育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
家出した夫を迎えに行くことになったけど
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6828551
家出した夫を迎えに行くことになったけど
0
名前:
複雑
:2017/03/18 18:15
きっかけは長女がやってた塾のテキストです。
ことわざの意味を選択肢の中から選ぶという問で、そのことわざの中に「情けは人の為ならず」というのがあり
娘は正しい答え「人に情けをかけると、いずれ巡り巡って自分にも善い事として返ってくる」を選びました。
ところが夫が「それは間違ってる。人に情けをかけるとその人のためにならないからするべきでない、というのが正しい」と言い出したことで娘と言い合いに発展。
最初は冗談で言ってるんだと思ってました。時折わざとバカなことを言って笑いを取る人なので。
でも娘がテキストの答えのページや、ことわざ辞典を夫に見せても夫は頑として聞かず、「本来は人に情けをかけるなというのが正しい解釈。
でも娘のように進んで情けをかけろという意味だと誤解する人が多くなったから、そっちが正しい意味とされた。確信犯という言葉と同じだ」と力説しながら、
「なんで分からないんだ!!!」とテーブルをバーン!!と叩きだし、あ、これいつもの冗談じゃないわとようやく気づいた次第です。
ここで上手く私が仲裁できればよかったんですが、娘の肩を持つようなことを言ってしまって、火に油を注ぐ形になってしまい
「こんな馬鹿どもと一緒に暮らせるか!」と夫が家から出ていってしまいました。
今は夫の実家にいるそうです。出て行った次の日にLINEがありました。私と娘が夫を迎えに行って謝るまで帰る気はないそうです。
お舅さんが夫に味方してるのも強気な理由みたいです。
夫のLINEの前後にお舅さんから「女子供のくせに一家の主人に逆らうとは何事か!さっさと謝りに来んか!馬鹿どもが!」とお怒りの電話がありましたので。
この電話でこっちもカーッとなりまして、迎えにも謝りに行く気はありません。好きなだけ気のすむまで実家に居てください!とLINEを返したのが一週間前。
今朝になって突然娘が「今日お父さん迎えに行かない?」と言い出しました。理由は弟たちがかわいそうだから。
娘の下に長男と次男(両方とも園児です)がいるんですが、これがかなりのパパっ子で。夫も息子ということで格別に可愛がってます。
いつも自分たちにべったりくっついて面倒見てくれてた大好きなパパがいないことで、二人とも体調崩したり赤ちゃん返りしたりとちょっと今手のかかる状況です。
それに加えて昨日の昼間に私がパートに行ってる間にお姑さんからうちに電話があり、「あなたが正しいのはお婆ちゃんも分かってる。でもあなたは親に養われてる身。
だからお父さんが間違ってると思っても折れてあげるべき。それに社会に出れば自分を曲げて上の立場の人に合わせなきゃいけなくなることもたくさん出てくる。
今回はそのための練習だと思って頑張れないかな?」と諭されたのもあるみたいです。
今娘は塾に行っています。5時に終わるので下の子たち連れて塾まで迎えに行き、それからまっすぐ夫の実家に行く予定です。
下の子たちはパパに会える!と大喜びで朝から五月蠅く騒いでます。
でも私は本当に娘の希望通りに夫を迎えに行き、娘と二人で謝ってもいいのか悩んでいます。
お姑さんが仰ることも一理あると思うし、下の子が可哀そうだと思う娘の気持ちもわかります。
でも一番悪いのは頑なに間違いを認めようとしない夫。反省どころか妻と娘に馬鹿どもと言い放ち実家に逃げ帰り親に言いつける夫。
妻と娘が自分の父親に暴言を吐かれてもなんのフォローもしないばかりか「まだ謝りに来ないの?」「いい加減間違いを認めなよ」と1日おきに上から目線のLINEを送ってくる夫。
娘のためになるのか。夫の勘違いを助長させることになるだけじゃないのか。
皆さんはどう思いますか?
1
名前:
複雑
:2017/03/19 13:52
きっかけは長女がやってた塾のテキストです。
ことわざの意味を選択肢の中から選ぶという問で、そのことわざの中に「情けは人の為ならず」というのがあり
娘は正しい答え「人に情けをかけると、いずれ巡り巡って自分にも善い事として返ってくる」を選びました。
ところが夫が「それは間違ってる。人に情けをかけるとその人のためにならないからするべきでない、というのが正しい」と言い出したことで娘と言い合いに発展。
最初は冗談で言ってるんだと思ってました。時折わざとバカなことを言って笑いを取る人なので。
でも娘がテキストの答えのページや、ことわざ辞典を夫に見せても夫は頑として聞かず、「本来は人に情けをかけるなというのが正しい解釈。
でも娘のように進んで情けをかけろという意味だと誤解する人が多くなったから、そっちが正しい意味とされた。確信犯という言葉と同じだ」と力説しながら、
「なんで分からないんだ!!!」とテーブルをバーン!!と叩きだし、あ、これいつもの冗談じゃないわとようやく気づいた次第です。
ここで上手く私が仲裁できればよかったんですが、娘の肩を持つようなことを言ってしまって、火に油を注ぐ形になってしまい
「こんな馬鹿どもと一緒に暮らせるか!」と夫が家から出ていってしまいました。
今は夫の実家にいるそうです。出て行った次の日にLINEがありました。私と娘が夫を迎えに行って謝るまで帰る気はないそうです。
お舅さんが夫に味方してるのも強気な理由みたいです。
夫のLINEの前後にお舅さんから「女子供のくせに一家の主人に逆らうとは何事か!さっさと謝りに来んか!馬鹿どもが!」とお怒りの電話がありましたので。
この電話でこっちもカーッとなりまして、迎えにも謝りに行く気はありません。好きなだけ気のすむまで実家に居てください!とLINEを返したのが一週間前。
今朝になって突然娘が「今日お父さん迎えに行かない?」と言い出しました。理由は弟たちがかわいそうだから。
娘の下に長男と次男(両方とも園児です)がいるんですが、これがかなりのパパっ子で。夫も息子ということで格別に可愛がってます。
いつも自分たちにべったりくっついて面倒見てくれてた大好きなパパがいないことで、二人とも体調崩したり赤ちゃん返りしたりとちょっと今手のかかる状況です。
それに加えて昨日の昼間に私がパートに行ってる間にお姑さんからうちに電話があり、「あなたが正しいのはお婆ちゃんも分かってる。でもあなたは親に養われてる身。
だからお父さんが間違ってると思っても折れてあげるべき。それに社会に出れば自分を曲げて上の立場の人に合わせなきゃいけなくなることもたくさん出てくる。
今回はそのための練習だと思って頑張れないかな?」と諭されたのもあるみたいです。
今娘は塾に行っています。5時に終わるので下の子たち連れて塾まで迎えに行き、それからまっすぐ夫の実家に行く予定です。
下の子たちはパパに会える!と大喜びで朝から五月蠅く騒いでます。
でも私は本当に娘の希望通りに夫を迎えに行き、娘と二人で謝ってもいいのか悩んでいます。
お姑さんが仰ることも一理あると思うし、下の子が可哀そうだと思う娘の気持ちもわかります。
でも一番悪いのは頑なに間違いを認めようとしない夫。反省どころか妻と娘に馬鹿どもと言い放ち実家に逃げ帰り親に言いつける夫。
妻と娘が自分の父親に暴言を吐かれてもなんのフォローもしないばかりか「まだ謝りに来ないの?」「いい加減間違いを認めなよ」と1日おきに上から目線のLINEを送ってくる夫。
娘のためになるのか。夫の勘違いを助長させることになるだけじゃないのか。
皆さんはどう思いますか?
2
名前:
長い
:2017/03/19 13:59
>>1
だらだら書かないで
もっと簡潔にまとめてよ。
>きっかけは長女がやってた塾のテキストです。
>
>ことわざの意味を選択肢の中から選ぶという問で、そのことわざの中に「情けは人の為ならず」というのがあり
>娘は正しい答え「人に情けをかけると、いずれ巡り巡って自分にも善い事として返ってくる」を選びました。
>
>ところが夫が「それは間違ってる。人に情けをかけるとその人のためにならないからするべきでない、というのが正しい」と言い出したことで娘と言い合いに発展。
>
>最初は冗談で言ってるんだと思ってました。時折わざとバカなことを言って笑いを取る人なので。
>でも娘がテキストの答えのページや、ことわざ辞典を夫に見せても夫は頑として聞かず、「本来は人に情けをかけるなというのが正しい解釈。
>でも娘のように進んで情けをかけろという意味だと誤解する人が多くなったから、そっちが正しい意味とされた。確信犯という言葉と同じだ」と力説しながら、
>「なんで分からないんだ!!!」とテーブルをバーン!!と叩きだし、あ、これいつもの冗談じゃないわとようやく気づいた次第です。
>
>ここで上手く私が仲裁できればよかったんですが、娘の肩を持つようなことを言ってしまって、火に油を注ぐ形になってしまい
>「こんな馬鹿どもと一緒に暮らせるか!」と夫が家から出ていってしまいました。
>今は夫の実家にいるそうです。出て行った次の日にLINEがありました。私と娘が夫を迎えに行って謝るまで帰る気はないそうです。
>
>お舅さんが夫に味方してるのも強気な理由みたいです。
>夫のLINEの前後にお舅さんから「女子供のくせに一家の主人に逆らうとは何事か!さっさと謝りに来んか!馬鹿どもが!」とお怒りの電話がありましたので。
>この電話でこっちもカーッとなりまして、迎えにも謝りに行く気はありません。好きなだけ気のすむまで実家に居てください!とLINEを返したのが一週間前。
>
>今朝になって突然娘が「今日お父さん迎えに行かない?」と言い出しました。理由は弟たちがかわいそうだから。
>娘の下に長男と次男(両方とも園児です)がいるんですが、これがかなりのパパっ子で。夫も息子ということで格別に可愛がってます。
>いつも自分たちにべったりくっついて面倒見てくれてた大好きなパパがいないことで、二人とも体調崩したり赤ちゃん返りしたりとちょっと今手のかかる状況です。
>それに加えて昨日の昼間に私がパートに行ってる間にお姑さんからうちに電話があり、「あなたが正しいのはお婆ちゃんも分かってる。でもあなたは親に養われてる身。
>だからお父さんが間違ってると思っても折れてあげるべき。それに社会に出れば自分を曲げて上の立場の人に合わせなきゃいけなくなることもたくさん出てくる。
>今回はそのための練習だと思って頑張れないかな?」と諭されたのもあるみたいです。
>
>今娘は塾に行っています。5時に終わるので下の子たち連れて塾まで迎えに行き、それからまっすぐ夫の実家に行く予定です。
>下の子たちはパパに会える!と大喜びで朝から五月蠅く騒いでます。
>
>でも私は本当に娘の希望通りに夫を迎えに行き、娘と二人で謝ってもいいのか悩んでいます。
>お姑さんが仰ることも一理あると思うし、下の子が可哀そうだと思う娘の気持ちもわかります。
>でも一番悪いのは頑なに間違いを認めようとしない夫。反省どころか妻と娘に馬鹿どもと言い放ち実家に逃げ帰り親に言いつける夫。
>妻と娘が自分の父親に暴言を吐かれてもなんのフォローもしないばかりか「まだ謝りに来ないの?」「いい加減間違いを認めなよ」と1日おきに上から目線のLINEを送ってくる夫。
>娘のためになるのか。夫の勘違いを助長させることになるだけじゃないのか。
>
>
>皆さんはどう思いますか?
3
名前:
ハウス
:2017/03/19 14:01
>>2
長文読むだけの能力がないならツイッターにでも行きなよ
このスットコドッコイが
4
名前:
0点
:2017/03/19 14:02
>>1
>ところが夫が「それは間違ってる。人に情けをかけるとその人のためにならないからするべきでない、というのが正しい」と言い出したことで娘と言い合いに発展。
今どきこんな勘違いするバカいない。
どうせ釣りするならもうちょい構成練りなよ。
5
名前:
そう思うなら
:2017/03/19 14:03
>>2
>だらだら書かないで
>もっと簡潔にまとめてよ。
>
コピペすんなよ
6
名前:
いやいや
:2017/03/19 14:10
>>4
> >ところが夫が「それは間違ってる。人に情けをかけるとその人のためにならないからするべきでない、というのが正しい」と言い出したことで娘と言い合いに発展。
>
> 今どきこんな勘違いするバカいない。
それがそうでもないのよ。
文化庁が発表した「国語に関する世論調査」によると、本来の意味を知っていた人は45.8パーセント。
誤用していた人は45.7パーセントで、ほぼ同数だったんだって。(平成22年度調査)
7
名前:
バカにつける薬
:2017/03/19 14:18
>>1
ないって言うもんねぇ。
大人なら自分の間違いを認めて潔く謝る姿勢を見せる方が大切じゃないですか?
義両親間違ってるよ。
子供に間違いが分かっているのに相手に謝らせる前にやることあるよね?そんなことさせたら、今は折れたとしても、その後は大人への不信感を育てるだけになるよ。
8
名前:
おこちゃま
:2017/03/19 14:29
>>1
たぶんご主人は自分が間違ってたって内心わかってるんだろうけど、大きく出たばかりに引っ込みがつかなくなったんだろうね。
「女子供のくせに〜」って言うような舅に育てられたのなら尚更自分が間違ってたって認めるのは無理でしょうね。
どちらにしてもご主人はまだパパやママに甘えて、思う様にならなければダダをこねるオコチャマなんだと思います。
わたしもそんな男腹立つし、ギャフンと言わせてやりたいから金田一先生ひきつれて行きたいくらいだけど、まあ迎えに行ってやれば良いんじゃない?謝りはしなくていいと思うけど。
離婚するのならそのままでも良いと思うけど、その気はないんだよね?(いずれにしてもこの離婚理由は笑っちゃうよね)
でも娘さん、祖母に諭されて+弟達のことを考えて「迎えに行こうか?」って言うだけ大人だよ。
もしもこのまま別居・離婚なんてことになったら娘さんの心痛はいかばかりかと思う。
まあバカな末っ子が家出して警察に迎えに行くと思っていくしかない気がする。
けどわたしなら後でジワジワ絞めると思うけど。
9
名前:
まず
:2017/03/19 14:29
>>1
親であろうと教師であろうと政治家であろうと、
間違えた事は素直にみとめるべき。
謝罪が必要なら、するべき。
養われてる身だとか、一家の主とか関係ない。
主だ主だと言うなら、尚更ごり押ししないで正しい事をするべき。
と言う考えなので、こちらは謝らない。
まずお子さんは抜きで、旦那さんと2人で話し合ったら?
そこで旦那さんが間違えを認め、自分の態度も反省してるなら
お子さんとの橋渡しをしてもいいと思う。
しかし爺さんもそんな態度なら、旦那さんも反省しないでしょうね。
お姑さんは、そういう事に慣れてるから丸く収めるには
そっちから折れてと言ってるんでしょうね。
それも賢い対応なのかとは思う。
10
名前:
あははっ
:2017/03/19 14:37
>>1
>でも一番悪いのは頑なに間違いを認めようとしない夫。反省どころか妻と娘に馬鹿どもと言い放ち実家に逃げ帰り親に言いつける夫。
>妻と娘が自分の父親に暴言を吐かれてもなんのフォローもしないばかりか「まだ謝りに来ないの?」「いい加減間違いを認めなよ」と1日おきに上から目線のLINEを送ってくる夫。
ひー!
迎えになんて行きたくなーい。が、本音(笑)
ご主人さまって構ってちゃんですか?
主さん、お疲れ様ですね。
情けは人の為ならずの意味を、
パパ勘違いしてて怒って実家帰っちゃったんだよねー、
自分で実家帰ったくせに迎えに来いってしつこくてね〜と、
一生モノの笑い話だわ。
娘さんの結婚式の笑い話にもしてあげるわ。
そんな感じ。
11
名前:
ノ网ホクタヘユ
:2017/03/19 14:40
>>1
セア、ォ、ア、?ネチ?熙ホール、ヒ、ハ、鬢ハ、、、
タ、ォ、鬘「、ウ、チ、鬢ャダ、?ニ、「、イ、?ャヘラフオ、、、ホ、ヌ、マ。ゥ
ノ网ホカオ、ィ、サ、ヒハ?メ、ヌエ霪・、テ、ニケヤ、ュ、゙、ケ、テ、ニテカニ皃オ、
ヒクタ、テ、ニ、「、イ、ニ。」
12
名前:
ナルホド
:2017/03/19 14:43
>>11
ナイス。
13
名前:
イライライライラ
:2017/03/19 14:47
>>1
もー、なんなの?
スゴくイライラするんだけど、この旦那と義両親。
てかさ、なんで間違いを認めないの?
バカじゃないの?
主さんが克明に書いてくれたから余計に臨場感ありで、
怒りマックスだわ。
状況的に迎えに行くのかもしれないけど、
義実家じゃなくて、義実家の最寄り駅で待ち合わせたら?
義実家までいかなくていーよ。
少しは来させろ。
14
名前:
えー
:2017/03/19 14:49
>>1
えー!そんな話しあるの??
やだー!なんで謝るのよ。主さん宅の感覚わからないわ。義父もおかしいよ。義母は少しわかる人みたいだけど、旦那のアホさ加減に私なら絶対謝らない。
寂しそうにしてる弟達の事を旦那に伝えた?知って折れるべきは旦那じゃん。
きちんと伝えてもまだ意地を張るなら子供にお父さんは間違えた事を言ったのに拗ねてる。あなた達の事を考えてないのかな?帰って来ないねとでも言っときなよ。事実なんだから。
別に別居してても主さん困らないでしょう?地道に弟達を手懐けなよ。
離婚だと言われた時の為に事の経緯を何らかの形で残して「アホらしいあなたの醜態を晒せ」とでも言えばいい。
15
名前:
キ?ャ、鬢サ。ゥ
:2017/03/19 15:10
>>2
トケ、、、ネサラ、ヲ・ケ・?ク、ス、ホ、゙、゙ー敎ム、ケ、?「・
ソ、筅ェ、ォ、キ、、、陦」
・ケ・?ク、ハ、鯑ケ、ォ、惕ヲ、ネニノ、犂チテヘ、ャ、「、?ア、ノ。「ー敎ム、タ・鬣タ・鬢ネ・ケ・ッ・悅シ・?キ、ハ、ュ、网、、ア、ハ、、、
タ、筅
」
16
名前:
初めて?
:2017/03/19 15:26
>>1
その義両親だから旦那さんがそう育ったんだろうなぁ…
自分の間違いを謝れないのも嫌だけど、喧嘩の原因が自分の間違いで実家に1週間も家出して、しかも義親が息子の味方って、それが嫌だなー、最悪だわ。
今後も同じことがありそうだ。
100歩譲って迎えに行ったとして、帰ってきた旦那さんは家の中でどんな態度をとるかな?
俺様ぶりがひどくなったら最悪だ。
私なら離婚を考えるか、喧嘩しても今後は実家に行かないって約束させたい。
17
名前:
離婚準備
:2017/03/19 15:46
>>1
もし自分に離婚する経済力がなかったら、一旦謝って戻ってもらって、静かに離婚の準備を始める。次に同じことがあれば離婚する。私は無理だわ・・・。
18
名前:
強がり
:2017/03/19 16:07
>>1
> 「まだ謝りに来ないの?」「いい加減間違いを認めなよ」と1日おきに上から目線のLINEを送ってくる夫。
・・・旦那さん帰りたくて仕方ないんだね。
旦那さんは我を通すつもりらしいから、丸く収めるには主さんと娘さんが折れるしかないのかなあ…
不本意だけどねえ。
男の更年期でイライラ意固地になったりあるのかな?仕事で大きなストレス抱えてるとか、何か原因があっての一時的な症状なら我慢できそうだけど、義父さん性質を受け継いで年々似てくるとしたら困るね。
正しい正しくないは置いといて「あなたらしくない。何か抱えてる悩みとかない?」って聞いてみたらどうだろう。
19
名前:
サ荀ハ、鮖ヤ、ォ、ハ、、
:2017/03/19 16:18
>>1
セア、マソヘ、ホール、ハ、鬢コ。」
、ウ、ホ、゙、゙、ウ、チ、鬢ャダ、?ニ。「、「、ハ、ソ、゙、ィ、ヒケヤ、ッサ
ヒ、ハ、テ、ソ、鬢「、ハ、ソ、ホール、ヒ、ハ、鬢ハ、、、ォ、鬘「ギ、ィ、ヒケヤ、ア、゙、サ、
」
、ネ。「クタ、テ、ニ、゚、ソ、鬢ノ、ヲ、タ、惕ヲ。」
20
名前:
んー
:2017/03/19 16:33
>>1
これはおばあちゃんを立てて迎えにいくべきだな
>きっかけは長女がやってた塾のテキストです。
>
>ことわざの意味を選択肢の中から選ぶという問で、そのことわざの中に「情けは人の為ならず」というのがあり
>娘は正しい答え「人に情けをかけると、いずれ巡り巡って自分にも善い事として返ってくる」を選びました。
>
>ところが夫が「それは間違ってる。人に情けをかけるとその人のためにならないからするべきでない、というのが正しい」と言い出したことで娘と言い合いに発展。
>
>最初は冗談で言ってるんだと思ってました。時折わざとバカなことを言って笑いを取る人なので。
>でも娘がテキストの答えのページや、ことわざ辞典を夫に見せても夫は頑として聞かず、「本来は人に情けをかけるなというのが正しい解釈。
>でも娘のように進んで情けをかけろという意味だと誤解する人が多くなったから、そっちが正しい意味とされた。確信犯という言葉と同じだ」と力説しながら、
>「なんで分からないんだ!!!」とテーブルをバーン!!と叩きだし、あ、これいつもの冗談じゃないわとようやく気づいた次第です。
>
>ここで上手く私が仲裁できればよかったんですが、娘の肩を持つようなことを言ってしまって、火に油を注ぐ形になってしまい
>「こんな馬鹿どもと一緒に暮らせるか!」と夫が家から出ていってしまいました。
>今は夫の実家にいるそうです。出て行った次の日にLINEがありました。私と娘が夫を迎えに行って謝るまで帰る気はないそうです。
>
>お舅さんが夫に味方してるのも強気な理由みたいです。
>夫のLINEの前後にお舅さんから「女子供のくせに一家の主人に逆らうとは何事か!さっさと謝りに来んか!馬鹿どもが!」とお怒りの電話がありましたので。
>この電話でこっちもカーッとなりまして、迎えにも謝りに行く気はありません。好きなだけ気のすむまで実家に居てください!とLINEを返したのが一週間前。
>
>今朝になって突然娘が「今日お父さん迎えに行かない?」と言い出しました。理由は弟たちがかわいそうだから。
>娘の下に長男と次男(両方とも園児です)がいるんですが、これがかなりのパパっ子で。夫も息子ということで格別に可愛がってます。
>いつも自分たちにべったりくっついて面倒見てくれてた大好きなパパがいないことで、二人とも体調崩したり赤ちゃん返りしたりとちょっと今手のかかる状況です。
>それに加えて昨日の昼間に私がパートに行ってる間にお姑さんからうちに電話があり、「あなたが正しいのはお婆ちゃんも分かってる。でもあなたは親に養われてる身。
>だからお父さんが間違ってると思っても折れてあげるべき。それに社会に出れば自分を曲げて上の立場の人に合わせなきゃいけなくなることもたくさん出てくる。
>今回はそのための練習だと思って頑張れないかな?」と諭されたのもあるみたいです。
>
>今娘は塾に行っています。5時に終わるので下の子たち連れて塾まで迎えに行き、それからまっすぐ夫の実家に行く予定です。
>下の子たちはパパに会える!と大喜びで朝から五月蠅く騒いでます。
>
>でも私は本当に娘の希望通りに夫を迎えに行き、娘と二人で謝ってもいいのか悩んでいます。
>お姑さんが仰ることも一理あると思うし、下の子が可哀そうだと思う娘の気持ちもわかります。
>でも一番悪いのは頑なに間違いを認めようとしない夫。反省どころか妻と娘に馬鹿どもと言い放ち実家に逃げ帰り親に言いつける夫。
>妻と娘が自分の父親に暴言を吐かれてもなんのフォローもしないばかりか「まだ謝りに来ないの?」「いい加減間違いを認めなよ」と1日おきに上から目線のLINEを送ってくる夫。
>娘のためになるのか。夫の勘違いを助長させることになるだけじゃないのか。
>
>
>皆さんはどう思いますか?
21
名前:
だねー
:2017/03/19 16:34
>>17
>もし自分に離婚する経済力がなかったら、一旦謝って戻ってもらって、静かに離婚の準備を始める。次に同じことがあれば離婚する。私は無理だわ・・・。
うん私も無理。
こんな馬鹿げた理由で親を頼って家出する男だなんてあり得なさすぎる。
22
名前:
素敵
:2017/03/19 16:47
>>11
> 情けをかけると相手の為にならないんだから、こちらが折れてあげる必要無いのでは?
> 父の教えを胸に母子で頑張って行きますって旦那さんに言ってあげて。
ブラボー!
23
名前:
ジャッジ
:2017/03/19 17:01
>>1
私なら夫に「こういうときは専門家ね。どこがいい?弁護士に相談してみようか?家庭裁判所?」とline入れるかな。
大体男は専門家や第三者に弱いからね。
よそで笑われると思うと自分から帰ってくるんじゃない?
24
名前:
時間
:2017/03/19 17:05
>>1
17時だね。
主さんは結局謝るのかな?
25
名前:
なんで
:2017/03/19 17:11
>>1
なんでそこで「そうだね、パパ正しいね」って言えないの?
冗談かそうじゃないかはどうでもいい。
舅がどうのこうのじゃない。
そういう考えの人(自分が正しいと主張)なら、合わせるのも大人ですよ。
長女さんには、パパ怒っちゃうから話合わせてねって言えば、家出にはならなかった。
あなたは自分で子どもたちを育てられないでしょ。
離婚になったらどうするの?
実家に家出をする夫も親離れできなくてバカだけど。正論を通す家族もバカ。
うちは私が白と言えば白です。
明らかに違うことでも、それは違うよなんて主人は言わない。合わせたほうが得だって学んだんでしょう。
私が外で恥をかこうが、家の中で大声出して暴れられるよりはいいってね。私は怒ると自分でコントロールできないのでね。
今の総理は竹下登だって言えば「そうだね」だし。
安倍さんだよなんて間違っても言わない。
ご主人迎えに行って、あなたの言うことが正しいけど、今のテキストではこういう風に教えてるみたいねって言えばいい。
二通りの解釈なのねって。
26
名前:
超
:2017/03/19 17:18
>>1
超くだらない馬鹿男。
間違えてたなら間違えてたでいいじゃん。
で、妻と娘がーーーーってパパとママに
泣きついちゃったのね。
で、実家では可哀想な息子のために
ひと肌脱いで、連絡をして来たのね。
これから先も尊敬なんかできないし、
またいじけて家出しちゃうから、話しを
するのも怖いね。
27
名前:
www
:2017/03/19 17:22
>>25
>なんでそこで「そうだね、パパ正しいね」って言えないの?
>冗談かそうじゃないかはどうでもいい。
>舅がどうのこうのじゃない。
>そういう考えの人(自分が正しいと主張)なら、合わせるのも大人ですよ。
>長女さんには、パパ怒っちゃうから話合わせてねって言えば、家出にはならなかった。
>あなたは自分で子どもたちを育てられないでしょ。
>離婚になったらどうするの?
>
>実家に家出をする夫も親離れできなくてバカだけど。正論を通す家族もバカ。
>
>うちは私が白と言えば白です。
>明らかに違うことでも、それは違うよなんて主人は言わない。合わせたほうが得だって学んだんでしょう。
>私が外で恥をかこうが、家の中で大声出して暴れられるよりはいいってね。私は怒ると自分でコントロールできないのでね。
>今の総理は竹下登だって言えば「そうだね」だし。
>安倍さんだよなんて間違っても言わない。
>
>ご主人迎えに行って、あなたの言うことが正しいけど、今のテキストではこういう風に教えてるみたいねって言えばいい。
>二通りの解釈なのねって。
あなたと主ご主人ならうまく行くわね。
ただし世界一馬鹿な子供が生まれるだろうけどさぁ〜〜。
28
名前:
、ウ、ウ、ヌ
:2017/03/19 17:38
>>1
テオト螂ハ・、・ネ・ケ・ッ。シ・ラ、ヒーヘヘ熙タ。ェ。ェ
29
名前:
なんで化けるのよ
:2017/03/19 17:40
>>28
大事なことだからもう一回言うね。
探偵ナイトスクープに依頼するといいよ!
自信があるんだろうからダンナは顔をさらして、
主さんと子供たちはモザイクでね。
30
名前:
似たような
:2017/03/19 17:42
>>1
私の実兄夫婦が似たようなことがあったな。
ケンカの原因はよく知らないのだけれど。
切れた実兄が家を飛び出して、実家に逃避。
実父は他界して母だけだったので、
兄LOVEの母がかくまった。
1ヶ月くらいその状態が続いて、
しびれを切らした年下の義姉が私に泣きついた。
「○○さん(実兄)が実家に帰ってしまったけど、
どうしたらいいだろうか」と。
私は基本、義姉の味方(あの家に嫁に来てくれているので)
で、私が実母を叱りました。
「兄を実家から追い出せ。父が泣いているよ!」と。
実母と実兄が一緒になって、
「でも嫁が!」とか言ってたけれど、
「理由はともかく、実家に逃げ帰るなんて、
いい年の大人がすることじゃない、
挙げ句の果てに母親が味方するなんて、
親としてどうなんだ」と言いました。
とりあえず、自宅に戻らせて、その後はどうなったのか…。
今のところは離婚はしていませんが、
時々揉めているみたいです。
もう面倒くさいので、実家にはなるべく関わらないようにしています。
実家に帰るのも必要最低限。
主さんは、誰か中立に間に入ってくれる人はいませんか?
もう、迎えに行っちゃったかな…。
31
名前:
酷いね
:2017/03/19 18:03
>>1
義両親に言われちゃしょがないから迎えに行ってやるにしても、
相手が間違いを認めない限りは口をきく気にもなれないな。
いまだに自分が正しいと思ってるんですかね?
それともそこまでつむじを曲げるなんて、何かあったんだろうか?
フツーじゃないね。
32
名前:
誰か探して
:2017/03/19 19:07
>>1
娘さんがかわいそう。
家に旦那さんが帰ってきても
そのことで後々グチグチと言われない?
第三者を入れたほうが良くない?
旦那さんの尊敬する人とか
逆らえない人をこちらの味方につけて
納得するまで話してもらうというのは?
もちろん、「情けは人のためならず」の意味をちゃんと理解していて、ちゃんとここは娘さんに謝れるように諭せる人を。
じゃないと、
今後、娘さんは旦那さんだけじゃなく
旦那さんに「こちらが悪かった」と謝ったということで
主さんにも不信感を持ちながら生きていくことにならない?
きっかけは小さくても
(旦那さんが家出したから大事になったけど)
これからの娘さんは
何が良いのか悪いのか、すごく悩む人になりそうだ。
33
名前:
っていうか
:2017/03/19 19:25
>>32
娘さんは父親に対して軽蔑しか残らない気がする。
勿論父親としてのこれまでの愛情はあるかもしれないけど、ふとした瞬間に、くだらない事激高して自分達を捨てて出てった父親って事が頭をよぎりそう。
・・・で、結局迎えには行ったのかな?
34
名前:
破綻
:2017/03/19 19:32
>>11
謝りに来たら許してやる。
と、あっちが情けをかけてやる話になってるので、
通じないです。
35
名前:
じゃあああ
:2017/03/19 19:45
>>1
今後テストにこの問題が出たら、
正しい答え(人の為にならないから情をかけるな)を書けばいいってことなのか?
そうなのか?
と、三人に詰め寄る。
ごにょごにょ逃げるのは許さない。
一人一人、はっきりと明言させる。
36
名前:
これで
:2017/03/20 09:56
>>35
> 今後テストにこの問題が出たら、
> 正しい答え(人の為にならないから情をかけるな)を書けばいいってことなのか?
> そうなのか?
>
> と、三人に詰め寄る。
> ごにょごにょ逃げるのは許さない。
> 一人一人、はっきりと明言させる。
もしそうだと答えたら、
子供や孫の成績より沽券が大事なバカ父祖父母だ。
でも、父と祖父に関しては、
本当に心から、
甘やかすのは相手のためにならないって意味だと思い込んでるバカのような気がする。
37
名前:
キニナル
:2017/03/20 10:04
>>1
どうなったの?主さん事後報告プリーズ。
38
名前:
主です
:2017/03/20 10:12
>>1
お礼が遅くなってすみません。
昨日は夫の実家に泊まって話し合いみたいなのを遅くまでしていましたので、ここに来ることができませんでした。
結論から言うと夫は自分が間違ってたとは一言も言いませんでした。
自分の尊敬する大学のゼミの教授が言ってたことだから間違いないと。
でも一週間家族ほったらかしで家出してたことは悪かったと謝ってきました。
だから私たちは謝らなくていいと言われました。
あんなにしつこく謝れって言ってたくせに・・・。
代わりになのか夫がトイレに立った隙にお姑さんが「バカなくせに意地っ張りな息子&お父さんでごめんなさい」と謝られました。
他にも「男なんてバカで単純なんだから、意見が食い違っても反論せずに、煽てて持ち上げときなさい。心の中で笑ってやればいいの」と言ってました。
お舅さんにもまた暴言吐かれるかなと覚悟していましたが、運よく高級酒数本とつまみを貰ったとかで機嫌よく飲んでおられ、口出ししてくることはありませんでした。
釈然とはしませんが、「迎えに行くのはこれっきりだからと」軽く夫に釘を刺したので、今回のことはこれでおしまいにしようと思います。
たくさんのレスありがとうございました。
もう二度とこんな馬鹿なことがないように願います。
39
名前:
多分だけど
:2017/03/20 10:21
>>38
ご主人が今になって教授を出してきたのが不自然ではあるけれど
もし本当に、教授が言ってたから確かだと思っているとしても
教授が言った、本来の意味と誤解されがちな意味とを、
ご主人が逆に覚えてるだけだよね。
40
名前:
可哀想
:2017/03/20 10:33
>>38
理不尽な人達しか周りにいなくてお嬢様可哀想
理不尽な人達しか周りにいなくて、それがまかり通る様しか見れなくて歪んだ人間関係しか知ることのできない息子さん達可哀想
親は大人だから自分で取捨選択していけばいいけど、子供達はその歪んだ人間関係しか知ることのできない。
いい人間関係を築いていけるのかな
41
名前:
きっと
:2017/03/20 10:38
>>38
血眼で検索したり書物をひっくりかえして、自分が正しいっていう証拠を探そうとしたんじゃないかな。
で、見事撃沈。でももう引けないから謝らない。
義母さんの意見はいかにも昭和の女だけど、それでもわかってくれてるんだからまだ良い方だよね。
42
名前:
悪くないもん!
:2017/03/20 10:43
>>38
大学教授という最高権威の言葉だったんだもん!
43
名前:
そーだそーだ!
:2017/03/20 10:47
>>42
> 大学教授という最高権威の言葉だったんだもん!
オレが黒と言ったら黒なんだッ
44
名前:
メイ
:2017/03/20 10:53
>>42
嘘じゃないもん!トトロいたんだよっ!!
45
名前:
ぶひぶひ
:2017/03/20 10:56
>>1
ぜひぜひ
このスレ、ご主人に見せてあげてね。
46
名前:
噴いたわ笑
:2017/03/20 11:10
>>44
>嘘じゃないもん!トトロいたんだよっ!!
うん。メイが嘘つきじゃないってわかってるよ(微笑み)
47
名前:
めんどい
:2017/03/20 11:11
>>1
うちの旦那にもありそうなことだから、
熟読させてもらいました。
自分の非を認めない上に、恥をかかされて収まりどころがなかったんでしょうね、ご主人。
お舅さんも時代錯誤な人だから余計にやりずらいですよね。(このお舅さんもうちの義父と似てそう)
面倒臭い親子ですよね。
しばらくしたら、旦那さんへメールでも送ったらどうでしょう?
私だったら気が強いから
「あなたの間違えを聞こえなかったフリを出来なかったこと、ごめんなさいね。そろそろ帰ってきてください」と書いちゃうけど。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>38
▲