育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6828453

救急車呼んで、消防車が来る場合があるらしい

0 名前:知らなかった:2015/10/12 02:56
市の広報紙で、救急車を呼んだのに消防車が来ても驚かないで下さい。と言う文章が載っていました。

要するに救急処置ができる隊員が来てくれてるのは同じだと言う事らしいのですが、救急車の様に、あれに寝かせられると言う事なんですかね??
1 名前:知らなかった:2015/10/13 11:31
市の広報紙で、救急車を呼んだのに消防車が来ても驚かないで下さい。と言う文章が載っていました。

要するに救急処置ができる隊員が来てくれてるのは同じだと言う事らしいのですが、救急車の様に、あれに寝かせられると言う事なんですかね??
2 名前:うちはない:2015/10/13 11:34
>>1
来る時にピーポーピーポーじゃなくて
ウウウウ〜って来るのね。
でも搬送するかどうかはそこで決まるのでは?
3 名前::2015/10/13 11:37
>>2
>来る時にピーポーピーポーじゃなくて
>ウウウウ〜って来るのね。
>でも搬送するかどうかはそこで決まるのでは?
火災で出動してる時とは違うサイレンだという記載もありました。
カンカンカンが無いんだっけな?
4 名前:2台来る:2015/10/13 11:37
>>1
おそらく消防車のみでは来ないかと。
私も何回か見ていますが、救急車と消防車出来ます。
救急車に乗れる数は限られていますよね、で、消防車を使って何人かくるって感じでした。

患者さんや、けが人は、家族などの付き添いとともに救急車に乗り込みます。
付き添いの乗った分乗れなくなった救急隊員の方が消防車に乗り込んでいました。

消防車は派手なので、近所の人たちが、家事なの?と大騒ぎしていました。

そういうのを、予防するための広報でしょうね。
5 名前:見慣れた:2015/10/13 11:38
>>1
PA連携ってやつだよね。
もう広まって10年位経つと思うんだけど、自治体によって違うのか。

詳細はPA連携でググると出てきます。
6 名前:救助:2015/10/13 12:04
>>1
他の人も書いているけど、ポンプ&
アンビュランス。
救助が必要な場合に多い。
救助には、高層階や風呂場なども含まれる。
ようは人数が多く要る現場や、資材が
必要な救助の時。
活動服の消防隊員が、担架やストレッチャーで患者さんを移送しながら
救急隊員が救命処置をしている現場に
居合わせたことがある。
7 名前:・サ・テ・ネ:2015/10/13 12:06
>>1
PA、マ、ス、ホフセ、ホトフ、遙「セテヒノ・ン・👄ラシヨ、ネ
オ゚オ゙シヨ、ャ・サ・テ・ネ、ヌヘ隍?ウ、ネ
8 名前:2台来る:2015/10/13 12:07
>>6
大きな現場でなくても、近所のおじいちゃんが倒れた時にも、救急車と消防車できました。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)