育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6826377

人に嫌われるって怖くない?

0 名前::2017/02/19 03:58
素朴な疑問です。
人に嫌われても怖くない、って方いますよね。色んな経緯があっての事なんだと思うけど本当に怖くないですか?

実は人間関係に疲れてます。でもその原因って「嫌われたくない」って感情なんです。子どもと関連してるからとか自分の感情だけではどうにもできないしがらみとか考えたり、冷たくされたらどうしようとか。

人に嫌われても怖くない、って方のどういう経緯でとかの体験談やその事についての感情とか教えてほしいです。
私・・・もう「嫌われたくない」って感情にふりまわされたくないんです。
1 名前::2017/02/19 20:03
素朴な疑問です。
人に嫌われても怖くない、って方いますよね。色んな経緯があっての事なんだと思うけど本当に怖くないですか?

実は人間関係に疲れてます。でもその原因って「嫌われたくない」って感情なんです。子どもと関連してるからとか自分の感情だけではどうにもできないしがらみとか考えたり、冷たくされたらどうしようとか。

人に嫌われても怖くない、って方のどういう経緯でとかの体験談やその事についての感情とか教えてほしいです。
私・・・もう「嫌われたくない」って感情にふりまわされたくないんです。
2 名前:私は:2017/02/19 20:20
>>1
若い頃は、そういう感情ありました。
お局みたいな先輩がいて、その人に嫌われても
怖くなかった。
私も相手を嫌いだったので。

でも今考えれば、若い頃の「嫌われても怖くない」は
自分が未熟だから出る感情だったと思います。
歳を重ねると上手くなってきて、お局みたいな
難しい中年女性とも揉めずに普通に過ごせています。
つまり、嫌われること自体が少ないんですね。
わりと無難にこなせてしまう。

日頃の人間関係も、若い頃に比べれば円滑なので
すごく変な人に、もし嫌われたとしても
周りが味方になってくれる自信もあります。
嫌われても困らない、そこで追い詰められることがないから
今は若い頃とは違う意味で、怖くないのだと思います。

でもそういう土台を作れるようになるまで
途中で怠ける事なくやってきて、20年以上かかりましたよ。
前者の、若い頃の「怖くない」は
実力もないのに突っ張っていただけなので
中身のないものです。
そういう身につけ方はしないようにして下さいね。
実力が伴ってこその「怖くない」ですからね。
3 名前:ようこ:2017/02/19 20:37
>>1
私は嫌われてもいい、と言うより、別に無理に好かれようとは思いません。
嫌いな理由は人それぞれ違うだろうし。

私が嫌なのは、嫌われたくなくて必死な人。なんか見てて痛々しい。
4 名前:諦念:2017/02/19 20:51
>>1
他人から嫌われるってある意味どうしようもない事ありませんか?
勿論自分の言動で嫌われる事があるかもしれないけど、どうしようもなく最初から嫌われてしまうこともあるかもしれない。こちらは良かれと思ってやったことがあだとなるかもしれないし、何気なく発言したことがあいてを深く傷つけてしまうかもしれない。
どれも気を付けて入れば絶対避けられるかって言ったらそんなことないよね。

自分だって誰かのことを生理的に受けつけないって事あるかもしれないし、悪意がないってわかってても誰かの発言をずっと悲しい気持ちで思い出したりすることもあるし。
人をコントロールするのは無理だよ。
と言いつつ、わたしも大勢の人とお話すると疲れるけどね。

冷たくされても良いじゃないですか。たまたま機嫌が悪かっただけかもしれないしって思う様にしてます。
5 名前:二種類:2017/02/19 21:00
>>1
人に嫌われるのが怖くない、と言う人には
二種類あると思う。

目を瞑っちゃえば見えないのと同じ
関わりを断てば存在しないのと同じ
自分の世界を今よりも小さくする事で
解決しようとするパターン。
これは思春期に多い。
誰でも手軽にできるから。

嫌われても、その先をコントロールする事ができる
だから怖くないという人は、大人に多いけど
これは、できる人とできない人がいる。

大人になると、仕事を持ったり家庭を持ったりで
それなりに責任も出てくるから
世界を小さくしてばかりもいられないよね。
家族もいるからね。

たぶん主さんのは
その先をコントロールできないから
嫌われたくないという事なんじゃないかな。
でもそれは自然な防衛反応じゃない?
過酷な事態に自分や家族を巻き込まないための。
おかしい事でも何でもないよ。

それに、いい歳して世界を小さくしてる人よりは
ずっといいと思うよ。
頑張ってるもの。
コントロールできる人だって、その頑張りの過程で
チカラをつけたんだから。
6 名前:相手次第:2017/02/19 21:08
>>1
正確に言うと「嫌われるのが嫌」と言うよりも「嫌われて面倒な事になるのが嫌」ですよね?
例えば、自分のことを嫌う人があからさまな敵意を向けてくるとか、関係ない人にまで嫌な噂や中傷を言うとかする人いますよね。
それがしんどいんですよね。
相手が勝手に嫌って勝手に距離を置いてくれる分には問題ないんだけど。

私は鏡うつしの対応をするように努めてやってます。主さんも、振り回されたくないというなら同じようにしたらいいと思う。
考えなくていいし。
7 名前:でも:2017/02/19 21:25
>>3
>私は嫌われてもいい、と言うより、別に無理に好かれようとは思いません。
>嫌いな理由は人それぞれ違うだろうし。
>
>私が嫌なのは、嫌われたくなくて必死な人。なんか見てて痛々しい。

そういうあなたの強がりも痛々しく見えてるかもよ。
8 名前:あなたに:2017/02/19 21:29
>>4
>他人から嫌われるってある意味どうしようもない事ありませんか?
>勿論自分の言動で嫌われる事があるかもしれないけど、どうしようもなく最初から嫌われてしまうこともあるかもしれない。こちらは良かれと思ってやったことがあだとなるかもしれないし、何気なく発言したことがあいてを深く傷つけてしまうかもしれない。
>どれも気を付けて入れば絶対避けられるかって言ったらそんなことないよね。
>
>自分だって誰かのことを生理的に受けつけないって事あるかもしれないし、悪意がないってわかってても誰かの発言をずっと悲しい気持ちで思い出したりすることもあるし。
>人をコントロールするのは無理だよ。
>と言いつつ、わたしも大勢の人とお話すると疲れるけどね。
>
>冷たくされても良いじゃないですか。たまたま機嫌が悪かっただけかもしれないしって思う様にしてます。


全文同意。
9 名前:じゃあ私は嫌われてるわ:2017/02/19 21:38
>>3
>私は嫌われてもいい、と言うより、別に無理に好かれようとは思いません。
>嫌いな理由は人それぞれ違うだろうし。
>
>私が嫌なのは、嫌われたくなくて必死な人。なんか見てて痛々しい。


私は嫌われないように最善を尽くす。
頑張ったり我慢したりして大抵の人とはうまくやっていける。


でも、ある日突然どうしても無理になる相手もいる。
そういうときはすっぱり諦める。
10 名前:居場所は他にある:2017/02/19 21:46
>>1
そりゃー嫌われたくないよ。
自分は良い人って思いたいもんね。

でもなぁ、合う合わないって、人が複数いればあって当然だしなぁ。
ってことは、嫌ったり嫌われたりは人間関係上、不可欠なことだよなぁ。
それに、こっちで嫌われてもあっちに私の居場所はあるしなぁ。


などと思えば、嫌われることさえ当たり前のように感じてくる。
あとは、自分が良い人じゃないってことを自分で自覚することだろうな。
私なんて、腹黒で、口が悪くて。
こんな自分とお付き合いしてくれる人がいるだけありがたいってもんだ、とも思ってる。
11 名前:鈍感:2017/02/19 21:52
>>1
そもそも嫌われているかどうかが
よくわからない。ま、とりたてて
知りたい訳じゃないからどーでも
いいんだけど。私は自分大好きなん
で、嫌われていても特に困らないよ。
12 名前:顔色見る:2017/02/19 21:59
>>1
接する相手によって180度態度が変わる人っているよね。
ある意味「いさぎよい」ね。
13 名前:経験:2017/02/19 22:03
>>1
>人に嫌われても怖くない、って方の
>どういう経緯でとかの体験談やその事に
>ついての感情とか教えてほしいです。

> 私・・・もう「嫌われたくない」って
>感情にふりまわされたくないんです。

基本的には好かれたいですが
でも、自分が嫌いな相手からは嫌われたとしても
別段、怖くはないです。

冷たい態度の時もありますが
それはそれで仕方ないなって思います。

家族が関係している付き合いであっても
嫌われない様に我慢してる姿を見せる様な
事はしたくないです。

一つのケースをお話するとすれば

うんざりするくらいの人がいて
「もう、嫌われてもいいや」と思う事がありました。
子供同士は仲良しですが(中学生)子供同士も
多分解ってはいると思います。

それでも、部活の集まりでは普通にしています。
話しかけられれば普通に話します。
自分からは話しかけませんが。

でも、子供同士はそこそこ仲良く
付き合っていますよ。
多分、周りの人もその人の事はあまり好きでは
ないのだと思います。

嫌われたくない思いよりも
ベタベタされたり、寄りかかられたりする方が
嫌だと思う気持ちの方が勝ってしまうから
嫌われてもいいやって思うんだと思います。

嫌いな人が離れてくれるなら
その方が精神衛生上とっても楽だと知ってからは
嫌われる事がそれほど怖くなくなりました。
14 名前:諦め:2017/02/19 22:13
>>1
私は万人に好かれることを諦めた。

私を嫌う人はいるけど、仕方がないって思うことにした。私は私が正しいと思うことをするし、それでいいって思うことにしたの。

合わない人は合わないよ。何人かが好きでいてくれたらそれでいい。
15 名前:も、いいや:2017/02/19 22:19
>>1
もう諦めました。
優しい家族に感謝しながら生きていくことにした。
16 名前:うーん:2017/02/19 22:44
>>1
家族がいればいいっていう思いが大前提だからかな。

だからといって誰彼構わず皆から嫌われていいの!っていうのではなく、無理して合わないことをしてまで周囲から好かれたいと思わないってことですかね。

わかってくれる人が一人でもいてくれたら嬉しいというか。
あ、別に偏屈人間ではないですよ、笑。
どちらかというと印象の薄い、人畜無害なほうかも。

噂話とか悪口とかが苦手なので、情報とかも持ってないし話していてつまらないなと思う人もいると思うんですよね。でも、無理はしたくないので、というか出来ないのでそれでいいかなと。なんなら一人でもいいかなとさえ思いますよ。
そんなふうだし、あまりマメでもないので友達は少なく、子供も大きくなって年々減少傾向かも、笑。
そんな中で付き合ってもらえる人を大切にしたいですね。
17 名前:いいかな:2017/02/19 22:51
>>1
私も嫌われても別にいいと思ってます。
私だって、嫌いな人いるし。

でもだからって無視したりしないですよ。
嫌いな人にも嫌われてるっかなって思う人でも
普通に笑顔で会話する。
相手に嫌われてるってわかっていても。
18 名前:いま:2017/02/19 23:02
>>17
>私も嫌われても別にいいと思ってます。
>私だって、嫌いな人いるし。
>
>でもだからって無視したりしないですよ。
>嫌いな人にも嫌われてるっかなって思う人でも
>普通に笑顔で会話する。
>相手に嫌われてるってわかっていても。

まさに職場でこんな状態です。
お互いに嫌いだろうとわかりますが、会話するときはお互いに嫌な表情はせずに普通に話してます。
でも、お互いに嫌い,合わないという感情は伝わってると完全に思います。
19 名前:構いません:2017/02/19 23:25
>>1
私の強味は嫌われても構わないからです。

昔は子供の為に、私が嫌われては一緒に遊んでくれない事があってはならないから怖かったです。
ですが、子供も成長して親の力は無関係になりました。

仕事や普段の付き合いのモットーは、自分から人を嫌いにならないことです。
それでも苦手と感じる事はありますが、まず歩み寄る様にしているので、それで嫌われても一応自分に恥じることはしていないつもりだから、仕方ないと諦められます。
だから仕事であからさまに意地悪する人でも私にしても無反応だからつまらない様です。

普段から一人で居るのが好きだからかな。
一人ぼっちになっても構いません。
20 名前:仕方ない:2017/02/19 23:56
>>1
人に嫌われたくないのは誰だってそうでしょ。
でも、相手の気持ちまではどうにもできない。
だから怖いと思っても仕方ないよ。
そこで自分をへつらって相手に媚びうるの?
そっちのほうが馬鹿にされてていやだわ。

怖いとか怖くないとか、そういう問題じゃない。

でもこっちが嫌だなと思ってる相手は
たいてい向こうも嫌だと思ってるはず。
それはお互い様だから仕方ないと思うよ。
21 名前:あまり怖くない:2017/02/20 06:11
>>1
なんだろう・・・
主さんには嫌いな人がいませんか?嫌いまで行かなくてもなんか合わないなって人。

自分がそういう位置におかれても気になりません。だって私もたぶん相手に対して同じように思ってるから。

主さんは全員のことがすきなんですか?
それだとつらいかも。自分にも好き嫌いがあったら相手にもあって当たり前だしなーって割り切れるよ。

それに面と向かって悪口言ってくるわけじゃなかろうに、なんでそんなに気になるの??
22 名前:トンネル:2017/02/20 08:58
>>1
専業だから
合わない人とは会わなければいいだけ
と思ってたけど…
PTA当たっちゃうとそうもいきませんね(笑)
でも悩みに期限があることはありがたい。
主さんも、険悪な人間関係がずーーーっとって訳ではないんでしょう?
23 名前:慣れ:2017/02/20 09:21
>>1
人に嫌われない訳が無いと思ってしまう私って、ひねくれ者ですね。
だけど、大人になった今は一応人が不快にならない術を学んだけれど、今まで苦い経験を沢山してきたから、嫌われたとて、慣れっこと言うか、構わないと言うか。

大人になってから私の事を「○○さんを悪く言う人は居ない」と言ってくれた人がいたけど、嘘?マジ?何で?と思ってしまった。
自分は好かれるハズがないと普段から思ってるよ。

だからショッキングでは無いな。
24 名前:皆同じ:2017/02/20 13:42
>>1
怖くないよ。
私のほんの一部しか知らない人だもの。
たとえば親に嫌われたらショックかなと思う。
仮にそうだったとしてもそれはそれで親のせいなのでは?って開き直れる。

なぜだろうね。
結局人間って個人個人で違うけれど、余程極端な人でないかぎりそんなに中身が違うわけではないんだって感じるようになったの。

だからコンプレックスも大して感じないし、自分が自分であることに不安感もないから承認欲求もあまりない。

嫌われてもいいのだけれど、自分が配慮不足のために周りの人を傷つけるのは怖い。
家族なら私のことをよく知っているから、普通にしていれば傷つかないと安心していられる。
25 名前:子どもの頃から同じ:2017/02/20 14:00
>>1
まず自分が大好き。
自分に嘘はつけない。

あと常識から外れた行動はしていない。
この常識は、自分の中の基準なので人によって常識が違うとかは関係ない。

自分の中で、あることをしてあげたいと言う基準があっても
ある人にはしない。
気ままか裏表ある人のように見えるけど、自分の中に基準がある。
些細なことかもしれないけど、そう言われると、その目的ならする必要ないとなる。

相手によって印象がすごく違う人かもしれません。
でも、良いんです。
自分がしたいようにする。

このような場所で、皆そう考えて行動しているのかすごいなと思います。
自分基準って結局世間知らずか、子どもの感覚のままなんです。
勉強させてもらってますが、性格はほぼ変わりません。
26 名前:、コ、??ォ、筅キ、?ハ、、、ア、ノ。」:2017/02/20 14:05
>>1
???ホ、マキヌ、ケ、ャ。「ソヘエヨチ?ュ、ャ、「、?ォ、鮖遉?ハ、、ソヘ、ネサラ、テ、ニト?皃?」

???ロ、ノソシ、ッノユ、ュケ遉?ハ、、、陦「クオ。ケチ?ュ、ャケ遉?ハ、オ、ス、ヲ、ハソヘ、ネ、マ。」

シ遉オ、、ウレ、ヒ、、、ウ、ヲ、陦」
27 名前:個性派:2017/02/20 15:35
>>1
生まれてこのかた
万人から好かれてるとも思わないので、
特に気にしないかな
28 名前:アンテナ:2017/02/20 17:01
>>3
>私は嫌われてもいい、と言うより、別に無理に好かれようとは思いません。
>嫌いな理由は人それぞれ違うだろうし。
>
>私が嫌なのは、嫌われたくなくて必死な人。なんか見てて痛々しい。



必死な人が痛々しいのは分かります。
私がそうだったから。

親からの虐待の影響で、
人の顔色を伺うことが当たり前になっていたから、
嫌われまいと必死になっていた時期がありました。
今思うとアホなぐらい相当痛々しかったと思うし、
その心情を利用されたこともありました。

カウンセラーから虐待からのトラウマと指摘されて以降、
冷静に気持ちと向き合えるようになれましたけれど、
強気な態度で接してくる人とたまに出会うと、
心の中でまだ少し怯えがありますね。
酷い時は手足に震えがきてしまうので。

なのでその怯えをキャッチすると、
私にとって苦手な人というカテゴリに位置付けて、
適度の距離感をとるように心がけます。
その人とお付き合いを続けて行く中でトラブルがあったなら、
なるべく付き合いをなくすように努めます。
それが私にとっての嫌いという位置付けかも。

逆も同様で、嫌われているような気配を感じたら、
相手にとって私はその位置付けなんだろうなと、
理解するように努めます。

私の中ではそんな感じです。
皆様より経験値少ないように思うので、
位置付けやカテゴリなんて幼稚な感じに思われるでしょうけれど。
嫌われることが怖いというより自己防衛の方が強いかも。


それにしてもこのスレ、ちょっと凄いと思う。
読み応えありますね。
29 名前:しょうがない:2017/02/20 20:42
>>1
嫌われて当たり前って思っている

だから人が恐いの〜!
30 名前:まあ:2017/02/20 21:07
>>29
>嫌われて当たり前って思っている
>
>だから人が恐いの〜!

そこまで思うのも、ちょっと、とも思うけど、40代後半で周りが年下ばかりになってきてからやりにくくなってきた。
体力も無くなり、自分や夫の親に合わせるのも辛くなってきた。
もう何を言われても良い!と思ったら楽にもなったけど、会いたくないというストレスもある。
人は変えられ無いけど自分は変えらる、というけれど、自分だって変えられ無い。もういっぱいいっぱい。
31 名前:手越くん好き:2017/02/20 21:41
>>1
食べ物の好き嫌いと一緒で、人の好き嫌いがあるのも仕方ないと思います。

私も嫌いな人はいるけど、嫌いだと態度に出さないようにしているし、私を嫌いな人にもできれば態度に出してほしくない。

あからさまに無視されたりすると、すごく傷つくけど、
その人にも私を嫌う権利があると、無理やり納得させてました。

子供関係の付き合いがなくなってくると、あまり露骨な態度の人は少なくなりました、育児ストレスもあったのかもしれないですね。
32 名前:そんな時期?:2017/02/20 21:43
>>1
私は自分が嫌われることは構わないけど、子供に影響が及ぶかなと思うと嫌われることが怖いと思うことがあったなぁ。
主さんはそんな時期でしょうか?
でもね、嫌われないようにと他人の目を気にして行動し誰にでもいい顔してるのも嫌われちゃう原因になることがある。

嫌われたくないって思って行動すると疲れるし、自分を見失わない?
自分らしくいても合う人って少人数でもいると思うから、まずは自分らしく生きよう。
人間には相性があるから、相性が悪くて嫌われることがあっても仕方ないと思っていたら、嫌われても仕方ないかと受け入れられるかも。

子供は子供の世界があるから、影響を考えなくても大丈夫だと思うよ。
それでも親同士が合わないからと子供にも影響が出る場所にいるなら、親子で世界を広げたら違う場所で楽しく過ごせることもあります。
33 名前:えーと:2017/02/20 23:38
>>1
昔そう思ってた時は逆に上手くいかなかったな。
なんか嫌われたくない為に余計な事して地雷踏んだりね。
嫌われたくない為に防衛線も張っちゃうから信用されなかったり。
でも全ての人から好かれるの絶対無理だから
わかってくれる人がいると思い直したら楽になったよ。
あとは自分が人に興味を持つ事。
嫌われたくないと考えてる時は結局は自分にしか興味がないんだよね

>素朴な疑問です。
>人に嫌われても怖くない、って方いますよね。色んな経緯があっての事なんだと思うけど本当に怖くないですか?
>
>実は人間関係に疲れてます。でもその原因って「嫌われたくない」って感情なんです。子どもと関連してるからとか自分の感情だけではどうにもできないしがらみとか考えたり、冷たくされたらどうしようとか。
>
>人に嫌われても怖くない、って方のどういう経緯でとかの体験談やその事についての感情とか教えてほしいです。
>私・・・もう「嫌われたくない」って感情にふりまわされたくないんです。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)