NO.6827265
親からの財産分与を俺の給料と・・・
-
0 名前:嫁:2015/10/22 16:17
-
旦那に私のヘソクリがばれました。額とかはっきりとはバレてませんが、確実に隠し財産があるのはばれました。
結婚20年目です。ヘソクリと言っても私の親の遺産分けで1000万だけです。
それを私の旧姓の貯金通帳に入れているのですが、旦那がとんでも無い事を言いだしました。
「俺の給料から今までヘソクリして来たんだろう??」と・・・
1000万もこっそりヘソクリなんて出来るハズも無いのに、「親の財産なんて嘘に決まってる」「せこい事するな」と言います。
この場合、どうすれば親からの贈与だと証明できるのですか?
最初に、親が振り込んでくれた時は私の通帳番号が分からなかったので、親の自分の名義の通帳を新しく作り、そこに入金してから判子と通帳をそのまま私にくれました。
まだ私達が新婚時代です。
その際「これから先何があるか分からないから、このお金は旦那さんに言わなくて良いよ。」と言われました。
母名義の通帳に入れていても何かありそうで怖いので、その時持っていた、まだ旧姓の通帳に入れ替えました。
そのまま20年経過。時々使っていたので少し減っていますが、使ったら、私のパートから補充を繰り返していましたので減りも少ないです。
主人ともいつも仲良しの訳では無く、何度も離婚してやる!!と思っていますし、私のヘソクリは私の物だ!!ときちんと証明したいです。
それに、旦那は昔借金していた事があるので私の親からのお金まで共有したく無いです。子どもの学費くらい確実に残したい。
どうすれば確実に証明できるでしょうか?
母はまだ健在なのでもう一度何か証明書を付けて振り込み直してもらえば良いですか?
-
1 名前:嫁:2015/10/23 19:52
-
旦那に私のヘソクリがばれました。額とかはっきりとはバレてませんが、確実に隠し財産があるのはばれました。
結婚20年目です。ヘソクリと言っても私の親の遺産分けで1000万だけです。
それを私の旧姓の貯金通帳に入れているのですが、旦那がとんでも無い事を言いだしました。
「俺の給料から今までヘソクリして来たんだろう??」と・・・
1000万もこっそりヘソクリなんて出来るハズも無いのに、「親の財産なんて嘘に決まってる」「せこい事するな」と言います。
この場合、どうすれば親からの贈与だと証明できるのですか?
最初に、親が振り込んでくれた時は私の通帳番号が分からなかったので、親の自分の名義の通帳を新しく作り、そこに入金してから判子と通帳をそのまま私にくれました。
まだ私達が新婚時代です。
その際「これから先何があるか分からないから、このお金は旦那さんに言わなくて良いよ。」と言われました。
母名義の通帳に入れていても何かありそうで怖いので、その時持っていた、まだ旧姓の通帳に入れ替えました。
そのまま20年経過。時々使っていたので少し減っていますが、使ったら、私のパートから補充を繰り返していましたので減りも少ないです。
主人ともいつも仲良しの訳では無く、何度も離婚してやる!!と思っていますし、私のヘソクリは私の物だ!!ときちんと証明したいです。
それに、旦那は昔借金していた事があるので私の親からのお金まで共有したく無いです。子どもの学費くらい確実に残したい。
どうすれば確実に証明できるでしょうか?
母はまだ健在なのでもう一度何か証明書を付けて振り込み直してもらえば良いですか?
-
2 名前:テヲタヌ:2015/10/23 19:58
-
>>1
チ?ウタヌ、チ、网👃ネハァ、テ、ニ、ソ、鬘「セレフタスミヘ隍?ホ、ヒ、ヘ。」
-
3 名前:証明書:2015/10/23 20:19
-
>>1
主さんの通帳を見せたら、コツコツへそくりしたんじゃなく、一気に1千万円が入金になったのが分かるんじゃないの?
その明細が載っている古い通帳がもう無いのなら、銀行で手数料払えば証明書を出してもらえるよ。
いつからいつまでの、普通預金の取引明細を出してもらいたいと銀行で言えばいい。
-
4 名前:主:2015/10/23 20:19
-
>>2
脱税?
孫への教育資金は1000万までは税金かからないかと・・・
それに、税金おさめたりする作業で旦那にバレてないですか?
-
5 名前:違うよ:2015/10/23 20:30
-
>>4
ちゃんと調べようよ。
主さんは随分前に1千万円もらったんだよね?
貰った時点で翌年に贈与税を払わないといけなかったんだよ。
孫への教育資金が1500万円まで非課税になるのは2013年に始まった制度。
非課税専用口座を孫名義にして、教育資金で使う事場合のみ引き出せる。
教育育資金で使ったと言う証明書を銀行に提出しないといけない。
専用口座の契約は孫が30歳になるまで。
それまでに教育資金として使われなかったら、残った分は贈与税がかかる。
-
6 名前:主:2015/10/23 20:34
-
>>5
じゃあ私はどうすれば良いですか?
何もしらない若い頃にもらって、母は何も言ってくれませんでしたが・・・
皆さん払ってるんですよね?私はどうしたら?
旦那に内緒で税金おさめられるならきちんとします
-
7 名前:よく知らないけど:2015/10/23 20:36
-
>>4
>脱税?
>孫への教育資金は1000万までは税金かからないかと・・・
>
>それに、税金おさめたりする作業で旦那にバレてないですか?
教育資金の贈与はいちいち領収書とかを銀行に出して、とかややこしい手続きを都度しないといけないのでは?
一度に一千万の贈与は高い贈与税がかかるのでは?
年に百十万円までは贈与税はかからないけど。
一度、税理士に相談した方がいいよ。
-
8 名前:不思議:2015/10/23 20:38
-
>>1
どうして弁護士に相談しないの?
自治体に無料相談はないの?
ネットで素人に聞いても
それが合ってるのか、主さんには
判断できないんだよね?
-
9 名前:税理士さんに相談:2015/10/23 20:42
-
>>1
主さんは旧姓のままの口座に1千万円入れっぱなしなんだね。
今後はマイナンバーになり、脱税も出来なくなる可能性もあるから、今からきちんとしていた方がいいよ。
節税する方法は色々あるから、まずは税理士さんに相談だね。
-
10 名前:返す:2015/10/23 20:47
-
>>1
贈与税の問題もあるし、一度、お母さんに1千万円を返したらどうですか?
預かっていただけなら、贈与税もかからないはずです。
ただ、一部でも使ってしまったのですよね。
もしかすると、贈与とみなされてしまうかも。
専門家ではないので、弁護士さんや税理士さんに相談したほうがいいと思います。
その後、贈与税がかからない額で振り込んでもらうか、いっぺんに振りこんでもらい、贈与税を払うかですね。
ちなみに、1000万円の場合、贈与税は300万ぐらいです。
-
11 名前:できるんだー:2015/10/23 20:52
-
>>10
>贈与税の問題もあるし、一度、お母さんに1千万円を返したらどうですか?
>
>預かっていただけなら、贈与税もかからないはずです。
>ただ、一部でも使ってしまったのですよね。
>もしかすると、贈与とみなされてしまうかも。
>専門家ではないので、弁護士さんや税理士さんに相談したほうがいいと思います。
>
>その後、贈与税がかからない額で振り込んでもらうか、いっぺんに振りこんでもらい、贈与税を払うかですね。
>
>ちなみに、1000万円の場合、贈与税は300万ぐらいです。
一度返せるんだったら、教育資金の贈与にもしてもらえますね。
お子さんの年齢にもよりますが、使いきれそうな額を教育資金の贈与にしてもらってもいいよねー。
で、領収書を提出して、せっせと現金化して貯金。お子さんの免許や結婚資金にとっておけばいいですね!
-
12 名前:うそだろ:2015/10/23 21:43
-
>>10
>ちなみに、1000万円の場合、贈与税は300万ぐらいです。
うそん。
私もっと多くもらったけど
私も放置してるよ。。
そんなに税金に取られるのかい?
本当に皆きちんと税金納めてるー?本当にー?
脱税の感覚はなかったけど、面倒じゃん、親があげると言うからもらったのに。
国に納めるくらいなら親に使い切ってシんでもらいたい。
返して良いの?
ってか、バレないよね?バレてないよ。
-
13 名前:2:2015/10/23 21:44
-
>>12
>>ちなみに、1000万円の場合、贈与税は300万ぐらいです。
>
>うそん。
>
>私もっと多くもらったけど
>私も放置してるよ。。
>そんなに税金に取られるのかい?
>
>本当に皆きちんと税金納めてるー?本当にー?
>
>脱税の感覚はなかったけど、面倒じゃん、親があげると言うからもらったのに。
>国に納めるくらいなら親に使い切ってシんでもらいたい。
>返して良いの?
>ってか、バレないよね?バレてないよ。
-
14 名前:おいおい:2015/10/23 21:53
-
>>12
>>ちなみに、1000万円の場合、贈与税は300万ぐらいです。
>
>うそん。
>
>私もっと多くもらったけど
>私も放置してるよ。。
>そんなに税金に取られるのかい?
>
>本当に皆きちんと税金納めてるー?本当にー?
>
>脱税の感覚はなかったけど、面倒じゃん、親があげると言うからもらったのに。
>国に納めるくらいなら親に使い切ってシんでもらいたい。
>返して良いの?
>ってか、バレないよね?バレてないよ。
自営業の節税にはみんな厳しいのに、こういう人も取り締まってくれよ〜
節税は法律上何の問題もないのに・・
-
15 名前:実家が金持ちなら:2015/10/23 21:58
-
>>12
贈与の時はばれなかったとしても、親がしんで主さんが相続する時に、以前に贈与してもらった分がばれて、プラスして相続税を払うことになるよ。
-
16 名前:返す:2015/10/23 21:58
-
>>12
税務署のサイトをみたら、ちょっと間違っていた。
20歳以上の人が、親や祖父母からもらう時は贈与税が少し安くなるらしい。
1000万円なら240万円。
それでも高いけれどもね。
-
17 名前:節税:2015/10/23 22:00
-
>>14
みんな、家を建てる時に税金がかからない分を親に援助してもらったりで、なるべく税金ががかからないようにしてるんだよ。
-
18 名前:マイナンバー:2015/10/23 22:01
-
>>14
>自営業の節税にはみんな厳しいのに、こういう人も取り締まってくれよ〜
>
>節税は法律上何の問題もないのに・・
そのためにマイナンバー制度ができたんだと思いますよ。
ちゃんと払わないと相続の時にばれて、追徴課税で泣くことになるよね。
-
19 名前:脱税:2015/10/23 22:08
-
>>14
> >脱税の感覚はなかったけど、面倒じゃん、親があげると言うからもらったのに。
> >国に納めるくらいなら親に使い切ってシんでもらいたい。
> >返して良いの?
> >ってか、バレないよね?バレてないよ。
>
>
> 自営業の節税にはみんな厳しいのに、こういう人も取り締まってくれよ〜
>
> 節税は法律上何の問題もないのに・・
まったくだね。
自営の人が領収書をもらっただけで大騒ぎするくせにね。
自分はだまし取ってても正当化か。
-
20 名前:通帳ないの?:2015/10/23 22:09
-
>>1
通帳に振り込んだ日付がのってるよね。
それ見せたらいいんじゃないの?
新婚の頃に1千万のへそくりなんてありえないんだから
ご主人も納得するんじゃないかなあ。
-
21 名前:おいおい:2015/10/23 22:10
-
>>17
>みんな、家を建てる時に税金がかからない分を親に援助してもらったりで、なるべく税金ががかからないようにしてるんだよ。
自営業の節税もそれと同じなのよ。
でもそれを理解してない人から「ずるい!」と叩かれる。
個人でも払うべき税金払わずに堂々と脱税して知らんふりの人も多いんじゃない?
節税と脱税の区別もついていない人もいるんだろうね。
そんな人が自営業叩きをするんだろうけど。
もっと税金のことを勉強してから自営業叩きしてほしいと思うわ。
-
22 名前:ね:2015/10/23 22:26
-
>>20
20年前の日付が通帳に残ってると思うけど。
なんで困ってるのかわからん。
-
23 名前:今さら:2015/10/24 05:45
-
>>6
>旦那に内緒で税金おさめられるならきちんとします
もう旦那さんにはお金を持ってることはバレてるでしょう?
だったら相続として申請して相続税払えば「相続」という証拠になるじゃない。
-
24 名前:でもね:2015/10/24 06:36
-
>>1
>そのまま20年経過。時々使っていたので少し減っていますが、使ったら、私のパートから補充を繰り返していましたので減りも少ないです。
>
厳密にいえばパート代で補充していた分は夫婦共有財産だからね。
それに個人の財産だとしても、夫婦が生活に困ったときは出さないと離婚事由になるかもしれない。
つまり離婚ということがあれば、清算のとき不利かも。
バレたのだからしっかりしておいた方がいいね。
-
25 名前:、チ、、:2015/10/24 10:45
-
>>22
>」イ」ーヌッチー、ホニ?ユ、ャトフト「、ヒサト、テ、ニ、?ネサラ、ヲ、ア、ノ。」
>、ハ、👃ヌコ、、テ、ニ、?ホ、ォ、?ォ、鬢😐」
、ウ、ホシ遉マ・「・ロ、ハ、👃タ、ネサラ、ヲ。」
-
26 名前:貧乏な男の考えはいつもそう:2015/10/24 10:51
-
>>1
うちもそういう事言うよ。だから向うにどんなに喧嘩してひどい罵倒をしても絶対!別れない。
ものすごい貧乏くじを引いたと思う。隠せるものは皆かくしてしまえばいいよ。
こうなったらあいつがくたばるのを見届けないと好き勝手されたら思う壺だから体には気を付けているよ。
-
27 名前:誤魔化す:2015/10/24 13:09
-
>>14
>
>自営業の節税にはみんな厳しいのに、こういう人も取り締まってくれよ〜
>
>節税は法律上何の問題もないのに・・
たぶんだけど、売り上げを誤魔化していると思われているんだよ。
-
28 名前:厳密にいえば:2015/10/24 14:05
-
>>10
返すということは借りていたということになるよね。
無利子だからその分(銀行等で通常借りた場合の利子との差額)は贈与になるよ。
たぶん税金はつかないと思うけれど、書面にしておいた方がいいね。
-
29 名前:返す:2015/10/24 15:21
-
>>28
私が聞いた話では、借りていたのではなく、預かっていたことになれば、贈与税はつかない。
借りていた場合は、適切な利子を払わなければ贈与とみなされる場合もあると聞いた。
このスレ主さんの場合、ちょっと使っていたんですよね。
もしかすると、借りていたことになってしまうかも。
-
30 名前:お金のことなんだから:2015/10/24 15:23
-
>>1
専門家に相談しなよ。
ここで主婦の聞きかじりを募っても
解決しないよ。
-
31 名前:横:2015/10/24 17:37
-
>>30
そもそも、親子間での財産やりとりに税金がかかるのがおかしい。
贈与税って・・・。
-
32 名前:横:2015/10/24 17:39
-
>>30
そもそも、親子間での財産やりとりに税金がかかるのがおかしい。
贈与税って・・・。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
-
1 名前:るんるん:2015/12/26 23:27