NO.6826840
ノルウェイの森
-
0 名前:村下:2016/11/21 10:37
-
小説を読まない日はないです。
これまで、村上春樹さんだけは読む機会がなくて。
知人が熱心に勧めてくれた「ノルウェイの森」。
どなたか、どこが面白いのか解説していただけませんか?
読んだ年代とか小説の好みにもよるのでしょうか?
40代の私が初めて読んだ「ノルウェイの森」。
若い頃は悩んで迷って、色んなことがあって当たり前だし、ショックなこともあるでしょう。
それを上下巻に分けて延々と想い出語り。
誰にも感情移入できないし、精神疾患の話はそもそも嫌いです。
「直子」のお姉さんも自殺と書いてありませんでしたか?
子ども二人とも自殺なんて明らかに子育て間違っているのに、悩み苦しむ親は出てこない。
面白いでしょ?って訊かれて嘘はつけないので、精神病者と若者の話のどこが面白いの?これなら〇〇さんや〇〇さんの小説のほうが数百倍面白いと言ってしまいました。
「村上春樹の良さが分からないのね」と言われました。
ノルウェイの森と同時に買ってしまった「羊をめぐる冒険」
これもガッカリするだけでしょうか。
まだ読んでいません。
ノルウェイの森、ここが面白い、いやつまらなかったと言う方、よろしければ感想をお願いいたします。
-
9 名前:こなゆき:2016/11/22 14:55
-
>>6
山あり谷ありのストリー小説好きな人には
つまらないはず。。。
-
10 名前:19:2016/11/22 15:12
-
>>9
>サウ、「、?ォ、「、熙ホ・ケ・ネ・遙シセョタ篁・、ュ、ハソヘ、ヒ、マ
>、ト、゙、鬢ハ、、、マ、コ。」。」。」
、ス、ヲ、ヘ、ィ。ト
、「。「、ヌ、筍「、筅ホ、ケ、エ、ッオラ、キ、ヨ、熙ヒシ熙ヒシ隍テ、ソツシセ蠖ユシ💢ヨツシセ螟オ、👃ホ、ネ、ウ、悅ラ、マフフヌォ、テ、ソ、?」
-
11 名前:なんだなんだ?:2016/11/22 15:35
-
>>1
おやー? ノーベル賞またあるの?と思ってしまったわ。
ここで村上春樹の話題が上がるのって、
その時期ぐらいだと思っていたから。(笑
本がつまらなかったら、つまらなかったーでいいんじゃないの?
感性や好みが自分と合わなかったということで。
-
12 名前:うーん:2016/11/22 16:22
-
>>1
色々な女性とエッチしまくる大学生の物語って感じ。
ラストなんか39歳の女性とやって、同じ大学のガールフレンドに君が好きだって電話してるし。
だけど39歳の女性を中年扱いして、シワだらけって描いてる表現はどうかと思うわ。
そういえば何十年も前の新聞読者欄に「わたしたち年配の主婦の話題といえば・・・」と38歳主婦が投稿していたそうです。
現代の記者は「今、38歳を年配とは言わない。時代は変わりましたね」。
19歳とか20歳で結婚するのが当たり前の時代だと、30代で高校生とか大学生の子がいるのも普通だったのでしょうね。
-
13 名前:私も:2016/11/22 16:33
-
>>1
なんだこのエロ本はと思ったよ。
ハルキストなんてのがあるから、もっと高尚な独特の世界観のある作風なのかと思ったら、ただのエロ。
村上春樹だけは理解できなくて結構と思ってる。
どこがいいのかさっぱりわからん。
-
14 名前:好きだよ:2016/11/22 17:02
-
>>1
私は読書家でもハルキストでもないし、どちらかと言うと村上龍の方が若い頃よく読んだけど、ノルウェイの森はすごく面白かったし興味深く読んだよ。
上でも何人かの人が書いてるけど、読んだ当時まだ20代の学生だったし、私自身、60年代70年代のサブカルチャーや時代の空気にすごく興味があったんだよね。
ビートルズやストーンズ、ドアーズ、学生運動、ドラッグカルチャーとか「死」に繋がるものにある種憧れがあったので、そういうものをノルウェイの森で追体験していたような気がする。
そんなものに全く興味がなく、おばさんになってから読んでたら、そりゃエロだエロだエロしかねーじゃんと貶したくなるのも分からないではない、かも。
-
15 名前:別人だけど:2016/11/22 17:16
-
>>14
>ビートルズやストーンズ、ドアーズ、学生運動、ドラッグカルチャーとか「
死」に繋がるものにある種憧れがあったので、そういうものをノルウェイの森
で追体験していたような気がする。
ふうむ、なるほど。
私も理解できないクチなのだが。
35歳で読んでダメだった。
理解したくないわけじゃないけど
全く年を取ったせいで感受性が失われたと言われるのは
それだけではないと思うの。
尾崎派とアンチ尾崎といるように
好き嫌いが分かれる作家なのかと思っていたの。
尾崎を理解しないと感受性が枯れているってことでもないでしょう。
この人は純文学に分類されるのかなあ。
やっぱり太宰が好きな人が好きなのかしら。
太宰も人柄が苦手でどうもねー。
若いときは谷崎や三島が良かった。
あれは若い感覚に合ったんだと思う。
谷崎の人柄もいまいちだけどね。
-
16 名前:まあ:2016/11/22 17:30
-
>>1
親の悲しみや苦しみは小説とは関係ないからねー。
それ書いたらそれだけで一冊分になっちゃうし。
子どもがふたりいて、ふたりとも自殺したら全部親が悪いの?
子育て間違ったバカな親ってことになっちゃうのかなあ。
-
17 名前:、ス、??ャ:2016/11/22 17:34
-
>>1
ツタコヒシ」、筅ス、ヲ、タ、隍ヘ。」
-
18 名前:横かな。:2016/11/22 17:42
-
>>1
昔から、絶賛される小説ってセックス描写多いやつ、しかも男がいろんな女とやる作品だよね。
光源氏からしかり。
逆バージョンを書くと叩かれる。
女が男をとっかえひっかえなんてだらしない、不愉快ってね。
男が評価を高くして操作してるようにしか思えない。
-
19 名前:14番:2016/11/22 17:43
-
>>15
> 尾崎派とアンチ尾崎といるように
> 好き嫌いが分かれる作家なのかと思っていたの。
> 尾崎を理解しないと感受性が枯れているってことでもないでしょう。
もちろんそうだよ。
尾崎は10代のリアルタイムで聴いてもダメだったわ、私は。
学校に文句付けたり、窓ガラス割るなんてダセーとか、甘ったれるなって思ってた。
> この人は純文学に分類されるのかなあ。
> やっぱり太宰が好きな人が好きなのかしら。
> 太宰も人柄が苦手でどうもねー。
>
> 若いときは谷崎や三島が良かった。
> あれは若い感覚に合ったんだと思う。
> 谷崎の人柄もいまいちだけどね。
いやー、作家の人柄はどうでもよくない?
昔の作家なんて倫理観の欠如している人ばっかりでしょ。人としてはダメダメだけど、書いたものが面白ければいいんだと思ってるよ。
-
20 名前:2:2016/11/22 17:49
-
>>14
>上でも何人かの人が書いてるけど、読んだ当時まだ20代の学生だったし、私自身、60年代70年代のサブカルチャーや時代の空気にすごく興味があったんだよね。
>
>ビートルズやストーンズ、ドアーズ、学生運動、ドラッグカルチャーとか「死」に繋がるものにある種憧れがあったので、そういうものをノルウェイの森で追体験していたような気がする。
>
そういうのもあり、話の展開の面白さもあり、主人公や主要キャラクターへの共感もあり・・・の本じゃないと私には物足りないな。
-
21 名前:あれ?:2016/11/22 17:56
-
>>18
光源氏の読者って、女性が多いんじゃない?
作者も女性だし。
-
22 名前:最近:2016/11/22 17:57
-
>>1
たまたまこの作家の作品を暇だったので読んでみたとこ。
題名からしてうろ覚えですが、ナントカつくる君という子が高校時代の仲良しグループにハブにされて人生変わって、大人になってから彼女に促されてそのハブにした奴らに理由を聞きに行くという話。
なんかなーんにも回収せずに終わるの。
で?
って感想しかない。
ファンの人は文体とか背景とかセリフのスタイリッシュさ(スカしているとも言う)とかが好きなのかな?
-
23 名前:あーそうそう:2016/11/22 18:21
-
>>22
>たまたまこの作家の作品を暇だったので読んでみたとこ。
>
>題名からしてうろ覚えですが、ナントカつくる君という子が高校時代の仲良しグループにハブにされて人生変わって、大人になってから彼女に促されてそのハブにした奴らに理由を聞きに行くという話。
>
>なんかなーんにも回収せずに終わるの。
>
>で?
>
>って感想しかない。
>
>ファンの人は文体とか背景とかセリフのスタイリッシュさ(スカしているとも言う)とかが好きなのかな?
私はそうかも。スタイリッシュさには一理あるかな。
私は村上春樹のエッセイや短編集が大好き。
上でも出てるけど、長編は世界の終わりとハードボイルドワンダーランドが面白いと思ってる。
でも他の長編はあまり好きじゃない。ノルウェーはエロだからという訳ではないけれど、なんというかハマれないんだよね。
好き嫌い極端だから、ファンと言えないいファンだわね。
なんの回収もなく終わるのは、的を射ているような(笑)
村上春樹の長編小説って、生きることへの無気力感、茫漠感、虚無感、そういったことを漫然と抱いていたり、憧れている人はハマりやすいような? 個人的意見だけど。
回収がなく終わるのも、どこかリアルっぽい感じがするしね。
-
24 名前:別世界:2016/11/22 19:18
-
>>1
この話題が出るたびに書いてしまうんだけど、
童貞をこじらせた人の作品
という観点で読むと、スッと入ってきますよ。
私もそれまで主さんと同じく、この人の作品だけはとっつきにくかったんです。
自己陶酔が鼻につくしね。
でも、ここ(119)で、村上は童貞をこじらせた人だと言われていることを知り、
私はそこから興味が持てました。
だって、童貞をこじらせた人ってどんな人?と思いません?
するとね、今まで鼻についたり理解不能だった表現が、
そういう人の考えることだから、というところで納得ができて、読み進められるようになったんです。
半分はバカにしちゃってる部分もあるんだけど、
普段の自分の視点ではないところで覗くわけですから
それなりに面白かったですよ。
ただし、根本的にそういう目で見ているので、
ノルウェイと1Q84でお腹一杯になってしまいましたけどね。
-
25 名前:知人さん:2016/11/22 19:36
-
>>1
その知人さんも、どうせ村上作品を薦めるなら
羊シリーズか、世界の終わりを勧めたら良いのに。
私は、初期作品もノルウェーも好きです。
短編も好きです。
面白いとか面白くないとかそういうんじゃなくて、
彼の作品を読むと違う世界に引き込まれる感じが
何とも気持ち良いので。
でも、ねじまきどり以降はもう、だめです、私は
-
26 名前:イルカホテル:2016/11/22 19:47
-
>>1
わたしもハードボイルドか羊をめぐる冒険あたりが
読みやすいと思うわ。
もしも村上春樹がカップ焼きそばの作り方を書いたら
。
ってやつ面白いよ。検索してみて。
-
27 名前:ボウイナイフ:2016/11/22 19:53
-
>>1
>小説を読まない日はないです。
>
>これまで、村上春樹さんだけは読む機会がなくて。
>知人が熱心に勧めてくれた「ノルウェイの森」。
>どなたか、どこが面白いのか解説していただけませんか?
>読んだ年代とか小説の好みにもよるのでしょうか?
>
>40代の私が初めて読んだ「ノルウェイの森」。
>
>若い頃は悩んで迷って、色んなことがあって当たり前だし、ショックなこともあるでしょう。
>それを上下巻に分けて延々と想い出語り。
>誰にも感情移入できないし、精神疾患の話はそもそも嫌いです。
>
>「直子」のお姉さんも自殺と書いてありませんでしたか?
>子ども二人とも自殺なんて明らかに子育て間違っているのに、悩み苦しむ親は出てこない。
>
>面白いでしょ?って訊かれて嘘はつけないので、精神病者と若者の話のどこが面白いの?これなら〇〇さんや〇〇さんの小説のほうが数百倍面白いと言ってしまいました。
>「村上春樹の良さが分からないのね」と言われました。
>
>ノルウェイの森と同時に買ってしまった「羊をめぐる冒険」
>これもガッカリするだけでしょうか。
>まだ読んでいません。
>
>ノルウェイの森、ここが面白い、いやつまらなかったと言う方、よろしければ感想をお願いいたします。
-
28 名前:イラッ:2016/11/22 20:18
-
>>26
>わたしもハードボイルドか羊をめぐる冒険あたりが
>読みやすいと思うわ。
>
>もしも村上春樹がカップ焼きそばの作り方を書いたら
>。
>ってやつ面白いよ。検索してみて。
検索してみてきた。(検索もするのよ)
大変面白かったです。
次に読む本がないなーと思ったら
あなたのおススメを借りて読んでみるね。
-
29 名前:ホントに読書家??:2016/11/22 20:54
-
>>1
>
>子ども二人とも自殺なんて明らかに子育て間違っているのに、悩み苦しむ親は出てこない。
私も村上春樹は合わなくて正直嫌いだけど、主さん毎日小説読んでてそんなに短絡的かつ思い込み激しい発想力しかないの?
人間を掘り下げたりしない、深層心理や行間を読者に投げかけたりしない、分かりやすいミステリーしか読んでいないのでは?
-
30 名前:え、でも:2016/11/22 22:13
-
>>29
間違ってない?
子どもたちが自殺したらやっぱり自分を責めそうだ。
考えたくもないけれど、病気や事故じゃなく自殺だからね。
-
31 名前:んん?:2016/11/22 22:43
-
>>30
> 間違ってない?
> 子どもたちが自殺したらやっぱり自分を責めそうだ。
> 考えたくもないけれど、病気や事故じゃなく自殺だからね。
小説の話だよね?
親目線で読んでも仕方なくない?笑
-
32 名前:あの:2016/11/22 22:43
-
>>30
>間違ってない?
>子どもたちが自殺したらやっぱり自分を責めそうだ。
>考えたくもないけれど、病気や事故じゃなく自殺だからね。
いやーだから。
これは親目線が登場せず、展開するストーリーなわけで。
取り巻く人たちだけの視点で運ぶ話だから。
そこを間違ってない?などとあれこれ議論し始めたら、
元々小説とは架空の物語だから、
それこそ小説自体がなんぞや?になってしまうよ…
なんて、ノルウェーあんまり好きじゃない私が、
フォローしてどうする(笑
-
33 名前:PPAP:2016/11/22 22:53
-
>>26
>わたしもハードボイルドか羊をめぐる冒険あたりが
>読みやすいと思うわ。
>
>もしも村上春樹がカップ焼きそばの作り方を書いたら
>。
>ってやつ面白いよ。検索してみて。
「もしも村上春樹がペンパイナッポーアッポーペンを書いたら」も、らしくてちょっと面白い。
-
34 名前:、ス、ヲ、、、ヲ:2016/11/22 22:56
-
>>30
セョタ筅ク、网ハ、、、👃タ、陦」
・ユ・。・👃ク、网ハ、、、ア、ノ。」
ツシセ蠎鐱ハ、マ。「クスシツタ、ウヲ、ォ、鮴ッ、キ、タ、ア・コ・?ソタ、ウヲ、ホ・ユ・。・👄ソ・ク。シセョタ筅タ、ネサラ、ヲ。」
・コ・?ャセッ、キ、タ、ォ、鯔眛フ、ヒニノ、👃ヌ、キ、゙、ヲ、ネクェニゥ、ォ、キ、ッ、鬢ヲ、ホ、ォ、筍」
-
35 名前:ホントに読書家??:2016/11/24 00:03
-
>>30
>間違ってない?
>子どもたちが自殺したらやっぱり自分を責めそうだ。
>考えたくもないけれど、病気や事故じゃなく自殺だからね。
他の方が書かれているように、登場人物の親が必ずしも登場する必要はないですよ。
それが出てこないからおかしいって視点がもう、読書家なのか?と思いました。
が、もう一つ。
子どもが二人自殺したとして、親が間違っていたからって短絡的すぎると思います。もちろん、子どもを追い詰めてしまう親もいるけれど、個人の内生するものや資質によって身内からの影響がどうあれ、ある方向に向いてしまう人って存在すると思いませんか?
私は周りにそういう人はいないけど、小説の世界ではそういう事もあるのか・・と思う事がありますよ。
映画にもなりましたが、「ソロモンの偽証」の自殺してしまう男の子もそんなタイプでした。小説の中に両親も登場しますが、幼いながらに老成した雰囲気を持つ息子に気づいていましたが、自殺までは思い至りませんでした。でも兄は(映画には登場していない)弟の狡猾さに気がついていました。
子どもを自殺させた間違った子育てをした親、なんて単純な話ではありません。
そしてこの小説ではあくまでこの子の家族の話は伏線です。
ただ、私もノルウェイの森は全く感情移入も出来ず、面白くありませんでした。精神を病んだ人達の心の機微が私にはわかりにくいものだし、知りたいとか理解したいと思うような世界ではありませんでしたけど。
-
36 名前:どちらでもない:2016/11/24 00:23
-
>>1
個人的な感想だけど、あれらは絵になるんだと思う。
思想もだけど、まあ、スカしてるよね笑
好き嫌いでいうと嫌い
あんな、つかみどころのない俺ってかっこよくない?って意識高い系は疲れるよ
-
37 名前:スカパラ:2016/11/24 00:45
-
>>36
> 個人的な感想だけど、あれらは絵になるんだと思う。
> 思想もだけど、まあ、スカしてるよね笑
> 好き嫌いでいうと嫌い
> あんな、つかみどころのない俺ってかっこよくない?って意識高い系は疲れるよ
あれらって何を指してるの?
『スカしてる』って最近あまり耳にしなくなった言葉だねw
-
38 名前:ねえ:2016/11/24 00:52
-
>>37
こういうめんどくさいツッコミを感想に入れるから、ハルキストってネット民に嫌われるんだよ。
個人的感想って書いてるじゃん。
-
39 名前:うーむむ:2016/11/24 01:01
-
>>1
好きな方です。
どこが面白いって言われてもあの文章が好きで読むとあの文章の中でふわふわ揺られて気持ちが良いんです。
もう感覚的なものだから、あれが気持ち悪いという人がいても当然だと思うし、気持ち悪いと思っちゃう人が気持ち良くなれる方法は判らない。
パクチーが嫌いな人に「ほら、この独特の香りがたまらないでしょ?」って言っても嫌いなものは嫌いなんだよって言われちゃうのと一緒だと思う。
あと、村上春樹の世界を現実的に考えちゃだめよ。
しょせんフィクションだし、作者は自分が伝えたいところだけを、どうしたら読者に的確に伝わるかって考えて書いているわけで、事実の正確な描写が主目的じゃないから。
それでいったら赤川次郎とか湊かなえとかの小説の方がはるかに非現実的だし、この人の家族は何考えてるんだ?って思うことがあっても気にしないのに、皆さん村上春樹には厳しい。
ちなみに私は本は好きだけど小説(フィクション)は苦手な方です。読むのはエッセイとかノンフィクションとかが多い。今読んでいるのは離島についての本と、酒井順子の本。小説でこの作家さんは絶対読むと言えるのは今は村上春樹くらいかもしれない。(それ以外は作家ではなく、書評で内容が面白そうなものがあれば読む。)
-
40 名前:ハケ、ュ、ソ、、:2016/11/24 01:04
-
>>39
・ロ・テ・ネ・ア。シ・ュ、ヒ・ウ。シ・鬢マ、ォ、ア、゙、ケ、ォ。ゥ
、ノ、👃ハフ」。ゥ
-
41 名前:スカパラ:2016/11/24 02:34
-
>>38
> こういうめんどくさいツッコミを感想に入れるから、ハルキストってネット民に嫌われるんだよ。
> 個人的感想って書いてるじゃん。
>
ツッコミ??
私は「あれら」というのが何のことを言ってるのか気になったので尋ねただけだよ?
それに私、村上春樹はノルウェイの森一冊しか読んだことないからハルキストとは言えないわ。
あなたは↓これ読んで意味分かるんだ?すごいね。
もしかしてこれあなたが書いたの?
>個人的な感想だけど、あれらは絵になるんだと思う。
>思想もだけど、まあ、スカしてるよね笑
>好き嫌いでいうと嫌い
>あんな、つかみどころのない俺ってかっこよくない?って意識高い系は疲れるよ
-
42 名前:、゙、タ、荀テ、ニ、?ホ、ォ:2016/11/24 06:26
-
>>41
・マ・?ュ・ケ・ネ、テ、ニ、ノ、ウ、ヌ、筅キ、ト、ウ、、、ホ、ハ。」
コ」ナル、ォ、鬣マ・?ュ・ケ・?マ、「。シ、ア。シ、ハ、、。」
、ソ、゙、ヒセョタ筵ケ・?ャホゥ、ト、ォ、鬢ウ、ウヘ隍ニ、👃ホ、ヒ。」
、ミ、テ、ォ、ク、网ハ、、、ホ、ォ、ヘ。」
-
43 名前:いやいや:2016/11/24 07:24
-
>>39
>それでいったら赤川次郎とか湊かなえとかの小説の方がはるかに非現実的だし、この人の家族は何考えてるんだ?って思うことがあっても気にしないのに、皆さん村上春樹には厳しい。
3人とも低評価です。
トピが有ったら嫌いな理由のレスもつけてますよ。
-
44 名前:バカだねー:2016/11/24 07:43
-
>>42
> ハルキストってどこでもしつこいのな。
> 今度からハルキスレはあーけーない。
> たまに小説スレが立つからここ来てんのに。
> ばっかじゃないのかね。
いやー、アンチの方がどう見てもシツコイだろw
あんたみたいにさw w
-
45 名前:わかるけどな:2016/11/24 08:01
-
>>41
あれら
村上作品全般についてだよね?
スカす、は古いかもしれないが、おそらく一番しっくりくる表現かと思う。
というか、どうしてそんなどうでもいい絡みをするんだろう。
-
46 名前:通りすがりの突っ込み:2016/11/24 08:25
-
>>45
> あれら
>
> 村上作品全般についてだよね?
>
> スカす、は古いかもしれないが、おそらく一番しっくりくる表現かと思う。
>
> というか、どうしてそんなどうでもいい絡みをするんだろう。
初レスだけど私もわからなかったよ。
絵になるあれらって・・・?って。
打ち間違いかと思った。
というかね、どうでもいいと言いながら
あなたも絡んでるよね?笑
-
47 名前:はははw:2016/11/24 08:46
-
>>44
>
>いやー、アンチの方がどう見てもシツコイだろw
うん、同感。
-
48 名前:うん:2016/11/24 09:17
-
>>39
アンチ村上の人って非常に面倒くさい人だと思う。
世界的に認められてる小説を読んでも自分が分からなかった、何も感じなかったって事にすごく理屈っぽく語るよね。
そんなの別に好きな作風もあれば合わない作風があって当然で、別に言い訳しなくてもあなたの読書好きに対して誰もツッコミ入れませんよ。
それとも借りた友人から言われた事がモヤモヤしたのかしら?どっちにしても合わないんだから何言われても放っておきゃいいのに。
村上の小説はアーだからコーだから・・・ってグジグジ言わなくていいし、嫌いなら読まなくていい。
-
49 名前:アンチでもないけど:2016/11/24 10:13
-
>>48
>アンチ村上の人って非常に面倒くさい人だと思う。
>世界的に認められてる小説を読んでも自分が分からなかった、何も感じなかったって事にすごく理屈っぽく語るよね。
>そんなの別に好きな作風もあれば合わない作風があって当然で、別に言い訳しなくてもあなたの読書好きに対して誰もツッコミ入れませんよ。
>
>
それはやっぱりそれだけ話題だから仕方ないのではないかなと思う。
好きが強いとアンチも強い。
私はもうちょっとなぜ評価が高いのかを理解したいんだけど、
(何人かの友人が好きだっていうから)
どうも好きになれないのよ。
世界的にも評価が高いし
出来れば理解したいんだけどねー。
例えば日本語の美しさだったとして
(自分語りのような詩のような文章と感じているけど
)
外国語のうまく訳されているのかな。
ストーリーが優れているからなのかな。
そういう気はしないけど。
あ、面倒くさいね。
でも批評だから面倒くさいものさ。
-
50 名前:39:2016/11/24 10:34
-
>>49
>>アンチ村上の人って非常に面倒くさい人だと思う。
>>世界的に認められてる小説を読んでも自分が分からなかった、何も感じなかったって事にすごく理屈っぽく語るよね。
>>そんなの別に好きな作風もあれば合わない作風があって当然で、別に言い訳しなくてもあなたの読書好きに対して誰もツッコミ入れませんよ。
>>
>>
>それはやっぱりそれだけ話題だから仕方ないのではないかなと思う。
>
>好きが強いとアンチも強い。
>
>
>私はもうちょっとなぜ評価が高いのかを理解したいんだけど、
>(何人かの友人が好きだっていうから)
>どうも好きになれないのよ。
>世界的にも評価が高いし
>出来れば理解したいんだけどねー。
>
>例えば日本語の美しさだったとして
>(自分語りのような詩のような文章と感じているけど
>)
>外国語のうまく訳されているのかな。
>
>ストーリーが優れているからなのかな。
>そういう気はしないけど。
>
>あ、面倒くさいね。
>でも批評だから面倒くさいものさ。
39番、ここにぶら下がる。
好きだけど私も評価が高いのは謎。実は私、自分が好きでこれ絶対流行るし評価高いに決まっているって思うものが大抵マイナー扱いで驚く方なの。
だから村上春樹も私が好きならマイナーのはずなのにどこが評価の対象なんだろうって思っている。
マイナー好きって言うと「私ってば他の人に良さが判らないものが好きなんですのよ、ふふふ」ってやつだと思われるけど、実は「これスゴイ、絶対イイ、絶対流行るし評価高いはずっ」って思ったのがなぜか全然受けてなくて驚くってことの方が多いのですよ。
ただ、これがトーマス・マンとかゾラとかなら判らなくても判らない人は「すみません、判りません」って自分の理解力の責にするのに、村上春樹になると判らない人が「判らない私エライ。あんなの判る人オカシイ」って言えちゃうのがなんかなーって思う。(挙げた作家は一応学生時代の私の好み)
もちろん嫌いな人にはマンと村上を一緒にするなってことなのかもしれないけどさ。(マンとゾラはマイナーの例ではありません。為念)
やっぱり村上春樹パクチー説で推して行きたい。
理由なんてなくて、好きで美味しいと思う人は美味しいし、駄目な人は駄目なの。で、どっちが優れているとかはない。たまに好きな人が突然嫌いになったり逆も起こる。
後、私は村上春樹はノルウェイの森以降派なので、鼠好みのホットケーキについては言及できません。すべての村上作品を好むような言い方をしたことをお詫び申し上げます。
-
51 名前:つばくろう:2016/11/24 10:49
-
>>1
ノルウェイの森は正直面白くなかった。
というか、なんで村上春樹っていうといつもこの作品なのか。
確かに村上作品では一番売れたし映画化もしたけど、
片山恭一の「世界の中心で愛をさけぶ」も
同じくらい席巻して売れたし映画やドラマになったのに、今は誰も言わない。
なんだろうね。
セカチューもつまんなかったけどさ。
こうやってファンやアンチに長く引っかかる部分があるということが作家として大事なのかも。
面白かった「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」のことは誰も話題に出さない。
アンチがひっかかる部分が希薄だからかな。
あと個人的には、神宮から遠く離れていても
ヤクルトファンを継続してるのは
ありがたいことだと思う。
-
52 名前:納得:2016/11/24 15:32
-
>>51
>こうやってファンやアンチに長く引っかかる部分があるということが作家として大事なのかも。
>面白かった「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」のことは誰も話題に出さない。
>アンチがひっかかる部分が希薄だからかな。
このレスに納得。
どうして「ノルウェイの森」ばかりが俎上に上がるのか。
それは面白くないと思う人も面白いと思う人もたくさんいるからなんだね。
評価がどちらか一方に偏る物は議論してもつまらない。
佐々木希や橋本環奈はほとんどの人が認める美形だけど、
彼女たちはそれほど人気があるわけではない。
北川景子や綾瀬はるかはアンチも多いけど人気も高い。
村上作品にしても芸能人にしても、
そういうひっかかりがあるのが個性であり魅力なんだろうね。
-
53 名前:うずまき猫:2016/11/24 16:20
-
>>51
>
>あと個人的には、神宮から遠く離れていても
>ヤクルトファンを継続してるのは
>ありがたいことだと思う。
うん、分かるわ。
あと氏が猫好きなのがいいのよね。
にゃー。
まあ、ノルウェイ〜を読んだだけで、
村上春樹はこうだと思ってもらっちゃ苦笑いしかない。
-
54 名前:勝手なイメージ:2016/11/24 20:47
-
>>48
>それとも借りた友人から言われた事がモヤモヤしたのかしら?
「村上春樹の良さが分からないのね」
なんて言われたら
流しづらいよ。
赤川や湊、マンなどのファンは
そういう言い方はしない気がします。
そしてハルキストwは
そういう言い方をしそう。
-
55 名前:いやむしろ:2016/11/24 20:53
-
>>54
今は好きといいにくい風潮じゃない?
嫌い、分からないと言った方がカッコいいという変な空気だと思う。
-
56 名前:パスタ:2016/11/24 21:47
-
>>26
>もしも村上春樹がカップ焼きそばの作り方を書いたら
>。
>ってやつ面白いよ。検索してみて。
検索して読んできた。
ウケた(笑)
しかしあれだけ文体の特徴をとらえているということは、バカにしながらも相当村上小説読んでいるのかな。
それとも村上春樹の文体は真似しやすい?
同人誌なんていっぱい出回っていて、本家より面白かったりするのかな。
なんて、ちょっと考えてしまったわ。
私、偶然ハードボイルドから読んだのね。
その後カンガルー日和読んでダメだったわ。
-
57 名前:湊かなえ:2016/11/24 21:49
-
>>43
無理無理。
何冊も読んだけどどれもピンと来なくて特に「告白」は最後まで読むのが難しくて何か月もかけて読了した。
学校にガキを連れてきておいて、死んだら大騒ぎ。
殺人に違いない!
殺した人はこのクラスにいます!
職場に子どもを連れてくるのがおかしいし、託児所があるわけでもないから生徒たちが遊んであげていた。
それって純粋な好意で、万が一何があっても生徒を責めちゃいけないと思うの。
死のうとなんだろうと「あなたたちのせいじゃないわよ。今まで遊んでくれてありがとう」と言わないといけない。
何があっても自己責任という覚悟もなく職場に子どもを連れてきていたのかと驚き。
思春期の子って何するか分からないし、万が一殺されることもあるかもしれないと思わないのかな。
-
58 名前:村上春樹以降:2016/11/24 21:52
-
>>56
>しかしあれだけ文体の特徴をとらえているということは、バカにしながらも相当村上小説読んでいるのかな。
>それとも村上春樹の文体は真似しやすい?
作家志望者の文体が変わった(影響を受けて)と言われていたような…