育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6826471

退職の理由について

0 名前:知恵子:2015/10/09 13:28
今務めているところを3月で退職しようと決めていますがいつ頃社長には言うべきですか?

あまり早く言うと、理由を詮索されだらだらやめさせてもらえないような気がするので、言うタイミングの時期を考え中です。

やめる本当の理由は
仕事内容と人間関係です。

ですが本当の理由をいうとあーだこーだ揉めそうなので
本音は言うつもりはないです。

家庭の事情とか言っても詮索されそう。
親の介護も難しそうです。

そして私が辞めると困るだろうなというのは感じるので引き止められないような方法を考えているのですが、なかなか思い浮かびません。

今まで退職された方で、上手な理由を言ってやめられた方いらっしゃいますか?

自分勝手な考えだなとは思っているのですが、経験された方教えていただけませんか?
1 名前:知恵子:2015/10/10 06:57
今務めているところを3月で退職しようと決めていますがいつ頃社長には言うべきですか?

あまり早く言うと、理由を詮索されだらだらやめさせてもらえないような気がするので、言うタイミングの時期を考え中です。

やめる本当の理由は
仕事内容と人間関係です。

ですが本当の理由をいうとあーだこーだ揉めそうなので
本音は言うつもりはないです。

家庭の事情とか言っても詮索されそう。
親の介護も難しそうです。

そして私が辞めると困るだろうなというのは感じるので引き止められないような方法を考えているのですが、なかなか思い浮かびません。

今まで退職された方で、上手な理由を言ってやめられた方いらっしゃいますか?

自分勝手な考えだなとは思っているのですが、経験された方教えていただけませんか?
2 名前:転勤:2015/10/10 08:04
>>1
夫の転勤がきまり、着いていく。

2か月前に言えばいいんじゃない?
一応、会社の規定を読んでそれを満たしてたらいいと思うよ。

会社が近所だろうが、辞めた後にあっても「急きょ転勤話なくなった」とかいえばいいこと。

後は、親の介護とか自分の病気とかだね。


>今務めているところを3月で退職しようと決めていますがいつ頃社長には言うべきですか?
>
>あまり早く言うと、理由を詮索されだらだらやめさせてもらえないような気がするので、言うタイミングの時期を考え中です。
>
>やめる本当の理由は
>仕事内容と人間関係です。
>
>ですが本当の理由をいうとあーだこーだ揉めそうなので
>本音は言うつもりはないです。
>
>家庭の事情とか言っても詮索されそう。
>親の介護も難しそうです。
>
>そして私が辞めると困るだろうなというのは感じるので引き止められないような方法を考えているのですが、なかなか思い浮かびません。
>
>今まで退職された方で、上手な理由を言ってやめられた方いらっしゃいますか?
>
>自分勝手な考えだなとは思っているのですが、経験された方教えていただけませんか?
3 名前:んー:2015/10/10 08:16
>>1
主さんの状況で、誰もが納得して円満退社はないんじゃないのかな。

わたしなら自分の体調不良って言って辞めるかな。
詮索されたら日中の動悸とめまいがひどく、ここ数か月不眠。
病院に行ったけど体に異常はない、心療内科に行くと心因性のものだと言われた。(暗に仕事のストレスと匂わす)
あまりにしつこいとブチ切れして「オメーがストレスの元凶だよっ!!」って言っちゃうかもね。
4 名前::2015/10/10 09:41
>>1
私も体調不良がいいと思う。

私も近所でパートしているので、辞める時の
退職理由は、腰を理由にしようとおもっています。

子どもが大きいので子どもが理由にならない。
両親は夫婦ともにいないので介護も理由にならない。

旦那は転勤もない。

でも、近所だから円満退社したい。

大げさな病気理由も難しい。

で、考えたのが、腰痛。

もっといいのがあればいいのだけれど。
5 名前:引き継ぎ期間:2015/10/10 11:08
>>1
だったら、早めに言って新人を入れてもらい、完璧に引き継ぎが出来る期間をもうけたらどうかな。

うちはそうやってるよ。
だいたい半年〜1年ぐらい前から社長と相談してるみたい。
新人も募集から入社まで1〜2ヶ月かかるから。
そこから引き継ぎを3ヶ月〜半年ぐらいかけてやる。
勤務年数が多くなればなるほど責任ある仕事をしてるからね。

ちゃんと相談して会社に迷惑かけないようにすれば、理由が何であっても引き留められることはない。
先日退社した人は「子どもが小学校に入るからそろそろ専業主婦になりたい。」という理由だった。

一度、たった3ヶ月前に言って本当に3ヶ月で辞めた人がいた。(仮にAさんとします)
Aさんは10年近くいて担当業務もたくさんあったのに、新人入ってたった2週間引き継ぎしただけだった。
その新人さんも、いきなり山ほど詰め込まれてパニックで、それに耐えられなくて1ヶ月後には「もう無理です。」と休みがちになってこなくなった。
次の新人さん(経験者)に入ってもらって、一からその経験者さんに自分なりに組み立ててもらって、1年後やっとAさんの辞めた穴は埋められたって感じ。

社長もAさんをヒッシに引き留めたけどダメで、今でも愚痴るときある。
「あんなにすぐ辞められると本当に困るよな。」って。
でもうちのお局さんに「規約は1ヶ月になってるでしょう?そこを変えなきゃこれからもそうなるよ!」と怒られてたけど。
「でも規約で半年前と明記するのもねぇ。
こういうのは自分なりの配慮をするのが立派な社会人じゃないかね。」と言ってた。

まぁ、色々賛否両論な部分もあるけれど、残された社員にすれば社長の言い分もうなずけることもある。
ホントに大変だったから。

そういうのを目の当たりにしてきてるから、今では半年〜1年前の申し出をして、ちゃんと引き継ぎしてからにしてるんだと思う。
その人たちはみんな円満退職だよ。

規約がどうなってようが、会社に迷惑をかけないような配慮さえあればいいんじゃないかな。
引き留められるのは、「主さんが大事」というよりは主さんがやってる「仕事が大事」なだけだから。
その仕事を引き継ぎもおろそかで辞めようとするから引き留められるのよ。
ちゃんと引き継ぎさえすれば、誰がやっても同じだもん。

主さんの仕事がどういうものかわからないけど、しっかり引き継がせる期間をもうけてから辞めることにすれば、詮索なんてされないと思いますよ。
6 名前:やめなきゃいいのに:2015/10/10 11:46
>>1
穏便に自分が悪者にならず立つ鳥跡を濁さないやめかたを考える余裕があるならやめなきゃいいのに。

どんな理由を使ったって、跡は濁るよ。(妊娠出産だとしてもね)

ただ、ある程度時間が経ったら忘れてくれるから、その頃にはどんな理由で辞められたのかも忘れてくれるけど。
なんだろ?人間関係を修復(あるいは自分の居場所確保)が出来ない・努力しないで辞めてく人って、
きっと次の場所でも同じ理由で辞めるんだろうなーって思う。
7 名前:主です:2015/10/11 06:05
>>1
アドバイスたくさんありがとうございました。
理由は勝手な理由で申し訳ないなあと思います。

よく考えて引き継ぎのことも考えて、できるだけ早めに社長に伝えようと思います。
今こちらで意見伺って、自分の体調理由を伝えようかなと思っています。

〆ますね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)