育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6828132

昔の旅姿、手の甲を覆ってるのは??

0 名前:理由は?:2015/11/08 09:29
今日の朝ドラのあさもしていましたが、昔の人の旅姿って、手の甲を覆う様な布をしてますよね?

あれって、何か意味があるんですよね?
なんで旅になるとあれをつけてるのかしら?
1 名前:理由は?:2015/11/09 12:59
今日の朝ドラのあさもしていましたが、昔の人の旅姿って、手の甲を覆う様な布をしてますよね?

あれって、何か意味があるんですよね?
なんで旅になるとあれをつけてるのかしら?
2 名前:手甲:2015/11/09 13:03
>>1
>今日の朝ドラのあさもしていましたが、昔の人の旅姿って、手の甲を覆う様な布をしてますよね?
>
>あれって、何か意味があるんですよね?
>なんで旅になるとあれをつけてるのかしら?

手甲ですね
汗ぬぐいと日除け
3 名前:足も:2015/11/09 13:05
>>1
足も、手ぬぐいみたいなのでグルグル巻きになってない?今で言うタイツ?
4 名前:付いて行かないの??:2015/11/09 13:14
>>1
全然横なんだけど、なんで若旦那は付いて行かないの?
店に残っていたって、仕事してないんだよね??
そんなにぐうたらだと描きたいわけ??
5 名前:そのあたりは:2015/11/09 13:16
>>4
>全然横なんだけど、なんで若旦那は付いて行かないの?
>店に残っていたって、仕事してないんだよね??
>そんなにぐうたらだと描きたいわけ??

実際行かなかったからじゃないのかなー
6 名前:兵隊さん:2015/11/09 13:19
>>3
>足も、手ぬぐいみたいなのでグルグル巻きになってない?今で言うタイツ?

脚絆だね。タイツというかレギンスか?

昔の人は男は袴だから裾が絡まって歩きにくいし、女性は着物だからなお歩きにくい。

だから袴は裾をさばきやすくするために布で巻いて歩きやすくして、女性は裾をからげるから脚を隠す目的もあった。

さらに長時間歩き続けるために、布を巻いてこはぜやヒモできつく締めてうっ血やむくみを防いで疲れにくくするという目的もあったらしい。

今でもあるよ、脚絆じゃなくてゲートルという西洋式になってるけど。まあ、実用で使ってるんじゃないのではと思うけど。
7 名前:シークレット:2015/11/09 13:19
>>4
今週のタイトルが「旦那様の秘密」なのでその辺はなんとなくわかってくるんだと思う。
8 名前:けはん:2015/11/09 13:20
>>3
>足も、手ぬぐいみたいなのでグルグル巻きになってない?今で言うタイツ?

伽班だよ〜
タイツというよりレッグウォーマーかな?
9 名前:あちゃ:2015/11/09 13:20
>>7
>今週のタイトルが「旦那様の秘密」なのでその辺はなんとなくわかってくるんだと思う。


旦那様って惣兵衛さんの方かと思ったよー
進次郎さんなのか・・・
10 名前:でも:2015/11/09 13:32
>>8
>>足も、手ぬぐいみたいなのでグルグル巻きになってない?今で言うタイツ?
>
>伽班だよ〜

でも伽班って検索しても出てこない
11 名前:コラ:2015/11/09 13:50
>>1
オモ雖、ヘ。」
、ェコラ、熙ホー眞ヌ、筅「、?隍ヘ。」
サネ、ヲーユフ」、マ、?ォ、鬢ハ、、、ア、ノ。」
12 名前:違う:2015/11/09 13:54
>>11
>脚絆ね。
>お祭りの衣装でもあるよね。
>使う意味はわからないけど。

いや、脚絆は足にやるやつ。
主さんは手にやるのを聞いてる。 
13 名前:きゃはん:2015/11/09 13:55
>>11
雪国のこどもは今もつけてるよ

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)