育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6826934

最近の悩み

0 名前:週3:2017/07/30 12:17
週3日のパートをしています。
趣味もあります、信頼できるママ友もいます。
それでも、ここ最近ずっと悩んでいることがあります。
高校生の娘の交友関係が上手くいっていないこと。
中学時代も仲間はずれにされていて、原因は本人のわがままで自己中な性格だと思います。
そんなこと言ったら、したら嫌われるよという言動が多かったので、高校では心機一転楽しく過ごして欲しく、友達と仲良くね、喧嘩しないようにとその都度その都度注意してきたのです。
入学したての頃は楽しく友達と出かけてたけど、入学して3ヶ月、娘は一人が好きではなくて、友達と一緒にいたいし楽しく過ごしたいけど、誘われず、誘っても断られたり叶わず、また辛い思いをしています。
どうしてうまくやっていけないんだろう、友達と仲良くすることが高校生にもなってできないのでしょうか。
もう高校生なら、こんなに親が注意しなくても自分で友達と仲良くやっていこうと努力しますよね。
もう本人が気付いて努力するしかありませんよね。
私ももう本人次第だとわかっているのですが、これが私をずっと悶々とさせる悩みの種なのです。
友達付き合いが上手く出来ない子が心配で、どうも自分では子離れできるいい言葉が見つからないので、子供は子供だと私に言葉をかけてください。
1 名前:週3:2017/07/31 16:48
週3日のパートをしています。
趣味もあります、信頼できるママ友もいます。
それでも、ここ最近ずっと悩んでいることがあります。
高校生の娘の交友関係が上手くいっていないこと。
中学時代も仲間はずれにされていて、原因は本人のわがままで自己中な性格だと思います。
そんなこと言ったら、したら嫌われるよという言動が多かったので、高校では心機一転楽しく過ごして欲しく、友達と仲良くね、喧嘩しないようにとその都度その都度注意してきたのです。
入学したての頃は楽しく友達と出かけてたけど、入学して3ヶ月、娘は一人が好きではなくて、友達と一緒にいたいし楽しく過ごしたいけど、誘われず、誘っても断られたり叶わず、また辛い思いをしています。
どうしてうまくやっていけないんだろう、友達と仲良くすることが高校生にもなってできないのでしょうか。
もう高校生なら、こんなに親が注意しなくても自分で友達と仲良くやっていこうと努力しますよね。
もう本人が気付いて努力するしかありませんよね。
私ももう本人次第だとわかっているのですが、これが私をずっと悶々とさせる悩みの種なのです。
友達付き合いが上手く出来ない子が心配で、どうも自分では子離れできるいい言葉が見つからないので、子供は子供だと私に言葉をかけてください。
2 名前:言ってやろう:2017/07/31 16:55
>>1
子供は子供だ。



うちはね、いま不登校に悩んでいるんだけど
結局本人なんだよね。
本人が決める。本人がしたいように。

親が何か言うのはほとんど逆効果。
黙っておくってことになったのね。
どんなことも。

それもこれも子離れのために与えられた試練なのかなって思うようになってきたよ。
やっぱり干渉しすぎたのかもね。

自分が親にそういう干渉受けてないからね。
なのに自分は子供のことをいつまでも子供だと思うんだよね。

だから放っておきましょう。一緒に。
向こうが言ってくるまで。

とかいいつつ、ドキドキしながら
やっぱり聞いてるんだけど。
子供に、〇〇ちゃんとは何て話したの?(ライン)とか
ついついいろいろ聞き出そうと。。。

子供の友達にも、お願いね、って言いたくてしかたない。

言わないよね。普通。。。


一緒に頑張ろう。
3 名前:もう:2017/07/31 16:56
>>1
親が口出しするのはやめたら?
主さんは歯がゆくても聞くだけのほうがいいと思います。

ちなみに、私は高校生の時はポツンで
大学デビューの人です。

いつか自分で気づくときがします。
4 名前:誤字:2017/07/31 16:57
>>3
気づく時がきます。です。

どこかで必ず気づいてもまれるときが来ますよ。
主さんの人生じゃないから。
5 名前:悩む必要はない:2017/07/31 17:30
>>1
なぜ悩むの?

友達がいないことがいけないこと?

いなくたっていいじゃない。

親子で「友だちありきの高校生活」を夢見ているからおかしくなる。

私は友達なんかいなかったし、部活もやってなかったから真っ直ぐ帰るか図書館寄って本を読むかだったけど楽しかったよ。
当時マックに行くのが流行っていて「高校生だけでマック」が嬉しくてたまらない子がたくさんいた。
わざわざ都内へ放課後電車で行くんだよ。
労力の無駄とお金の無駄としか思えなかった。
高校生が読まない難しい本や、親が好きだった作家(山崎豊子さんなど)を読むほうが楽しかった。
親も「友達=青春」なんて考えない親だった。

主さんに必要なのは、友達なんかいなくていいという発想。

高校生活を楽しく過ごす方法はいくらでもある。
6 名前:横かもだけど:2017/07/31 17:53
>>1
うん、わかるよ。
うちはまだ中学生なので、子供への関わり方は高校生とは違うかもしれないけど。
楽しく過ごしてほしいというより、対人スキルが上がらないことを心配してる。
学校には行っているものの本人にまかせにしてると、本当に一人でずっと過ごせちゃうので。
一人っ子だったり転勤族だったりで人の出入りが少ない家だから、ほんとマイペースに育ってしまった。
人との関わりが多い環境を作れていないことを気にしてる。
これは子離れすべきという範囲なんだろうか。
それとも何か対策を打つべき?
7 名前:、?ォ、熙゙、ケ:2017/07/31 18:01
>>1
ヘァテ」、ャ、、、?ネウリケサ、ヒトフ、ヲ、ホ、箋レ、キ、、、キ。「ノスセ筅、、ュ、、、ュ、ケ、?隍ヘ。」

、ソ、ッ、オ、ホヘァテ」、ャ、ヌ、ュ、ハ、ッ、ニ、筅、、、。」ソョヘ熙ヌ、ュ、?ァソヘ、ャソヘ、ヌ、ュ、?ミ、、、、、ホ、ヒ。「、ハ、ォ、ハ、ォスミヘ隍ハ、、、ヌ、ケ、隍ヘ。」

コ」、ホ・ッ・鬣ケ、ヌ、マスミイ?ハ、ォ、テ、ソ、タ、ア、ヌ。「2ヌッタク、ヌスミイヲ、ォ、筅キ、?ハ、、、ホ、ヌ。「ソノ、、、ヌ、ケ、ャソョ、ク、ニツヤ、テ、ニ、゚、?キ、ォ、ハ、、、ヌ、ケ、陦」

ソヘタク・ネ。シ・ソ・?ヌ。「トケ、ッ、ェノユ、ュケ遉、、ヌ、ュ、?ァソヘ、ャクォ、ト、ォ、?ネ、、、、、ヌ、ケ、隍ヘ。」
8 名前:人の数だけパターンあるよ:2017/07/31 18:27
>>5
>なぜ悩むの?
>
>友達がいないことがいけないこと?
>
>いなくたっていいじゃない。
>
>親子で「友だちありきの高校生活」を夢見ているからおかしくなる。
>
>私は友達なんかいなかったし、部活もやってなかったから真っ直ぐ帰るか図書館寄って本を読むかだったけど楽しかったよ。
>当時マックに行くのが流行っていて「高校生だけでマック」が嬉しくてたまらない子がたくさんいた。
>わざわざ都内へ放課後電車で行くんだよ。
>労力の無駄とお金の無駄としか思えなかった。
>高校生が読まない難しい本や、親が好きだった作家(山崎豊子さんなど)を読むほうが楽しかった。
>親も「友達=青春」なんて考えない親だった。
>
>主さんに必要なのは、友達なんかいなくていいという発想。
>
>高校生活を楽しく過ごす方法はいくらでもある。


娘さんは、1人でいるのが好きではなくて辛い思いをしてるって書いてあるよ?
見ててそれがわかるから、母親として切ないんだろうに、無理に友達なんかいなくていいよ!と教えられるものじゃないでしょ。
多分、1人では楽しめない、あなたとはタイプが違うんだよ。


主さん、うちは息子2人で、心配と言ったらいつもちょっとが足りない成績のことばかりで、ハッキリ言って友達関係のことでは悩んだことないのよね。
だからトンチンカンなレスかも知れないけど、親子じゃなく、女同士として恋バナでも何でも会話の練習兼ねてドンドン喋ってみたらどうかな?
関わるなとか、子離れとか言われても無理だよね。
我が子が辛そうにしてるんだもの、
気になるに決まってる。

娘いないのに出しゃばって悪いけど、娘がいたら女ならではの恋愛や友情の話したかったなぁと思って。

女同士って、ほんのちょっとしたきっかけで関係が変わるから、楽しい友達出来て高校生活が充実するといいね!
9 名前:似てる:2017/07/31 18:49
>>1
娘さんが自己中だというのが見せかけでなければ、よくいえば自己肯定感とか自尊心が強いお子さんだと思うので大丈夫かと思います。

そういうタイプは一時的にふてくされたりめげたりすることはあっても、打たれ強く、生きる力が強いのです。

対人スキルが低めなのは社会に出たとき苦労するかと思いますが、転職したりして、そういうところを多めにみてくれるところを見つけて腰を落ち着ければいい話です。

そのうち大人になるというか、他人を尊重し、譲ったり控えたりすることを覚えますし、表面を取り繕うことも上手になります。

また、今は高校生なので行動半径が狭いのでお友達もできづらいと思いますが、大学生、社会人・・・と広がっていきますので、いずれは気が合う人とも出会う機会があるでしょう。

昔の私がそんな風だったのでわかります。
現在は結婚して子どももでき、家庭環境も問題なし。
保護者達との雑談も無難にこなしています。
仕事も支障なくできています(自営業)。
ちなみに親の介護もしています。
娘さんもきっと主さんの希望する種類とは違うかもしれないけれど、独自の幸せをつかむと思います。
10 名前:まり:2017/07/31 19:07
>>1
原因がワガママで自己中って、ちゃんと自覚ありきで、わかってるなら、改善できる部分も多々あるよね?
娘さんはそんな辛い目にあっても学習しないの?あーこうやるとこう思われ嫌われるなって、普通人間関係を学習して、どんな子も少しずつ変わっていくよ。大事な成長期なんだし。いつまでも自己中でいれるのはなぜなのか?なぜ友達は離れていくのか、学生時代のうちに自分なりに分析、何かしらの対策を練って、人間関係でなるべく躓かないように努力していく姿勢は大事だと思うけど。まあ、親がうるさく言っても結局子ども自身が気づいて変わっていくしかないからね。
主さんは遠目で見守りながら、時々人間関係のヒントみたいなのを、
一緒に見てるテレビでもいいし、本でもいいし、主さんの学生時代の思い出話でもいいし、友達との関わり方をさりげなく諭していく、ぐらいでいいかも。
11 名前:ケ・セラ・セラ:2017/07/31 19:25
>>1
親が悩んだところで子供の人間関係が良くなるわけじゃないよね。
相談されたら一緒に考えてあげて、アドバイスはしたらいいと思うけど、子供の人生は子供に任せたら?

経験から学べる子がいれば、同じ失敗を繰り返す子がいるし、学ぶ速度には違いがある。
仲良くって相手があることだから、自分が望んでも上手くいかないこともあるよ。

人として大事な挨拶、人の話を聞く、悪口を言わないなど基本が出来てればいつか縁がある子と出会えると思う。

お子さんに親の思いが伝わらないようなら、誰かの生き方の本などから学びを得てもらうのもいいかもしれません。
12 名前:昔の私:2017/07/31 21:38
>>1
私も、高校まで友達が少なかった。
いや、浅い友達は沢山いたけど、本当に仲が
いいと思える友達がいないという自覚が
あった。

私はその頃そのことですごく悩んでいたし、
悪いところは直そうと思っていたけど、
何がいけないのかわからなかった。

今なら、私にはルーズなところがあって、
その割に冷たかったり、言葉がキツかったり、
どこがいけなかったのかハッキリ分かる。

でも、それが分かるようになったのは
自分が成長したからで、親から言われても
きっと理解できなかったのではないかな。

そして私が成長できたのは、大学で欠点
より個性を重視してくれる友達に出会って、
自分を受け入れてもらうことで、人との
接し方がわかったんだと思う。

だからね、娘ちゃんもきっとどこかで成長
できるよ。気にしつつ、放っておいてあげて。
13 名前:え、でもさ:2017/07/31 21:48
>>5
>なぜ悩むの?
>
>友達がいないことがいけないこと?
>
>いなくたっていいじゃない。
>
>親子で「友だちありきの高校生活」を夢見ているからおかしくなる。
>


子供の性格が自己中でワガママだから友達がいないって、わかってるのにだよ?

ここでもよくある、性格は悪くないけどマイペースが故に友達がいない、っていうのとはまた違う。

ましてそれなのに主子は一人は嫌だというんだから、これはもう本人の努力しかないと思う。

なんか幼いんじゃないのかな?
人の気持ちを理解して、堪えるところはぐっと堪えて、譲歩する所はして、逆にここはというところは凛として貫く。
そういう子供なりの処世術みたいな経験値が少ないんだろうね。

親としては辛いけど、精神面の成長こそ個々だから、もう少し今のスタンスで見守ってみたら?
いつか、気づくときがくるかもしれないよ?



>私は友達なんかいなかったし、部活もやってなかったから真っ直ぐ帰るか図書館寄って本を読むかだったけど楽しかったよ。
>当時マックに行くのが流行っていて「高校生だけでマック」が嬉しくてたまらない子がたくさんいた。
>わざわざ都内へ放課後電車で行くんだよ。
>労力の無駄とお金の無駄としか思えなかった。
>高校生が読まない難しい本や、親が好きだった作家(山崎豊子さんなど)を読むほうが楽しかった。
>親も「友達=青春」なんて考えない親だった。
>
>主さんに必要なのは、友達なんかいなくていいという発想。
>
>高校生活を楽しく過ごす方法はいくらでもある。
14 名前:考え方を変えるしかない:2017/07/31 22:37
>>5
一理ある。
友達欲しいと思って、性格も直せなくて辛いなら、考えを変えるしかない。
私は性格悪くない!ひとりでも平気!分かってくれない周りが悪い!って。
人に何かを求めて、自分は変われない(変わる気ない)以上、えんえん同じことで悩むんだから。
ひとりで楽しめる方法を模索したほうが早いんじゃない?
15 名前:うーん:2017/07/31 22:50
>>1
中高生のとき、最初は周りと仲良くできても
次第に人が離れていく子って、パターンが決まってた。

集団だと、自分は大してやりたくなくても
他の子のために合わせることってあるじゃない?
自分が行きたいところじゃなくても
みんなに合わせて、自分も行く。

そういうのをしてるうちに、段々と経験が
自分の糧になってることが分かるんだよね。
そこに行くこと自体が目的、重要なんじゃなくて
みんなとの会話だとか、複数だから起こるいい事わるい事
それらを楽しむこと、学ぶことなんだと気付くんだよね。
まぁ、そういうのが自分の力(おもに対人能力)に
役立ってるなぁと感じるのは大人になってからなんだけど。

でも思春期に少し子供だったり、我が強かったりすると
自分の思い通りにならないこと、自分にとって
無駄なこと(後に役立つという発想はなくて、目先の判断で)
に時間や労力を使うのを惜しむんだよね。
あくまでも自分にとってどうか、が判断基準だから
他の人にとってどうか、の目線はない。
友達が喜ぶから、別に行きたくないけど
それに付き合おうみたいなのがない。

集団って、たまに我慢して、たまに意見が通って
そういう「お互い様」で成り立ってるから
自分にとってどうかだけが基準の人は嫌がられる。
横だけど、ボッチが良くないとされるのは、そこだよね。
日常生活で、他人のために自分が我慢する
譲るという経験はとても大切で、必要だと思うよ。
他人の中で我を通してばかりだと凹まされる。
そこで初めて、自分の欠点に気づけるしね。
身内の中だけで生きてたり、ボッチだったりすると
気づかせてくれる存在自体がいないからね。

娘さんは、凹まされてる最中なんじゃないかな。
欠点を気づかせてくれる存在に、身内はカウントされないよ。
何しても受け入れてくれる存在に指摘されても
本人には響かないから。

相手に必要とされなければ維持できない関係
自分側に落ち度があれば、受け入れてもらえずに切られる関係
そういうシビアなところでしか改善できない欠点を
いま指摘されてる最中なのかもしれないよ。

そこに身内は入れないものと割り切るしかないんじゃないかな。
16 名前:ぬしさんじゃないけど:2017/08/01 10:18
>>15
あなたのレスにハッとしました。
わたしもいつのまにか、離れてる。
もういい年だから、仕方ないと思うけど。
どこ行っても、なじめないし、誘ってもらってもなじめない。

人数合わせや、ネタ元として呼ばれて、聞かれるだけ聞かれてあとは自分達で盛り上がるとか…
どんどん、卑屈になって人と会うのが面倒になっちゃった。

ぬしさんの娘さん、よい方にいくといいね。
17 名前:、ケ、ミ、鬢キ、、:2017/08/01 11:03
>>15
、、、、・?ケ、タ
18 名前:横かもだけど:2017/08/01 12:21
>>15
>相手に必要とされなければ維持できない関係
>自分側に落ち度があれば、受け入れてもらえずに切られる関係
>そういうシビアなところでしか改善できない欠点を
>いま指摘されてる最中なのかもしれないよ。
>
>そこに身内は入れないものと割り切るしかないんじゃないかな。

すごく納得できる。
うちはスレの主さんのところよりはたぶん状況が悪くて、子供の方から壁を作って周囲をシャットアウトしてる感じ。
親から働きかけることはできないなら、
カウンセリングとか学べる場を探してみようかと思った。
19 名前::2017/08/01 12:58
>>15
お互い様な部分とか、我を通して自己主張ばかりする人は集団の中では嫌われるよね。
一人が嫌と思うほうが健全なのも解る。
うちは一人でも平気でそれが強いと言われるが自己中そのもの。
ここが私の子育てで失敗したと悔いる点だ。
成人過ぎても気付くのかどうか。
幼いんだよな。
う〜ん。
20 名前:ほとんどに同意だけど:2017/08/01 13:04
>>15
すごく分かりやすいレスで、ほとんどに同意するんだけど、私の場合は凹み方が足りないわけじゃなかった。

私の場合はアスペルガーっぽいところがあって「どうしてそうなんだ」とか「こうするとどうなるんだ」ということが納得できないと、一歩も動けないところがあった。

母にその説明を求めたんだけど、母は「普通は何となく分かるものだ。分からないのはお前の頭がおかしいんだ」って返事で。確かにおかしいんだけど、でも普通の人が何を考えるのか、分からないのは分からないのよ。

周りも身内も十分に私を凹ませてくれたんだけど、じゃあどうすればいいっていうのがずっと分からなくて困っていたの。父も私と同じタイプなんだけど、父は「俺が俺で何が悪い。ボッチ上等」って人で。

私は大人になって、アスペルガーの身内を持つ人に出会ったの。対処に慣れていたんだろうな、上手に私に物を教えてくれて、それで随分マシになった。あんな人が自分のお母さんだったらなーって思ったよ。

うちの母も社交的で、なんで私がこんなのか分からないって人だったから、もしかしたら私みたいなタイプの可能性もあるのかなって。
21 名前:ちがい:2017/08/01 13:10
>>15
横だけど、私自身は嫌われるのが嫌な八方美人系、他者に合わせすぎの
付き合い良い調子者。
お陰でいつも周りに友達は沢山いたけど、振り回される感じで成績も今一歩、上に行かなかった。
で、娘を見てると、自分の意志がかなり強い。
確かに昔の私のように沢山友達に囲まれ始終いろいろ誘われ、家にいないようなタイプではないけど、嫌われない程度に愛想はあり友人も少数いる。
でも意志が強いから他人には振り回されない。
勉強時間もきっちり確保する。授業も無駄にしない。だから結果成績が凄くよい。
あー、この個性があれば私ももう少し、よい大学行けたのになーと、娘をみてて最近悟ったよ。
22 名前::2017/08/01 18:33
>>1
みなさん、本当に優しいバイブルにしたいくらいいいレスをありがとうございました。
子供を綿密に分析されて理解してくださり、いつまでも子離れできない私を元気づけて導いていただきました。
私がずっとできなかったこと(子供の性分を文章で表現するということ)、素晴らしい表現力で文章にされてて感服しました。
これを印字して子供に理解してほしいけど、まだ反発する幼稚さで、そこが未熟でまだまだ残念なところです、うちの子育て失敗しましたね。
一緒に頑張ろうって嬉しかったです、お子さんが通学できること心より願っています。
いつか気づいて揉まれる時がくるんですよね。
子供の将来の良いイメージ像を抱かせていただいて安心もできました。
感謝の気持ちでいっぱいです。
23 名前:コンビニ:2017/08/01 18:41
>>20
コンビニ人間って読んだことある?

アスペルガーなんて一言も書いてないんだけど、絶対そうだろうったエピソード満載で、その本の中にコンビニは話し方を教えてくれるからやりやすい。

こういう時はこういう風に返事したらいいって教えてくれないとわからない。
教えたくれたらやるのにみたいな事が書いてあってね、なるほどなーと思った。

きっと頭が悪いわけではないから教えたら出来るんだよね。
でも教え方が抽象的でちゃんとしてねとか言うからわからないんだなって、この本を読んて始めてわかったよ。


>うちの母も社交的で、なんで私がこんなのか分からないって人だったから、もしかしたら私みたいなタイプの可能性もあるのかなって。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)