育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6828417

身寄りの無い1人暮らしの高齢者

0 名前:高齢者:2017/04/29 00:03
何ヶ月か前、うちの近くで火事があって、火元の家のおじいちゃんが亡くなりました。
90何歳の人で、身寄りがない人だったそうです。
認知症とかなくて、普通に近所を散歩したり1人で買い物に行ったりしていたそうです。
いくら90代でも本人が何ともない元気だと言ったら、老人ホームとか入居できないものなんでしょうか。
いくら本人が大丈夫だと言ったり介護する人手が足りないったって、90何歳の1人暮らしと聞いたら、近所の人間としてはいつ何か問題が起きたらどうしようと気が気でないと思う。
まして身寄りがないと聞いてしまったら、本人何ともないったってその言葉自体信憑性があるかどうか。
どう思われますか。
1 名前:高齢者:2017/04/30 00:22
何ヶ月か前、うちの近くで火事があって、火元の家のおじいちゃんが亡くなりました。
90何歳の人で、身寄りがない人だったそうです。
認知症とかなくて、普通に近所を散歩したり1人で買い物に行ったりしていたそうです。
いくら90代でも本人が何ともない元気だと言ったら、老人ホームとか入居できないものなんでしょうか。
いくら本人が大丈夫だと言ったり介護する人手が足りないったって、90何歳の1人暮らしと聞いたら、近所の人間としてはいつ何か問題が起きたらどうしようと気が気でないと思う。
まして身寄りがないと聞いてしまったら、本人何ともないったってその言葉自体信憑性があるかどうか。
どう思われますか。
2 名前:タイキ:2017/04/30 00:36
>>1
特別養護老人ホームの待機老人は52万人もいるとか。
自立高齢者は自分でお金を出して老人ホームや
サービス付き高齢者住宅に入るしかないのかも。
3 名前:お金:2017/04/30 00:43
>>1
要介護度が高い老人がわんさかいるからね。
特養待機老人は52万人もいるとか。
自分でお金を出せば、老人ホームやサ高住に入れるだろうけど、
本人の意向を無視して入居させるわけにはいかないよね。
4 名前:難しい:2017/04/30 00:53
>>1
火事は若者でも起こすし、施設でも起こすよ。

施設ってそんなに簡単に入れるものじゃないよ。一人で暮らせるうちは一人で暮らせばいい。
5 名前:うーん:2017/04/30 01:47
>>1
ご近所での火事はちょっと恐ろしいですね。

でも上の人もコメントしてますけど、
入居がまず簡単じゃないです。
病気がないなら余計かもしれません。
信憑性といってもご本人の意思がまずは尊重されますし。

田舎ですが、同じ地域に独居高齢者増えていますよ。
身寄りがないとご本人が言うので、
近所の人や地域でお世話するのですが、
亡くなられると息子さんやら娘さんやらが突然登場する。
あれれ?身寄りあるじゃない?と思ったりしますね〜
6 名前:説得:2017/04/30 08:06
>>1
介護も入居も本人または家族の申請が必要です。
身寄りのない独居の場合は近隣住民から地域包括センターに相談に行き、職員が訪問し必要であると判断したなら介護サービスを受けるよう説得します。
強制力はないので、説得に応じなければ受けさせることはできないようです。
また役所の福祉課に相談に行っても、家族ではないということで取り合ってもらえませんでした。

足腰元気な人でも、90歳くらいにもなると徐々に認知症になります。
たいていは食事作りをするのでもちろん出火が怖いですが、どうすることもできません。

そのうち姿を見なくなると危険です。
早目に気づき警察に言うと訪問してくれますし、呼び掛けて応答がないと場合によってはどこか入れそうな所を探し突入してくれます。
意識朦朧で見つかるか、既に亡くなっているか。

介護サービスを受けていても、出火の危険性も孤独死の危険性も変わりませんから怖いですよ。
暗証番号付きの鍵の収納ボックスを設置しヘルパーさんが自由に出入り出来るならいいのですが、そうでなければある日ヘルパーさんが入れなくなり、ヘルパーさんかヘルパーさんから連絡を受け駆けつけたケアマネさんが救急に連絡して入ってもらいます。
たいていは孤独死されていて、警察にバトンタッチされます。

叔母が頑なに入所を嫌がり、なんとか介護サービスを受けさせましたが孤独死で見つかりました。
親戚でも関係性もありますしそれぞれ生活もありますので、同じマンションに住んでいても毎日見に行けるとは限りません。
顔を見に行った数日後に心臓発作で亡くなるとは。
でもケアマネさんが、「いくら進言しても入所を嫌がったので、認知症が進み出火させるより孤独死の方がまだいいですよ。」とおっしゃっていました。

高齢マンションなので数年に1度孤独死がありますが、失火がないのが幸いです。
7 名前:元気なら:2017/04/30 09:38
>>1
自治会組織が機能していて、一人暮らしの
老人を把握して、訪問や配食などのサービスを
行なっているところもある。
でもほとんどは、元気なら90歳を超えていても
自治体から気にかけてもらえないのが現実。
うちの祖母は95歳で亡くなったけど
介護認定を受けることもなく、逆に
亡くなるまで介護保険料が年金から
引かれていたよ。
今現在の日本は、病者・弱者には手厚く、
元気な人は高齢だろうと放置だと思う。
8 名前:迷惑な話:2017/04/30 10:09
>>1
そういう人って、大抵自分は一人でやっていけると過信してるんだよね。

火事なんて最悪だよ。
周りに迷惑かけてもきっと自分は悪くないとか思うんだろうな。

年寄りに優しくとはいっても、意固地で自分を解ってない人に対しては冷たく見てしまう。
人は謙虚でいないとね。
9 名前:選択:2017/04/30 10:19
>>1
>いくら90代でも本人が何ともない元気だと言ったら、老人ホームとか入居できないものなんでしょうか。

そんなことないです。
介護施設じゃなく、老人ホームなら自分の意思で入る方が多いと思います。

私の幼馴染のお母さんは、75才になったとき、家と土地を売って、近くの老人ホームに入りました。
年を取ると、一軒家の管理も大変だし、マンションだと何かあったときに困る、
娘2人もよそに嫁いで、継いでもらうものもないので、と。

そこは管理がきちんとした高齢者向けのマンションと言う方が良いくらいのホームみたいです。
外出も自由だし、食事は頼めば3食ありだし、好きに外食も出来るみたい。
老人向けの体操とか手先を動かすようなカリキュラムを強いられることもないらしいです。
10 名前:増加中:2017/04/30 12:51
>>1
身寄りがなく90歳過ぎても一人暮らしできるなら問題ないでしょうが、一番 怖いのが火事でしょうね。
ただ、火事は年齢や家族構成に関係なくおきる。

主さんの考えもわかるけど、ホーム入所は難しいしお金がかかる。
残念だけど、何も出来ないのが現実だと思う。
11 名前:火事に限らず:2017/04/30 13:05
>>1
実母のところも義母のところも一人暮らしの高齢者は自治体がセコムとか警備会社に登録を勧めているよ。

自分から入らないような人は、ご近所が上手に話をすればいい。
無料だったと思うし、お金かからないといえば加入するんじゃない?

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)