゃダメ』『一人で階段を上がってきちゃダメ』『知らない人に一人の時話しかけちゃダメ』だよとしつこく言い聞かせる。

人懐っこい子はきつく言わないと。

変態だけじゃなくて、高齢者で寂しい人が家に連れ込んだりとかもありそう。

主さんが可愛がってくれるから来ちゃうんですよ。
その子の事を思ったら相手にしない方がいい。
16 名前:セミ。。イ」イ」:2018/06/16 11:50
>>8
>>
>>ノラノリ、ホナワフト、?遉、、ヒ。「タヨ、チ、网ャオ网ュ、タ、ケ。」
>
>・ケ・ネ。シ・遙シナェ、ヒタヒ、キ、ォ、テ、ソ、ヘ。」

・ロ・ネ、ヒ、ヘ、ァ(。ュァ・。ョ)
17 名前:何が???:2018/06/16 17:16
>>8
>>
>>夫婦の怒鳴り合いに、赤ちゃんが泣きだす。
>
>ストーリー的に惜しかったね。

何が惜しかった???
分からない。
何度読んでも、分からない。
18 名前:逆に:2018/06/16 17:23
>>1
主さんの誘拐してもいい?ってコメントはジョークだと思うんだけど。

逆に2歳児を親のいない隙を狙って連れ込んだ誘拐犯!って親から言われたら言い訳しようがないんじゃないのかな。
「違います、勝手に来たんですよ」って言って誰でも信じてくれるかな?
いくら放置してる親が悪いとはいえ、2歳の子供を家の中に簡単に入れない方が良いと思う。そのお母さんとお友達とか言うのならともかく。

これからは家の外で面倒見てあげる方が良いよ。
19 名前:心配:2018/06/16 18:56
>>16
自分の文は皆に分かってもらえると思う?
自分の頭の中の出来事を皆知ってるかの様に語り過ぎるよ。最近更に病んでる。本当に心配してる。家族に相談した方がいい。
20 名前:へぇ〜:2018/06/16 20:59
>>1
> おそらく2歳くらいだと思う。
> 我が家は去年引越して来たばかりで挨拶行った時留守だったのであまり分からないんだけど、ほぼ毎日我が家に帰ってきます。

2歳児が玄関を開けて入ってくるの?


> ずっと待つのもシンドイからしばらく我が家の玄関で相手してから手繋いで階段降りてバイバイします。
>
> 可愛すぎるから誘拐していいですか?

知らない人が見たらすでに誘拐に近い状況だよ。
疑われないように気をつけて。

釣りだよね?

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)