育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6827277

記憶系教科が苦手な子

0 名前:暗記得意:2018/05/28 13:53
中1の子供の事で相談よろしくお願いします。
数学90点(平均60点)、社会24点(平均50点)でした。
社会の悪さに落胆。
子供に聞くと「暗記しなくてもその場で出来る教科の方が好き、暗記は嫌い無理」

私な暗記で解けない数学が苦手でした。
方程式覚えても解けないバカでした。
でも暗記したらそのまま答えが書ける社会等は得意でした。暗記系の方が断然簡単でした。
だって覚えたらいいだけですもん。
子供はその覚えるのが大変なんだよと言います。
何か子供にアドバイス下さいませ。
1 名前:暗記得意:2018/05/29 09:26
中1の子供の事で相談よろしくお願いします。
数学90点(平均60点)、社会24点(平均50点)でした。
社会の悪さに落胆。
子供に聞くと「暗記しなくてもその場で出来る教科の方が好き、暗記は嫌い無理」

私な暗記で解けない数学が苦手でした。
方程式覚えても解けないバカでした。
でも暗記したらそのまま答えが書ける社会等は得意でした。暗記系の方が断然簡単でした。
だって覚えたらいいだけですもん。
子供はその覚えるのが大変なんだよと言います。
何か子供にアドバイス下さいませ。
2 名前:同志ヨ:2018/05/29 09:38
>>1
社会の点数が悪いのに愕然です。
といってうちの子は理系も得意ではない。
どうしたらいいのか・・

親が見てあげたらいいのかなと思いつつ
ちょっと私にもその余裕がなくて。

今考えてるのは、次のテストの時は
反抗期でも面倒見ようかどうかと言う事。

ワークをまずコピーして、ワークをさせて
見ないで書かせる。それを繰り返すしか仕方ないんだけど
うちは中2でもう反抗期だからなあ・

うちは平均点56点で45点でした。
3 名前:最低でも70点取ってから:2018/05/29 09:47
>>1
暗記科目の社会って、暗記がつまらないんじゃなくて、興味が持てないって事でしょ。
歴史なんか興味を持てたら暗記暗記ってしなくても、覚えるよね。
面白いと思えるなら。

地理なんかも興味無かったら、どこの国がなんたらってつまらなくなるし。

覚えるだけの科目で点を取らないのは勿体無いわ。

うちの子の中一最初の時は、興味を持ちやすい男子の平均点が高く、持ちにくい女子の平均が低かった。
そんな中、女子のうちの子学年一位とった。
自信ついたらあとはやる気出るから、その後もそんな感じで面白いんだと。

私なら主の子には、苦手意識持つ前に、面白くないと言う前に、黙って覚えてみろって言うわ。
つまんないって言える点数じゃないものね。
4 名前:、ヲ、チ、マ:2018/05/29 10:03
>>1
テマゾ、・、テ、ソ、遙「ホヒ、゙、ャ、ノ、゙、サ、ソ、遙「ソゥ、ルハェ、ホサコテマ、タ、、、ハ、ャ、鯀ゥ、ル、ソ、遙」、キ、ニ、ソ、?」
5 名前:書く:2018/05/29 10:11
>>1
人によって、読んで覚える人、書いて覚える人、など
タイプがあると思います。

私は書いて覚えるのが得意なので、ひたすら、
教科書等を書いて覚えました。
効率が悪いように思われますが、
書くと覚えるので、結果的には効率が良かったです。

高校生の時も書いて覚えて、
共通一次(理系も社会は2科目時代)の社会も
8割ぐらいは取れたので、
そんなに悪い方法ではないと思っています。
(暗記が苦手な私は、もちろん理系でしたが)
6 名前:教科書ワーク:2018/05/29 10:54
>>1
国語はどうなの?
最近の社会は定期テストは昔ながらの暗記がメインかもしれないけど、高校入試は、暗記型問題は少なくなりましたよ。
国語力があって、論理的思考ができるなら、社会も出来るかも。知識や流れを知るためには、漫画やNHKの10ミニッツなどを見るのもいいよ。
ちなみに国語は出口注がオススメ。論理的に国語の問題の解き方を説明してます。

ただ、中1の1学期は数学もすごく簡単だから、学校の授業だけで90取れたのかも。暗記が嫌いっていうよりも、絶対的な勉強量の不足からくるもののような気がします。普段から家庭学習はしてますか?
定期テスト対策だけなら、市販の教科書ワークのようなものを一冊買ってきて、勉強させたらいいと思う。これはテスト前じゃなくて、一週間単位ですすめる。ワークは要点や暗記すべきところがわかりやすいから。間違ってもまとめノートなどは作らせないように。
7 名前::2018/05/29 11:14
>>1
アドバイスありがとうございます。
勉強不足あると思います。
暗記が嫌いって、ただの努力不足のような気もしてきました。
教えて頂いた情報は早速子供に伝えたいと思います。
期末に期待です。
24点って、お前はのび太か!というと「のび太は0点だよ」と(涙)
ありがとうございました。〆
8 名前:うちの場合:2018/05/29 12:55
>>1
私がそういう子でした。

社会の授業はお経のように聞こえましたね。それがどうした、そんなの私に関係ないし、って感じで。数学は教科書を読めば意味が分かりますし、普通に計算すればいいだけです。他もまあまあ。とにかく社会、社会です。大っ嫌いでした。授業が終わればヤレヤレで、テスト前に一応教科書を開いてみるけど、電話帳を読むくらい意味のない文字の羅列に見えました。

私は35点だったんだけど、流石にヤバいのは自分でも感じました。勉強すれば50点代は取れました。でもそこまででした。

で、我が子が同じタイプです。でも我が子はどうにか地元の国立大に行っていただきたい。さあ、何とか克服しなくちゃいけません。自分ができないのに子どもにしろとは言えません。

で、結局どうしたかというと、教科書を掘り下げて掘り下げて調べたんです。ネットで検索かけてウィキペディアとか読み漁って、どうしてそれがわざわざ後世の教科書に乗せて勉強させるほど重要なことなのか。それを知ることにどういう意味があるのか。

そこまですると社会が暗号でなくなりました。その上で、まとめノート2、3ページに全ての情報を網羅したものを作りました。このカンニングペーパーがあれば絶対100点が取れるというものです。私の講義とまとめノートで我が子は90点代を取れるように。それを受験の時にも使いました。3年生では、私はノータッチ。子どもが自分で調べるようになりました。
9 名前:遠回りのようで近道:2018/05/29 14:35
>>8
>
>で、結局どうしたかというと、教科書を掘り下げて掘り下げて調べたんです。ネットで検索かけてウィキペディアとか読み漁って、どうしてそれがわざわざ後世の教科書に乗せて勉強させるほど重要なことなのか。それを知ることにどういう意味があるのか。
>
>そこまですると社会が暗号でなくなりました。


そうなんですよ。歴史も人間たちの生き様の記録と考えれば、暗号でなくなるんです。教科書5行分くらいに実際にはどれだけのドラマが詰まっていることか。
だから教科書だけ読んでいるとつまらないんです。社会が得意という人は教科書に載っていること以上の知識に触れていて、教科書の一つの言葉からいろいろなことを連想できるんです。

私は理数が全くだめでした。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)