育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6828999

自分がセンター試験受けた人いますか

0 名前::2017/01/10 09:50
直前なので話題が多いですが
私は共通一次の時代です
受けていませんが。

ご自分がセンター試験受けた人に聞きたいです

やはり緊張しまくりですか?
見直す時間がないくらいの問題量?
内容は教科書程度ってあるけど
本当なんですか?

受験生がはじめてなもんで
聞いてみたいです
1 名前::2017/01/11 09:01
直前なので話題が多いですが
私は共通一次の時代です
受けていませんが。

ご自分がセンター試験受けた人に聞きたいです

やはり緊張しまくりですか?
見直す時間がないくらいの問題量?
内容は教科書程度ってあるけど
本当なんですか?

受験生がはじめてなもんで
聞いてみたいです
2 名前:むかしむかし:2017/01/11 09:05
>>1
受けました。
教科書程度よりかは難しいかな?でも私立よりは簡単です。

社会は(私は理系だったので地理、世界史、日本史を選ばなくても受けられる学部でした)現代社会を選んだら異常に簡単でびっくりしました。
教科書以下だと思いました。
今はどうなんでしょう?
3 名前:いない?:2017/01/11 09:41
>>1
いないのかな?ここは子供が賢いとか旦那がいい会社などはいても自分が受けたような人がいない??

共通一次の人もいない?
私立だった?年齢的に短大だった?
4 名前:共通:2017/01/11 09:46
>>3
主さんは、共通一次との違いを知りたいのだから、共通一次を受けた人は出てこないのでは?

私も共通一次世代。

テストの難しさは、共通一次もセンターも同じと思い込んでいたのだが、違うのかな?
5 名前:共通:2017/01/11 09:49
>>4
主さんの書き込みを読み直したら、主さんは共通一次を受けていなかったんですね。
私が誤解していました。

共通一次は、教科書程度、見直す時間はありました。
6 名前:ごめん:2017/01/11 09:50
>>3
共通一次世代だから出てこなかった。

さらに共通一次さえ受けなくていい推薦で12月には合格もらって、共通一次すら受けなかったの。

今は国公立の推薦でもセンター試験受けなきゃいけないんだよね?
やり方が違いすぎて何も言わないわ。
7 名前:共通一次世代:2017/01/11 09:50
>>3
>いないのかな?ここは子供が賢いとか旦那がいい会社などはいても自分が受けたような人がいない??
>
>共通一次の人もいない?
>私立だった?年齢的に短大だった?

共通一次で良いなら受けたから書くけど、センターとは全然違うんじゃないの?主さんはセンター情報知りたいんでしょ?
うちは子どもがまだセンター受ける年じゃないから違いが判らない。

共通一次は教科書レベルです。

数学苦手な私が(文系頭なので数1までは得意、数2から全くいみふ)数1は1問間違えただけだった。今でも覚えている。最後時間がなくて解き切れなくて、選択問題のマークシートだから1/3か3/4のどっちかに適当に選ぼうと思って1/3じゃ単純すぎるから3/4選んだら間違えた。あの時1/3選んでいたら満点だったと今でも悔しい。

理科は生・化・物・地から2つ選ぶんだけど、試験時間は2科目で一塊。私は文なので生化えらんで化学から始めたら簡単で時間の1/3の段階で終了。次に生物に行ったら難しくてこっちは2/3の時間を使ってやっと終わった。
逆だったら焦って悲惨だったろうなと思っていたら、友人はそれをやったらしくパニクって理科の点が伸びず国立行けなかった。

マークシート自体が珍しかったから、面倒見の悪い公立進学校が珍しくマークシート対策の授業をやってくれたよ。
8 名前:過去問:2017/01/11 10:08
>>1
>ご自分がセンター試験受けた人に聞きたいで

受けてないけど、受験は高校でもしたんでしょ?
一貫で久しぶりなのかなあ。

>やはり緊張しまくりですか?

本人次第。

>見直す時間がないくらいの問題量?
>内容は教科書程度ってあるけど
>本当なんですか?
>

過去問やってるお子さんの方がわかってるから
お子さんに聞いてみて。
9 名前:受けたよ:2017/01/11 10:14
>>1
過去にセンター試験受けました。

問題量は普通じゃないかな。
見直す時間は沢山ありました。
数学は見直し3回、4回くらいしたから両方満点だった。
他の教科は何回見直したかは忘れたけど、見直す時間はありました。

あんまり緊張はしなかったかも。

内容は教科書程度なのか?忘れたけど、受験生の各教科の平均点は、100点満点に換算すると大体50点台〜60点台だったとおもう。
10 名前:奈々子:2017/01/11 10:16
>>1
>直前なので話題が多いですが
>私は共通一次の時代です
>受けていませんが。
>
>ご自分がセンター試験受けた人に聞きたいです
>
>やはり緊張しまくりですか?
>見直す時間がないくらいの問題量?
>内容は教科書程度ってあるけど
>本当なんですか?
>
>受験生がはじめてなもんで
>聞いてみたいです

 センター世代で受験しました。もちろん、緊張しましたよ。娘も昨年受験しました。私の時代は国公立大学と一部の私立のみでセンター利用していました。今は、私立大学でもセンター利用の学校が多いですね。
11 名前:新聞にも:2017/01/11 10:18
>>1
毎年掲載されるよね。

私は私立で国文だったから
受けてはいないけど
近所の高校は最近、卒業試験代わりに全員うけるんだって。

気が付いたら国語だけやってみたりする。
問題量も難易度もそう大変なものじゃないよね
12 名前:高卒?:2017/01/11 10:22
>>3
>いないのかな?ここは子供が賢いとか旦那がいい会社などはいても自分が受けたような人がいない??
>
>共通一次の人もいない?
>私立だった?年齢的に短大だった?

餌撒いたらちょっと釣れたね。
次はあなたの体験談もよろしく。当然受けているよね♪
13 名前:共通一次世代:2017/01/11 11:24
>>1
むかーし、共通一次うけたわ。
問題は、難問は出ない。
私は結構できた!と思ったので、合格する気満々だった。
でも、私がうけたの芸大で、実技で落とされた。

去年子供がセンター受けたけど、今は国立は文系でも理科2科目必要で、とにかく科目数が私が受けた時とまるで違っていて大変だったみたい。
やはり、難問は出ない。でも問題数が多いみたいね。
14 名前:最後の共通一次:2017/01/11 11:43
>>1
共通一次でごめん。
最後の年に受けました。

理科の科目によって平均点に差ができてしまい、
平均点が低かった【生物】を受験した人に、
点数がかさ上げされた年です。

今でもそういうことってあるんでしょうか。
当時はかなりセンセーショナルでした。

センター試験って、高校受験でいうならば、
各県の県立高校の問題、ってイメージでしょうかね。

主子さん受験頑張ってね!
うちも長女が高校受験。
受験生の母ってしんどいわ。
自分が受けた方がよっぽど楽。
15 名前:46:2017/01/11 12:09
>>1
全く緊張しなかった。
学生時代のテストで緊張したことがない。

英語は満点とるつもりでやったけど、自己採点であれ?こんだけしかできなかったかなという感想。

理科は生物しかやってないと思うが・・
なにせ殆ど憶えてない(46歳)

塾は行って無かったので教科書程度だったんじゃないでしょうか。
センターも塾行かずに満点取る子いるので、教科書程度なのでは。

人生で一番緊張したのは、30歳で受けた日商簿記3級の試験。
隣の人の電卓がピコピコピコピコ言うんで気が狂いそうだった。
一番やばいと思って勉強したのは車の免許。

学生の時はなんだか無責任に生きてた感じ。
16 名前:ツ邁ワニー:2017/01/11 12:21
>>1
・サ・ソ。シサ鋕ウ、ヲ、ア、゙、キ、ソ、陦」
ナトシヒ、ホウリケサ、タ、テ、ソ、ホ、ヌ、ケ、ャ。「
タクナフ300ソヘ、ヌサ鋕ウイ?ホツ邉リ、゙、ヌケヤ、テ、ソ、ホ、ヌ、「、゙、?ロト・エカ、マ、ハ、ォ、テ、ソ、ヌ、ケ。」
17 名前:ストッパのない時代:2017/01/11 14:43
>>1
お腹壊して青くなりながら受けた。
緊張で調子が悪くなったのではなく、会場が冷えて、グルグルお腹鳴りっぱなし。
何度もトイレに立って、最後には監督官に同情された。

お腹ばかり気になって、試験内容はさっぱり記憶にない。
緊張もしなかった‥‥いや、緊張できなかった。
18 名前:一期生:2017/01/11 17:03
>>1
センター一期生だと思う。
その前は共通一次だった。

問題量は普通で、基礎的な問題です。
高得点を取らないと良い大学には行けません。

私は私大第一志望だったんだけど、センター利用で
受験できるシステムの大学が、当時もぽつぽつ出始めていて一応受けました。
19 名前:巣鴨:2017/01/11 17:12
>>1
センター受けました。
共通一次は母の時代ですね。

同じ学校の友達と一緒に会場まで行ったので、たいして緊張はしなかったです。
その後自己採点の為に池袋の塾まで行き、どのくらい点数が取れたのか計算したのを覚えています。
確か7割ちょいだったような。

まあその後理系の私大に受かったので、センターも良い思いでですね。
難しいと言うよりは沢山の問題を正確に早く解くのがセンターと言う気がします。
20 名前:同じ!?:2017/01/11 17:24
>>7
同じ年に受けたのかな!?
生物すごく難しくて国立ワンランク下げました。。。
21 名前:健康注意喚起:2017/01/11 17:34
>>1
たぶんセンター2年目。
自分自身はそうでもなく友達と同じ教室で
気持ちの上でのんびりとでも真剣に向き合えたのでよかった。難しさはわからないけどがんばれば何とかなっていた??
マークシート方式だから賭けに出た問題もあった。
時間は余った・・・と思う。

で、次の日ん?その日の夕方かな?
驚くべきニュースが。
数Ⅰの問題が難しすぎてか見たとたん心臓発作を起こしてしまった受験生がいたそう。(本州のどこかで)
その人の生存は憶えていない。どうだったかな?
全国ニュースで大きく取り上げられてた。

それで、2日目には検査官が問題を配る前に
気分が悪くなったらすぐ言うようにとしつこいくらいに注意喚起してた。

問題動向よりもそのことがとても印象強い。
22 名前:分不相応:2017/01/11 17:40
>>1
現在51歳です。

大学に行ける実力もないのに、共通一次試験を受けました。
マークシート方式で、とにかく塗りつぶしまくりました。

受験科目が多くて、試験が終わるとぐったりでした。

結局2年制の専門学校に進学しましたが、今でも共通一次やセンター試験で国立大学に合格した人たちを尊敬しています。全教科まんべんなく勉強するのですから、すごいと思います。
23 名前:はーい:2017/01/11 18:18
>>1
受けました。

学校では全科目受けることになってたけど
私大行く予定だったので
国語、日本史、英語のみうけてあとは帰っちゃった〜

センター試験は塾などの全国模試や学校で受ける
統一テストよりもかなり簡単だったと思う

まわりも知っている子が多かったから緊張もなかったかな
24 名前:進学校:2017/01/11 18:18
>>1
センター受けました。
問題はすべての問題を1〜2度見直すぐらいの量。
難易度は教科書よりやや難しいぐらい。

文系の暗記科目が壊滅的にダメで
センターでもボロボロでした。
わからないものはわからないで
時間が余りまくりました。

800点満点で777点取った友達は
みんなから狙っただろうと
からかわれてました。
25 名前:soso:2017/01/11 18:22
>>11
去年の現文かなり簡単で驚いた
他の科目はさっぱりわからないのに笑
26 名前:新聞にも:2017/01/11 18:59
>>25
ハイ。

他のは見もしません。ムーリー。
27 名前::2017/01/11 23:25
>>1
有難うございます

実際に受けたという方からのお話を
一度聞いてみたかったのです
ここに参加される方の中にも
’センター世代’は多くいるであろうと思われまして・・

やはり「教科書の内容より少し難しい程度」なんですね。
問題量が多くて解くのに苦労するというイメージもありますが
何度も見直す時間もあるというお話があり
その点では予想外でした。

国立に関しては5教科7科目受験しなければならず、
まして2次試験も突破して合格するなんて
ほんとに尊敬の一言ですね

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)