NO.6825969
スマホと携帯
-
0 名前:中学生:2016/03/16 02:21
-
来月からで電車で通学する子供(女子)に携帯かスマホを持たせようと思っています。
ところがネットでさっと見ても、どの機種にどんな機能があるのか今一つわかりません。私はまだガラケーです。自分としては、スマホは機能が多すぎて中学の間はまだ早いのでは、携帯でいけるならそちらでと思っています。スマホにかける時間を他のことに使ってほしいという気持ちもあります。
学校は、届け出を出せば持ち込み可で、震災を考えて持たせている家庭が多いようです。
また、最近は部活の連絡事項をラインでやり取りしていると聞き、そちらも気になっています。
携帯やスマホ、どのように使い分けているか、それぞれの長所や短所などお聞かせください。
おすすめの会社なども聞けたら嬉しいです。
-
1 名前:中学生:2016/03/17 08:50
-
来月からで電車で通学する子供(女子)に携帯かスマホを持たせようと思っています。
ところがネットでさっと見ても、どの機種にどんな機能があるのか今一つわかりません。私はまだガラケーです。自分としては、スマホは機能が多すぎて中学の間はまだ早いのでは、携帯でいけるならそちらでと思っています。スマホにかける時間を他のことに使ってほしいという気持ちもあります。
学校は、届け出を出せば持ち込み可で、震災を考えて持たせている家庭が多いようです。
また、最近は部活の連絡事項をラインでやり取りしていると聞き、そちらも気になっています。
携帯やスマホ、どのように使い分けているか、それぞれの長所や短所などお聞かせください。
おすすめの会社なども聞けたら嬉しいです。
-
2 名前:我が家なら:2016/03/17 09:15
-
>>1
こればかりは、各家庭の考えと、子供の性格、それと身を置く環境によって違ってくるから、一概にどうとか言えないよ。
ただ、主さんちの状況をうちの場合で考えると、私ならスマホ持たせます。
いろいろ心配なことがあるけど、やっぱり多機能なのは便利なんだよね。
うちも子どもがみんな電車通学だから(4人います)遅延や運休などがあると、スマホならアプリ入れておけば状況がすぐ分かるし、状況が分かれば対応するのも慌てなくてすむから便利だし安心。
うちは高校から持たせた長男、中学から持たせた二男、小学生から持たせてた三男と娘がいるけど、性格的にもそれがベストだったと思ってる。
連絡をLINEで、というのもありがちです。高校になるとクラスの連絡もLINEということが多いです。休校の連絡すら、連絡網無しで担任がクラスグループで発言して終わり、ということもある。
その一方で、トラブルがあったり、依存みたいになっちゃうってこともやっぱりあります。
でもそれも、持ってたら必ず遭遇するということでもないし、そういうことになっても回避することもできます。それは持ってる本人次第だけどね。
中学生ならルール決めてスマホ持たせるのもいいんじゃないかな。
持ってないことによって起こるトラブル、ってのも無きにしもあらずだしね…それも必ずじゃないけど。
あくまでも「我が家なら」の意見です。
-
3 名前:ライン:2016/03/17 09:19
-
>>1
私も個人的には中高生はガラケーでいいんじゃないかと思うけど、ラインができないのがねえ。
何かと事件の話題になるけど学生の間でラインが連絡ツールになっているのも事実。ようは使い方なんだと思うけど。
ガラケーだと、ネットしないでメールだけの契約ができるのがなんといっても最大の利点だと思うんですよね。
スマホは絶対ネットがついてくるから。
調べ物をしたり、とても便利ではあるけど、動画を見たり、ラインでチャットしたり、どうしても触って遊んでしまいます。
最初はガラケーでスタートしてもいいんじゃないかなあ。でも、いまはほとんどスマホじゃないかとは思いますけどね。
電車通学なら、ケータイは持ってたほうがいいと思います。何かと連絡することがあります。
-
4 名前:格安:2016/03/17 09:23
-
>>1
とりあえず、格安スマホを持たせるかな。
私なら。
制限をかければ使いすぎもないし。
通話とライン、天気と電車の遅延情報が
わかるのが大きいな。
-
5 名前:私立中高:2016/03/17 09:36
-
>>1
電車通学が=私立中ならスマホの方がいいと思う。
部活の連絡がラインと言うのもあるし、友達同士の連絡もライングループが多いです。うちは非公式のクラスラインとかもある。
あとテスト前に色々な情報が写メで回ってくることが多いです。
女の子は友達とのラインに夢中になって勉強がおろそかになるとクラスの保護者会で話題になるけど、かといってそれから外れてしまうのは女子の学校生活として辛いと思うし。
勉強しない子はスマホでもゲーム機でもアニメでもラノベでもマンガでも何もしなくてもしないからね…。
うちの子も部活は別腹でスマホやってる場合じゃないってくらい頑張っている。勉強もお願いしたわ。
もたせる方に賛成ですが、会社は夫が家族全員ドコモなのでドコモ、って決めちゃったので格安情報とか判らなくてごめんなさい。
私自身はガラケー+ipodtouchです。引きこもりの専業なので家のwifiがあればスマホ要らないの。
-
6 名前:ガラケー:2016/03/17 09:40
-
>>1
うちも4月から中学校に電車通学が始まる子どもがいます。
小4からキッズ携帯(見守り携帯)持たせているけど、
中学からガラケーを持たせる予定。
電車の遅延はスマホがなくても駅で聞けばわかるし、
家ではiPad使ってるのでラインは可能。
スマホのメリットとデメリットを比べてみて、うちでは
デメリットの方が大きいと判断して、ガラケーを持たす
ことに決めました。
-
7 名前:中2母:2016/03/17 09:41
-
>>1
うちの子はガラケー+iPodtouchだけど、それは通学が徒歩10分だから。
電車通学なら、スマホを与えると思う。
それにガラケーは、本体が今は高いよ。
-
8 名前:うちも:2016/03/17 10:09
-
>>1
次中2の子はいまだにがらけーだけど、今から買うなら完全にスマホかな。
公立中学徒歩圏内の学校で、先生方も一応スマホに懸念を持ってる発言はするものの、部活での連絡が普通にラインで回ってくる。
うちのこはアイポッドタッチでしのいでるけど、買い替える予定だしね。
スマホも色々あるけど、私ならiPhone6sを買うかな。
-
9 名前:こんな感じです:2016/03/17 10:44
-
>>1
うちはガラケー。
小学生の頃から持ってて、そのまま使用中。
ラインはipod touchを持ってるので、それでやってるようです。
うちは中学校も近いし、部活の連絡もラインとかではないし
とりあえず高校生になるまではガラケーで良いかって感じ。
ipod touchはラインも出来て便利なんだけど
結局はスマホと似たようなもんだから
家では動画見まくり、ゲームやりまくりになってる。
まわりを見ると、スマホを持ってるか
ipod touchを持ってるかって子が多いですね。
-
10 名前:電車通学:2016/03/17 13:08
-
>>1
うちは、中2くらいまでは小学生時代から使っていたキッズ携帯(ガラケー)だったけど、中学入学を機会に購入するならスマホにしたと思います。
私立中高に電車通学です。
こればかりは各ご家庭の方針とお子さんの性格にもよるので何とも言えませんが、うちの娘はラインに入り浸ったりゲームに没頭するタイプでは無かったので、電車の遅延がすぐにわかったり、ちょっとした調べ物ができるスマホが便利みたいです。
ただ、うちは私の方が先にスマホユーザーだったため詳しかった面もあって、いろいろな設定や約束事を適切に指南することができました。
たまにお母さまがガラケーなのにお子さんがスマホにしたものだから、何をやっているのかわからないと言う方がいらっしゃるので、主さんもそうなってしまうのはどうかなぁと思います。
うちはドコモのアンドロイドにしました。
イマドコサーチというサービスにこだわりがあったので、それができないi-phoneは選択できませんでした。
ちなみに娘はディズニーモバイルです。
ディズニーストアの割引が受けられたり、普通は有料になるディズニー系のアプリが無料で使えたりと、何かと楽しいみたいです。
-
11 名前:中学生:2016/03/18 12:22
-
>>1
レスありがとうございます。
慣れない言葉が多く、はじめは宇宙語かと思いましが、少しずつスマホというものがわかってきました。
スマホだと電車情報もわかるんですね。うちは学校まで40分で乗り換えもあるので、交通情報は便利かもしれないです。
格安というのもあるんですね。
ラインについて、ipodTouch?、ipad?でもラインができるなら、PCでもできるのかなと思って検索したら出てきました。
ただ、家でないとできないですけど。
スマホ推しの方が多いですね。個人的にはガラケーさんと同じ考えなのですが、学校の様子を見て決めようと思います。
もう一つスマホのスレがありますが、そちらも参考になりました。
もしまた情報があれば教えてください。
-
12 名前:ガラでもできるばい:2016/03/18 13:25
-
>>11
ガラケーでもlineはできますよ。
スマホのようにダイレクトではなく、自分ののぞきに行かないとなのですが。
あとは、文字家が遅いとか、いろいろありますが、そう不便にも感じませんでした。
私は2年間くらいガラケーでlineしてました。
でも、みんなが持ってると欲しい年ごろかも知れないですね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>