育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6828763

やっぱり卒業式に袴を着せる親は・・

0 名前:先日:2017/03/21 09:58
ちょっとアレな感じの人が多いよね?

体育館での式典中は体育館シューズなんだけど、
袴には似合わないから履いてきたブーツで参列
させろ!って・・
結局却下されて(当たり前)袴に体育館シューズ
と超ヘンテコな格好だった。こういう親って中学
に申し送りあるんだろうね。
1 名前:先日:2017/03/22 11:00
ちょっとアレな感じの人が多いよね?

体育館での式典中は体育館シューズなんだけど、
袴には似合わないから履いてきたブーツで参列
させろ!って・・
結局却下されて(当たり前)袴に体育館シューズ
と超ヘンテコな格好だった。こういう親って中学
に申し送りあるんだろうね。
2 名前:まさか:2017/03/22 11:05
>>1
> ちょっとアレな感じの人が多いよね?
>
> 体育館での式典中は体育館シューズなんだけど、
> 袴には似合わないから履いてきたブーツで参列
> させろ!って・・
> 結局却下されて(当たり前)袴に体育館シューズ
> と超ヘンテコな格好だった。こういう親って中学
> に申し送りあるんだろうね。


その程度で申し送りってどんだけ暇な中学?
3 名前:、?シ:2017/03/22 11:05
>>1
、ヲ、チ、ホウリケサ、ヌ、マ。「オ、、ャカッ、、スメ・ー・?シ・ラ、ャクモ、ヌ。「、ス、ホスメ、ソ、チ、ャクモテ螟?ォ、鯏螟ハ、、、テ、ニ、、、ヲ。「、゙、ソハフ、ヒオ、、ャカッ、、・ー・?シ・ラ、筅、、?ォ、鬘「クモ、螟?ォ、鬣「・?テ、ニ、?ア、ヌ、筅ハ、、、ハ。」
ツミケウ、キ、ニクモテ螟ハ、、スメ・ー・?シ・ラ、筅ケ、エ、ッタュウハ、ヒニュ、熙タ、?」
4 名前:そう?:2017/03/22 11:06
>>1
それはおたくの学校のみでの話じゃない?

うちの小学校では別に普通だったよ。私は着せなかったが(一応打診したが娘に拒否された)
私立に進む子は袴が多かった。
親子で着物スタイルはちょっとだけ羨ましかった。
5 名前:う〜ん:2017/03/22 11:09
>>1
私も、最初は「小学校の卒業式に袴??」ってちょっと否定的に見てた。

うちは男の子でスーツしか考えてなかったし、女の子もきちんとしたスーツ姿のほうが好感が持てるなって。

でも、先日卒業式が終ったんだけど、袴の子たちきりっとして可愛かったよ。
本人が着たいって気持ちも親が着せたいって思う気持ちもわからないではないなって思った。

ただ、男の子の袴もけっこう多かったのはちょっとびっくりした。
男子の袴は、どうも成人式のヤンキーのイメージが強すぎて馴染めないわ。
6 名前:驚きだ:2017/03/22 11:09
>>1
袴ってここ数年に広まったんだね。7年前卒業した娘の時はそんな子一人もいなかった。
けど、地域によっては100パーセント袴らしいよ!

スーツやワンピース着せても体育館では体育館シューズで変だよね
7 名前:うん:2017/03/22 11:14
>>6
> 袴ってここ数年に広まったんだね。7年前卒業した娘の時はそんな子一人もいなかった。
> けど、地域によっては100パーセント袴らしいよ!
>
> スーツやワンピース着せても体育館では体育館シューズで変だよね


私もここで知ったよ、袴が流行ってるって。
去年卒業した息子の小学校(都内、公立)では一人もいなかったよ。
どこの地域で流行ってるんだろう?
8 名前:そこそこ:2017/03/22 11:14
>>6
うちも同い年女子だけど、当時うちの子も着たが他にも6人いたよ。全員で写真撮った。
学年に30人しかいなかった女の子で7人だからそこそこ多かったと思うんだけど。

隣の区の同い年の姪っ子も着たけど、そちらでは姪っ子とほか二人だけだったらしい。


それにしても100%って凄いね。100人いたら100人袴ってことだよね。
9 名前:チンドン屋:2017/03/22 11:15
>>6
小学生の袴は本当に滑稽だよね。

親やその地区のレベルの低さを如実に表してる。
10 名前:先生だって:2017/03/22 11:25
>>1
>ちょっとアレな感じの人が多いよね?
>
>体育館での式典中は体育館シューズなんだけど、
>袴には似合わないから履いてきたブーツで参列
>させろ!って・・
>結局却下されて(当たり前)袴に体育館シューズ
>と超ヘンテコな格好だった。こういう親って中学
>に申し送りあるんだろうね。



6年生の担任の女の先生は袴姿という先生がよくいるでしょ。
先生の方が変だよ、いくら袴姿だからって学校で普段履いてる汚い上履きだよ。
それに比べたら、卒業していく6年生の女の子が袴姿に上履きだなんてちっとも大した事ない。
そんなとこまで誰も気にしちゃいないって。
11 名前:そう思う:2017/03/22 11:28
>>9
この頃の風潮って本当に見てくればっかりで滑稽だよね。
頭ん中そっちのけで男にバレンタインチョコやろうとして必死になる親娘やら、肩や太もも丸出しになるような服装させてモデル気取りの小学生やらそのプロデューサー気取りの馬鹿母とか。

でもこの間、小学校の制服下さいというリビング新聞の広告を見て連絡したら、ランドセル見せてくれないか?制服はもちろん水着やさんすうセット、体操服、絵の具習字セット、リコーダー、鍵盤ハーモニカ、靴下(穴が無ければ全然かまわないとかって。)、上履き・・・・一切合切もらえないかと言われて驚いた。
できたら中学の制服も約束できないかとも言われた。

その日の夕方に自転車で親子が受け取りに来たけど、薄汚れた服装とか何とも言えない雰囲気だった。

わざとやってるのかと思ったぐらいだったが、小学校の会計を2年やってみたら意外と学費や給食費を未納にする親が多くて本当にびっくりした。

昔はそういうの気付いてなかったか実際いなかったか。
随分世相も変わったもんだね。
12 名前:は?:2017/03/22 11:28
>>10
> 6年生の担任の女の先生は袴姿という先生がよくいるでしょ。
> 先生の方が変だよ


は?

袴が何たるか知らないの?
13 名前:そうなの?:2017/03/22 11:32
>>1
うちの今年の卒業式は袴女子ゼロだったよ。
関西だけどマトモな地域認定でいいのかしら?

ちょっと前に流行ってたAKB風よりは袴の方がよっぽど可愛いとは思うけどなぁ。そんなにダメなの?余程の派手派手柄なのかな。
まあ確かに小学生の卒業式には贅沢(レンタルにしても着付けにしても)だとは思うけど。
14 名前:まさか:2017/03/22 11:35
>>10
先生の袴姿は正装だって知らないの?
15 名前::2017/03/22 11:36
>>11
何が言いたいの?

頭金からっぽで男にチョコとかも意味わかんないし
ていうかそんなの今時いなくない?

それに小学校の制服の話はなんだ?
全然スレと関係ない貧乏人叩きがなぜここで突然出てくるの?

なんだかいきり立ってフガフガ言ってるけど
ちょっと落ち着いたら?
16 名前:動きやすい:2017/03/22 11:41
>>14
袴って、着物だと勉強しにくいということで、
女学校の生徒、教師に広まってきたもので、
教師の正装ではないと思う。

もともと袴は男性の正装なので、
洋服でいえば、女性がタキシードや燕尾服を着る
感じだと思う。

といっても、私は、小学生や先生が、
袴姿でも、別に構わないとは思っている。
17 名前:早起き:2017/03/22 11:44
>>1
うちの子が通う小学校も今日が卒業式でした。
うちはまだ低学年ですけど。
しかし、噂には聞いていたけど、袴がここまで浸透しているとは。。。
女子のほとんどが袴で、スーツの子は5人くらいしかいないんですって。
みなさん早朝から着付けとヘアセットですってよ。
面倒くさい時代になりましたね。
うちは3年後に卒業式ですが、その頃もおそらく袴のブームは続いているんでしょうね。
9割以上の子が着ているのであれば、うちの子も当然着たがるだろうし、
私も袴は却下なんてポリシー通すつもりもありませんから、
袴を選ぶと思います。
可愛いけど、支度が面相臭い。それが今から心配になりました。
18 名前:いや:2017/03/22 11:56
>>16
いや。

普通卒業生の担任は袴が正装だよ。
19 名前:着せた:2017/03/22 11:57
>>1
3年前に袴着せたけど、ちゃんとした柄でした。
周りもそんな感じで華やかで浮かなくて良かったと思ってます。
今年は派手な柄で、頭にもこんもり花を飾る子が多くて、もう一歩すぎると何処ぞの成人式みたいな感じになっていたそう。
そして、とうとう男の子にも袴がいたらしい。
しかもピンクやら派手だったそう。
20 名前:うん:2017/03/22 11:58
>>13
うちの上の息子の時にはAKB風が流行ってて、あれはいただけないなぁ・・と思ってた。

厳粛な雰囲気も何も無く、ただただ派手派手しく着飾りたいだけみたいな感じだったからね、ああいうのは。

でも今年下の息子の卒業式で袴姿の女の子多かったけど、私はあれはあれでいいなと思ったよ。
成人式の花魁みたいにヘンな着付けの子もいないし、盛り髪で厚化粧とかじゃないし、柄もきんきらきんでもないし。

まぁ、贅沢ではあるけどAKB風よりはずっとましだったわ。
21 名前:頓珍漢:2017/03/22 11:59
>>16
> 袴って、着物だと勉強しにくいということで、
> 女学校の生徒、教師に広まってきたもので、
> 教師の正装ではないと思う。

> といっても、私は、小学生や先生が、
> 袴姿でも、別に構わないとは思っている。


どこまで頓珍漢なんだ。

こういう親が子供に仮装させてご満悦なんだろうな。
22 名前:いやいや:2017/03/22 12:03
>>18
> いや。
>
> 普通卒業生の担任は袴が正装だよ。


別人だけど、16番さんが正しいよ。

卒業式、袴、正装で検索してみて。
23 名前:、ス、ホ、ヲ、チ:2017/03/22 12:05
>>1
ソカ、?オ、ャホョケヤ、?ク、网ハ、、、ォ、ネサラ、テ、ニ、?」
24 名前:まさか:2017/03/22 12:05
>>16
式服として、格が上なのは袴ですよね。
教え子の門出を祝う為の正装です。

別に今は明治時代って訳じゃないので、動きやすいため・・・だったら流石に着るわけないじゃないですか。
25 名前:いや:2017/03/22 12:08
>>22
じゃあ「袴 教員 正装」で検索してみて。

まあどっちで検索するかによるんだろうけど、袴姿だって正装なんだよ。
26 名前:はっはん:2017/03/22 12:10
>>1
七五三とか、結婚式に呼ばれてとかならわかる。けど小学校の卒業式にって、なんか違和感。
浮かれて着飾ったりするのは違うような…。
うまく言えないけど。
27 名前:いいけど:2017/03/22 12:11
>>1
息子達が卒業した頃にも数人袴の女の子いました。
そんな変な親でも子でもなかったよ。

でも10年後に大学の卒業式で袴着られるんだから
小学校で着なくてもいいのにな〜と思った。
AKB風も微妙かもしれないけど、それこそ小学校くらいでしか
着られないから、そっちのほうがいいんじゃないかな?と。
ま、12歳で袴着る可愛さもあるのかな?
大学の卒業式の写真と、小学校の卒業式の写真比べて
大人になったな〜とか浸れそうだもんね。
28 名前:そちらでは:2017/03/22 12:13
>>3
要するに、性格悪い奴等が着ているってこと?
29 名前:えっ:2017/03/22 12:14
>>26
>七五三とか、結婚式に呼ばれてとかならわかる。けど小学校の卒業式にって、なんか違和感。
>浮かれて着飾ったりするのは違うような…。
>うまく言えないけど。


むしろ結婚式のお呼ばれで袴姿だったらドン引きだよ。
30 名前:うわー:2017/03/22 12:14
>>11
>この頃の風潮って本当に見てくればっかりで滑稽だよね。
>頭ん中そっちのけで男にバレンタインチョコやろうとして必死になる親娘やら、肩や太もも丸出しになるような服装させてモデル気取りの小学生やらそのプロデューサー気取りの馬鹿母とか。
>
>でもこの間、小学校の制服下さいというリビング新聞の広告を見て連絡したら、ランドセル見せてくれないか?制服はもちろん水着やさんすうセット、体操服、絵の具習字セット、リコーダー、鍵盤ハーモニカ、靴下(穴が無ければ全然かまわないとかって。)、上履き・・・・一切合切もらえないかと言われて驚いた。
>できたら中学の制服も約束できないかとも言われた。
>
>その日の夕方に自転車で親子が受け取りに来たけど、薄汚れた服装とか何とも言えない雰囲気だった。
>
>わざとやってるのかと思ったぐらいだったが、小学校の会計を2年やってみたら意外と学費や給食費を未納にする親が多くて本当にびっくりした。
>
>昔はそういうの気付いてなかったか実際いなかったか。
>随分世相も変わったもんだね。



なんか意地悪くない?この人・・
31 名前:うえのもの:2017/03/22 12:20
>>29
>>七五三とか、結婚式に呼ばれてとかならわかる。けど小学校の卒業式にって、なんか違和感。
>>浮かれて着飾ったりするのは違うような…。
>>うまく言えないけど。
>
>
>むしろ結婚式のお呼ばれで袴姿だったらドン引きだよ。

や、袴に限らず着物の事を言ったつもり。
32 名前:えっ:2017/03/22 12:28
>>31
>>>七五三とか、結婚式に呼ばれてとかならわかる。けど小学校の卒業式にって、なんか違和感。
>>>浮かれて着飾ったりするのは違うような…。
>>>うまく言えないけど。
>>
>>
>>むしろ結婚式のお呼ばれで袴姿だったらドン引きだよ。
>
>や、袴に限らず着物の事を言ったつもり。


そっか、ごめん。読みが足りなかった。
33 名前:明日は仮装パーティー:2017/03/22 12:29
>>1
明日、都内某所で我が子の卒業式です。
女子50人ほどの学校ですが、2年前は3人くらい。
昨年は10人超え。
今年はさらに増えそうだと娘が言ってた。
もしかしたら過半数超えかもと。
着たいと騒いでいたのはやはり問題女児グループ中心らしい。
そこに誘われた周りのグループとか。

うちはスーツです。
娘も着てみたいと言っていたけど、大学で着られるし、もしかしたら私服高校へ進むかもしらないから、高校卒業でも着られるかもしれない。
で納得してやめた。

仲良しの真面目な子たち、親もしっかりしている家の子たちは、やはり却下されたとかで全員スーツのようだよ。

娘は学校でいろんな先生から聞かれたらしい。
「他の皆んな何着てくるのかな?袴着て着ちゃう子たち多いのかな?仮装大会になっちゃう…」って苦笑いしてるらしい。

一部では金銭的な問題、格差がって言われているけど、そうじゃないんだよね。
お金がなくて袴にしないわけじゃない。
なんかそこが違う感覚なんだよねって思う。

来年禁止令出てもおかしくないかも。
34 名前:いやいや:2017/03/22 12:29
>>25
> じゃあ「袴 教員 正装」で検索してみて。
>
> まあどっちで検索するかによるんだろうけど、袴姿だって正装なんだよ。


「袴 教員 正装」をGoogleで検索してみたけど、袴が正装だとする理由を記したサイトは出て来なかったです。
35 名前:タ霏ク、タ、テ、ニ:2017/03/22 12:33
>>10
、、、荀「、ホ。「セ袁妤ュ、ホマテ、ャ、キ、ソ、ォ、テ、ソ、ヌ、ケ、ャ。」
36 名前:いつものパターン:2017/03/22 12:37
>>35
> いやあの、上履きの話がしたかったんですが。


うん、分かるよ。あなたは何も悪くない。
12と14が勝手に誤読してるだけ。
37 名前:ちょ、まって:2017/03/22 12:40
>>33
小6で着たスーツを大学入学でも着るって?
私服高校でも着るかも?
うそ〜ん!冗談は顔だけにしてってば!
38 名前:離婚で生保がアレレレのレ:2017/03/22 12:41
>>1
何でお金も無いのに(近所の皆も知ってる)袴着て出るんだろう。
せめてもの(歪んだ)親心の表れなのか、馬鹿にするんじゃねえと粋がってるだけなのか。

と言っても古典柄みたいな落ち着いたのじゃなくて黒地にピンクのバラっていう馬鹿丸出しの柄選び。
袴の神様泣いておられるよ。
39 名前:袴を:2017/03/22 12:46
>>37
>小6で着たスーツを大学入学でも着るって?
>私服高校でも着るかも?
>うそ〜ん!冗談は顔だけにしてってば!

スーツじゃなくて、袴を大学で着るかもってことでしょ?
40 名前:爆笑:2017/03/22 12:50
>>22
成り立ちはどうであれ、動きやすさを追及しているのであれば、ジャージでしょ。

そこを袴にするのは、袴が正装として使われてきた歴史があるからですよ。

それを、うわべだけを真似てハロウィン並みの仮装大会にしているヤンキー地区のヤンキーのガキらが滑稽だっちゅーの。
41 名前:こっちがうそーん:2017/03/22 12:51
>>37
>小6で着たスーツを大学入学でも着るって?
>私服高校でも着るかも?
>うそ〜ん!冗談は顔だけにしてってば!


やだ…
ごめんなさいね。
主語をちゃんと書かなかった私が悪いかもだけど、ここまで読解力がないとは残念だ。
42 名前:貧乏人が貧乏を受け入れなくなった:2017/03/22 12:52
>>1
昔の貧乏人は貧乏がどうしたっていう開き直る勇気や気概があったけど平成終わりごろの貧乏人は取り繕うことばっかり。
43 名前:花魁:2017/03/22 12:53
>>23
数年後は抜き襟の花魁風だろうね。
44 名前:もしもし?:2017/03/22 12:56
>>37
もしもし?わざと?
どうやったら読み違いできるんだろ?
意地悪?
冗談だよね?

上の人じゃないけど

高校でというのは、私服の高校に行きたくて
もしその私服の高校だったら
小学校同様制服ない高校の卒業式でこそ
袴を着れる可能性があるってことでしょ?
大学の卒業式まで待たなくても高校で
着れるかもだから、小学校で着なくても
というお考えが普通に読みとれるけどな

実際、小学校の卒業式での袴は可愛いけど
小学校で華美になりすぎることには違和感ある
高校でなら良いと思う
45 名前:まあねー:2017/03/22 13:05
>>1
確かに
目立ちたがりとか私最先端なんです、とアピールしたい子が着る印象ではある、けど。

全員問題があるかといえばそうでもないよね。

ただ、卒業式は体育館でやるものであって
そこにトータルコーディネートだからとごり押しでブーツで出ようと思うのはやっぱりどうかと思う。

袴に上履きが合わないから嫌なら袴を辞めればいい話だと思う。

スーツも無駄っちゃ無駄だよね。
私の頃は
男の子は中学の制服にネクタイだけ替えて出てくる子なんかもいたような記憶だよ。

前にも書いたような気がするけど
いっそみんなお揃いで黒い長くて大きなスモックみたいの
海外の大学の卒業式で着るようなやつ
少年少女合唱団黒バージョンみたいになっちゃうけど(笑)
あれを学校で貸与して全員それにしちゃえばいいんじゃないかね。

フルボッコかな(笑)怖いよー
46 名前:受け入れてる派だけど:2017/03/22 13:16
>>42
うちはサー受け入れてるんだけど
(男の子だから我慢してくれてるっていうか)
ここではさー
なんかこてんぱんなことがあるじゃない?

だから開き直れないんじゃないかなあ
いじめられるーとかさ。
47 名前:、、、、、ネサラ、、、゙、ケ。ェ:2017/03/22 13:17
>>45
チエーェツキ、、、ヌ、、、、、ヘ。ェ
スミヘ隍?ミハンク錡ヤ、ホハャ、筅ス、惕ィ、ニ、、、ソ、タ、ア、?ミスォ、熙゙、ケ。ェ
48 名前:いや:2017/03/22 13:17
>>34
だったら貴方の言ってる「卒業式、袴、正装」で検索しても袴は正装じゃないっていう、きちんとした理由も見つからないよ。

ベストアンサーとかいう一個人の意見で違うって言ってる?


じゃあ全国各地の小学校中学校で卒業生を送り出す袴姿の先生はみんなおかしいの?
一人や二人ではなく、卒業生を送り出す担任の女性の先生みんななぜ袴をわざわざ着付けに行ってると思う?
49 名前:普段着:2017/03/22 13:18
>>45
制服の小学校は、制服なんでしょ?
私服の学校は、普段の私服の延長上のかしこまった服にしたらいい。
その点でいえば、スーツであるのが当然。

そこを袴をレンタルしてきて髪を盛ってくるからおかしいんだよ。
それはもうコスプレ。
50 名前:恵方巻きと一緒:2017/03/22 13:25
>>1
コンビニが流行らせあっという間に全国区
うちは食べないけど

袴はレンタル業者が流行らせたの?
うちはもう小学生いないけど

<< 前のページへ 1 2 3 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)